たった二人で国を動かそうとするバルサとチャグム・・・「精霊の守り人 最終章」第1回「バルサ、故郷へ」を見る (2017.11.29)
    カンバルの貧しさ以上に圧倒された花總まりの娘役力・・・「精霊の守り人 最終章」第2回「カンバルの闇」を見る (2017.12.3)
    世俗の王・ログサムでは届かないナユグの世界・・・「精霊の守り人 最終章」第3回「ルイシャ贈り」を見る (2017.12.10)
    「槍舞い」の技さえあれば認めてしまうカンバルの実力主義・・・「精霊の守り人 最終章」第4回「ログサムの野望」を見る (2017.12.17)
    あまりにも受精を類推させる「ルイシャ贈り」の儀式・・・「精霊の守り人 最終章」第5回「槍舞い」を見る (2017.12.24)
    敗戦後の帝の象徴化を図る聖導師、清らかな帝は負けないというガカイ・・・「精霊の守り人 最終章」第6回「戦下の別れ」を 見る(2018.1.11)
    新ヨゴ国を豊かにするためにやってきたと語るタルシュ進駐軍・・・「精霊の守り人 最終章」第7回「傷だらけの再会」を見る (2018.1.14)
    戦勝したチャグムを穢れていると言い捨てた帝・・・「精霊の守り人 最終章」第8回「神なき世界」を見る (2018.1.21)
    大変な状況を一気に解決させた見事な大団円・・・「精霊の守り人 最終章」最終回「旅立ち」を見る(2018.1.28)



  たった二人で国を動かそうとするバルサとチャグム

           ――― 「精霊の守り人 最終章」第1回「バルサ、故郷へ」を見る(2017.11.29)


父を殺されたことから、カンバル王・ログサムを仇として付け狙ったこともあり、
自分を護るためにカンバルを捨てた短槍の師のジグロが裏切り者とされ、
カンバル王の放つ刺客・王の槍と戦ってきたことを目の当たりにしてきたバルサ。

カンバル王の考え方も人柄も全く知らぬまま、用心棒のバルサだけを連れただけで、
カンバルとの同盟を同盟を画策しようとする新ヨゴ国皇太子・チャグム。
ほぼ個人の力だけで、国家を動かそうという二人です。

初回であることと、ジグロとカグロの戦いなどの回想に時間を費やしたこともあり、
アスラが再登場したり、タンダが徴兵されたり、山羊を追う牧童の歌声が響いたり、
いろんな予感はあるのだけれど、まだ手札を並べただけで、
どう展開するのかはこれから、というところでしょうか。

国まるごとが敵であっても不思議ではないカンバルの国内で、
誰が味方になってくれそうなのかさえ見えてきません。
どうやら、カグロは話が通じる相手のようですが、
本当に信頼してよいのかも、今のところよくわかりません。

そのジグロとカグロの戦いですが、
幼いころからともに短槍を学び、成長とともに同じような槍使いを習得したがゆえに、
あるいは、圧倒的にジグロの力がカグロよりも勝っていたがゆえに 命を奪い合っているにもかかわらず、
「一つの心が二つの槍をつかさどり、二人は舞を舞うかのように二人は戦い続けていた」
バルサは、そう表現します。

実際のところ、そう書くのは作家の勝手なのですが、
本当に「舞うように戦う」を実現させたジグロとカグロ、
いや、吉川晃司と渡辺いっけいの二人が、オジサン二人なのに美しくありました。

その一方で、強大な兵力と物量を頼りにするタルシュ帝国が、
小さな聖なる国・新ヨゴ国を押しつぶそうという太平洋戦争まがいの戦の予感に、
帝は、軍事を「穢れたこと」と忌避します。

さらに、多くの血が流れると降伏を勧める聖導師に対しても、
「人の血など天の水が浄めてくれよう」と民の死を神格化することで正当化し、
「神が人に降伏することなどありえまい」と帝は現実を見ようともしません。
やれやれ。

