日本に必要なスポーツとは何かから始まる日本オリンピック史・・・ 「いだてん」第1回「夜明け前」を見る(2019.1.9)
    見すごせない制作統括・訓覇圭の「小劇場」力・・・ 「いだてん」第2回「坊っちゃん」を見る(2019.1.14)
    ゆったりとした芝居で表現された熊本から東京までの距離感・・・ 「いだてん」第3回「冒険世界」を見る(2019.1.21)
    個人の力に頼らざるを得なかったスポーツという金持ちの道楽・・・ 「いだてん」第4回「小便小僧」を見る(2019.1.28)
    競技後も孤独だったマラソンランナーの栄誉・・・ 「いだてん」第5回「雨ニモマケズ」を見る(2019.2.4)
    四三と孝蔵、昭和の田畑といろんな人の思いが交錯する日本橋・・・ 「いだてん」第6回「お江戸日本橋」を見る(2019.2.11)
    たった二人の選手だけれど生活習慣が全く違う四三と弥彦・・・ 「いだてん」第7回「おかしな二人」を見る(2019.2.17)
    「いだてん」の登場人物がしきりに語る100年後を生きる私たち・・・ 「いだてん」第8回「敵は幾万」を見る(2019.2.26)
    さらにゆったりと描かれた四三たちの西欧社会との出会い・・・ 「いだてん」第9回「さらはシベリア鉄道」を見る(2019.3.4)
    東京で孤独な戦いをしていた四三、ずっと世話する人がいた弥彦・・・ 「いだてん」第10回「真夏の夜の夢」を見る(2019.3.11)
    自分のタイムと戦ったから走ることが楽しいという弥彦の達観・・・ 「いだてん」第11回「百年の孤独」を見る(2019.3.18)
    日射病で倒れたことだけはわかった四三の五輪初マラソン・・・ 「いだてん」第12回「太陽がいっぱい」を見る(2019.3.25)
    4年後の再会を約束する未来を知らないマラソンランナーたち・・・ 「いだてん」第13回「復活」を見る(2019.4.1)
    敗北から始まる四三と日本スポーツの新しいし時代の予感・・・ 「いだてん」第14回「新世界」を見る(2019.4.15)
    初夜の床でも「何はともあれオリンピック」という四三・・・ 「いだてん」第15回「ああ結婚」を見る(2019.4.22)
    ようやく落語に目覚めた孝蔵、それでも走ることしか考えない四三・・・ 「いだてん」第16回「ベルリンの壁」を見る(2019.4.29)
    引退しても後進の指導と普及を考えている四三のマラソン人生・・・ 「いだてん」第17回「いつも2人で」を見る(2019.5.6)
    相変わらずな男性陣とそれぞれに輝き始めている女性陣・・・ 「いだてん」第18回「愛の夢」を見る(2019.5.13)
    孝蔵役の森山未來による馬生・朝太兄弟の演じ分けの凄味・・・ 「いだてん」第19回「箱根駅伝」を見る(2019.5.20)
    まだ世界と比べて遅れている日本が女子スポーツに目覚めるとき・・・ 「いだてん」第20回「恋の片道切符」を見る(2019.5.27)
    金栗四三が発見した女子スポーツの黎明の鐘・・・ 「いだてん」第21回「櫻の園」を見る(2019.6.3)
    女子スポーツしか頭になくても女性への距離が近すぎる四三パパ・・・ 「いだてん」第22回「ヴィーナスの誕生」を見る(2019.6.10)
    前半に活躍したシマちゃんが後半で行方不明になる苦しみ・・・ 「いだてん」第23回「大地」を見る(2019.6.17)
    日常の回復のための一歩であり、第1部のフィナーレでもある大運動会・・・ 「いだてん」第24回「種まく人」を見る(2019.6.24)

   いだてん2



  日本に必要なスポーツとは何かから始まる日本オリンピック史

           ――― 「いだてん」第1回「夜明け前」を見る(2019.1.9)

とりあげられた時代が明治以降という点でも、
主人公が2人のリレー方式という点でも異色の大河「いだてん」が始まりました。
しかし、第1回を見て、これは大丈夫という安心感とともに、むしろ期待感が沸き上がるような開幕でした。

冒頭に、昭和のオリンピック決定の場面が置かれました。
「真田丸」でも初回に大坂の陣の突撃シーンがあったように、
クライマックスシーンを冒頭に置く手法は珍しいものではありません。

それだけではなく、明治編の冒頭に昭和編の最終盤を置くことによって、
「リレー方式」といっても、けっして別々の二つの物語を継ぐのではなく、
<昭和のオリンピックに収れんする物語として、明治の物語から語り起こしていく>
あるいは、<オリンピックを鍵とする大きな一つの物語として一年を描ききる>と
宮藤官九郎が宣言しているかのように見えました。

クセのある宮藤官九郎の脚本が大河になじむのかといぶかる向きもあったようですが、
その点では、すでに、朝ドラの「あまちゃん」での成功という実績があるところです。

あまちゃんでは、高度成長期から現在に至るまでの久慈市周辺を徹底的に調べた上で、
いつものクドカン節にいくぶんかのリミッターを効かせつつも、
主人公だけが悪目立ちすることも、脇役が愚鈍な敵役やその他大勢になることもなく、
登場人物の一人ひとりがそれぞれの場所でその人なりの人生を確かに送っているさまを、
練り込まれた脚本で描きだされていました。

念入りな下調べに裏打ちされた小ネタの数々が話題になったことも、
宮藤官九郎が舞台となった土地や暮らしに対して本気で向き合っている証拠であり、
結果として、いささか月並みで敬遠気味になっていた朝ドラに新しい視聴者を集めることに成功しました。

そんなわけで、「いだてん」です。
冒頭、首都高速の建設からオリンピック招致の演説へと、
たたみかけるような細かいカットの連続でどんどん物語を進めます。

とにかく情報量が多い。
言いたいことがありすぎて、時間が足りないという感じです。
しかし、短いカットの中でも大切な言葉をきちんと語ってくれるので、
登場人物がどんな立場でどんな性格の人なのかが、すっと頭に入ってきます。

自然に明治に時代が遡り、そこであらためて語られるのは「明治期におけるスポーツとは何か」です。
「オリンピックで純粋に技を競うことに意義がある」とする嘉納治五郎の立場もあれば、
「勝負にこだわる競技スポーツはいかがなものか」という永井道明の立場もあります。

あるいは、「スポーツではなく体育、子どもに健康な肉体を授ける教育こそ使命である」
という日本体育会会長・加納久宜のような立場もあるのですが、
それに続いて銃を持った少年たちを描くことで、
当時の「体育」の本当の意味が、強い兵隊を養成することにあることが示唆されます。

というところに、野球のユニフォーム姿の天狗倶楽部の登場です。
現代の応援にも通じる「奮え」の連呼など、いかにもバンカラな若者たちですが、
運動場の整備のために、三島弥彦が「金なら俺が何とかします」と平気で言うあたりに、
「天狗倶楽部」が、実は金銭的にゆとりがあるエリート集団であることがわかります。

おなじみの「参加することに意義がある」というオリンピックの精神も、
生活を気にすることなくスポーツに専念できる恵まれた人たちのだけのものであり、
ある種のノブレス・オブリージュであることがわかります。
(だからこそ、予選会には小卒の車夫は出場できません。)
(1)

そして、予選会のマラソン大会の結果、ようやく前半の主人公・金栗四三が登場します。

というわけで、今回の秀逸は、
意外なほど滑舌が悪くなっていたビートたけしに代わって語り手を引き取った
若き志ん生こと美濃部孝蔵の森山未來の名調子でもなく、
時節柄、上半身裸のヒゲの男たち
(2)が集団でかもしだすフレディ感でもなく、
三島弥彦がしれっとつぶやいた、おそらく一年を通じたキーワードになるはずの、
「東京のオリンピックを目指そう」の一言。




  (1) 人力車夫の清さんが、嘉納治五郎が亡くなるまで登場し続ける重要人物になるとは、思いもよらなかった。
   清さんと遊女・小梅に代表される「浅草の人々」は、治五郎や弥彦はもとより四三も含む明治のエリートたちに対する
   明治の庶民を代表することとなった。
  (2) 天狗倶楽部は実在したスポーツ愛好集団で、スポーツを楽しみつつも平気で半裸でビールを飲み大騒ぎをするという
   ドラマでの描写はほぼ史実であり、史実はもっと乱暴だったともされる。

  * 「東京1964」の招致を決めたIOC総会で「かの嘉納治五郎先生」というセリフがあるのだが、
   これを最初に見た時点では「講道館代表で柔道を作った人がなぜオリンピック」という程度の認識しかなかった。
   「いだてん」は、これまでまったく知らなかった日本におけるスポーツ歴史をいろいろと教えてくれたのだが、
   中でも、嘉納治五郎とオリンピックとの関係については大い認識が改められることとなった。
    後に、「いたてん」内の「治五郎先生キャラ」を決定づける「楽しいの、楽しくないの」「そこだよ、そこ」のセリフは
   第1回からあったが、まだこの時期の役所広司のセリフには。あの独特の勢いはなかった。
    また、五りんは第1回で志ん生宅を訪れるのだが、五りんの何も知らない生意気な今どきの若者ぶりのかげで、
   志ん生が明らかに動揺している演技が見てとれた。(2020年7月)



  見すごせない制作統括・訓覇圭の「小劇場」力

            ―― 「いだてん」第2回「坊っちゃん」を見る(2019.1.14)

今回から普通の大河が始まるのかと思いきや、
まず登場したのは、浅草のにぎわいの中で展開されるダンスシーンでした。
その中で、走る人力車から颯爽と飛び降りるや聴衆に語り始める森山未來は、
もう一人の「いだてん」です。

考えてみれば、前回は、長丁場となる「いだてん」を初めて見る視聴者の目を引きつつ、
その世界観を理解してもらうために置かれた大がかりな「プロローグ」でありました。
その点では、今回のダンスシーンも視聴者の心をつかむための演劇的手法なのですが、
そんなグトカン流の脚本を支えるものとして、制作統括の訓覇圭の存在が見逃せません。

訓覇圭は「あまちゃん」でもプロデューサーをつとめた宮藤官九郎の盟友ですが、
学生時代は辰巳琢郎、生瀬勝久、山西惇らを輩出した劇 団「そとばこまち」の一員でした。

つまり、宮藤官九郎による演劇的手法を駆使した、
いくぶん型破りかもしれないけれど魅力的な「いだてん」が生まれてきた背景には、
演劇的な世界を十分に理解している訓覇圭の支援があると勝手に思ってます。

そして、いよいよ舞台は熊本に移りますが、最初に置かれたのはまさかの西南戦争でした。
これを「真田丸」に続く「勝手バトン」と見る向きもありますが、
(1)
むしろ家に上がり込んでくる兵を見て思い出されたのは「八重の桜」の会津戦争です。
「いだてん」でも四三の母を演じている宮崎美子は、
「八重の桜」では会津藩家老・西郷頼母の妻として、その悲劇の中心にいる立場でした。

会津戦争から西南戦争まで10年足らず、
西南戦争時には家伝の刀を護ったという父のもとで金栗四三が生まれたのが14年後。
幕末から明治につながる人や時代の連続性を考えると、
<幕末=時代劇=大河><明治=現代劇=朝ドラ>と断絶させる意味はありません。
(2)
(そもそも、最初の大河は、当時の103年前に暗殺された井伊直弼が主人公です。)

また横道にそれましたが、最初に登場した「金栗四三」は生まれたての赤子でした。
そこからどう展開するのかと思う間もなく、
熊本までは十里、高等小学校は三里という走らねばならない四三の環境をおさえた上で、
子役時代は最小限にとどめ、中学校進学からは一気に中村勘九郎を登場させます。

その間、要所でトンネルを走り抜けるシーンを置きます。
学校に行かねばならない、嘉納治五郎に抱っこされた人間として生きねばならない、
そう決意して走り抜けるたびに、四三は新しく産まれ直すかのように成長していきます。
その疾走感こそが、金栗四三の「いだてん」ぶりの現れであるかのように。

というわけで、今回の秀逸は、
自転車節を歌いながら疾走する医者の娘・綾瀬はるかの軽快な鮮やかさでも、
けっして名乗らないので定かではない夏目漱石に似た胃弱で口髭の青年でも、
(3)
実は熊本生まれの姜尚中のネイティブな熊本言葉の美声でも、
井戸端で冷水浴を続ける四三の腰回りを絶妙にガードしている
窓枠や桜や紅葉(って、半年も続けたんかい。)でもなく、
(4)
上野に建った凱旋門をくぐる日露戦争の戦勝記念行列と思われる資料映像に、
平然と混じっていた森山未來のなりきりぶり。




  (1) 「真田丸」の終盤、大坂冬の陣での真田丸攻城戦の場面で、徳川方に真田と同じ「赤備え」を発見すると、
   「あれは井伊直孝だ」「向こうにも、ここにまで至るまでの物語があるんだろうな」と真田信繁に言わせている。
   このセリフが、翌年の大河「おんな城主 直虎」へのエールであるとして話題になった。
  (2) 「いだてん」に対する否定的な評価として、(明治期を描いているから)「朝ドラのようだ」というものがあった。
   四三の少年期から100年以上が経過していることを考えるなら、「花の生涯」とそれほど大きな時代の開きはない。
    当時を知る者はいないとしても、当時の話を祖父母から聞かされていた人はいるくらいの距離感というべきか。
  (3)  夏目漱石は、この時期に嘉納治五郎が校長を務める熊本市の第五高等中学校に勤務している。
  (4) 半年どころではない。金栗四三の冷水浴の習慣は、少なくとも「いだてん」内では生涯続くこととなり、
   弟子の小松勝を経て、その子・小松金治にまで伝わることとなる。


  *  それにしても、嘉納治五郎が五高校長だったという史実から、よくも四三が治五郎先生に抱っこしてもらえなかった
   というエピソードを創作したものだ。
    長兄の実次は、しきりに四三に学校へ行くよう、勉強をするよう言っている。四三にそれだけの力もあったのだろうが、
   実次にすれば本当は自分が進学したかったのにできなかった分だけ、四三に期待をかけていたということたなのだろう。
   だから、四三が海軍兵学校を希望したとき、実次は良い顔をしなかった。軍人にさせるために進学させたわけではない、
   というところだったのだろう。
    なお、ドラマでは、四三がお産を覗き見たのをきっかけに「すっすーはっはー」を発見したとされているが、
   ラマーズ法が日本に入ってきたのは1960年代であり、少々あやしい。とはいえ、ラマーズも民間伝承に基づくらしいので、
   日本にも独自の呼吸法があったことも否定できない。(2020年7月)



 ゆったりとした芝居で表現された熊本から東京までの距離感

            ―― 「いだてん」第3回「冒険世界」を見る(2019.1.21)

視聴率の急落が話題になっているようです。
第1回をお試しで見て、やっぱりダメと思った人も多いのでしょう。
チャンバラや戦場、講談めいた英雄物語を期待する層がとまどうのは仕方ありません。

思えば、私も1年前の今ごろは、NHKの本気ぶりがうかがわれ、鈴木亮平も熱演した、
タルシュの大軍による新ヨゴ国のヤズノ砦攻城戦を堪能しておりました。
チャンバラ好き、英雄物語好きの方は、「精霊の守り人」の DVDでも探してください。
(1)

さて、自分だけ中学校を出してもらえたのに受験に失敗したことを気にする四三ですが、
兄の実次は、四三のさらなる進学を後押しします。
優秀な子供を家族(時には郷里)をあげて後押しするのは、当時、よくあることでした。
四三は、まだ何もしていないのに、すでに家族の希望なのでした。

この中村獅童と中村勘九郎の「兄弟」ぶりを見て思い出すのは、 「新選組!」です。
2004年にはまだ勘太郎だった中村勘九郎は藤堂平助を演じ、
藤原竜也演ずる沖田総司と、新選組最年少チームを分け合っていました。
中村獅童は、本編と視聴者をつなぐトリックスター(「真田丸」のきり)に相当する架空の人物・捨助として、
自由奔放に暴れまわっておりました。
14年たって、二人とも看板がずいぶん大きくなりました。

獅童兄貴に背中を押されるように、四三は東京高等師範学校への進学を決め、
相棒の美川とともに上京するところまで、たっぷり15分かけました。
作劇的にはもっと省略することも可能だったはずですが、あえてゆったり描いたのは、
熊本から東京までの2泊3日の距離感を表現したかったのでしょう。
四三の郷里が熊本からさらに離れた山里であれば、なおさらです。

希望と不安がないまぜになった東京生活ですが、いきなりスリにあったり、
寄宿舎の舎監が、人の良い北三陸の駅長や弱小な井伊の国衆だったりもしたけれど、
もともとは銀蝿一家(R50指定)の弟分の杉本哲太だったりするので、
なかなかなじめそうにありません。

しかも、やっと帰省した夏休みに聞かされたのが、
綾瀬はるか演ずる春野スヤの見合い話だったりするので、四三の心は落ち着きません。

列車を追いかける自転車のシーンを最初の上京ではなく、
見合い話の後に持ってきたのが脚本の妙です。
結婚は親が決めるもの、ほのかの恋心は別物という当時の結婚観を踏まえつつ、
スヤは四三の心に最大級の「衝撃/勘違い」を与えてしまいました。(女子はずるい。)

ワキ見をしつつ自転車をこぎ続ける綾瀬はるかの運動能力に驚いた方も多いでしょうが、
「精霊の守り人」でのバルサの見事な殺陣を知るものには、とっくに承知の話です。
(だから、DVDだか、あるかないか知りませんが再放送を探してください。)

後半、たたみかけるように、いろいろな人物が浅草で交錯します。
四三らを押しのけ車で乗り付けたのは、天狗倶楽部の「壮快なる遊び人」三島弥彦です。
スターター役として手渡された銃を言われるがままに空に撃つ姿は、
往年の加山雄三か長嶋一茂を思い起こさせるような育ちの良い鷹揚さです。

走ることが生活だった四三は、遊びのために走るマラソンという言葉を車夫の清さんから教えられます。
そのころ美川は、遊女・小梅の客になったんだか、どうなんだか。
で、狂言回しの孝蔵はというと、思いのほか落語に夢中。

肋木にぶらさがる美川は一応置くとして、
金栗四三と三島弥彦と美濃部孝蔵のそれぞれが、それぞれの青春を送っています。

というわけで、今回の秀逸は、
失礼な新弟子・神木隆之介に与えられた芸名が「五りん=五輪」であることでも、
四三の上京時に祖母が手渡した蜜柑の色の鮮やかさでも、
三島家の女傑・白石加代子と女中・杉咲花が二場だけでも見せつけた存在感でもなく、
(2)
ほんの数ヶ月だけ東京にいただけで、畑仕事をしたとたんに豆がつぶれてしまうほどに
すっかりヤワになってしまった四三の手のひら。




  (1) むろん、「西郷どん」ではない。
  (2) 杉咲花が演ずるシマちゃんが女子スポーツで活躍し「いだてん」の前半をリードすることになるとは
   思いもよらなかったし、そもそも女子スポーツが大事なサブストーリーとなるとは思わなかった。


 *  四三の兄・実次は、嘉納治五郎の座右の銘「順道制勝」の書を自ら書き、学校部屋に掲げている。
  なかなか達筆で、実次が学校には行っていないが学のあるところを示しているという指摘もあった。
  この「順道制勝」(さからわずして勝つ)は、「いだてん」全編を通じて繰り返し語られるキーワードとなった。
   これは完全に余談なのだが、四三が郷里に送った手紙の文面をなぞるイメージ場面で、
  早朝に冷水浴をしてから食堂で朝食を食べるのだが、四三の冷水浴を偶然見ていた食堂のオバサンが、
  朝食場面では四三のそばに寄って妙に世話をやいているような演出があったのを再放送で発見した。(2020年7月)