そして、カグロの家から脱出し、馬でカンバルの大地を駆けるバルサとチャグム。
しかし、バルサは、ジグロの裏切りによるカグロ一家の苦労を知り、
少々複雑な思いでいたのかもしれません。





  カンバルの貧しさ以上に圧倒された花總まりの娘役力

            ―― 「精霊の守り人 最終章」第2回「カンバルの闇」を見る(2017.12.3)

長い回想によって、なぜバルサがジグロに連れられてカンバルを出たのか、
そして、そもそもカンバルがどんな成り立ちの国なのかが描かれました。

九つの氏族に分かれており、それぞれの氏族から王の槍という武人が選ばれていること、
山間部の寒い土地でであり、放牧などで暮らしている貧しい国であること、
カンバルが貧しさから脱するためには、「山の王」を倒さねばならないこと。

「山の王」が何なのかについては、今の時点で描かれておりませんが、
カンバルの貧しさを憂い、元凶である「山の王」を倒すしかないという思想のもとでは、
王位を奪ったログサムもまた、彼なりの正義に基づいて行動しています。

なんとかカグロの元を脱出したバルサとチャグムは、
もしくは、まだチャグムがカンバルとの同盟をあきらめていないと知ったバルサは、
遺された唯一の手掛かりである叔母ユーカの元を訪れることを決めます。

今回の圧巻は、ユーカの花總まりさんでした。
宝塚時代からトップ娘役12年という伝説的な方で、
現在も、宝塚時代からの当たり役「エリザベート」を東宝ミュージカルで演じています。
「直虎」にも、瀬名の母・佐名役で、短いながらも登場していました。

今回、登場シーンは多くなかったのですが、20数年前の回想の中で、
バルサの父・カルナの気働きのする良き妹であり、
ジグロとの結婚を夢見る乙女・ユーカを見事に演じていました。
短時間であっても、良いものを見せていただいたという満腹感がありました。

次回からは時間が戻って、本当の年齢に近いユーカとして再登場するのでしょう。
楽しみにしております。 





  世俗の王・ログサムでは届かないナユグの世界

            ―― 「精霊の守り人 最終章」第3回「ルイシャ贈り」を見る(2017.12.10)

たった二人で、なんとか叔母のユーカだけを頼りにして、
いったい、そこからどうすることができるのかと思っていましたが、
元氏族長のラルーグや牧童のトトなど、
王の力が届かない場所に広がるネットワークがあることに安心しました。

9人の王の槍による「ルイシャ贈りの儀式」や闇の守り人と戦うための「槍舞い」など、
カンバル王が絶対的な力を持っているように見えて、
9つの氏族と氏族を代表する王の槍に支えられていることがわかってきました。

しかも、ジグロが金の環を持ち去ったということは、
ログサムは、ジグロがカグロに「殺される」まで、正当な王位継承の儀式を出来なかったということでもあり、
ログサムの威光が、案外、危ういものであるようにも見えてきました。

当たり前のように、チャグムには精霊の匂いがするという牧童トト、
それに応えるかのように、天空に水の流れが見えるというチャグム。
かたや、カグロの後ろに不吉なものが見えるというカンバルの皇太子・ラダール。

この世界は、ナユグの世界と隣り合わせになっていて、
ナユグが見えたり、その力を見極めることのできるような呪術的な力が、
世俗の王の力以上に、大きくこの世界を変えていくのでしょう。

それにしても、花總まり。
素晴らしいユーカでした。





  「槍舞い」の技さえあれば認めてしまうカンバルの実力主義

            ―― 「精霊の守り人 最終章」第4回「ログサムの野望」を見る(2017.12.17)

ログサムの「カグロがジグロを倒したのは真実か」の問いに、 バルサはどう答えるのだろうと一週間やきもきしたのですが、
結局、バルサはジグロの思いを継ぐ形で、カグロの名誉を護りました。

ジグロがカグロに託そうとしたのは、けっして王の槍の象徴である金の環なのではなく、
カンバルの生命線でもある宝石・ルイシャを得るために必要な「槍舞い」の技です。
ログサムのことをどんなに気に入らなくても、カンバルのためには、それだけは必ず伝えなければならない。
それが、ジグロの思いだったのでしょう。

だからこそ、行きがかりなのか、むしろカグロ自身が望んだのか、
カグロは、バルサとの激しい戦いの中で、「槍舞い」が伝授されていることを知ると、
もはや自分が唯一の「槍舞い」の技を護っているわけではないことを悟り、、
自分の役割を果たし終えたかのように金の環をバルサに託して、谷底に身を投じます。

そのことをログサムが理解していたのかどうかは別にして、
ついさっきまで牢につながれていたはずのバルサは、当たり前のように王の槍の一人としてログサムの横に立っています。
上手いなあというべきなのか、ズルいなあというべきなのか、
いい話だなあと言うべきなのかはわかりませんが、とにかく早い「出世」です。

チャグム皇太子もカンバルの王宮に登場し、役者はそろったようです。
一枚岩でもなさそうなタルシュの情勢や聖導師が苦悩する新ヨゴ国の行く末など、一気に世界は緊迫していきます。

とはいえ、私的に一番嬉しかったのは、サンガルのセナが密偵として再登場してくれたことだったりするのですが。





  あまりにも受精を類推させる「ルイシャ贈り」の儀式

            ―― 「精霊の守り人 最終章」第5回「槍舞い」を見る(2017.12.24)

「神は人が作りしもの」と当たり前のように断言し、
ラダール王子には見える怪しい影も「己の不安の現れ」と言い切るログサム。
なんと近代的な現実主義者であることか。資本と武力の帝国・タルシュと結ぶのもわかるところです。

かたや、山の王の扉が開いた時にバルサがカンバルにきたことには意味がある、
というトトの言葉を信じるチャグムは極めて神秘主義的です。
そして、武力も権力をも持ったログサムよりも、神秘の力が勝るというのが、この「精霊の守り人」の世界です。

しかし、だからといって、不信心者のログサムに天罰を与えるというような
生やさしい話にする「精霊の守り人」ではありません。

ルイシャを得るために倒さねばならないヒョウルとは、亡くなった「王の槍」でした。
非常に優れた短槍使い同士の舞のようにさえ見える死闘と思っていた「槍舞い」も、
それは周囲で見ているものだけの話で、当人たちはまったく異なる世界にいます。

最後まで生き残った王の槍・バルサが戦わねばならないヒョウルの最後の一人は、
バルサの育ての親であり、短槍の師であるジグロでした。
バルサは、なかなかジグロと戦う心境にはなれません。

 ジグロが本当に恨んでいたのは、自分にちがいない。
 ジグロが槍を教えなければ、私はこんな人生を送らずにすんだのに。

長い時間をともにすごしたジグロに対する愛憎の憎しみの部分を無理に増幅させて、
バルサはジグロに槍を向けます。「槍舞い」の始まりです。

舞うかのような美しく激しい戦いの中、バルサとジグロは思い出の世界にいます。
槍を交える一方で、二人は記憶をたどりながら互いの感情を出しつくします。
神秘の人・チャグムは、それを「弔いの儀式」であると見抜きます。

ジグロの、そしてバルサ自身の内なる憎しみをすべて自分で受け止めた上で、
それらのすべてを愛情に変えることができた時、
二人の世界ではバルサはジグロの胸にしがみつくように抱擁し、外の世界では相討ちとなります。

そして、その後にログサムによるなんやかんやはあったけれど、
このバルサの通過儀礼でもあるのような「弔いの儀式」が認められ、
山の王からは宝石・ルイシャが贈られ、バルサも息を吹き返しました。

それにしても、「山の王の扉」にログサム率いる「王の槍」たちが突入するさまから、
最後に残ったバルサの「槍舞い」によって山の王からルイシャを得られるところまで、
「ルイシャ贈りの儀式」は、あまりにも「受精」であるなあ、とも。





  敗戦後の帝の象徴化を図る聖導師、清らかな帝は負けないというガカイ

            ―― 「精霊の守り人 最終章」第6回「戦下の別れ」を見る(2018.1.11)