  個人の力に頼らざるを得なかったスポーツという金持ちの道楽

            ―― 「いだてん」第4回「小便小僧」を見る(2019.1.28)

今回は、第1回を四三側からなぞるように展開します。

校内マラソン大会に立ち小便で出遅れた四三ですが、予科生ながら三位に入ります。
しかし、嬉々として実家に手紙で報告した四三に返って来た獅童アニキの返事は、
「学生の本分を忘れ、駆けっこにうつつを抜かすとは」「お前を東京に行かせたのは勉強をさせるためだ」
というものでした。

先週も、嘉納治五郎の言葉をめぐって四三が知らない薀蓄を獅童アニキは語ってますが、
そのことについて、実は、四三以上に才があり学問をしたかったのが獅童アニキで、
家庭事情で上の学校に行けなかった自分の悔しさを四三に託していたのではないか、
という指摘がネット上でなされておりました。なるほど。
この期に兄離れをしようとする四三ですが、「兄の心、弟しらず」かもしれません。

とはいえ、走ることに真剣に取り組もうとする四三は、
ピエール瀧
(1)が 演ずる新キャラ・播磨屋で売り出されている足袋と出会います。
ナレーションが思わせぶりで、四三とは長い付き合いになるようですが、
それを受けて、母が働いていたと五りんの恋人・川栄李奈に言わせるあたりが上手く、
いろいろな形で明治と昭和をつなげる仕掛けを作っていきます。
(2)

笑い話に近い「水抜き・油抜き」は、当時の常識と現在との落差を示したものでしょう。
もっとも、つい最近まで「水を飲むと、かえって疲れる」と言われ続けていました。

三島の兄・弥太郎というか、当時の社会全体がスポーツに対して非常に冷ややかだったことも、
まして国家が支援するようなこともなく、つまるところ個人の力に頼らざるを得なかったことも、
当時のスポーツが「富める者の道楽」以上ではなかった状況を表しています。

かといって、目覚めた主人公が未来を予言するような展開には決してせず、
「将来、スポーツが国の力をはかるモノサシになるかも」というセリフは三島に預け、
嘉納治五郎には、「日本のための借金だから、返す必要なし」という豪快なのだか、
本当にわけがわかってないのかさえわからないようなセリフを与えるあたりが、
この物語の抜け目のないところです。

というわけで、今回の秀逸は、
文学青年を気取っていても、なぜか誰も同意してくれない気の毒な劣等生・美川でも、
(3)
水抜きの四三の後に、ビールを飲むTNG、コーラを飲む五りんというたたみかけでも、
大森の英語と安仁子の日本語の夫婦漫才のようなかけあいでもなく、
(4)
羽田の陸上競技場整備に駆り出されていた、清から招き入れたとされる留学生という名のよく働く労働者たちの存在。
(5)



  (1) ご存じの通り、ピエール瀧は不祥事で第10回で降板した。その後は編集でしのいだ後、第16回から三宅弘城に交代している。
   あわせて第10回までの撮り直しも行われ、総集編や翌年の再放送では 最初から三宅弘城が演じていたかのように出来上がっていた。
     したがって、ピエール瀧が演ずる播磨屋・黒坂辛作は、私的に録画されたもの以外では見ることができなくなってしまっている。
    ちなみに、黒坂辛作は、老いて息子に代替わりしても出演し続け、最終回にも登場することとなる。
  (2) 五りんの恋人・知恵は、母がハリマヤに働いていたといわくありげなネタをふっているのだが、結局、回収されなかった。
   知恵はドラマの最終盤まで登場する重要人物の一人となるのだが、一貫して「謎の存在」のまま終わることとなった。
  (3) 美川は、夏目漱石の「三四郎」に影響されて「ストレイシープの真っ最中」と気取るが、誰も読んでいないのか無反応に終わる。
  (4) 兵蔵「Qualifying roundをする日がくるとは」、安仁子「ヨセンね」、
兵蔵「World recordにRegistrationするなら」、
   安仁子「世界記録に登録するなら」
、兵蔵「World standardなStadium作るべきです」、安仁子「世界基準の競技場を…」という
   調子である。

  (5) この時点では、「清国からの留学生」に対して否定的な視線で見ていたのだが、ドラマ内でも史実でも、嘉納治五郎は
   多額の私費を投じて清国から留学生を招き、育てていたようだ。


  * 再放送で三宅版の播磨屋を確認したのだが、すでに三宅版の播磨屋を見慣れていたせいか、特に違和感がなかった。
   むしろ、播磨屋の息子・勝蔵役の子役が少し成長していて、少しシミジミとした。
    余談ついでだが、食堂のオバサンは、今回も何かと四三の世話をやいていたことを再放送で発見した。こういうところが、
   演出の細かいところだ。(2020年7月) 



  競技後も孤独だったマラソンランナーの栄誉

            ―― 「いだてん」第5回「雨ニモマケズ」を見る(2019.2.4)

前回、校内の長距離競争会で土手を転がる描写があったので東京高等師範学校がどこか気になったのですが、
調べてみると、地下鉄丸の内線の茗荷谷駅の北に、今も筑波大学東京キャンパスがありました。
しかも、丸の内線をはさんだ西側にお茶の水女子大学もあって、
かつての東京高等師範と東京高等女子師範は、ほぼ向かい合わせに立っておりました。

播磨屋も近年まで続いた運動靴メーカーで、元は茗荷谷駅近くにありました。
(1)
師範学校がある春日通りあたりは小石川台地の上にあったことから、
まさに、台地の裂け目である茗荷谷に向けて、学生たちは「転がっていた」ということのようです。

さて、今回も、初回を裏からなぞるような展開です。
どこまでもカッコよくありたい三島天狗は、沿道の女子をキャアキャア言わせながら、
飛び入りで100m走に優勝するや、400m走・800m走まで制します。

かたやマラソンはというと、永井が「生きて帰ってくれ」と言うのもうなづけるほど、
当時の日本では誰も試みたことのない長距離走であるうえ、
走り方も相当にいい加減だし、天候不順もあって落伍者続々でした。

しかも、途中で野口が店先の商品を食べたり、小樽水産の選手と四三がにらみ合ったり、
(というのが、NHKツイートによると史実準拠だったことも含め、)
担架で運ばれる者がいたり、沿道の管理もなく走者と歩行者が交錯していたりといった、
本当はなくてもよいような余談も含めて、延々と走り続ける四三を長尺で描くあたりが、
四三が未踏の長距離を走っていることを実感させる仕掛けであるように感じました。
(2)

こんな「スポーツ未開の国」で正しく距離を測れたわけがないだろうと思いつつ、
それでも、「世界新記録」達成に喜ぶ嘉納が四三を「抱っこ」したことで、
思わぬ形で四三が父の夢をかなえることができたとするあたりが、上手いところです。

しかし、この時代にスポーツで名を挙げても、三島天狗は家族に黙殺され、
四三の活躍を喜ぶのは、綾瀬はるかのスヤだけだったりします。

ということで、今回の秀逸は、
実は史実エピソードの酔って高座で寝る志ん生と「寝かしてやれ」の客の掛け声でも、
師匠の羽織を畳むこともできないほどに出来の悪い見習い弟子の五りんでも、
四三への嫉妬もさることながら、漱石に耽溺しすぎて胃も弱くなってしまった美川でも、
(3)
播磨屋の屋号の通り実は姫路生まれであることについてはいったん忘れて、
四三の率直な苦情に職人魂が点火したらしい黒坂辛作のべらんめえの啖呵でもなく、
(4)
嘉納治五郎が夜を徹して天狗倶楽部と歓喜の酔いにふける中、
オリンピックを語る治五郎先生に弥彦から手渡された松明がかもしだす「聖火」感。
(5)



  (1) 播磨屋については、webSportiva サイト内「消えたハリマヤシューズを探して」が詳しい。
  (2) 警備のないマラソン大会は、選手と沿道の応援が当たり前のように交錯し、それだけで十分に祝祭空間だった。
  (3) 「漱石ばかり読んでいたら、胃の調子が」というセリフがある。     
  (4) むろん再放送では三宅弘城版に変わっているのだが、ピエール瀧の黒坂辛作が短気でヤセ我慢な江戸っ子だったが、
   三宅弘城版では実直で人情味の深い江戸っ子になっていた。
    ただし、実際の黒坂辛作は「播磨屋」の名の通り、兵庫県出身者である
  (5) 羽田競技場での予選会の成功、中でも四三がマラソンで「世界新記録」を出したことに喜んだ治五郎先生と
   天狗倶楽部は夜を徹しての酒宴を繰り広げており、その中で弥彦から嘉納に松明が聖火(そのころにはない)のように
   手渡される場面があった。

  * 当時、饅頭を盗み食いをしていた野口はモブの一人でしかなく、後々「新・残念ブラザーズ」として活躍したり、
   最終回まで登場しする重要人物になるとは思わなかった。
    マラソン予選会で優勝した四三は、辛作に促されるように息子の勝蔵を「抱っこ」する。
   これは、「治五郎に抱っこしてもらう(ことで強くなれる)四三」という系譜を受け継いでいるのだが、
   この後、四三はハグ魔となり、老若男女問わずいろいろな登場人物をハグし続けることとなる。



  四三と孝蔵、昭和の田畑といろんな人の思いが交錯する日本橋

            ―― 「いだてん」第6回「お江戸日本橋」を見る(2019.2.11)

まず、お詫びせねばなりません。
以前、清国の留学生について「労働力として招かれたのでは」と疑念を持っていましたが、
嘉納治五郎先生は、そんなヨコシマなことを考えるような人ではありませんでした。
むしろ、そんなヨコシマな心を超越した金銭感覚のブッとんだ人だったのでありました。

そもそも、オリンピックに参加すると決めても、
校長室に看板をつけただけのような「大日本体育協会」には金がありません。
「言葉も文化も思想も違う国の若者どうしが互いを認めあい技を競い合う」
という嘉納治五郎の理想は実に美しいのですが、
むしろ、四三が恐れる「負ければ切腹」という視線の方が、今のスポーツ界まで続いているように思います。
(この言葉は東京オリンピック後のとある出来事にも連なるのですが、今は控えます。)
(1)

しかも、自分の金銭的安請け合いを少し反省したらしい治五郎先生は、
オリンピックの言葉さえ知らなかった四三がようやく参加を決意したというのに、
その渡航費・滞在費を出し渋ってしまいます。本当にバランスの悪い人だ。

石畳がある、水の都であるということで浅草から芝までを走り続ける四三、
円喬師匠に言われて落語を体感するために浅草から芝までの人力車を引く美濃部孝蔵、
高度成長のきしみのような大渋滞の中、芝から日本橋に向かうタクシーの田畑政治、
カーラジオから流れる浅草から日本橋を走る噺を芝まで延ばした志ん生の富久、
いろんな人の思いが、時代を超えて交錯する日本橋でした。
(2)

というわけで、今回の秀逸は、
やっぱりマラソン用の強い足袋を作ってくれていた播磨屋の職人気質でも、
その足袋を誉める場面に横入りして、主人公が熱く語る展開にしなかった清さんでも、
(3)
オリンピックを拒否する弥彦と嘉納とのやり取りに聞き耳を立てるシマの目力でもなく、
「真田丸」の直江兼続と比べるまでもなくあまりにも非力な、
嘉納校長の軽はずみな暴走を止められない東京高師助教授・可児徳の苦悩。




  (1) 円谷幸吉の悲劇のことを意識している。
    この時点では、「いだてん」が東京オリンピックの何をどこまで描くかについてまったくわかっていなかったので、
   ネタバレを避けるためにも明言を控えた。
    ちなみに、物語としてはオリンピックの閉会式までで、あとは後日談を描くのみだった「いだてん」では、
   円谷幸吉を深く描くことはなかった。
    ただし、老・金栗四三と若き円谷幸吉が出会う場面は、東京1964の前にこっそり置かれている。
  (2) この回のラストシーンで四三と孝蔵が日本橋上で一瞬行き違う際に、その背後では五輪旗をイメージした
   五色の花火が上がっていた。
  (3) 播磨屋が四三の指摘を受けて丈夫にした「マラソン足袋」を受け取った四三が何か言おうとしたところに清さんが割って入り、
   「底が分厚い」「これなら破れない」「良かったじゃないか」と大切なことをコンパクトに言ってしまうのだった。

  *  「富久」という噺が、今後も「いだてん」内でこれほど何度も繰り返し登場することとなるとは思わなかったし、
   志ん生が富久の走る距離を日本橋から芝まで延ばした理由/秘密が「いだてん」の独自説として語られることになるとも、
   五りんの持っていたハガキの「志ん生の富久は絶品」が「いだてん」の山場の一つを構成する大切なカギとなるものとも、
   まったく思いもよらなかった。(2020年7月)



  たった二人の選手だけれど生活習慣が全く違う四三と弥彦

            ―― 「いだてん」第7回「おかしな二人」を見る(2019.2.17)

オリンピックをめぐる「がっかり」発言が世間を騒がしております。(1)
確かに、前回、治五郎先生も「がっかりだ」と言っておりました。
しかし、それは「世界記録」を出した四三がオリンピックを拒んだからでした。

すでに撤回された「うっかり」発言ではありますが、
四三が恐れていた「負けたら切腹」というような感覚が今も残っていることが、
思わぬところから浮かびあがってきたようにも思います。
そうした意味で、「いだてん」はけっしてオリンピック協賛ドラマではありません。
むしろ、密かに現在を刺すような毒をはらんでいます。

さて、今回の新しいテーマは、たとえオリンピックに参加できたとしても、
言葉もマナーも知らなければ、西欧では日常生活もままならないということです。
(2)
明治以降、急速に生活の西洋化を成し遂げた上流階級はともかく、
庶民の四三には想像の外にある感覚です。

弥彦がピアノを弾いてみせたことにも驚かされますが、
趣味だというキャメラは、当時、家一軒分の値段と言われたほど高額な精密機械です。
四三は西洋文化に圧倒される以前に、同じ日本にいながらも、
スポーツを「楽しむ」ゆとりのある弥彦との格差に圧倒されてしまうのでした。

女中のシマの四三に対するやさしさには、庶民どうしの恋の予感も感じますが、
むしろ、弥彦との間にある絶大なる信頼関係も見て取れるようです。
(3)
母を撮ったはずの弥彦の写真には、しっかりシマが写り込んでいます。
よく撮れたなあというのは、母のことでしょうか。シマのことでしょうか。
(4)

ということで、今回の秀逸は、
治五郎の挑発に本気になり、火をつけかけた煙草をひねりつぶした弥彦でも、
自ら池部家の名を出し、何かの覚悟を決めたらしいスヤでも、
(5)
容赦ない安仁子先生のフォーティスリーとミスター・クラブ呼ばわりでも、
昭和から明治への時間移動の瞬間、街頭テレビが消えるとともに凌雲閣が出現した浅草の街でもなく、
わら草履づくりに小さな女の子までかりだされるほどに苦しい金栗家の暮らしから、
やっと1800円の金を工面して上京した兄が羽織っていた「定番」の赤ゲット。



  (1) 当時のオリンピック担当大臣が競泳の有力選手が急病で治療に専念することとなったことに対し、
   治療に専念してほしいと言いつつも、「がっかりしている」と発言したことで批判された。
  (2) 初参加のオリンピックだからといって食事マナーのことまで取り上げなくてもよいのではと思ったが、
   この初参加のオリンピックへの不安や食事マナーの事前学習というテーマは、大きく時代が下がって、
   東京1964におけるコンゴ共和国の選手で再度取り上げられることとなる。
  (3) 可愛い女の子がいれば、主人公やその周辺の人物と恋仲になるだろうという身勝手で下世話な予測は、
   史実と宮藤官九郎の見事なストーリーづくりによって、大きく裏切られる。
  (4) この時点では、五輪代表となった弥彦に対する母の反応が冷たく、四三に対する兄や母の反応と比較して、
   「家族から大事にされて期待される四三」と「家族から見放されている弥彦」という対比かと思われたが、
   四三が弥彦に「ばってん、わが子に関心のなか親がおるでしょうかね」のセリフがあったから保留にしていた。
   さっそく、次回で大逆転がおこるのだった。
  (5) 四三の兄・実次が渡航費を工面するために医師の春野に刀を買ってくれとお願いに来たの対し、
   娘のスヤは「池部さんはどぎゃんやろか」と提案する。それに対し、父・春野は「スヤ、よかね」と返す。
   池部との間で何かの話が持ち上がっており、スヤの覚悟次第によっては、四三の渡航費を工面する話も
   良い方向に向かうことが示唆される。

  *  選手は四三と弥彦の二人、団長の治五郎以外にもう2人を連れていくということとなって、
   徒歩部部長の可児とスウェーデン帰りの永井が互いに自分かオマエかと胸算用をしていたのだが、
   結局、選ばれたのはアメリカ帰りの大森と通訳兼世話係の安仁子夫人だった。
    この後、可児と永井は要所でコメディリリーフとして登場したことから、勝手に「残念ブラザーズ」と
   名づけることとなる。(2020年7月)



  「いだてん」の登場人物がしきりに語る100年後を生きる私たち

            ―― 「いだてん」第8回「敵は幾万」を見る(2019.2.26)

思いのほか、まっすぐに四三と弥彦の旅立ちが描かれました。

しかも、なかなかの感動回で、きっと少しずつ伝説的に評価され、
「いだてん」面白い、クドカンすごいという評判が、
口コミで世間に広がっていくきっかけになるような回であった気がします。
いくぶん、希望的観測ではありますが。
(1)

なぜ、先祖伝来の田畑を売ってまで、四三をオリンピックに行かせたいのか?
玉野の池部というか、大竹しのぶに問われた兄・実次は言います。
「十里も走ったそん先に何のあるかは知らん。いや、何もなかかもしれん。ばってん。
 そん景色ば見る資格ば四三はもっとる。兄として、見せてやりたかです。」

なんという志の高さでしょうか。
勝利至上主義からは一番遠いところから発せられた、
あるいは、あらゆるアスリートたちがスポーツを始めた時に感じたはずの、
純粋に身体を鍛えることの歓びを拾い上げ、寄り添うような言葉です。

かくして実次がやっと1,800円を工面した一方で、
徳三宝らの高師の学生が1,500円もの寄付金を集めていたことにも驚かされます。
彼らも四三に「そん景色」を見せてやりたかったのでしょう。

ところが、当の四三は、兄がふともらした「阿蘇」の言葉に郷里を思い出します。
スヤとともに無邪気に走っていた幸せな時間を思うと、
いつのまにか日本を代表して外国まで行こうとしている自分に怖気づいているのです。

そんな四三を、実次は一喝します。
「お前が行かんかったら、あとが続かん。
 お前がそぎゃん弱虫だったら、100年後のいだてんも弱虫ばい。」

いやあ、名場面です。
これは、「直後配信」の赤江のタマちゃんに指摘されてしまいましたが、
(2)
劇中は1912年ですから、その100年後はまさに今の私たちの時代です。
(舎監室で酔った永井も、「4年後、8年後、100年後」と語っておりました。)

宮藤官九郎は、日本が初めて参加した100年前のオリンピックを描きながら、
100年後の私たちに響くようなメッセージをこっそり潜ませているのです。
ほんと、上手いもんです。

ついに、東京高師の面々とともに新橋駅まで行進する四三。
かたや、弥彦は天狗倶楽部の面々の応援を背負って登場します。
いよいよ汽車の出発というところに現れたのが女中のシマ…だけではなかった。
兄・弥太郎…どころか、母の和歌子さえもいます。

「弥彦は三島家の恥」と言いながら母が縫っていたのは、
播磨屋が四三のために用意したのと同じような日の丸を縫い付けたユニホームでした。
「おまえさんは、三島家の誇りなんじゃから。」

汽車が動き始めると、手を引いていた兄とシマを振り切り、
母はよろよろと線路を駆けだします。
白石加代子の圧倒的な存在感が、画面を完全に支配します。


もう、いかにもなベタ展開なのですが、
しっかりした脚本をもとに力のある役者が演じているため、薄っぺらさがありません。
きちんと世界観が描き込まれ、きちんと段取りを踏むことで重厚感さえ感じさせ、
どれほどありがちな展開でも十分に感動的なのです。
(配信によると、撮影順の関係で「三島家」はほぼ初顔合わせだったそうな。スゲエ!)

というエンディングと思いきや
なぜなのだか汽車に乗ってる可児と、なぜなのだか乗れなかった治五郎先生。
どうしたもんじゃろかいーっ!
(3)

というわけで、今回の秀逸は、
「あにはからんや、安仁子」で盛り上がる永井と可児の残念な二人でも、
(4)
まさかの小梅に本気になってしまった美川でも、

まさかの「ぎゃん」で阿蘇の生まれとわかった小梅でもなく、
四三が叫ぶように歌う自転車節に重なるように描かれた、
山村を歩く姿から船で玉名に着くところまで、どこまでも静かで美しいスヤの花嫁姿。




  (1) 弥彦の母・和歌子による「三島家の誇り」発言とスヤさんの静かで美しい嫁入り姿が見られたことで、
   贅沢さを感じるとともに最初の山場という感があった。
     しかし。この回が特別によくできた回という予想も大きく裏切られることとなった。
   「いだてん」は、この後も感動回の連続で、「どの回が」ということもはばかられるような伝説的名作となった。
  (2) この回の本放送直後、宮藤官九郎とやっているラジオ番組で「いだてん」への出演を切望していた赤江珠緒と
   別曜日で赤江珠緒のパートナーとなっているピエール瀧がMCとなり、チーフ演出の井上剛や満島真之介をゲストに
   ドラマの小ネタや舞台裏のエピソードを語り合う「楽屋トーク」をインターネット配信した。
    なかなか面白い試みだったが、このとき限りの企画となった。むろん、ピエール瀧の降板が影響したのだろう。
   少なくとも、その後の対応で、「いだてん」スタッフもインターネット配信どころではなくなったのは確かだ。
  (3) この回、東京高師で行われた四三の壮行会の席で、四三は例によって調子はずれの声で「自転車節」を歌う。
   その最後のフレーズが「どうしたもんじゃろかい」だ。
  (4) 監督の大森はともかく、なぜ大森夫人の安仁子がオリンピック選手団に加わっているのか理解できないとして、
   可児と永井の二人は寄宿舎の食堂で酒を呑みながら盛り上がるのだった。

  * この回でも実次兄は、四三に向かって「勝とうなどと思うな」「順道制勝の精神たい」と激励している。
   「いだてん」の物語が嘉納治五郎のオリンピック開催への夢で貫かれているとすれば、「順道制勝」は、
   「いだてん」の登場人物全般の心を貫く、人としてあるべき態度を示した治五郎の言葉だ。
    で、野口はというと渡航費を持ってきた実次のことを四三を連れ戻しに来たと思い込んでドタバタ劇になる。
   この野口が、後々、(以下略)。
    また、四三に対して記者が取材する場面があり、四三は緊張して「はいっ」としか言ってないにもかかわらず、
   「日本運動会の全責任を負って出場する」「倒れて後止むの大決心をもって臨む」「国体を辱めざることを期す」
   など、記者が自ら発言して同意を求めたことを四三が否定しなかったため、そのままコメントをしたこととされた。
    このことを、「これだからマスコミは」という意見もあったが、明治期に軍人を志すような金栗四三は、
   もともとこういう発言をする人物だったのだろうし、現物の記事が史実として残っているという問題もある。
    むしろ、史実とドラマ上のキャラとの整合性をとるためにクドカンが一計を案じて、ドラマの四三キャラを増幅させ、
   すべてを記者の誘導という形にしたのだろうと考えている。(2020年7月)



  さらにゆったりと描かれた四三たちの西欧社会との出会い

            ―― 「いだてん」第9回「さらはシベリア鉄道」を見る(2019.3.4)

大瀧詠一が亡くなってから、もう5年もたっていることに驚きました。
太田裕美が歌った「さらばシベリア鉄道」は、
CM作品(三ツ矢サイダーとか)を除けば、私的には初めて聞いた大瀧作品でした。

その後も作曲家・プロデューサーとして発表された数々の作品は、
洋楽を聞き込んだ中から生み出される無国籍なオシャレさと、
邦楽も聞き込んだ中から生み出される土着な音頭感覚とを取り交ぜた、
美しいけれけど親しみのある不思議な感覚でありました。

大瀧詠一の若い頃には、まだ「日本語のロックは可能か」という論 争がありました。
今となっては何を真面目にとんでもないことを言い合ってたのかというところですが、
それは、「いだてん」の中でも描かれている
「日本人にオリンピックは可能か」という迷走にも通じるように思います。

さて、今回は、ゆったりとシベリア鉄道の旅が描かれました。
単に移動するだけなら一瞬でストックホルムに着いてもよいのですが、
「いだてん」は、当時、まだ独立国が少なかったアジアを代表する形で、
しかも、金栗四三という庶民が初めてオリンピックに参加した物語です。

「真田丸」での関ヶ原が戦勝気分の真田にとっては突然の「情報」だったのと同様に、
(1)
当時の日本人が初めてヨーロッパにたどり着いた際の心境を正しく描くためには、
トイレでも正装に当惑する四三や平然と身づくろいをする弥彦を描いても、
大森夫妻の覚悟や治五郎先生の奮闘を描いても、それでもなおたどり着かないほどに、
(熊本からの上京以上の)長い時間をかける必要があるのです。

途中、うっかり伊藤博文暗殺の地・ハルピンで降りてしまうことで、
伊藤博文が暗殺されるほどに日本人を歓迎しない地がアジアにはあることを描きます。
(2)
車内で見かけるドイツ人・ロシア人・アメリカ人・フランス人を寸描するのも、
四三たちが向かう土地が日本人にとっては遠い存在であることを示唆します。

四三と弥彦が、結核の大森と同じコンパートメントで良いのかと心配しつつも、
それでも、シベリア鉄道での最後の晩餐では、
四三もナイフとフォークにも慣れて、臆せず葡萄酒を注文するようになっています。

ということで、今回の秀逸は、
スヤの顔を立て高額の金を用立てても、嫁の仕事は厳しく申し渡す姑・幾江でも、
美濃部クン改め三遊亭朝太の五輪じゃなかった五厘の思い出でも、
(3)
大森に批判的な四三の葉書に、ここぞとばかり悪態をついた直後に、
真相を知り反省してしまう可児と永井の残念ブラザーズでもなく、
(4)
どんなに環境が変わろうとも揺るぎなく快便を出し続けてくれる
あまりに壮健すぎる四三の大腸。
(4)



  (1) 「真田丸」では、西軍に組した真田昌幸が第二次上田合戦で、徳川家本隊の徳川秀忠軍に大勝利し、
   戦勝気分にひたっていたところに、西軍がわずか半日で敗れたとの報告がもたらされた。
    名場面のアレコレを期待していた歴史ファンの期待を大きく裏切る「超高速関ヶ原」となったが、
   上田で戦っている真田昌幸・信繁にとっての関ヶ原がどのようなものであったかをリアルに描いていた。
   俯瞰的に全体像を知っている後世の者たちと、当時のその場にいた人物とでは見ている世界は違うことを
   端的に示した名場面だった。
    今回は、その逆だ。
  (2) この時点では、なぜわざわざ四三たちをハルピンで途中下車させたのか よくわからなかった。
    満州がロシア兵に尋問されたり、中国兵が緊張して対峙するような場所であることをしっかり描くことで、、
   後の第39回「思い出の満州」につながるのだった。
    ちなみに、伊藤博文役の浜野謙太は前作「西郷どん」でも伊藤博文を演じており、タスキをつないだ形だ。
   なお、浜野謙太は第2部でも三波春夫役で登場しており、一つの大河で二つの役を演ずるのは珍しい。
   と書いている人もいるが、シマちゃんのことは失念しているのだろう。
  (3) 当初、円喬から「美濃部クン」と呼ばれていた孝蔵は、初めての芸名「朝太」をもらう。
   そして、専属の車屋でなく弟子である証拠であるかのように、車賃として「1厘玉5枚」を渡す。
   しかも、志ん生はその一厘玉5枚(五厘)を五輪旗のように並べて大切に残している。
  (4) 肺結核で4年後には生きていないであろう大森にオリンピックを見せるために監督を大森にした。
   そのことを治五郎から告白され、可児と永井は神妙になるのだった。
  (5) おそらく、実際の四三の日記に毎日「快便」という記載があるのだろう。「いだてん」でも日記を読んだ風の
   四三のナレーションは、日付が変わるたびに「快便」の一言が入る。
    なお、第4回「小便小僧」では、校内大会で3位に終わった四三は「勝つために」というノートを作成し、
   「排便」「わらじ」「スタミナ」の三つを克服しなければならないと決意した描写がある。




  東京で孤独な戦いをしていた四三、ずっと世話する人がいた弥彦

            ―― 「いだてん」第10回「真夏の夜の夢 」を見る(2019.3.11)

オリンピックというと今では世界のほとんどの国が参加するようなイメージですが、
ストックホルムオリンピックに参加したのは、わずか28か国です。
当時、アジア・アフリカの多くが植民地であったとはいえ、あまりに少ないものです。

それも、最初のアテネは14か国で、次のパリが24か国になった後、
その次のセントルイスに参加したのは12か国で、アメリカは遠いから行かないという感じです。
その後、アテネ20か国、ロンドン22か国を経てのストックホルムの26か国です。
参加国数を見る限り、日本におけるスポーツが物好きの楽しみであったのと同じくらい、
オリンピックは物好きの国が参加しているような印象です。

さて、そんなストックホルムに入った四三たちですが、
初めての異国、初めての人々、初めての自然に戸惑うばかりです。
他国の選手団がコーチの指導のもとで、理論的な練習を繰り返す中、
白夜で眠れない四三と弥彦は(いくぶんかは時差ボケもあったのでしょうが)、
体調が悪化した大森が立ち会うことのないまま、孤独な練習を強いられます。
(1)

それでも、東京へ出てきた段階で一度は孤独な戦いを経験していた四三は、
電車賃を惜しんで走ったというポルトガル選手ラザロに郷愁を感じて、
大工だというラザロに友情の証として、「カーペンターシューズ」こと足袋をプレゼントするほどです。
いつのまにか、人なつこい四三の周囲には人だかりができています。

一方、東京生まれで世話する人がずっとそばにいた弥彦にとっては、
一人で生活すること自体が初めての体験であるのかもしれません。
体格も記録も練習環境も違いすぎる他国の選手だけではなく、
ちやほやされる四三や、高すぎる便器にまで嫉妬し、
そのうち自室に引きこもってしまうようにまでなってしまいます。

いろんな期待を背負ってストックホルムまでやってきたけれど、
どうやら今の自分たちは、まだこの場所にふさわしくはなかったらしい。
「最初で最後のオリンピック」、そう思うほどに四三たちは追い込まれていました。

これは大切なところです。
後の時代の日本人の活躍を知っている者が取りこし苦労と思うのは早計で、
初めて恐る恐るオリンピックに参加した四三たちの立場に立てば、
うっかりとんでもない世界にやってきたと思う方が自然です。
(それゆえ、気を取り直した四三は、「我らの一歩は、日本人の一歩」と、
 月面着陸したアームストロング船長みたいなことを言っています。)
(2)

四三たちのピリピリした心とはうらはらな、
歓迎モードで夜を徹した(なぜか「ク ラリネットをこわしちゃった」のメロディの)夏至祭の踊りの最中、
これまた四三たちのピリピリした心とは無縁な治五郎先生の登場です。

こういう何もわかってないけれど妙に明るい人は、
緊張でどうしようもなくなったような場には、かえって必要なのかもしれません。

というわけで、今回の秀逸は、
西欧の選手が不思議そうにのぞき込む弥彦のふんどしでも、
「カズちゃんに」当ててしまった安仁子の「下手な鉄砲」でも、
(3)
草履をそろえ直す程度には弟子修業ができるようになった美濃部クンでも、
あわや飛び降りからの展開に、なぜかベッドシーンもどきになる四三×弥彦でもなく、
(4)
「いだてん」をめぐるマスコミの否定的な取り上げ方を予期していたかのような、
現地新聞の「小さな日本人」に対し弥彦がいい放つ「言いたい奴には言わせておけ。」



  (1) 毎朝、四三と弥彦は大森の部屋をノックするのだが、妻の安仁子が顔を出して体調が悪いため練習に立ち会えない旨を伝えるのだった。
   しかも、日々、大森の体調は悪化しているらしく、だんだん安仁子の言葉はキツくなり、髪も乱れていくのだった。
  (2) 1969年、人類初の月面着陸を果たしたアポロ11号の アームストロング船長は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、
   人類にとっては偉大な飛躍である」の言葉を残した。
  (3) 弥彦が100m、200m、400mにエントリーしたことに対して、安仁子は「下手な鉄砲、カズちゃんに当たるよ」と謎の日本語で激励した。
  (4) 思いつめて窓から3階の窓から飛び降りようとする弥彦を、四三は羽交い絞めにして、そのまま揉みあうようにベットに倒れこむ。
   そこに入ってきたのが安仁子は声を上げるが、四三と弥彦は必死に否定するのだった。

  * 当時は何も知らなかったのだが、四三とラザロが握手した時点で後々のことを思うと胸が詰まる。
   さらに、大森の著作を製本するために奔走してくれた永井と可児に「帰ったら礼を言い給え」と治五郎が言う のだが、
   後々のことを思うと胸が…
    夜を徹した夏至祭に眠れない四三と弥彦が抗議しようと会場にやってくると、逆に歓迎され 日本の歌を歌うよう頼まれる。
   とっさに四三の口から出る日本の歌はどうせ「自転車節」だろうと思っていたが、よもやの「君が代」だっ た。 あわてて弥彦も唱和する。
   あんまり「いだてん」らしくないとも思ったのだが、 なんとこれが伏線となって東京1964のコンゴ共和国選手団のエピソードで
   回収されることとなる。 (2020年7月)



  自分のタイムと戦ったから走ることが楽しいという弥彦の達観

            ―― 「いだてん」第11回「百年の孤独」を見る(2019.3.18)


いやあ、ピエール瀧には驚かされました。
(1)
電気グルーヴは(チャゲ&飛鳥と比べても)そんなには品行方正でもなかったので、
これからの音楽活動の停止については、そんなこともあるかというところなのですが、
俳優としては、いかにもな悪役から人情味のある渋いオヤジにまで浄化されていたし、
「いだてん」をはじめ、すでに撮り終えている作品があるだけになんとも残念です。

死去による交代ということであれば、
「精霊の守り人」で聖導師役が平幹二朗から鹿賀丈史になった例がありますが、
不祥事となると代役を立てるにしてもなかなか面倒です。
ストックホルムに足袋を送ったのを見届けての逮捕は当局も配慮したのでしょうか。
いずれにしても、宮藤官九郎の痛快かつ綿密な脚本を損なわないことを願うのみです。
(2)

さて、ニッポンにこだわる四三に押し切られるように、
開会式では、本当に「NIPPON」のプラカードで登場します。
(3)
しかも、Lで始まるルクセンブルクの前なので、いかにも無理をしている感じです。

とはいえ、「NIPPON」のプラカードは史実なので、そこにつなげるための物語が描かれるのですが、
ふと「チコちゃん」の「たぶんこうだったんじゃないか劇場」を思い出したのは内緒です。
(4)
(治五郎・鶴見辰吾、四三・山西惇はいいけど、弥彦がつぶやき…、あ、ダメだ。
)

いよいよ短距離の予選が始まります。
西欧人の体格と体力に怖気づいたかのような弥彦ですが、
大森の「敵はタイムのみ」「一緒に走る選手は同志」の言葉でよみがえったのか、
100mで自己ベストを更新し12秒を切ります。最下位ですが、立派な記録です。
タイムという敵に正面から対峙し、打ち克った弥彦は笑っています。

それでも、日本人には短距離は無理、100年かかっても無理と達観する弥彦は、
(5)
明日も走れることが楽しい、徹底的に負けてやると言う心境にまで達しています。
400mの予選を終えると十分に満足したのか、準決勝を棄権してしまいます。
運もあって準決勝まで行けたとはいえ、周囲と体格もスピードも違い過ぎるのです。
悔いはありません。敵は自分のタイムなのだから。

そして、マラソンが近づくにつれ、今度は四三の方が悩んでしまいます。
押し花で心を落ちつけようとしますが、モヤモヤが居すわってどうにもなりません。
(6)
弥彦が、それは誰もが持っているプレッシャーだと教えてくれても、まだ逃れられない。
やれそうなことは、湖での冷水浴くらいしかありません。
ヒャアァーッ!