ついに、チャグムがバルサから自立する時が来ました。
今や、チャグムは、王の槍となったカグロの息子・カームとともにカンバル軍を率い、
対タルシュの同盟を結ぶへく、ロタ王国に進軍するだけの力を得ています。

そうならば、とバルサはチャグムに短槍を渡し、立ち廻りを始めます。
バルサがジグロとの槍舞いの中で、過去を反芻し整理していったように、
チャグムもバルサとの懐かしい記憶をたどりながら、槍を交えます。
どうやら、チャグムも槍舞いの使い手になったようです。

もはやチャグムを用心棒として護る理由がないと感じたバルサは、
その契約関係を解いて、カンバルの作法に従ってチャグムに忠節を誓い、
「チャグム皇太子殿下」に対し別れを告げたのでした。

なんとさわやかな別れであることか、と思った前半とはうらはらに、
その後のタルシュと新ヨゴ国の戦いが、あまりにつらすぎました。

「徴兵」された新ヨゴ国の民は、鍛錬どころか、木の盾しか与えられていません。
かたや、進軍するタルシュ兵は鎧をまとい、(ジュラルミンの?)盾で壁を作っています。
ところが、新ヨゴ国の騎馬の指揮官は、平気で突撃させます。
「お前たちの魂は、帝が護ってくださる」と。

むろん、まともな戦いになるはずもなく、やっと塹壕の隅に身を寄せた新ヨゴ国の民を、
タルシュ兵は当たり前のように殺戮していきます。
その行為がむごたらしいのは、けっして死者の数が多いからなのではなく、
戦う意志のない民を平気で「虐殺」していたからです。

そんな、この国のつい数十年前の出来事を思わせる描写に続いて、場面は新ヨゴ国の王宮に移ります。
「タルシュを迎えましょう。そして、帝がこの国の神であることを知らしめるのです。」
タルシュと通じているとはいえ、聖導師は帝の権威を維持する形での和平を画策し、
戦後は帝を新ヨゴ国の「象徴」として生き延びさせたいようです。

帝の気持ちが聖導師の提言を受け容れようとしたした時、ガカイは反駁します。
「民は今、帝の清らかな魂を抱いて戦っております。
 敵の軍門に下ることは、 その魂を汚し民の清らかな国を奪うことに他なりません。今こそ、帝のお力を。」

ガカイの言葉は、この国を愛する人独特の物言いなのでしょうが、
 民ハ、オマエヲ信ジテ死ンダイッタノダ。オマエダケ、降伏シテ生キ延ビル気ナノカ。
こんな言い方をされては、帝も抗戦論に転じざるを得ません。

帝に戦いを好転させる神聖な力などないことは、この敗戦で民もよくわかったはずだし、
民が信じる帝が実は空洞でしかないことを、帝自身が一番よく知っていることです。

無力感とともに、半ば自暴自棄気味に、二の后のもとへ現れた帝は、
二の后の「私は神に何も望まない 私が望むのは帝のぬくもりだけです。」の言葉に、さらに惨めな気持ちになります。
やっとの思いで「神のふり」をした帝に、二の后が告げたのは、
人間としてのあなたが欲しいという、まさに「逆人間宣言」だったのですから。

やっと帝が発したのは、二の后を穢れているとし、王宮から遠ざけることだけでした。
最後まで自分が聖なる存在であり続けるために、最後まで自分がただの人間でしかないことを忘れるために。

そして、その周辺で描かれたいろんなことが、つらすぎることばかりでした。
一つだけ挙げるなら、敵の補給基地になるからと、四路街を焼いたことでしょうか。

この街なら、つらい過去を忘れてアスラたちも暮らしていける。
旅立つバルサに、マーサは「いつまでも、ここにいていいのよ」と言っていたのに。
そんな優しい人たちの暮らしを、戦略拠点だからと平気で焼き捨ててしまったのだから。