というわけで、今回の秀逸は、
百年後の私たちが四三たちの孤独を振り返ろうとする思いと重なるように登場した
ストックホルムオリンピックを振り返る1960年東京の田畑政治でも、
(7)
四三のニッポンへのこだわりを受け容れるどころか、
互いに認め合ってるからこそだと言い切る、どこまでも楽観的な嘉納治五郎先生でも、
「キミにはできる、何かあるから」という一言で
美濃部クン改め朝太を本気にさせた円喬師匠の無茶振りでもなく、
字が読めるのか読めないのか本当のところよくわからない弥彦の母・和歌子が、
弥彦の気弱な絵葉書を受け取った瞬間、本心は分かる、必ず勝つと言い切った親心。




  (1) 播磨屋・黒坂辛作役のピエール瀧が薬物事件で逮捕され、降板が余儀なくされた。
  (2) 結果的に、脚本に大きく手を加えるようなことはなく、通常の演出段階で行われるような最小限度で、
   ピエール瀧の出演場面がカットされることとなった。
  (3) プラカードを「JAPAN」から「NIPPON」にすべきと四三が主張したのは史実である。
   四三の「日本」へのこだわりはドラマの四三らしくはないが、史実の四三は(初めての海外で国際感覚を
   身につけてなかったとしても、)明治生まれの頑固さと国粋的な気分を持ち合わせていた人物だったのだろう。
  (4) NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」では、様々な物事の来歴をクイズとして出しているが、
   ときおり「たぶんこうだったんじゃないか劇場」と題した再現ドラマが作成され、当時、しばしば出演し たのが、
   鶴見慎吾、山西敦、つぶやきシローだった。
  (5) 「いだてん」第一部では、しばしば現在を意識した「100年後」という言葉が登場する。
   100年前はもとより、10年前の自分でも、日本人が短距離走で善戦する時代が来るとは思わなかった。
  (6) 押し花は、実際に金栗四三の趣味であったらしい。
    心を落ち着けるための「押し花」は、この後も四三の生活の中で何度か登場する。
   そればかりか、前畑秀子あての激励電報でも登場した。
  (7) 四三たちの入場式の場面に続いて、ストックホルム五輪の記録映画を見る田畑・東・岩田の場面が挿入され、
   一瞬で終了する入場式の日本選手団の光景を私たちと同じ目線で語ってくれる。
    「いだてん」では、オリンピックにおける選手たちの活躍とともに、その中継や記録の変遷についても描写される。
   ストックホルム1912から始まったとされる公式記録映画は、まだ無声映画である。


  *  弥彦の400m予選は、棄権者続出のため記録のいかんにかかわらず準決勝進出が決まっていたが、
   1位と大きく離されながらも自己ベストを記録したことで準決勝の棄権を決める。
    四三からの「楽しかったですか」の問いに弥彦が「ああ」と答えたことで、治五郎は棄権を決める。
   この「楽しいかどうか」というテーマは治五郎のスポーツ観の中核にあり、「いだてん」全体を通じるものでもある。
    そして、それを受けた四三は「笑ってゴールします」というのだが…(2020年7月)



  日射病で倒れたことだけはわかった四三の五輪初マラソン

            ―― 「いだてん」第12回「太陽がいっぱい」を見る(2019.3.25)


播磨屋の後任が決まりました。
(1)
三宅弘城さんは、ナイロン100℃の座員ではあるものの、大人計画の一員、
グループ魂のドラマーとなれば、宮藤官九郎の仲間の一人です。

「真田丸」でも、序盤の室賀正武役の西村まさ彦、中盤の片桐且元役の小林隆、
終盤の長曾我部盛親役の阿南健治と、要所で三谷幸喜は劇 団の仲間を使っていました。
「いだてん」では、田畑政治役の阿部サダヲ、橘家円喬役の松尾スズキ、
平沢和重役の星野源、今松役の荒川良々、中沢臨川役の近藤公園と、
クドカンなじみの大 人計画の役者をきっちり埋め込んでいます。
やっぱり困ったときに頼りになるのが、昔からの小劇場の仲間なのでしょう。

さて、マラソン競技の朝、四三は安仁子に起こされます。
(2)
この時点で、四三は本来の四三ではありません。
しかも、子どもの頃のことや亡くなった父のこと、予選での治五郎先生の言葉などを
矢継ぎ早に反芻している時点で、やはり四三は変です。

案の定、スタジアムに向うはずがいきなり道を間違え、なんとか市電に乗ってもよくわからなかったり、
父と重曹水の記憶を思い出したり、ついには大森を背負うはめになったりで、
きちんと準備するどころか、よくわからないうちにマラソンがスタートしてしまいます。

中継もないのに時計まで合わせて、金栗家で鯛を食べながら応援するスヤたちも、
治五郎からの電報を神妙に待つ永井・可児の残念ブラザーズを始めとする高師の面々も、
スタジアムにいても旗による途中経過に一喜一憂するしかない治五郎たちも、
多くの人たちがシンクロしながら四三が何を成し遂げてくれるのかを待ち続けています。
(3)

一方、軽快で幸せそうなスウェーデン民謡とはうらはらに、続々と倒れる選手たち。
四三もまた暑さによって混乱しながら子ども時代の自分と対話する幻想を見てしまい、
給水所でも水を飲まないまま、それでも(失敬と言いつつ)加速を続け、
ついには、立っていることさえままなくなりながら道を誤ります。

帰ってこない。棄権してない。どこにいるのかさえも分からない。
探し回る治五郎と弥彦たち。えっ、部屋にいる。えっ、日射病? 熱中症?
ポカリ、飲まなきゃ。
(4)

ということで、今回の秀逸は、
大森の体調を気遣いつつも、しっかり四三の晴れ姿を写真に収める安仁子でも、
大胆にも初高座を「富久」と決めて、車を引いて覚えようとする美濃部クンでも、
シルクハットに蝶ネクタイが、ランニング姿よりもよっぽど似合っている弥彦でもなく、
夫の目の前であるにもかかわらず、平気で「会いたかばってん、会われんたい」と歌い、
あからさまに四三のことを応援してしまうスヤの消えない恋心。



  (1) 当時はどうなることかとヤキモキしていたのだが、翌週には新しい播磨屋・黒坂辛作が決まった。
   本文にもあるように、三宅弘城が比較的無理がきく「仲間」であることもあるが、
   ひょっとすると、もともと後半に登場する別の役に配されていたのかもしれない。
  (2) これは誤読で、安仁子が起こしたシーンはもう一度あり、四三がマラソン中に行方不明になった後、
   自室で戻って眠っていた際に安仁子に起こされるシーンが今回の最終場面に置かれている。
    つまり、冒頭のシーンは「なぜ、安仁子が四三の部屋に入って起こしているのか」という謎の提示で、
   四三が日射病で倒れたため、安仁子が様子を見ていたのだという最後の場面が謎解きになっている。
    しかし、このような構成は脚本にはなく、演出によるものだ。
    おそらく、「播磨屋を消す」ためであったと思われるのだが、脚本には播磨屋の登場シーンもない。
   ひょっとすると、演出の過程で播磨屋の登場する回想シーンを挟み込んでいたのかもしれない。
  (3) 以前も書いたが、「いだてん」はオリンピックの中継史、記録史の側面もある。
    中継のない当時、オリンピックの結果を日本で知るには、電報が送られてくるのを待つしかなかった。
    マラソンの途中経過は伝令でスタジアムに伝えられ、1位から3位までの選手の国旗が掲げられた。
   1位から3位までの選手が追い越されると国旗が入れ替わった。
    また、途中1位になったフィンランド選手は、まだロシア自治領のフィンランド大公国であったため
   ロシア国旗で表現され、金メダルのイギリス自治領南アフリカ連邦の選手はイギリス国旗で表現された。
  (4) ポカリスウェットのCMで、吉田羊と鈴木梨央が絶妙に「熱中症〜」とハモった後に「ポカリのまなきゃ」と
   つぶやいていた。
    ドラマでは「日射病」と言っている。当時は(私が子どものころも)、「熱中症」という言葉を使わなかった。
   厳密には、熱中症の一部が日射病であり、日射病以外の(屋内での)熱中症が問題になったこともあってか、
   現在では、ほとんど「熱中症」という言葉が使われるようになったらしい。

  * 今回だけではないが、英語が堪能な大森とおぼつかない四三たちとの間で、安仁子のセリフが
   英語だったり日本語だったり変幻自在だった。シャーロット・ケイト・フォックスはまさに適役だ。 
    治五郎とクーベルタンが会話をする場面があるのだが、「いだてん」を強調しながら、
   「いだてん」の「てん」で、両手を広げている。そりゃ「ten」だよ、役所広司さん。
    四三とラザロは、控室でも会話をしているし、競技中も手を上げて挨拶している。そして、四三は、
   少年・四三に導かれるままに分かれ道で間違える。その四三に「No」と声をかけるのがラザロ。
   間違った四三と正しい道を進んだラザロとで運命が分かれることとなる。上手いなあ。
    そして、行方不明になった四三を弥彦たちが探すのだが、ゴールも棄権もしていないし入院もしていない。
   というところで、治五郎にしれっと「まだ走っているということだろう」と言わせているのも心憎い。
    さらに、この少年・四三が、最終回で再登場するというのも、お見事。
    四三の行方不明の真相は次回に持ち越された。四三のことを心配して探し回った弥彦たちと同じ思いを
   視聴者は一週間共有することとなる。(2020年7月)



  4年後の再会を約束する未来を知らないマラソンランナーたち

            ―― 「いだてん」第13回「復活」を見る(2019.4.1)


第13回の副題「復活」はトルストイ由来のようです。
一部で指摘のあった、ストックホルム編は「洋モノ」説が正解で、
こうしたどうでもよいところの細かいこだわりが宮藤官九郎の真骨頂と言えましょう。
(1)

さて、四三は案内人のダニエルともう一度マラソンコースの跡をたどります。
降ってもいない雨の記憶など、やはり四三は相当に混乱していました。
少年時代の幻覚に導かれるようなコースアウト、そしてラザロの「NO」の声。
さまよう森の中をやっとたどりついた一軒家、発見、救出、宿。

そこに衝撃の報が届きます。ラザロが亡くなった。
あの分かれ道で、二人の生死が分かれたのです。
少年時代の四三は、道を間違えさせることで四三の生命を救ったのかもしれません。

今後、四三は「勝つか死ぬか」ではないスポーツを体現するのでしょう。
それには、大森の「陸上運動競技法」がきっと役立つに違いありません。
治五郎先生が否定的に言った「大声で気合を入れる」のとはまったく異なる意味で。
(2)

この回では、ラザロと四三以外にも、さまざまなすれ違いが描かれます。
四三の途中棄権を新聞が知らせるようになってからようやく配達された、
まだ希望にあふれていた二週間前の四三の手紙(写真、押花付き)であるとか。
(3)
ラザロはベッドの中でも走り続けていた(生きるために戦っていた)とする選手仲間と、
「祖国のために」「スポーツ発展のために」走り続けたとするIOC総会での委員の発言とか。

一方、プレッシャーに押しつぶされた美濃部クンこと朝太はというと、
せっかく清さんがあつらえてくれた着物を質に入れてまで酒を飲み、
自前のボロボロの着物でなんとか上がった高座で本当に富久をかけてしまいます。
ところが、森山未來の噺が実に上手い。とても前座の話じゃありません。
酒を飲んでも、途中で降りても、破門にならなかったのもわかります。
(4)

ついに犠牲者が出たことを受けてのIOC総会は、
ラザロのためにもオリンピックを続けるという、うさんくさい結論になりました。
「当然だ。平和の祭典だ。」という楽観的な治五郎ですが、
ラザロの墓の前で「四年後に(ベルリンで)また会おう」と言っていた選手たちも含めて、
1916年のベルリンがどんな時代どんな場所になっているかを誰もまだ知らないのです。

というわけで、今回の秀逸は、
写真と声だけで処理された播磨屋のシーンの大人の事情でも、
冒険小説も小梅との所帯も思っているだけの美川クンのクネ男感でも、
(5)
当時は高価なカメラ一式を平気で四三に渡してしまう弥彦の坊ちゃまぶりの再来でも、
安仁子の強い口調の「察してください」からもうかがわれる重い病状の大森が、
なんとか生きている証として四三と弥彦に送った指パッチンとサムズアップでもなく、
実際に四三を助けたペトレ家の子孫が演じたらしい「ペトレ家の人たち」が、
子どもの時から聞かされたであろう先祖の逸話を再現する機会を得て、
本当に四三にそっくりな日本人が目の前に登場したことで、
四三の発見や別れの場面で見せてくれた、リアルでキラキラとした目の輝かせ方。



  (1) ストックホルム編の副題は外国文学から選んでいるということも、そもそも宮藤官九郎が副題を決めている
   ということが大いなる勘違いだった。(演出担当者の意向によるらしいと関係者の座談会 にあった。)
    シナリオ集を読んでわかったことだが、ドラマ制作(少なくとも「いだてん」)における演出の比重は思いのほか高い。
    宮藤官九郎自身もそのあたりのことを理解してほしくて「シナリオ集」ではドラマから起こした「収録稿」ではなく、
   スタッフとの打ち合わせや考証等を経たうえで宮藤官九郎が完成させた「決定稿」を採録したと どこかにあった。
    そして、そのことで明らかになったのは、制作統括が方向性を示す中、作者と各演出が世界観を共有し、
   志を一つとした上でドラマを制作すれば、けっして演出が脚本をないがしろにするようなことはなく、
   むしろ、ドラマを完成させるために互いに知恵を出し合うかのように作者が書ききれなかった部分を補填し、
   ドラマはさらに良いものになるということである。
    とはいえ、演出が脚本が損なうようでは良い作品にならないし、怒った脚本家が降板し演出が脚本を書くようでは、
   行き詰まった作品になりがちであるように感じる。   
  (2) その後、大森の「陸上競技法」が活用される場面はなかった。しかし、治五郎が評したように、大森の論文には、
   それまでの「大声で気合を入れたりする」指導法に代わって、「足の運び方、腕の振り方、スタートの切り方」などが
   具体的に書かれており、具体的な場面はなかったものの「スポーツの未来を作る」基礎になっているはずだ。
    逆に言えば、当時の四三たちは、そうした指導法すらない中、オリンピックまでやってきたのである。
    そして、宮藤官九郎は、かなり意図的に「大声で気合を入れる」体育と「楽しい」スポーツを丁寧に切り分けて
   描こうとし ている。
  (3) 「手紙は二週間かかる」というのも、時代による「オリンピックの伝えられ方の変遷」の一つだ。
  (4) ほんの数分、ほんの数十秒でしかなかったが、森山未來の落語は上手かった。それは、役者としてダンサーとして、
   森山未來が持ち合わせている表現する力の強さゆえなのだろう。
    この後、森山未來はどんどん噺が上手くなっていく。
  (5) 美川役の勝地涼は、「あまちゃん」に一話だけゲスト出演した。
    前髪を気にしながら全身をクネらせる姿にあまちゃんが「前髪クネ男」と勝手に命名する男性タレントの役だ。
   そして、その怪演ぶりに勝地涼といえば「前髪クネ男」というほどに広く知られるようになった。
   共演の古田新太と「前髪クネ男」とあだ名をつけられるのにふさわしい動きを熱心に研究 したとされる。
    そして、「いだてん」の美川役は四三の同郷の友人として東京高師に入学し、夏目漱石にかぶれた文学青年から、
   遊郭にうつつをぬかしてストレイシープ(迷える子羊)となるや、小説家の卵として遊女の小梅と良い仲になる軽さで、
   前髪クネ男をほうふつとさせる存在感を示している。
    この後、「美川」は、綾瀬はるか演ずるスヤから「ゴキブリ」とまで呼ばれるなど、「前髪クネ男」を更新するような
   強いインパクトを持ったキャラに成長していく。
    あえていえば、勝地涼は、「美川」によって「クネ男」を返上することができたのである。


  * もともと画家だった安仁子は、ベッドから離れられない大森を看病しながら、静かに大森の肖像画を描いていた。
   そして、この肖像画は、この後、もう一度、極めて印象的な形で登場する。(2020年7月)



  敗北から始まる四三と日本スポーツの新しい時代の予感

            ―― 「いだてん」第14回「新世界」を見る(2019.4.15)


一回休んで、満を持しての第2章の開始です。
この回からオープニングに挟み込まれるのが、オリンピックの「頑張り映像」から、
(おそらく東京)オリンピックでの選手たちの「失敗映像」に変わっています。
ここまで、「いだてん」を見続けてきた人たちならば、
「失敗」に至った選手たちの心情や背景も理解できるはずということかもしれません。

さて、今回のテーマは、「変わったこと」と「変わっていないこと」です。
数か月のオリンピック遠征から四三らが帰国すると、
時代は大正に変わり、何もかもが少しずつ変わっていました。

まずは、変わっていないところから。
新橋駅に帰着するなり、神妙に敗戦の弁を語ろうとする四三に、
「そうゆうのわぁ、後でちゃんとやってもらうから」
と諭す可児の緩い感じは変わっていません。

負けた理由を胸にしまおうとする四三に、
「敗北から学ばなければ意味がない」
と詰め寄る永井の熱さも変わっていません。

しかし、喪に服しているとはいえ軍人ばかりが街に目立ったり、
治五郎の隠されていた借金が明らかになり大日本体育協会の体制が改まっていたり、
競技スポーツを目の敵にするように「野球害毒論」が流され、
(1)
体格改善が優先された学校に「兵式体操」が導入されるなど、
あのバンカラな天狗倶楽部も解散すると言い出すほどに時代の空気が変わっています。

それでも、四三が持ち帰った槍や砲丸や円盤などの道具や、
可児によるデッドボールの紹介
(2)、そして、実は二階堂女史の英国留学も含めて、
日本のスポーツの萌芽も見て取れます。


とはいえ、もはや断絶としか言いようのない世相の変化に、
弥彦は痛快男子らしく銀行員に転じ、アメリカに渡ることを決意します。
ニュース映像で改めて自分たち(だけ)が経験できたことを確認した四三も、
(3)
兄のハガキに促されるように、いったん郷里に帰ります。
そして、弟子なのか車夫なのかわからない半端な生活を続けてきた美濃部クンも、
正式に三遊亭小円朝の弟子となり、地方周りに旅立ちます。
(4)

それにしても、唐突すぎる四三の見合い相手が、
はぁ? ババババァッ! バアッ! バッババババァッ!
なぜ感動の婚礼をしたはずのスヤさんなんだ!?
大竹しのぶも「続きは来週」て。
(5)

というわけで、今回の秀逸は、
男子学生を論破した東京女子高等師範学校助教授・二階堂が
肋木でぶらさがりながらも揺るぎなく発する「ハッハッハッ」の声でも、
(6)
史実どおりの安仁子夫人による大森の肖像画を、
遺影として新宿駅頭で披露させたクドカンの脚本の妙でもなく、
(7)
美濃部クンこと朝太の見送りにフラフラになりながら駆けつけた円喬師匠の
「柄にもなく」なのか、むしろ「らしい」というべきなのか、
小円朝につかみかかり、朝太に高級煙草を投げつけるという、やせ我慢な心遣い。



  (1) 「野 球害毒論」 は、東京朝日新聞が1911年8月から9月にかけて22回にわたり掲載した特集記事で、
   学生野球人気の過熱に対して、当時、第一高等学校の校長だった新渡戸稲造が、
   野球は相手をペテンにかけよう、計略に陥れようとする賤技であるなどの談話を寄せている。
    これに対し、東京日々新聞(毎日新聞)や読売新聞は野球擁護の論陣をはることとなり、
   結果的に、読売新聞はプロの東京巨人軍を所有し、野球に好意的な記事を掲載した大阪朝日新聞は
   全国中等学校優勝野球大会を、毎日新聞が選抜中等学校野球大会を主催することにつながったとされる。
  (2) 「デッドボール」は、ドッ ジボールのこと。
    ドラマで紹介されたルールは、円形の外野が投げるボールを避けるもので、ボールに触れた者は審判から
   「アウト」と宣告され、外野に出るというものだ。
  (3) 四三と弥彦は、映画館でストックホルムオリンピックのニュース映像(本物)を見る。その映像は当然モノクロで、
   弁士は適当なことを言っている。
    そこからストックホルムの回想が挿入されると、ドラマのカラー映像に変わる。
   その鮮やかさを知っているのはあの時あの場所にいた2人だけであり、それは2人にとって鮮烈かつ大切な記憶だ。
  (4) 史実の志ん生はこのころに小円朝に入門したとされているが、志ん生自身は円喬の弟子だと生涯語っていたらしい。
   そのあたりを踏まえて「いだてん」の孝蔵編では、どこまで円喬の正式な弟子だったのかあいまいにしたまま、
   小円朝に預けたという描き方をしている。
    もともと「いだてん」の本編は志ん生が語る「東京オリムピック噺」を映像化したものだから、どこまでが史実で、
   どこまでがフィクションかがもともと定かでなく、志ん生=孝蔵の生い立ち部分でさえあやしくなっている。
    それは、「いだてん」に限ったことではなく、志ん生自身が
円喬の弟子と言い続けたように、自伝などというものは
   どこまでが史実なのかはあやしいと思っていた方がいい。
  (5) 脚本では、「続きは来週」のセリフは、「語り」役の志ん生に充てられている。
    とはいえ、さっきまで池部幾江だった人が、居住まいを正して「続きは来週」というメタセリフを言うには力がいる。
   さすが、演技者の大竹しのぶだ。
    ちなみに、「ババババァッ」以下は、いきなり見合いをすると言われた四三が、その相手がスヤさんと知って、
   驚き、あわてふためいたときのセリフだ。
  (6) 東京高師の「オリムピツク結果報告会」に女性の二階堂トクヨが登場したのも、新しい時代の象徴するものだった。
   野口がうっかり「まかないのおばさん」と誤解してしまうほど、男だけのスポーツ界に女性が登場し、
   女性の立場で発言し、余談と偏見にまみれた男子学生を黙らせる力を持っていた。
    トクヨが肋木にぶら下がっているのは、肋木の普及をめざす永井の助手として実践して見せている場面。
   ぶら下がることで背筋が伸び胸筋が鍛えられるとする。で、トクヨは「はっ!はっ!はっ!」と鍛えるのだが、
   イギリスに留学してしまうのだった。
    本文では「二階堂」と書いていたが、だんだんキャラがなじんでくると、本文での表記も「トクヨ」に変化していく。
  (7) 脚本には単に「遺影」とあり、肖像画を遺影に用いたのは演出のようだ。前回の「病床で肖像画を描く」描写も
   脚本では見つからない。

  * 「東京1964」の招致を決めたIOC総会で「かの嘉納治五郎先生」というセリフがあるのだが、
   これを最初に見た時点では「講道館代表で柔道を作った人がなぜオリンピック」という程度の認識しかなかった。
   「いだてん」は、これまでまったく知らなかった日本におけるスポーツ歴史をいろいろと教えてくれたのだが、
   中でも、嘉納治五郎とオリンピックとの関係については大い認識が改められることとなった。
    後に、「いたてん」内の「治五郎先生キャラ」を決定づける「楽しいの、楽しくないの」「そこだよ、そこ」のセリフは
   第1回からあったが、まだこの時期の役所広司のセリフには。あの独特の勢いはなかった。
    また、五りんは第1回で志ん生宅を訪れるのだが、五りんの何も知らない生意気な今どきの若者ぶりのかげで、
   志ん生が明らかに動揺している演技が見てとれた。(2020年7月)



  初夜の床でも「何はともあれオリンピック」という四三

            ―― 「いだてん」第15回「ああ結婚」を見る(2019.4.22)


先週の「新世界」については自分の知らない元ネタがあるかもと思っていたのですが、
さすがに、今週の副題の「あ あ結婚」は1964年のイタリア映画由来です。
以前書いたストックホルムオリンピックだけ海外ネタ説は読み間違えていたようです。
(1)

さて、四三が池辺家の養子になり、スヤと結婚したのは史実ですが、
四三とスヤは見合いの席で初めて会ったとされています。
つまり、二人が幼馴染であることも、池辺家の跡取り息子の存在もフィクションでした。
(2)

そのことを踏まえると、今回はスヤをめぐる宮藤官九郎の脚色の総仕上げであり、
これまでの作り事をどう活かしてくれるのかが注目ポイントでありました。
大竹しのぶ、中村獅童、中村勘九郎、綾瀬はるかと役者はそろっています。

田んぼの話をさせつつ、養子と結婚を前提にたたみかけてくる実次と幾江、
突然の話とはいえ、いくら堅物とはいえ、どこまでも煮え切らない四三、
一度は見合いの席につこうとしたスヤですが、四三の態度に表情を曇らせ、
後はもう立ち去ることしか出来なくなっていたのでした。
(3)

そこへ、「オレが欲しかとは、スヤたい」から始まる幾江の長ゼリフが入ります。
一人残され放心状態の幾江が死のうかとも思った時に見たスヤの生きようとする姿、
そして、「こん人と暮らしたか」「スヤが一番だけえ」
「こん先、オレが生きるとすれば、そらあ、こん人のためばい」
この幾江の言葉によって、失意のスヤが救われました。

宮藤官九郎が用意した素晴らしい脚本を、四人の役者が存分に演じていくれました。
これが「四三は見合いで初めて会ったスヤと結婚した」なら、どれほど味気ないことか。
ありがとう。見ていて拍手したい気持ちになりました。
(しいて言えば、オリンピックと前夫が亡くなった時期が重なるので、
四三の応援のためにスヤが金栗家に登場したのは余分だったかもしれません。)

しかし、せっかく池部家の養子に入り、祝言もあげた四三ですが、
本人はあいかわらず「何はさておき、オリンピック」だし、
スヤも「何はさておき、(四三と夫婦にしてくれた)お義母さん」と言い返したものの、
夫婦になってもまだまだ片思いの日々が続くのでした。
(4)

一方、旅興行で浜松に行った朝太はというと、相変わらず酒と博打の日々で、
小憎たらしいが的を射た「まーちゃん」の言葉に本気で怒ってしまいます。
それにしても、肝心なところでしっかりとかかわってくるなあ、朝太クンは。
もちろん、クドカンがかかわらせているのだけれど。

というわけで、今回の秀逸は、
わざと下手くそに歌詞まで間違う実次兄貴こと中村獅童の「高砂」でも、
懲りてない四三の、むしろ心配になる前時代的な(前時代なんだけど)耐熱練習でも、
たとえ、どんなに立派で頼もしそうな言葉であっても、
今や(四三以外には)とても信用できそうにない治五郎先生の安請け合いでもなく、
(5)
たった一回だけの登場なのに、綾瀬はるかにまで冷水浴を強いることになってしまった
玉名中学校の五条教諭こと姜尚中の罪深い、うかつな「冷水浴」の一言。
しかも、夫婦で冷水浴からの乾布摩擦が史実て。
(6)



  (1) 副題については、毎回、ドラマに見合ったものを探し出してきた結果であって、
   たまたまストックホルムの回のイメージに合うのが海外作品だったということはあっても、
   「なんとか縛り」みたいな制約はないようだ。
    いつだって、ファンは考えすぎる。
  (2) 幾江に長男がいたことは史実である。
    しかも、ドラマの制作にあたり、NHKのスタッフが池部家の墓を調査して発見したものらしい。
  (3) 四三の渡航費を工面するために実次は金栗家が所有している田を幾江に売り、
   幾江はそれを無償で実次に使わせるという配慮を見せた。
    四三が池部家の養子になれば、金栗家の田も含めて四三とその子孫が受け継ぐこととなる。
    しかし、カタブツの四三は「田んぼと嫁は別もん」と言って場を凍り付かせてしまう。四三にすれば、
   田んぼの負い目があるからといってスヤというエサで釣ろうとするのは失礼だという思いだが、
   実次の言うように、それを口にすれば「田んぼとスヤさんをはかりにかけようとした」ことになってしまう。
   これは、配慮しているようで失礼すぎる発言だ。
    そこから幾江の長セリフが始まり、幾江の欲しいのは嫁のスヤであり、四三ではないと告白し、
   傷ついたスヤの心を溶かしつつ、四三を翻意させるのだった。
  (4) 結婚したというのに、四三は初夜の床で「何をさておきオリンピック」と平気で宣言してしまう。
   スヤさんも「だったら私も、何はさておき、お母さんです。」と返すが、「だったら、私も」の分だけ、
   ためらいや戸惑いがある。
    「何はさておきスヤ」と四三が言ってくれないなら、「何をさておき四三さん」と言えなくなってしまった
   スヤさんなのだった。
  (5) 東京高師の卒業にあたり、四三は教職に就かず、オリンピックに向けて練習を続けると決意する。
   それを聞いた治五郎は、衣食住の面倒は体協が見るとか、自分の財布から出すと言い始め、
   即座に可児に止められてしまう。
    結局、四三は東京高師の研究科に籍をおき、池部の金で生活することとなる。
   

  *  四三とスヤの結婚にあたり、若いころからの二人の馴れ初めのような回想シーンが流れる。
   そこに孝蔵(森山未來)のナレーションが入るのだが、口調がまるで活動弁士のようだ。
   それは、前回のストックホルムオリンピックの記録映画と重なるようでもある。
    そして、幾江が一人で暮らすには広すぎると言った大きな屋敷で、四三とスヤは、
   結局、6人の子に恵まれ、育てていくこととなる。(2020年7月)



  ようやく落語に目覚めた孝蔵、それでも走ることしか考えない四三

            ―― 「いだてん」第16回「ベルリンの壁」を見る(2019.4.29)


幾江こと大竹しのぶさんのデート話が一部で盛り上がっておりますが、
恋多き女・大竹しのぶの相手の一人に故中村勘三郎の名前があって苦笑しました。
じゃあ、四三とはリアル義母みたいなものじゃないか。
(1)

さて、この回は、大きな転機の回でした。
まず、文無しの孝蔵はとうとう警察の世話になり、新聞で円喬師匠の死を知ります。
(2)
同部屋の親分に噺を聞かせるのですが、上手いけれど面白くないという反応。
しかも、ふだんはフラがあるのに、噺にはないという残酷な評価を言い渡されます。

それならと、師匠の噺を思い出し新橋での別れを反芻しつつ、魂をこめた噺をする孝蔵、
かくして自ら髪を切り、小円朝のもとで前座噺からやり直すことにします。
(3)
自分を大きく見せることよりも、まずは客を楽しませるべきという、
プロとしての覚悟ができたということでしょうか。

一方、スヤが毎朝幾江の顔を洗う鉢を用意するかわりであるかのように、
四三のもとには、池部家の金が届くようになりました。
おかげで四三は金回りがよくなり、毎日、後輩に豚鍋をおごるようになります。
しかし、この後輩を育てるという姿勢は、四三の後半生を象徴しそうです。

しかも、四三が下宿の向いには、女子スポーツに意欲を燃やすシマがすんでいました。
ほのかな恋心モードもあったりで、クドカンも無駄にややこしい展開にしています。

そんなところへ、スヤもまた「あの山越えて」
(4)東京にやってきます。
「スヤが部屋におる」四三が驚くのも、喜ぶのも十分にわかります。
しかし、「帰って」ってなにそれ。
さすがに「堕落の入口」は、あんまりすぎる。
しかも、気まずくなって走りだすって、「15の夜」
(5)かよ四三クン。(25歳にもなって)

世界新記録を出し、ストックホルムから4年間、
本当に走ることにしか関心がなかった四三の気持ちとはうらはらに、
サラエボ事件に始まった第一次世界大戦は止まることを知らず、
ついにベルリン・オリンピックは中止となってしまうのでした。

というわけで、今回の秀逸は、
死んでしまったのが惜しいほどに上手くなった円喬こと松尾スズキの「文七元結」でも、
同じ月を見ているはずの四三を思いながら手紙を書くスヤの切ない表情でも、
もはや空回りキャラになってしまったオリンピックの理想を語る治五郎先生でも、
(6)
さすがの実次兄貴も平謝りするしかない、幾江の「サネツグーッ!」の一喝でもなく、
(7)
大人の風格を自然に感じさせる二階堂トクヨと永井のさわやかな抱擁と、
再度の抱擁をさりげなく拒否されるやっぱり残念な永井先生。
(8)



  (1) もはや、どんな話題だったのかさえ思い出せない。些細なことだ。
    ちなみに、勘九郎の父・18 代目中村勘三郎とはお互いが20歳ごろに舞台共演を機に恋愛関係になり、
   その後も生涯にわたって盟友関係だったという。
  (2) 朝太こと孝蔵は、まったくの無一文にかかわらず宿屋で一泊し、留置所に入れられることになる。
   なんというクズ野郎だと思ったが、後々のことを思えば、このときの孝蔵はまだかわいいものだった。
    そして、孝蔵は、留置場に転がっている古新聞を見て、師匠・円喬の死を知ることとなる。
  (3) 孝蔵は留置所内で伸ばし放題だった髪を自ら鋏で切るのだが、さすがにそう簡単に留置所内で
   刃物は手に入らないだろうとは思う。
  (4) 自転車節の一節に「あの山一丁越すとしゃが」とある。
  (5) バイクは登場しないが、気分は尾崎豊である。
  (6) 欧州戦争の情勢からオリンピックの開催は困難と主張するトクヨに、治五郎はかたくなに
   「政治とスポーツは別」「オリンピックは平和の祭典」という原則論を主張し続けるのだった。
    しかし、このかたくなに原則論を主張する治五郎の存在が、1940年のオリンピック招致や
   治五郎の死後の1964年のオリンピック開催にまでもつながっていくことになるのだった。
  (7) 第15回でも、東京に戻った四三からの手紙に、卒業後に熊 本に戻って教員になる道を捨て、
   オリンピックをめざす、養子も縁談も破談にしてもらっても構わないと書いてあったため、
   幾江は、その手紙を持ったま、兄・実次のもとに怒鳴り込んでいる。
    それならば、と、せっかく嫁のスヤを東京にやったというのにその日のうちに熊本に帰らせるし、
   あげくに「堕落の入り口」呼ばわりまでする。これは、幾江が怒る方が当たり前だ。
    自分勝手すぎる四三の態度に、幾江が金栗家を訪れ実次に怒鳴り込むパターンは、
   この後、何度も登場する。
  (8) イギリス留学から帰国した二階堂トクヨを師の永井が体協本部で出迎える場面でのこと。
   留学後の自分は以前の何も知らなかった自分とは異なるのだと言わんばかりに、
   トクヨは、世界から情報が隔絶され、遅れている日本を強調するようになる。


  *  ころころはまだ、シマちゃんが四三の東京妻になりはしないかと心配していた。
   むろん、マラソンのことしか頭にない四三がわき見をするはずがない。(2020年7月)



  引退しても後進の指導と普及を考えている四三のマラソン人生

            ―― 「いだてん」第17回「いつも二人で」を見る(2019.5.6)


「シン・ゴジラ」という映画があります。
従来の怪獣映画らしいゴジラの破壊を期待した向きからは不評の声もあったようですが、
むしろ、政府の危機管理をリアルに描いたことで高い評価を得ました。
(1)

つまり、アンチながらもヒーロー(英雄)であるゴジラを念入りに描くよりも、
それに対処するために奔走する人間たちを描く方が、現在らしいテーマなのではないかというわけです。

同じように、スポーツ選手にとって最も輝く場所がオリンピックであるとしても、
実はオリンピック後の方に長い人生があることを私たちは知っています。
すでに、嘉納治五郎は東京高等師範学校長にして大日本体育協会会長としてあり、
金栗四三もまた選手とは異なる立場に移ろうとしています。
(2)

「いだてん」こと「東京オリンピック噺」で宮藤官九郎が描こうとしているのは、
オリンピックで活躍した選手たちの光のあたった歴史ではなく、
そんな素晴らしい選手たちを、また選手たちが活躍する場所を作り続けてきた人々の
静かな絶え間ない努力の方にあるようです。

その証拠なのか、今回からオープニングで号砲が鳴っています。
四三は、教壇に立ち後進を指導する立場になって、初めてスタート地点に立ったのです。

さて、治五郎先生が巧みに四三の記憶や記録についての説明台詞を交えながら、
(3)
ついに四三にもベルリン五輪の中止が伝えられます。さすがに放心状態の四三。
かたや「今ならマラソンに勝てるかもしれんばい」
(4)とスヤをたきつける幾江ですが、
池部家を背負っているだけに実は切実です。

「なーし走る?」という四三の絶望はスヤが水をかけることで鎮まり、
皆の興味は一気に、水をかけたスヤに対する「誰?」に代わります。
そんなスヤに「帰らなくていい」とはいう四三ですが、
まだ考えているのはマラソンのことばかりです。
(5)

一方、一時は「野球は武士道に反する」などという野球害毒論
(6)を唱えていた新聞も、
(その反論として「野球がいかに武士道的か」を強調しすぎたために、
日本には「野球道」という奇怪なものが出現してしまったわけですが)
耳目を集める効果に期待して、自ら駅伝競走を主催するまでになりました。

まずは体格と体力という二階堂トクヨ的な、あるいは永井道明的な体育とは違う形で、
少しずつですがスポーツの輪が広がりつつあるようです。

というわけで、今回の秀逸は、
(五輪開催は)「日本でもいい」という清さんの世界情勢的には間違った正論でも、
(7)
「五輪水準のスタジアムが東京に必要」とさらに風呂敷を広げる治五郎先生の夢でも、
(8)
「すみません」のパスから聖火リレーと駅伝を結びつける田畑政治の抜け目のなさでも、
(9)
どんなにシマが「試してもみないで」と反発しても「女子には向いていない」とされ、
1972年までは認められることのなかった女子のマラソン参加でもなく、
(10)
やることはやってる四三に視聴者も安心したスヤの「御懐妊」に、
もはや名物と化した実次兄貴を怒鳴りつける幾江が全身で見せた喜び。



  (1) 「シ ン・ゴジラ」 は、2016年公開の庵野秀明監督の劇場映画である。
   むろん、高い評価の一方で、「こんなのはゴジラじゃない」という感想も少なからずあったようだ。
  (2) ベルリン・オリンピックが中止となり、さすがの四三もわがままは許されない立場だった。
   指導者の重要性に目覚めた四三は、神奈川師範で教職に就くことになる。
  (3) ストックホルムオリンピック後、四三はレースごとに記録を更新し、選手として脂がのった状態、
   と治五郎がさらっとセリフで説明したうえで、四三にベルリンオリンピックの中止を申し渡す。
  (4) 「マラソンに勝てるかもしれん」というのは、スヤであり、池部家であり、玉名での暮らし全体が、
   四三のマラソンに対する思いに勝てるかどうかだ。
    幾江は、東京に行きたいというスヤに、四三を連れて帰ってこいと発破をかけて見送った。
    しかし、そんな玉名の人々の思いは見事に打ち砕かれる。
  (5) 前回と違いスヤを追い返したりはしなかったが、四三が考えるのは自分のこれからの暮らしよりも
   日本のマラソンの将来のことばかりで、そのためには自分一人が頑張るだけでは不十分であり、
   指導者として多くの優秀な選手を育てるべきだと思い至るのだった。
    そして、マラソン人口の拡大のために、長い距離を複数の人間で走る「駅伝」を思いつく。
    このあたりの四三は、孝蔵と別の意味で、徹底的にダメな奴だった。
  (6) 枕詞として「野球害毒論」を使ったが、駅伝競走を主催する読売新聞は野球擁護派だった。
  (7) 清さんは、ドイツが戦争中なら日本でオリンピックをやれば良いと素朴に言う。
   現実的なことを言えば、戦争をしている国々はどこでやろうともオリンピックに参加できないし、
   戦争がなくても、欧米から遠く離れた日本でオリンピックを開催するのは困難だ。
    しかし、庶民レベルで日本でオリンピックをすればよいという素朴な声があることの積み重ねが、
   高いハードルを越えてアジアで初めてのオリンピックを日本に招致することにつながった(はずだ)。
  (8) 治五郎は「次なる目標」として、「東京でオリンピックを開くために世界に誇れる競技場を作る」と
   宣言する。それは、後に数奇な運命をたどることになる神宮外苑競技場として結実する。
  (9) 孝蔵が浜松で泳ぎを眺めるだけの田畑(子役)を海に放り込んでしまったのを受けて、
   一瞬だけ(本人である)昭和の志ん生が「すいません」と謝る場面があり、その「すいません」を受けて、
   昭和の田畑が、部屋の中で聖火用トーチに試験点火したため煙を充満させた岩田に向かって、
   「すいませんじゃないよ」と返し、(聖火用トーチが)重くて走れないよ」とつなぐ。
    そして、聖火リレー構想の絵図面を見ながら「駅伝みたい」と言葉を発したのは東知事だった。
  (10)お茶の水教員養成所の学生になっていたシマは、多くの者が走る駅伝大会の開催を聞いて、
   女子選手も参加した方が盛り上がるのではないかと口をはさむ。
    しかし、治五郎の返事は「女子の身体は、走るのには向いとらん」「無理をしたら、壊れるぞ」だった。
    そして、女子マラソンが公式に認められたのは1972年のボ ストンマラソンからである。
    なお、この容赦ない治五郎の物言いの後で、「競技スポーツ推進派の嘉納治五郎さえ、
   今から見れば、女子スポーツに対する考えはまだまだ保守的でした」との孝蔵ナレーションが入る。
   このように、時代に合わない偏見や暴言をナレーションで消していくサジ加減が絶妙だ。