ところで、ヤズノ砦は、やっぱり真田丸の使いまわしですかねえ。





   新ヨゴ国を豊かにするためにやってきたと語るタルシュ進駐軍

            ―― 「精霊の守り人 最終章」第7回「傷だらけの再会」を見る(2018.1.14)

今回は、戦時下の新ヨゴ国の姿を丹念に描きます。
自分たちの国の軍隊に家を焼かれてしまった四路街の人々の生活は、さながら難民キャンプのようです。
つらい生活だけれど、人々の明るさだけが救いです。

虫の息のタンダを連れ帰ったコチャの郷里のオッカ村にも、タルシュ軍はやってきます。
おびえる村人に、兵は「殺しに来たのではない、豊かにするために来た」といいますが、
どんなに善意であっても、植民地化がその国の文化を破壊してしまうことは、
パンが大好きになった私たち自身が一番知っています。

王宮では、帝が籠って戦勝を願う祝詞をあげ続けます。
水だけしか口にしないとなれば、聖導師が毒をもらなくとも衰弱するのは明らかで、
祈願が成就するか死かという、帝にとっては生命を賭した儀式です。

一度は「穢れた」と言い渡した二の后を、帝が儀式の場に置くのは矛盾していますが、
それほどまでに、帝は二の后に救いを求めようとしていたのであり、
逆に、この儀式の聖性を、もしくは自分自身の聖性をも、
帝自身はまったく信用していないことの表れでもあるようにも思えます。

さて、バルサは、偶然、オッカ村近郊でタンダと再会します。
その際の小競り合いで、アスラが飛び出した時、バルサは顔色を変えましたが、
アスラに二度と力を使わせまいという配慮があったのではないか、と感じました。
むろん、自らタンダの足を斬るのも、バルサの愛の強さゆえです。

そして、ついに現れたチャグム率いる同盟軍ですが、
むしろ、それらすべてを覆い尽くしかねない「ナユグの春」が気になるところです。





   戦勝したチャグムを穢れていると言い捨てた帝

            ―― 「精霊の守り人 最終章」第8回「神なき世界」を見る(2018.1.21)

チャグム率いるカンバル軍とロタ軍の登場に、戦況は一変します。
強大な弓で発射された銛のようなものが次々とタルシュの移動砦を引き倒します。
あの重さの物が、弓とはいえ人力で飛ばせるのか疑問もありますが、この際、気にしないことにします。

チャグムは自ら先頭に立ち、タルシュ軍の背後をつきます。
総大将のチャグムが戦死したら元も子もないじゃないかとも思ったのですが、
自ら軍を率い、自ら敵兵を殺したことが、実は大事な伏線でした。

凱旋したチャグムは、まだ返り血さえ拭わないまま戦勝報告をしますが、
帝は、チャグムのことを戦ったがゆえに「穢れている」と言い捨てます。

しかし、その穢れを認めたチャグムは
「帝の魂に救いを求めて、みな戦っておりました」
「穢れに目を向け、長い年月をかけても父上が民をお救いくださいませ」と反駁します。
(実は、それを実践したのが、戦後、全国を巡られた「あの方」なのかもしれません。)

さらに、確認するかのように、帝はチャグムに「お前は、人か」と問いますが、
それが、帝自身に対する問いかけでもあることは言うまでもありません。
「私は、人です」と自信満々に言い切るチャグムが、ますます帝を苦悩させます。

かくして、帝はチャグムを投獄します。罪状など、無理に作りあげた言いがかりでしかありません。
清らかな神であることだけで生きてきた帝は、
穢れた人であることを自認するチャグムを王子として認めることができないのです。

同盟がなけれけば国が滅んでしまうと詰め寄られると、
降伏すると魂が穢れる、死しても魂が清らかなれば国は滅びぬとまで言ってしまいます。
なかば、うわごとのように追い詰められた極論を言ってのける藤原竜也が見事です。