  相変わらずな男性陣とそれぞれに輝き始めている女性陣

            ―― 「いだてん」第18回「愛の夢」を見る(2019.5.13)


またオープニングが変わっています。
細かい資料映像の積み重ねなので、ある程度までは何とでもなるのでしょうが、
ここへきて一気にオープニングの女子化が進んでいます。

確かに、このところ、「いだてん」女子部がずいぶん輝いています。
結婚しても出産しても戻らない四三にあきれつつも理解を示す綾瀬はるかのスヤ、
女子スポーツの未来を信じて、早朝、着物のすそをまくり上げて走る杉咲花のシマ、
(1)
遊女として覚悟を決めて生きてきた分、美川との関係にも覚悟を決めた橋本愛の小梅。
(2)

資産家の池辺家を背負っている大竹しのぶの池部幾江と、
女子体育を担おうとしている寺島しのぶの二階堂トクヨの「しのぶシスターズ」も含め、
ワガママな四三や、夢見がちな治五郎、その場限りの朝太と比べると、
みんなしっかりきちんと生きています。

しかも、クドカンの資料の読み込みぶりを反映するためなのか、
五りんが説明セリフならぬ説明噺「女子体育 with 知恵」をやってみたり、
(3)
「四三の日記を勝手に読む」ために、美川クンを播磨屋の二階にかくまったり、
いろいろと手の込んだことをして時代背景や四三の心情を説明してきます。

さて、東京へ戻った早々、よくわからないまま「逃げろ」と言われた朝太クンですが、
あんただって借金取りに追われていたときに、一時しのぎに小梅を盾にしたことを、
初回から見ている皆は、けっして忘れちゃいませんぜ。
(4)

にしても、夏目漱石を断念した美川が今度は竹久夢二を目指すて。
まさに、人生クネ男ですわ。
あ、ちなみに、この美川の変節についても、
時代が大正になって気分が「抒情」になったことの説明をしています、たぶん。
(5)

一方、四三はというと、凝りもせずなのか、夢中でなのか、
下関−東京間を20日間で走ったり、日光−東京の130km を駅伝と競争してみたり、
(6)
(しかも、それが史実準拠だったり、)相変わらずな生活を送る中、
子どもが生まれたり(実は、こっちが史実準拠なのか調べたけどよくわからない)、
播磨屋の足袋がどんどん進化したり、周囲のほうが大きく変化しているのでした。

というわけで、今回の秀逸は、
愛弟子の二階堂がもちこんだチュニックとメイポールダンスにうろたえるも
ハッハッハッと腹式呼吸であしらわれてしまう残念1号の永井先生でも、
(7)
サングラスにフリルのシャツというあまりに似合わない服装でアメリカから帰国し、
シマちゃんだけには響いた「私は女だ、それがどうした」と説く残念2号の可児先生でもなく、
(8)
やっぱり、どんなにクドカンが主人公補正で脚色しようとしても、
たとえスヤの夢を見たと日記に書いたとしても、まったく帰郷しなかった史実であらわになる、
カタブツで口下手でかたくなで、現在の目線ではあまりに残念な明治男の金栗四三。



  (1) シマちゃんが、早朝、密やかな決意をもって走り出してもなお、後々、あれほど女子体育に
   かかわることとなるとは思っていなかった。
  (2) 小梅はヤクザの旦那がいながら美川と駆け落ちし、小梅が旦那と話をつけるまでの間だけということで、
   美川が四三の下宿に転がり込んでくる。たいした度胸だ。
    美川にしても、小梅をここまで惚れさせるとはなかなかやるものだと思っていたが、長くは続かなかった。
  (3) 高座に五りんが上がるとメクリに「女子体育」とあり、当時、「花顔柳腰」が美人とされていたため、
   女子の運動は嫌われたと語り始める。
    そこへ、当時の体操着だった「袴に革靴たすき掛け」で知恵ちゃんが登場し、「動きにくい」と説明する。
   次に登場したのが永井が推奨したのがブルマで、「ブルマにセーラー服」で知恵は「動きやすい」という。
   ただし、体育は号令に従い単調な運動を繰り返すだけ。そこに登場したのが、トクヨ推奨の「チュニック」で、
   チュニック姿の知恵は「ぜんぜん動きやすい」と語る。
    こんな風に、日本における女子体操着の変遷を、高座という手続きを踏むことで説明的にならずに見せてくれる。
  (4) 第2回で孝蔵は、金もないのに吉原で大騒ぎした挙句、付け馬 をされたところで小梅を見つけると、
   「俺の女房だ」「金をふんだくってくる」と言いながら、吉原の若い衆を小梅に押し付けたまま消えたことがある。
  (5) 美川は「時代を写す鏡」という見立てどおりに、昭和に入ると「満州雄飛」を企て、満州ではほんの一場面だが、
   抜群の破壊力で再登場することとなる。
  (6) 大きな日本地図を広げ、自分が走った場所に小さな足跡を押し、いつ、どこからどこまでを走破と書き込む。
    この地図が、終盤、思いもよらぬ形で使われ、「クドカン、スゲエ」伝説の一つとなる。
  (7) イギリスに留学したトクヨは、永井が推進してきたスウェーデン体操を旧態依然とし、これからの女子体育は、
   メイポールダンスを始めとする優美なダンスを学ぶべきであるべきとした。
    「いだてん」に登場する留学生は(海外の情報が入らない時期のすべての留学生に共通するのかもしれないが)、
   留学先で最新のスポーツ事情に接すると、日本のスポーツ界が世界から取り残されていることに打ちのめされ、
   日本に戻ると自分が習得した最新の知識や技術を日本の教育に取り入れようと奔走するのだった。
    とはいえ、トクヨが旧態依然と否定するスウェーデン体操もまた、永井がスウェーデン留学で身につけたものである。
  (8) アメリカ留学から帰国した可児もまた、それまでの可児のイメージからかけ離れたフリルのついたシャツに
   サングラス姿で登場する。
    そして、アメリカで習得した最新の知識や技術をもとに講義を始めるのだが、女子高等師範の女子学生を相手に、
   女性の体形の特徴として「骨盤がバーン!」「臀部がデーン!」と叫んで、学生たちを思い切り引かせてしまう。
   続いて、そんな女子の体形を恥じることはないという自立の思いを込めつつ、復唱するように指示しながら、
   「私は女だ。それがどうした。」と言うのだが、それに応じたのはシマちゃんだけだった。
    「女にはスポーツが向いていない」という当時の常識に疑問を持っていたシマちゃんだからこそ、
   心の底から「私は女だ。それがどうした。」という言葉に共鳴したのだろう。
    ちなみに、「臀部がデーン」は脚本にもあるが、「私は女だ。それがどうした。」は脚本にない。


  *  治五郎先生は、陸上競技場の場所を神宮外苑と定め、「いつかここでオリンピック」と宣言する。
   その後の治五郎は、この夢の実現のために後半生を捧げることとなるのだが、それが実現するには、
   1964年までさらに50年近い歳月を経なけれぱならない。(2020年7月)



  孝蔵役の森山未來による馬生・朝太兄弟の演じ分けの凄味

            ―― 「いだてん」第19回「箱根駅伝」を見る(2019.5.20)


いやあ、川栄李奈には驚かされました。
(1)
それにしても、いろんなことが起こる大河です。といっても、今度は祝い事ですが。
クドカン情報によると脚本もそろそろ上がるようなので降板はないとしても、
先週の「チュニックを着てダンス」みたいな場面は控えねばならないかもしれません。

と言っていたら、続いてシャーロット・ケイト・フォックスです。
(2)
もともと安仁子については再登場はないのかもしれませんが、
いずれにしても、誠におめでたいことであります。

さて、箱根駅伝のきっかけがアメリカ横断駅伝の予選会とは話が大きい。(史実だし)
それでなくても、沢田英一が札幌-東京間を21日かけて走ったとか、
(3)
マラソンの「満貫」42.195kmが定まる前であるせいなのか、
みんな限度を知らず、回峰行のようにむやみと長距離を走っています。

そんな中、一応は四三も帰郷し、スヤとの再会、正明とは初対面を果たしたものの、
どこまでもマラソンとスヤにしか関心のない四三に、スヤも育児の大変さをチクリ。
前回も書きましたが、この大河は四三の人間的なひずみにも平気で踏み込んできます。
(4)

東京に取って返し、箱根駅伝での四三は審判長でありスターター。偉くなったものです。
(5)
そして、単にエピソードをつなげるだけでは単調になりそうな箱根駅伝の描写を、
志ん生一門の駅伝落語という形式でメリハリをつけるという味付けです。

物語上は高師の逆転と明治の故障しながらのゴールに堅物の岸も感涙なのでしょうが、
ほとんど歩けない学生に「ガンバレ」と言い続ける残酷さも感じざるをえないのでした。
(6)
つうか、復路を四三が一人で走りきって首位って、さすがにそれはないんちゃう?
(7)

というわけで、今回の秀逸は、
箱根駅伝落語の作者・五りんがふとつぶやいた「箱根駅伝出場した父が戦死」の謎でも、
(8)
ひっそりと仕込んでいた志ん生師匠の「黒豆のないおせち」の下げでも、
(9)
受け囃子で「いだてん」のメインテーマをさらりと演奏した囃子方でも、
リアル志ん生の孫・池波志乃を志ん生夫人役に配するという配役の妙を超えた、
駅伝落語の走者にリアル池波志乃の父・馬生を登場させるという脚本の妙でもなく、
いつものように小ネタではなく、今回はもうこれ以外は考えられません。

「いだてん」のドラマ上、森山未來が「若き日の志ん生に似ている」ことを利用して、
10代目馬生と朝太(後の3代目志ん朝)として立て続けに高座にあがるや、
(江戸落語に詳しくないので憶測でしか書けないことがもどかしいのですが、)
楽屋での言動も含め、細かい所作や語り口まで芸風どおりに演じ分けてみせた、
森山未來の洞察力、解釈力、表現力など、そんな一切合切を含めた演技力のすごさ。
(10)


 
  (1) 川栄李奈の結婚・妊娠が発表された。実際の撮影日程との関係はわからないのだが、
   その後も川栄李奈が演ずる知恵は最終盤まで登場し、最終回では出産シーンまであった。、
   結果的に、川栄李奈はリアルな出産の直後に(撮影的には直前に)ドラマ内で出産するという
   稀有な経験をすることとなった。
  (2) シャーロット・ケイト・フォックスの妊娠も発表され、川栄李奈とほぼ同時期に出産している。
   ちなみに、彼女の演ずる安仁子は、第一部のフィナーレでもう一度登場する。
  (3) 四三のセリフの中で登場する。明治大学の学生で、箱根駅伝の場面でも走っている。
  (4) ドラマ内の四三は、子どもが生まれたというのにスヤを玉名へ置いたきりにしている設定だが、
   実際には教職に就いたころからスヤと子を東京に呼び寄せているようだ。
    なぜ、そのような設定したかについては、四三の「マラソンバカ」ぶりを強調したこともあるだろうし、
   関東大震災後の熊本からの支援という「いだてん」としての活躍を見せたかったのだろう。
  (5) スターターといえば、第3回で弥彦が務めた際の「あ、これを撃 てばいいのね。はい、ばーん」を
   どうしても思い出してしまう。
  (6) 普通にドラマを見る分には、カタブツの岸が初めて見た駅伝に感動し、マラソンの魅力に目覚める
   という場面なのだが、2018年の実業団女子駅伝で選手が200mほどはって進みタスキをつないだが、
   実は骨折していた件を思い出して、あまり良い気持ちになれなかった。
    ちなみに、脚本には「明治の西岡、足を引きずりながら走ってくる。/岸「……がんばれ」とあるのみだ。
  (7) 復路の場面で、四三は終始伴走しつつ選手を激励し、最後にはトップの選手より先にゴールした。
   脚本には、電車に乗った、車に乗り換えたとの説明もあったのだが、ドラマではカットされていた。
    なんだ。走っている場面だけを写したのか。それなら、わかる。
  (8) 「五りんの父」をめぐる問題は、第2部できっちりと描かれることとなる。
  (9) この回の前半で、志ん生は、おせちに黒豆の入っていないことについて妻のりんに文句を言っている。
   そして、箱根駅伝落語で「マラソンのないオリンピックなんて…」と言ったままサゲに窮した五りんを
   助けるように登場した志ん生は、「黒豆の入っていないおせちのようなもんです」とだけ言って
   高座を降りたのだった。
    というのも演出で、脚本には五りんがサゲに窮して志ん生が登場するという場面はない。サゲの場面では
   すでに高座にいる志ん生が「黒豆」のサゲで降りるだけだ。
    ただし、冷静に考えると、五りんの創作落語「箱根駅伝」という設定なら、志ん生の好物の「黒豆」のサゲを
   五りんに書けるはずがない。なら、五りんが書けなかったサゲを志ん生が自分に引き付けて「黒豆」で
   サゲをつけなくちゃならない。
    さすがに、五りんが志ん生に対して、適当にサゲを作って言ってくださいというわけにもいかないので、
   五りんがサゲに窮したので、急遽、志ん生が登場し、きれいに「黒豆」のサゲをつけた、という解釈に
   演出の時点でなったのだろう。
  (10)落語家でもない森山未來が若き日の志ん生を演ずるだけでも大変なのに、さらに志ん生の長男・馬生と
   次男・朝太の二役を演じ、しかも、ちゃんと演じ分けてしまった。演出する側とすれば面白い趣向だが、
   それを演じてしまう森山未來は本当にすごい。
    なお、森山未來は、第2部でも志ん生の次男・強次(志ん朝)役として、いくつかの場面で登場する。


  * 志ん生は、「黒豆」のサゲのネタフリに、「辛口の酒にはあれが一番合うんだよ」と言っている。当時は、
   大手酒造メーカーしかほとんど流通せず、江戸の昔から江戸っ子は灘の酒を愛飲していたことを考えると、
   志ん生の言う「辛口の酒」は「菊正宗」だったかもしれない。という妄想をついしてしまうのは、菊 正宗
   醸造していたのが、治五郎先生が出た嘉納家の本家筋に当たるからだ。
    また、IOC総会の場面では、後にお茶目なIOC会長ラトゥール伯が後ろ姿で登場していたのだが、
   背格好が違うようなので役者は違っているかもしれない。
    もう一つ、箱根駅伝の走者に早稲田の河野一郎がいたのだが、ドラマ内でも「後に経済企画庁長官、
   農林大臣を歴任」という説明はあったが、第2部から最終盤まで活躍する「いだてん」の重要人物になるとは、
   この時は思ってもいなかった。(2020年7月)



  まだ世界と比べて遅れている日本が女子スポーツに目覚めるとき

            ―― 「いだてん」第20回「恋の片道切符」を見る(2019.5.27)

今回は、駆け足で一気にアントワープ・オリンピックまでを描きました。
しかし、駆け足で、しかもオリンピックを描いたということで、
とりわけこのドラマのテーマをくっきりと浮かび上がらせたように思います。

アントワープ・オリンピックに連れていく選手は13人。渡航費用は体協持ち。
渡航ルートがアメリカ経由なのは、ロシア革命の影響でしょうか。
たった2人だった8年前のストックホルムの状況と比べれば、ずいぶん違います。
(1)
今や銀行員としてロンドン勤務をしているスーツ姿の三島弥彦から、
天狗倶楽部流で激励されるとなおさらです。

しかし、それでも彼らが持ち帰ったものは8年前と同じです。
 <日本のスポーツ界は、あまりにも世界と比べて遅れている。>
日本泳法でクロール恐るるに足らずと一部ネット民を狂喜させそうだった内田正練も、
いったん世界を知ると、これからはクロールの普及、優秀な指導者が必要と宣言します。
(2)

それは、潔く身を引いた永井でも同じことです。
(3)
スウェーデンに留学した永井が肋木とスウェーデン体操を持ち帰ったように、
イギリスからメイポール・ダンスを持ち帰った二階堂トクヨも、
アメリカから「臀部がデーン」を持ち帰った可児もまた、
口をそろえて日本が遅れている、このままではいけないと言っておりました。

そして、50年後、100年後のためと体育協会関係者の誰もが真摯に未来志向である中、
四三くんは、たまたま(「ひぃやあ〜」前の)早朝にシマが町中を走っているところを見かけ、
たまたまベルリンでは女子スポーツ選手の力があなどれないことに気付くのでした。
(4)

というわけで、今回の秀逸は、
突出して秀でたものはないが満遍なくまあまあの記録で参加した十種競技に敗れるも、
これからの体協を担い、新・残念ブラザーズが期待される野口でも、
(5)
永井の言葉に、またもその気になってしまった元祖・残念ブラザーズの可児でも、
(6)
選手選考ではしれっとアメリカ在住選手を推薦し元テニスボーイの片りんを見せつつ、
(7)
うっかり可児におめでとうと言ってしまう残念ブラザーズぶりは変わらないものの、
自費でアントワープまで来て人としてのケジメをつけた永井先生でもありません。

どんな場所でもごく少数はいる無責任かつ軽はずみな者の「非国民」の声にもめげず、
(8)
日本のスポーツ界の将来を憂うからこそ批判的な発言になる二階堂トクヨも抑えて、
「せからしか!」の一括で報告会場のざわめきを鎮めると、
四三は16位でも私にとっては金メダル、とタンカを切ったスヤの気丈夫ぶり。
(9)
でも、そうでも言わないと、また走り出すかもしれんからな、あのマラソン馬鹿は。

     


  (1) この時点では、15人の選手団でも心強く見えた。派遣費用も、体協が出してくれるし。
  (2) この回の冒頭、西洋ではクロールが盛んだという情報は知っていたが、実態はわかっていなかった。
   なので、「恐るるに足らず」「(内田の)片抜手一重伸に勝てる者はおらんだろう」と意気盛んだった。
   ところが、オリンピックで惨敗することで内田正練は、クロールの優秀さ、日本の遅れを痛感する。
    ドラマでの内 田正練の出番はここまでだが、現役引退後はクロールの普及に努めた後、海外に転じ、
   最後はニューギニア司政官として赴任中、日本軍とともに敗走し、ニューギニア山中で亡くなっている。
    優秀な指導者が必要という内田の想いは、こっそりオリンピック報告会の席にまぎれこんでいた
   同郷で帝大学生の田畑政治に受け継がれていくこととなる。
    ちなみに、学生時代の田畑政治役を演じた原勇弥が、成人・田畑役の阿部サダヲにそっくりで、
   視聴者は奇妙な沸き方をしたのだった。
  (3) 永井は、スウェーデン体操にこだわる自分の時代が終わったと実感し、体協から身を引くことを決意する。
   そして、ドラマは、永井が「見届けたい」として自費でアントワープ・オリンピックに行ったことが描かれる。
    史 実的には、日本体育界の派閥争いで視察費用の予算執行を可児に阻まれたため、自費となったらしい。
   史実の永井と可児は天敵とも言える関係であったらしい。
  (4) まだ、この時点では、早朝、密かに街中を走っているシマちゃんは変な女性だ。オリンピック代表に女子は
   いないのかと四三に食ってかかったりするのでなおさらだ。
    そして、アントワープでの敗北に失意の四三はベルリンを訪れ、槍投げに興じる女子選手と遭遇する。
   ここから「いだてん」は、女子体育編に急旋回する。
  (5) 四三のパスポートに女性の写真が貼ってあるらしいと聞き、「心当たりが3人ある」とスヤ、シマ、トクヨの
   3人をあげる野口だが、本命に二階堂トクヨと宣言してしまうあたりが、実に「残念」だった。
    いや、トクヨの思い人は野口さん、あんただよ。
    ただし、当の野口は松本赴任中に結婚して子どももいるので、トクヨの思いを知るはずもなく悪意もないのだが、
   四三の女性関係という下世話な話を盛り上げている割に、思い切り「恋の片道切符」の当事者になっていたのだった。
  (6) 永井がアントワープオリンピック監督を辞退したと聞いて、可児は自分が監督になれるとぬか喜びをする。
   しかも、永井も可児が監督になるものと思いこみ、可児に「おめでとう」と言ってしまうという罪なことをしてしまう。
    実際に監督になったのは、東大陸上部出身の弁護士・ 辰野保である。
    日本選手団壮行式の万歳が響く中、「誰だよ、辰野って」と繰り返す可児は、実に残念だった。
  (7) 永井道明が反競技スポーツ派になったのは、若い頃にテニスにのめりこみすぎ、これではいけないと
   一念発起したからだとされている。永井が若い頃の一時期、テニスにのめりこんだのは事実らしい。
  (8) オリンピック結果報告会において、芳しくない結果の日本選手団に対し、記者席から「非国民」の声が挙がる。
   ただし、このセリフは脚本にはない。
  (9) スヤの「せからしか!」のセリフも、脚本にはない。しかし、あの一言がないと座がしまらなかった。
    ちなみに、ドラマではカットされていたが、脚本では、スヤが「金栗四三の家内です」と名乗った直後に、
   シマの「?!」という言葉にならないセリフが書かれている。
    つまり、シマは、この時はじめて四三の妻の存在を知ったわけで、ここにもシマの「恋の片道切符」がある。

  * 四三がアントワープに行っている間も、美川はハリマヤの2階の四三の下宿に住み続けている。
  見かねた辛作が「少しは手伝ったらどうだ」と水を向けるが、美川は「僕ぁ、蟻とキリギリスでいえば、
  断然キリギリス」と相手にはない。あきれた辛作は、「うるせえゴキブリ」と怒鳴る。後に、スヤさんの
  セリフで知られる「美川=ゴキブリ」説は、ここから始まる。
   また、アントワープでの惨敗を受けて、永井に続き嘉納治五郎も体協からの退任を決意する。
  そのことを永井に告白する場面で、永井が導入したスウェーデン体操の象徴である肋木に、
  二人してぶらさがっている姿が写される。脚本では、嘉納だけが肋木にぶら下がっている設定だったが、
  ドラマでは嘉納が永井に向かって「オマエもやれよ」と顔で促すような場面が見られた。
  どのような過程で、こんな演出になったはわからないが、なかなか良いシーンだった。(2020年8月)



  金栗四三が発見した女子スポーツの黎明の鐘

            ―― 「いだてん」第21回「櫻の園」を見る(2019.6.3)


今回の副題は、四三の勤務先が女学校だから「櫻の園」ということのようですが、
となると、チェーホフというよりも吉田秋生のマンガ作品の方のイメージです。
中原俊による映画化も良作で、つみきみほの映画のふりをした中島ひろ子の映画でした。
もう、30年ほど前の話ですが。
(1)

さて、前回のドイツのやり投げをする女性の場面を受けて、
ベルリン五輪の中止と戦災によるアントワープの瓦礫の風景の背後には、
(鈍感な四三にもわかるように、五輪選手候補も含む)多くの若者たちの戦死があり、
敗戦国はアントワープ五輪への参加を禁じられたことまで一気にたたみかけてきました。
今後のことを思えば、情報量の多い「いだてん」にあって、きちんと押さえるべきところを押さえています。
(2)

それはそれとして、突然、女子スポーツに目覚めた「われらが四三くん」ですが、
今回も家庭人としては、相変わらずとことんダメなヤツです。
スヤが下宿で待っていることを知らなかったにせよ、
その前にミルクホールでシマに女子スポーツの意義を(口)説き、
治五郎先生に直訴してまで勝手に東京の高等女学校への就職を決めるなど、
本当に自分の仕事のことしか頭にありません。
(3)

勇んで乗り込んだ高等女学校でも、やることが武骨すぎて相手にされません。
大正時代の女学校と言えば、今回登場した隠語に代表される乙女文化が花咲くのですが、
(4)
そもそも女学校は小学校を卒業しても奉公に行かなくてもよかった裕福な家の娘が、
結婚準備をしながら、結婚までの猶予の時間と割り切って青春を謳歌していた場所です。
(5)
(結婚後は、かつてのシマちゃんのような若い女中を管理する女主人となる立場でもありました。)

そんな場所で、強健な肉体だの女子体育だのと押しつけがましく言っても通用しません。
堅物でも留学経験のあるテニスボーイ・永井の方が、よっぽど洗練されています。

それでも、富江たちが「ご忠告」をする程度には四三に好感を持つようになり、
促されるままに実際に槍投げをしてみると、いきなり四三は抜群の指導力を発揮し、
またたくまに女学生たちをスポーツの虜にしてしまうのでした。
しかし、「くそったれえ」はやりすぎだな。
(6)

というわけで、今回の秀逸は、
昭和末期の均等法前後の女性に対する結婚観・出産観を見知っている者としては、
あまりに先進的過ぎて心配になってしまうシマちゃん先生の夫・増野のやさしさでも、
(7)
五りんのとってつけたような涙で出生の秘密が明らかにされたかと思いきや、
1960年前後に若者である五りんが生まれるのはまだ20年ほど先であることでも、
(8)
増野の登場でふと思い出した浜松で立ち去ったままのリアル弟・万朝の行方でも、
(9)
冷静に考えれば堅実で頼りがいのあった清さんを選択した小梅の人を見る目でもなく、
(10)
田畑正治(まだ学生)の財布を「拾って」(ないよ)東京に帰ってきた若き日の志ん生が、
清さんと小梅の店で正月でもないのに黒豆で酒を飲むという「箱根駅伝」の伏線回収。
(11)



  (1) 今回の副題が「桜の園」ではなく旧字体の「櫻の園」であることから、元ネタはチェーホフではなく、
   吉田秋生のマンガ(もしくは、それを原作にした映画)であることは明らかだ。
    吉田秋生の「櫻 の園」は、女子高演劇部を舞台に少女たちの心の綾を描いた佳作。
   「つみきみほの映画のふりをした中島ひろ子の映画」というのは、1990年の映画の話だ。
   たくさんの若い女優が出る中で当時の一番人気はつみきみほで、宣伝では「つみきみほ」の名前を前に出していたが、
   実際の映画は苦悩する中島ひろ子の演技が秀逸だった。
  (2) この時点では、スポーツを描くドラマなのに、きちんと戦争の歴史を押さえているなあというくらいの感想だったが、
   この後、「いだてん」は、スポーツを中心に据えつつ、近代がいかに戦争と不可分だったかを描くドラマとなった。
   特に、戦争によるオリンピックの中止、有望選手の戦死、敗戦国のオリンピックへの参加禁止といった問題は、
   第二次世界大戦時には日本がそのまま完全に当事者となって再現されるのだった。
  (3) 四三はベルリンで女子スポーツに目覚めると、その足で治五郎先生に直訴して竹早の女学校への転任を決め、
   さらにミルクホールに立ち寄って、シマちゃんに女子スポーツの必要性を説いていたのだった。
    その言葉の熱さは「口説く」という方がふさわしいような勢いだ。
    下宿では妻のスヤさんが、まったく何も知らないまま
四三の帰国を待ち続けていたというのに。  
  (4) ドラマ内では、「アブさん」(アブノーマル=変わり者)、「田紳」(田舎紳士=野暮ったい)、「スコドン」(少し鈍くさい人)、
   
「バウ」 (熱烈に思い合う、ドイツ語の誓いから?)、「シャンナイスクール」(シャン=ドイツ語の美しい、美人が いない学校)が、
   生徒たちに使われている。
  (5) 生徒たちのセリフにもあったが、良妻賢母教育の場であった高 等女学校にあっては、卒業後は結婚が理想だったし、
   在学中に結婚退学することも珍しくなかった。
   「見染められて結婚」しか人生の選択がなかった高等女学校の生徒たちを前に、いきなり「強健な肉体」をとなえ、
   「スポーツ」を持ち込もうとした四三が相手にされなくとも当然だ。
  (6) 生徒たちにスポーツをさせようとこだわる四三に、生徒たちのリーダー富江は最後通牒に近い「ご忠告」をするが、
   逆に、四三は「一つだけの頼み」として、槍を投げてくれとお願いする。代わる代わる投げる生徒たちの投げ方は、
   四三の指導を受けることでだんだんとサマになり、飛距離が伸びることで四三の指導に対する信頼も増していくのだった。
   そして、四三の「叫んでみては」のアドバイスを受けて、富江は日ごろの鬱憤を込めて「くそったれえっ!!」と叫びなが ら投げると、
   槍は驚くほど遠くまで飛んで行った。富江たちがスポーツに目覚めた瞬間だった。
    この「くそったれえっ!!」は、回想にあった夫を戦争で失くしたドイツ女性が槍を投げる際に発したのと言葉であり、
   両者は共鳴しているのだが、さすがに竹早の女学生が叫ぶには、いささか「お下品」と感じた。
   お嬢様であることを強いられてきた富江には相当の鬱憤があって、それが一気に吹っ切れたということなのかもしれない が。
  (7) シマちゃんに「仕事も、走るのも、結婚のために何も犠牲にして欲しくない」と言い切った増野については、
   こんなに理解のある男性は現代でもいないと話題になった。(トクヨは、本当に惜しいことをした。)
    この時はまだ、増野という夫に恵まれ、シマちゃんがきっと何かを成し遂げてくれるのだろうと思っていたのだが…。
    一方、増野が良い人すぎてリアリティがないという批判もあったのだが、実は本当に増野めいた人がいたらしい。
   「東京女子体育大学」の創設者・藤村トヨの妹の伊沢ヱイは16歳で通学していた教師に見染められて結婚したのだが、
   本人の希望により勉学を続け、教師になり、姉の要請に応じて上京し、ドイツ留学して女子体育教育の専門家となり、
   後に東 京女子体育大学の学長にまでなっている。
    この間、伊沢ヱイの夫は、妻のキャリア形成にどうかかわったか不明だが、少なくとも容認していたわけで、
   いわば「リアル増野」のような男性が当時にも本当にいたわけである。
    伊沢ヱイは当時の女子体育関係者であることから、その生涯については夫のことも含めて「いだてん」スタッフや
   宮藤官九郎も「いだてん」の時代の出来事として知っているはずだ。このリアル増野ともいえる「伊沢ヱイの夫」がいたか らこそ、
   「増野」という人物を自信をもって創作することが出来たのだろう。
  (8) 五りんが増野とシマちゃんの間の子どもとするには五りんの年齢が合わないと思っていたが、孫とは気づかなかった。
   孫というには子どもが早く子を産みすぎているとも思ったが、シマちゃんの子・りくちゃんは18歳で五りんを産んでい る。 
  (9) 増野役の柄本佑の実弟の柄本時生が、孝蔵の盟友・万朝役を演じている。
    としみじみ驚いていたら、さらに、その後、東洋の魔女・日本代表女子バレーボールチームのキャプテン・河西昌枝役を
   柄本佑の妻・安藤サクラが演じて、さらに驚かされることになるのだった。
    まさに、柄本家畏るべしというところだが、一部には「この際、柄本明も出てほしい」という待望論まであった。
  (10) ヤクザに囲われたり、同郷でインテリぶった美川に惚れてみたり、いろいろあった小梅だったが、本当に彼女のことを
   まるごと理解してくれるのは浅草の仲間だった人力車夫の清さんだった。二人は、浅草で、居酒屋を開業することとなる。
    その居酒屋に小梅に未練のある美川が現れこっぴどく追い返されてしまうのだが、最後に小梅が言った「達者でな」は、
   脚本になかった。鮮やかな良いセリフだった。
  (11) 若き日の志ん生・美濃部孝蔵はナレーションでは「財布を拾って」と語っていたが、映像では田畑が泳いでいるスキに
   孝蔵が盗んで逃げるところが描かれる。
    また、第19回「箱根駅伝」では、北野武が演ずる昭和の志ん生が黒豆好きであることが描かれ、サゲにも使われた。
   それを受けて、この回では森山未來演ずる若き日の志ん生が黒豆で酒を飲むところが描かれた。


  * 四三とシマちゃんに会いに来た嘉納治五郎は、二人に神宮外苑の競技場の模型を見せる。
  模型の中に並べられた日本選手団の旗手は小さな金栗四三がつとめ、その列には女子選手もいる。
  まだオリンピック日本開催も、日本選手団に女子が参加することも夢だった時代だ。
   第二部で、田畑政治が競技場と選手村の模型のことを、しきりに「俺のオリンピック」と呼びならわしていたのを思い出した。
  この模型は、嘉納治五郎の「俺のオリンピック」なのだ。
   ふりかえれば、宮藤官九郎は「あまちゃん」でも北三陸駅のジオラマを効果的に使っていた。(2021年3月)



  女子スポーツしか頭になくても女性への距離が近すぎる四三パパ

            ―― 「いだてん」第22回「ヴィーナスの誕生」を見る(2019.6.10)


前回は写真だけだった孝蔵の結婚相手・りん役で、夏帆が登場しました。
スヤこと綾瀬はるかが長女役を演じた映画「海街diary」で三女役を演じており、
とつぜん登場した四女(広瀬すず)をめぐり、リーダーの長女と年の近い次女(長澤まさみ)が物語を形作る中で、
みんなをつないだり、混ぜっかえしたりする微妙な立ち位置を周到に演じておりました。
(1)
りん役でも表情を作りこんでおり、今後の展開が楽しみです。
(2)

さて、今回のクドカンは飛ばしてきました。
まるでドラクロワの「民衆を導く自由の女神」のような場面は、
(まだ「のらくろ」が始まる前
(3)、というか)全共闘から50年もさかのぼる大正時代に、
高等女学校の(教室だけだけど)バリケード封鎖という偉業でありました。
フィクションだとしても、記録されなかった秘話としてやっと成立するレベルです。
(4)

とはいえ、そこに至るまでの「われらが四三くん」はやっぱり変です。
たとえ本当のところは女子スポーツのことしか考えてないのかもしれないとしても、
たとえ不当に女性の行動を委縮させてきた男性の好奇の目を告発する大演説をぶったとしても
(5)
女性に対する距離の取り方が明らかに近すぎます。

まだ10代の女学校の生徒たちを自室に呼び込み、足を見せるどころか触らせる。
(6)
初対面の人見絹枝(女学校生)の足を、袴の上からとはいえ触ろうとする。
(7)
村田富江(教え子)が脱いだばかりの靴下を振り回しながら応援する。
(8)
少なくとも、シマちゃん先生(人妻)を抱きしめて「でかしたー」と叫ぶのはアウトです。
(9)

私がスヤだったら、シマの子の父親が誰なのか心配してしまいます。
まあ、スヤ本人もご懐妊なのですけど。

竹早の女学生の異議申し立て
を四三がどう鎮めるのかも気になるところです が、
髪を剃るという強い覚悟で全寮制の体操塾を開いた二階堂トクヨ
(10)をはじめ、
体格にめぐまれた(がゆえにバケモノ扱いされた)うつむきがちの人見絹江
(11)や、
まだ何も成し遂げていないまま母となったことを気に病むシマちゃん先生
(12)が、
今後どのような女子スポーツの歴史を築いていくのか、本当に楽しみです。

というわけで、今回の秀逸は、
リアル兄・増野に負けないほどいいやつだった万朝からの羽織のプレゼント
(13)でも、
孝蔵の祝言の尾頭付き代わりから昭和の知恵に巧みに渡された「たい焼き」バトン
(14)でも、
女学校生の「陸上競技選手の足」談議に対する新残念同盟・野口の過剰反応
(15)でも、
シマを祝福する気持ちはあるはずなのに、とても祝福するようには見えないばかりか、
自らの体操塾に当の野口を招聘する新残念同盟・二階堂トクヨの負のオーラ
(16)でもなく、
やはり、これでしょう。

「足袋で走るには、靴下を切らないと履けない」という描写/記憶があったとはいえ、
あるいは、新品の靴がどんなに窮屈であったとはいえ、
ならば靴下を脱いでしまえばいいじゃないかという結論に思い至った、
自分が一歩前に進むために、軽やかに古い常識を越えていく村田富江の若い知性と勇気。



  (1) よ ろづ感想処ひつじ亭内映画「海街diary」を見る
  (2) 初登場では世間知らずのお嬢様然としていた夏帆のおりんさんだが、「今後の展開が楽しみ」どころか、
   どんどん腹の座ったおかみさんになっていく。
    これを成長と呼ぶべきかどうかは難しいが、すべては孝蔵があまりにクズであるせいである。
    やがて、池波志乃が演じる1960年代のりんさんと夏帆が似ていることが話題になった。これは勲章だ。
  (3) すみません。単なる「ドラクロワ」と「のらくろが」のシャレです。ホンマ、すみません。
  (4) 学生運動が戦後のものという私の認識は完全に誤りで、明治期から「学 校騒動」は数々あったらしい。
   東京府立高等第二女学校でも、1928年というからドラマ内時間の7年後に「4、5年生約50人が登校せず」
   という騒動があったとされる。
  (5) 女子陸上大会で靴下を脱いで走ったため、その写真が新聞に載り、隠し撮り写真まで売られていることに激怒した
   村田富江の父は、娘の体が好奇の目に晒されることに耐えられないと学校に怒鳴り込んでくる。
    対する四三は、平然と「女子が靴下ば履くのではなく、男が目隠しばしたらどぎゃんです!」と反論する。
   さらに、「脱いだおかげで娘さんは日本一になったとですよ。なーしそこを褒めてやらん!」とかぶせる。
   この言葉には、女性たちの大喝采が聞こえてきた。
    ただし、それに続くのは、「あんたらがそぎゃんだけん、女子スポーツはいっちょん普及せん」だったけれど。
  (6) 四三に懐き、スポーツに興味を持つようになった竹早の女学生四人組が、四三の筋肉に興味を持つようになると、
   四三は、なんのためらいもなく四人を自分の下宿に呼び寄せ、着物をたくし上げ脚の筋肉を触らせるのだった。
    スヤがその場に居なかったら、本当に危ない図だ。
  (7) 竹早テニスチームの岡山遠征で人見絹枝と知り合った四三は、その卓越した運動能力に目を見張り、
   人見にスポーツをさせたい一心で、足を見れば陸上に向くかわかる、袴の上から触るだけでよいと近寄ったため、
   反発した人見に股間を思いきり蹴り上げられてしまう。
    であるんのように、実は寸止めで蹴る/蹴られる演技をやってのけた菅原小春、中村勘九郎も見事。
  (8) 新しい金栗足袋が小さくきつかったため、やむなく村田富江はその場で靴下を脱いで素足をさらしてしまう。
   それだけでも当時は十分にスキャンダルだったのだが、富江から脱いだ靴下を渡された四三は、
   何も考えてないままスキャンダルの象徴である「脱いだ靴下」を振り回して、富江を応援するだった。
  (9) むろん、増野と結婚したシマちゃんが妊娠したことを恩師である四三に報告しただけである。
   この後も、四三は何度となく、年齢・性別おかまいなしにハグを繰り返すこととなる。
  (10)  二 階堂体操塾(後の日本女子体育大学)を開設したトクヨが、ある時期から髪を剃っていたのは史 実である。
   ただし、もう少し後のことだ。
  (11)  「勝っても嬉しくない」というほどスポーツに傷ついていた人見絹枝は、文学部への進学を希望していた。
  (12)  この時は、シマちゃんは良き母となりつつ女子スポーツ界で活躍を続けるものと思い込んでいたし、
   次の週が、あの「大地」というのがつらすぎる。
  (13) 柄本時生演ずる万朝は、孝蔵のことを気にかけてくれていて、本人は廃業しているにもかかわらず、
   孝蔵のために羽織をあつらえていた。しかも、すぐに渡すとどうせ質に入れてしまうるだろうからと、
   「大事な時に渡してくれ」と席亭にことづけていたのだった。
    そこで、席亭は孝蔵が真打になるのをきっかけに渡すのだが、クズの孝蔵は、これも質に入れて遊んでしまう。
  (14) 孝蔵とおりんの祝言の場面で、本物の鯛は無理だからと「たい焼き」が膳にならんていたのだが、
   それに続く「当時の思い出話をしている1961年の志ん生宅」の場面でも、知恵がたい焼きを食べていた。 
  (15) スポーツに目覚めた竹早4人組は、西洋人や陸上競技選手の「シャンな脚」の話題に興じている。
   それを横の席で聞きつけた野口は、自分が発行するスポーツ専門紙を読みながらしきりにアピールするのだが、
   竹早四人組はまったく気づかない。
    というか、気づいたら嬉しいのかってヤツだ。(絶対に、嬉しいけど。)
  (16)  野口に妻子がいたことを知ったトクヨは、女子体育の振興に人生を捧げる覚悟を決めて二階堂体操塾を開設するが、
   よりにもよって野口を講師として招聘するのだった。