思わず、帝の乱心と見て取った聖導師は暗殺を試み、返り討ちに会います。
それが、帝を裏切った聖導師の償いであり、製造物責任であり、愛であるかのように。

ああ良いものを見せてもらったと思っていたら、
バルサとタンダのキスシーンがあったり、ラウルがヒュウゴに詰め寄ったり、
バルサとタンダが人質になったり、ジンがチャグムを助け出したり、 とにかく忙しく終わっていきました。

ナユグの春も謎のままだし、次回、どう終わるのでしょう。



   大変な状況を一気に解決させた見事な大団円

            ―― 「精霊の守り人 最終章」最終回「旅立ち」を見る(2018.1.28)

バルサも、新ヨゴ国も、あまりに大変な状況だったので、
このまま本当に物語をたたんでしまえるのか心配でしたが、見事な大団円でした。

まずは、ヒュウゴ。あんたも「見える人」やったんかい。
戦っている場合ではないと、タルシュの本陣におもむくチャグム、 そして、そこへ連れ出されるバルサ。
なるほど、この再会のために、バルサが捕えられる展開にしたのかとわかりました。

新ヨゴ国では、シュガが国の創建から伝えられている予言を読み解き、帝に上奏します。
いずれこの地は消える。それまでに新しい生きる場所を探せ、神には国をゆだねるな。
神の子として生きてきた帝の存在を否定するような予言ですが、
そのことで「代々の帝を苦しめ続けた」と謝罪するところがシュガの上手いところです。

つまり、代々の聖導師が代々の帝を人でありながら神のふりをさせてきたこと、
そんな聖導師が帝に対して施してきた帝王学そのものをシュガは謝罪しているのです。
帝は、最後の神の子として、予言で否定される側の道を進むことを決意します。

一方、強いことが正しいことであると信じて疑わないラウルは、
相変わらず力でチャグムを屈服させようとしますが、 思いのほか早く風と水がやってきます。

混乱の中での小競合いから、カームの投げる短槍で自らの縄を切ってしまうバルサ。
その「強さ」に、思わずラウルは惚れ惚れとした顔になります。
逆に、バルサに槍を突き付けられた時、自分より強いものがいたという事実に、
ラウルはいきなり観念してしまったようになります。

そこへ、タルシュから反乱の知らせが来ます。
セナが文書を高く掲げるのは、高い地位の者から発せられたことを示します。
それを読むヒュウゴが2階に上るのも、高い地位の者からの言葉を伝えるためです。
このあたりの演出が実に上手い。

逆ギレしたラウルはバルサに挑みますが、噴き出してきた泥水に足をとられます。
「負けたから死ぬ? ふざけるな。」 バルサの言葉がラウルに重くのしかかります。
そして、さらに思いもよらぬヒュウゴの言葉に、あのラウルが泣きました。

トロガイの魂は、「とてもきれいな女の顔」で見える人たちに語りかけたようです。
このための高島礼子だったのかと、妙に納得しました。
トロガイのメッセージを伝えなきゃと必死なアスラは、ついに言葉を取り戻します。
「ポカリ、飲まなきゃ」(違います)

そして、帝と二の后の別れ。
「私は、私のものですらなかった」「温もりを感じる時だけ、人だったのかもしない」
人として帝に接する二の后に、帝はあくまで神の側にいることを主張します。
押し寄せる水に帝はホンモノの神となり、チャグムと和解します。

帝(とモン)以外は、トゥグムまで(ガカイも?)助けるあたりは、王道のハッピーエンドなのでしょう。
最後の場面で、バルサはタンダと静かに暮らしています。
どうやら、チャグムがシュガやジンと創った新しい国は、バルサの助けを必要としていないようです。

余談ですが、人々の逃避行を見ていて、佐藤史生の「夢見る惑星」を思い出しました。
1980年〜84年なので発表のSFマンガで今や知る人ぞ知る作品かもしれませんが、
神官だけが見えるとされる「幻視」や神殿にのみ伝わる「科学」、
神殿が予知した大地震と王国まるごとの避難といったあたりは、 新ヨゴ国の設定とも相通ずるものがあるように感じました。




    NHK「精霊の守り人」サイト
   Wikipedia 内「守り人シリーズ」ページ

本館トップ