  前半に活躍したシマちゃんが後半で行方不明になる苦しみ

            ―― 「いだてん」第23回「大地」を見る(2019.6.17)


いやあ、それにしても、たびたび、いろんなことが起こる大河です。
よりによって北野武の離婚
(1)の週に、「厩火事」(たまたま知ってた)を彷彿とさせる
孝蔵の放蕩とりんの苦悩にあわせて、ほのかに浮かび上がる愛情が描かれるとは。
先週はあんなに可愛かった夏帆が、今週はずいぶんと所帯やつれしています。
でも、さすがにあの「だって寒いんだもん」にはほだされなきゃだめだよ、孝蔵くん。


さて、週またぎまでして引っ張った四三の解決方法は、なんと「食べ物で釣る」でした。
前回では、スポーツバカのまま、たまたまフェミニズムの神髄を語ってしまった四三でしたが、
「豚鍋ばおごるばい。閉まってしまうけん、早う出てこい。」は、なんとも四三らしい言葉です。
(2)

そして、村田父の登場によって一度はご破算になった説得ですが、
シマちゃん先生の(!)機転で行うこととなった富江と父の競走
(3)によって、
村田父の残念な姿をさんざん見せつけたところで、運命の9月1日がやってきます。

治五郎先生は完成まじかの競技場で、スポーツの未来に思いをはせています。
四三はシマちゃん先生を誘うのを忘れていた(!)ので、一人トラックを走っています。
(4)
シマちゃん先生は子どもを播磨屋に預けて、浅草で一人待ち合わせをしています。
(5)
清さんと小梅は店の仕込みにかかり、孝蔵は金もなく家でダラダラしています。

そこへ、地震です。
瓦礫の中で一人語る孝蔵の「大震災噺」が迫真です。
浅草から日本橋、芝まで広がった火事は、南風にあおられ東京中を焼き尽くします。
逃亡防止の堀のために、吉原では客も含めて多くの焼死者と溺死者を出しました。
「浅草の町がたった二日で消えた。 」
(6)

瓦礫に映し出されるのは、かつての浅草の賑わいや小梅や清さんのこと、
合間に、うっすらと寄席の客らしき姿も映し出されるところを見ると、
瓦礫に映る光景は、何年たっても震災の噺を「笑いの方に持っていけない」志ん生の

(まさに)心象風景なのかもしれません。
(7)

いつまでも戻らないシマを探しまわる四三ですが、
行方不明者だけで1万人という被害の中、何の手掛かりもありません。
(8)
それどころか偽情報に踊らされた思い込みの激しい「自警団」の人たちによって、

(当時、本当に多くの人が理不尽な犠牲となったように)殺されかねない勢いでした。
(9)

そんな中、医者の村田父は、全壊した病院からやっと取り出した薬や包帯で、
(前半とはまったく立場が逆転して、)娘とともに真摯な救護活動を続けています。
(10)
浅草では、清さんも臨時の車夫を買って出ています。
(11)
絶望にとらわれそうになる増野を何とか勇気づける四三ですが、
言葉と裏腹に、何もやれることのない無力さを痛感するばかりなのでした。

というわけで、今回の秀逸は、
仕事は早いが余計なお世話な播磨屋のおにぎりとバットの差し入れでも、
(12)
スポーツをしているけれど父にはきちんと敬意を払う村田富江の良家の娘ぶりでも、
(13)
150歳まで生きるつもりの治五郎先生が見たかった景色を今私たちが見ていることでも、
(14)
震災を語る志ん生からけっして目を離さない五りんの真剣なまなざしでもなく、
(15)
ありふれた日常と突然の大震災という断絶が実は連続した場所にあることを
増野の「朝、初めて、ご飯がかたいと言ってしまった」で表現したクドカンの脚本の妙。
(16)



 (1) 北野武は長年いろんな女性と浮名を流しながらも、糟糠の妻とはなかば共同経営者のような関係で、
  長く別居していながら離婚はしていなかった。その人生にとやかくいうつもりはないが、この回の孝蔵パートが、
  古典落語「厩 火事」そのままに、ワガママ放題で酒を飲むばかりの孝蔵と「別れちゃいな」と言われていたおりんが、
  関東大震災の揺れの中で孝蔵がおりんの身体を思いやったことで、夫婦でいることを選択するという展開だったので、
  因縁を感じたのだった。
   「だって寒いんだもん」は、「厩火事」の女房の言葉でもあり、おりんの言葉でもあり、1961年パートでは、
  北野武演ずる志ん生が、当時を回想しつつ謎めいて言っているので、なおさらだ。 
 (2) 腹が減るほどの時間まで教室をバリケード封鎖して立てこもった竹早女子たちは、トイレにも行かなかったのだろうか。
  いまだに、謎だ。
 (3) 医学的見地からも女子が運動に適さないとかたくなに主張する(医者である)村田父に、シマちゃん先生は
  娘の富江と競争することを提案する。しかし、何度競争しても富江の方が速い。やむなく、村田父も四三の免職要請を
  撤回させるのだった。そして、運命の9月1日がやってくる。
 (4) 9月1日の朝、四三は治五郎先生に完成まじかの神宮外苑陸上競技場を案内すると誘われていたのだが、
  うっかりシマちゃん先生に伝えることを忘れていた。そのため、四三と治五郎先生の二人だけが競技場にいる。
 (5) シマちゃん先生は、村田富江らに誘われて浅草オペラを見に行く約束をしていた。
  待合せは、お昼に浅草十二階の前、そして、運命の11時58分がやってくる。
 (6) 孝蔵は震災直後の「厩火事」を彷彿とさせる自分のドラマを終えると、次に登場したのは瓦礫の中の諏方神社で、
  東京の街を見下ろしながら、ナレーションに切り替わったように関東大震災の悲惨な状況を語る。
   背景には孝蔵の記憶の中の浅草がゆがんで映し出され、孝蔵の青春とともにあった「浅草の町がたった二日で消えた。」
   西日暮里に現存する諏方神社は、確かに浅草を含め東京の東側を見渡せる場所だ。
  これまでも、昭和パートの北野武の志ん生を含め、「いだてん」では諏方神社で何度もロケをしてきた。
  おそらく、この日のための諏方神社だったのだろう。
 (7) 孝蔵の言葉に重ねるように、志ん生は「東京オリンピック噺」(「いだてん」は志ん生が話す劇中落語という設定 だ。)で
   「浅草の町がたった二日で消えた」と神妙に語ったまま絶句する。
    家に戻った志ん生は、「力が入って、地震の話はどう頑張っても笑いに持っていけない」と嘆くのだった。
    なお、志ん生が「浅草の町がたった二日で消えた」と話す場面は、脚本にはない。
 (8) この回の前半で、シマちゃん先生が機転を利かせて四三や武早の女学生たちの窮地を救っていただけにつらい。
 (9) 熊本ことばの四三は、自警団の男たちから「言葉がおかしい」ことを理由に「日本人じゃないな」と詰め寄られる。
  当時、震災後の混乱に乗じて「外国人が井戸に毒を撒いている」「暴動を画策している」などというデマが出回っており、
  数百人とも数千人ともされる朝鮮人や中国人、外国人と疑われた日本人が、自 警団らによって殺害されたとされる。
   四三は、被災者の治療に当たっていた村田富江の父が間に入ることで救われたのだった。 
   この場面は、ドラマに不必要な「反日」描写とも、深刻な民族差別事件を矮小化した不十分な描写とも言われていたが、
  今のご時世に、物語の流れを壊さすことなく、よくぞきちんとこの問題をきちんと取り上げてくれたと感じていたのだが、
  「今のご時世で」という感覚は少々危ういものを内面化していたと反省した。
  (10) この時の「浅草で開業する村田医師と看護をする娘」の強いイメージが、おそらくはNHKのスタッフの機転と思われる
  最終回の五りんに子どもが生まれるのでかけつけた浅草の産院 が「村田医院」だったという隠しエピソードにつながる。
 (11) 四三と清さんが無事を喜び合うシーンに続いて、行方不明の妻・シマちゃんを探している増野に気づいた清さんの
  「喜びは喜びで思いっ切り声に出さねえと。明るいニュースが少ねえからよ。」いう名セリフが入る。
   そして、このセリフの一番の値打ちは、その前にそっと置かれた清さんの「…悪いな、」という増野への気遣いにある。
 (12) 竹早で女学生たちが立てこもったと聞くと、すかさず播磨屋の妻・ちょうは山盛りの握り飯と野球のバットまで窓から差し入れ、
  せっかく四三がなんとか説得しようとメシで釣ろうとしているのに、ますます話を混迷させるのだった。
 (13)  教室に立てこもってまで抗議の意思を示していたのに、競走に勝った後は反抗することなく父とともに帰宅したし、
   震災直後には、父の治療に付き従い看護師代わりを務めていた。
 (14) 地震の直前の神宮外苑競技場で、治五郎先生は四三に向かって「150歳くらいまで生きるような気がする」と言 う。
   柔道を世界に広めるにはそれくらいの時間が必要と治五郎先生は語るが、治五郎先生が150歳になるのは2010年だ。
 (15) いつもは調子が良く、いい加減な態度をとる五りんだが、志ん生が関東大震災を語っている時だけは神妙にしてい る。
   そのはずだ。五りんの祖母であるシマちゃんは関東大震災で亡くなっているのだから。
 (16) 今日と同じ明日が続くと思っているから、つい要らぬ一言も言ってしまうことがある。もう二度と会えなくなる朝に 限っ て、
   今まで言ったことのないような一言を言ってしまうこともある。
    それがわかるのは、もう会えなくなってしまってからだ。それがつらい。




  日常の回復のための一歩であり、第1部のフィナーレでもある大運動会

            ―― 「いだてん」第24回「種まく人」を見る(2019.6.24)


この一週間、「シマちゃん、生きててほしい」「諦めかけてるけど、万が一を信じたい」
そんなモヤモヤした思いでいっぱいでした。
しかし、今週もはっきりした答えのないまま、物語(時間)は進んでいきます。
(1)

そこで改めて気づかされるのは、
家族にとっての「行方不明」とは、 諦めかけてる自分を責めるような思いを持ち続けたまま暮らしていくことであり、
そして、この「いだてん」は、そんな行方不明者の家族の心のありようを、
私たちにも体感させるような巧みな脚本であるということです。
(遺体発見時に、遺族から「ほっとした」というコメントが出るのも理解できます。)

さて、余震におびえ混乱しつつも、シマちゃんを探し回ることしかできない四三ですが、
小梅の言葉で初めて郷里の玉名に残してきた家族のことを意識します。(ヲイ)

それにしても(また突然の)4年ぶりの帰郷とは、幾江が怒るのも無理ありません。
スヤもいろいろ言いたかったでしょうが、代わりに幾江が言ってくれた感じです。
ついでに被弾した「さねつぐ〜」はお気の毒でしたが、
(2)
幾江の言葉でまたも目覚めた四三は(ヲイ)、救援物資を届けるために東京に戻ります。
(3)

一方、この非常時に「笑い」でもないだろうと孝蔵は諦めの境地ですが、
あの十二階下の寄席は瓦礫を片付けて、被災した人々を楽しませておりました。

私的な話ですが、避難者に気遣って笑うことも不謹慎という空気が流れたことも、
ところが、ちょっとした娯楽で皆の気持ちが和らいだのも阪神・淡路大震災で実感しました。
「すすり泣き」は聞きませんでしたが、夜間にやたらと口論がありました。

震災体験は(おそらくは戦争体験も)、ふだんの生活とは遠すぎるし、
一人ひとりの経験が違いすぎるため、あまり日常の会話に登場することはありません。
しかし、それぞれの人生の中で震災のような非日常の経験は身体に刻み込まれ、
おそらくは孝蔵の芸をも少しずつ変えていくのでしよう。

後半は、フィナーレもしくは中トリとしての大運動会です。
治五郎先生の提案に、体協メンバーによる懐かしい議論が再現されますが、
それもまた、一日も早い日常への回復を志向する治五郎の思うところなのでした。

しかしながら、見ている側にも震災によるダメージの残っている中で、
どんなに懐かしのメンバーが総登場してくれたとはいえ、
手放しで祝祭的なムードにひたることは、今一つなり切れなかったのでした。
(この感じは、阪神・淡路の気分に引き戻された極めて私的なものであるのかもしれません。)

むろん、聖火ランナーのように駆け抜けたシマの幻影を見せたうえで、
タスキを渡されたかのような人見絹江の登場と子を背負ったままの増野との出会い、
シマからの手紙という流れは、卑怯と言いたくなるまでに巧みだったのですが。
(4)

というわけで、今回は謝辞です。
実次さま、幾江さま。あなた方がこんなに後まで、こんなに頻繁に登場するとは、
ましてや、これほどの迷コンビになるとは思いもよりませんでした。

三島天狗さま、あなたと四三だけが見た景色があることを私たちは知っています。
それにしても、大運動会でも周到な準備をした上での飛び入り参加でしたね。
(5)
大森安仁子さま、福祉施設を守るためとはいえ、思いもよらぬ人生となりました。
日本の子どもたちと共にいるあなたは、今も輝いています。
(6)

永井先生、可児先生。勝手に「残念ブラザーズ」と名付けて申し訳ありませんでした。
スターター役やドッジボールの審判をしている二人が楽しげで安心しました。
(7)
野口さま、二階堂先生。勝手に「新・残念同盟」と名付けて申し訳ありませんでした。
引き続き第2部でも活躍していただけることを期待しております。
岸さま。損な役回りでしたが、体協を生かす術を一番持ち合わせていたのはあなたです。

清さま、小梅さま。実はお金持ちのエライ人ばかりだったこのドラマにあって、
ずっと浅草代表、庶民代表として時代の気分を伝えてくれました。
ハリマヤさま。中の人にはいろいろあったけれど、
ハリマヤ製作所は、四三や日本の陸上界にとって大切な場所でありました。

竹早組のみなさま。大人たちばかりのドラマの中で、若いみなさんは希望でした。
吉岡天狗さま。実は、天狗倶楽部の数少ない生き残りになってしまいました。
記者の本庄さま。あなたも女性不遇の時代と戦っていた一人でした。

治五郎先生。あなたの圧倒的なまでに楽観的な未来志向は、現在につながっています。
きっと第二部も日本のスポーツをリードしていってくれることでしょう。

スヤさま。あなたがいてくれなければ、本当に四三は変でダメなやつです。
「バカの走りよるて」は、四三に対するあなたの最大級の誉め言葉です。

シマさま。あなたは四三の大切な場面でいつもそばにいてくれました。
何も成し遂げてないと焦っていたけれど、りくを残してくれただけで十分です。
(8)

四三さん、お疲れさまでした。あんたには「さま」にはつけないよ。
本当に走ることにしか興味がないのに、皆に支えられて幸せな半生だったじゃないか。
よもや、あんたがまきつづけた種の最初の果実が、人見絹江とは思わなかったけれど。
(9)

美川?
まあ、どっかで適当にやってるだろ。
(10)
それと、孝蔵。
あんたがどう変わっていくのか、第二部もちゃんと見届けてやるからな。
(11)



  (1) 結局、シマちゃんは行方不明のままで終わった。
   それでも、ひょっとすると、ここでひょっこりと姿を現してくれるんじゃないかなどと思いながら見続けていた。
  (2) 突然、戻ってきた四三を幾江が責め、スヤがかばうのに対し、その様子を黙って見ていた実次に向かって、
   幾江は「なんか言わんか、実次!」と矛先を変えたのだった。
  (3) 小梅の「家族が心配してるんじゃないの」の言葉に熊本のことを思い出した四三は郷里に帰ったのだが、
   今度は幾江の「東京に残って踏ん張らんでどうする」と言われて、救援物資とともに東京に戻っていく。
  (4) シマちゃんの夫の増野がシマを探し求めて復興運動会の場面で初めて人見絹枝と会ったとき、
   「人見? ああ、増野です」と自然に挨拶していた。
    「生前」のシマちゃんが人見絹枝の才能を高く評価し、しきりに東京に来るよう勧めており、
   その話を夫の増野にもしていたから増野も人見のことを知っていたのだろう。
    そうした背景がうかがわれる自然なセリフなのだが、実はこのセリフは脚本にはない。
    演出家と役者が「いだてん」の世界観を内面化しているからこそ生まれた輝きだ。
  (5) 羽田競技場で行われたストックホルムオリンピックの予選会でも、スタッフにまわったはずの三島弥彦は、
   飛び入り参加で優勝してしまう。そして、その時にも、弥彦はあらかじめスパイクを履いていた。
    そして、なにより、第一部のフィナーレという段階で、長らく登場することのなかった三島弥彦や大森安仁子の名を
   香盤で見た時には心が沸き立った。
  (6) 夫・大森兵蔵ともに東京で福祉事業にいそしんできた大森安仁子は、夫の死後もその跡を継ぎ、
   児童福祉施設 「有隣園」を運営しながら、その後半生を日本ですごすこととなった。
  (7) この時点では、永井先生や可児先生が第2部でも活躍するとか、まして最終回で可児先生が東京1964の
   入場行進を治五郎先生の写真を抱きながら見ているとは思わなかった。
  (8) この時点では、成長後のりくちゃん役でシマちゃん役の杉咲花が再登場するとは思わなかった。
   もう、りくちゃんがいる。それだけでシマちゃんの行方が分からないことがだんだんつらくなくなった。
  (9) この時点では、よもや「いだてん」の最終シーンが、(もう、いいですか?)
  (10) 予想どおり、第2部でも美川は見事に「適当にやってくれた」のだった。
  (11) 第2部でも孝蔵は相変わらずで、むしろ妻のおりんさんがどんどんたくましくなるのだった。
   

本館トップ