個人の力に頼っていた四三の時代から組織の力を使う田畑の時代へ・・・ 「いだてん」第25回「時代は変る」を見る(2019.7.1)
    銀メダルの獲得が人として尊厳の回復であった人見絹枝・・・ 「いだてん」第26回「明日なき暴走」を見る(2019.7.8)
    落語「替り目」で表現された金栗四三から田畑政治への替り目・・・ 「いだてん」第27回「替り目」を見る(2019.7.15)
    どんどんあらわになる平和の祭典としてのオリンピックと国旗掲揚の矛盾・・・ 「いだてん」第28回「走れ大地を」を見る(2019.7.29)
    希望いっぱいの選手村と有色人種が差別されるアメリカの現実・・・ 「いだてん」第29回「夢のカルフォルニア」を見る(2019.8.5)
    先週から予言されていた「一種目 失フ」・・・ 「いだてん」第30回「黄金狂時代」を見る(2019.8.12)
    いつの時代も弱い者が出自を語るには勇気が必要だ・・・ 「いだてん」第31回「トップ・オブ・ザ・ワールド」を見る(2019.8.19)
    丁々発止な脚本と演出の協働により高められる幸福なドラマ・・・ 「いだてん」第32回「独裁者」を見る(2019.8.26)
    時代遅れと思われていた治五郎先生が体現していたIOCの理想・・・ 「いだてん」第33回「仁義なき戦い」を見る(2022.9.2)
    萩原健一不在でも高橋是清を暗殺させたNHKの底力・・・ 「いだてん」第34回「226」を見る(2019.9.9)
    選手が競い合う平和の祭典で国が表彰されるという矛盾・・・ 「いだてん」第35回「民族の祭典」を見る(2019.9.16)
    ベルリンオリンピックの唯一の光のような「前畑がんばれ」・・・ 「いだてん」第36回「前畑がんばれ」を見る(2019.9.23)
    東京1940の返上にベルリン1916の当事者である四三を使う上手さ・・・ 「いだてん」第37回「最後の晩餐」を見る(2019.9.30)
    オリンピック返上と並行して描かれる日本のつらい時代・・・ 「いだてん」第38回「長いお別れ」を見る(2019.10.7)
    一本の映画にしても良いほどによくできた番外編・・・ 「いだてん」第39回「なつかしの満州」を見る(2019.10.15)
    ストックホルムからの歴史を背負った東京1964に至る道・・・ 「いだてん」第40回「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を見る(2019.10.28)
    事前の風評を吹き飛ばした徳井義実の大松博文ぶり・・・ 「いだてん」第41回「おれについてこい!」を見る(2019.11.4)
    代々木米軍施設返還の陰で動き出す、それぞれの「俺のオリンピック」・・・ 「いだてん」第42回「東京流れ者」を見る(2019.11.11)
    政治の側がスポーツに接近してきたジャカルタアジア大会・・・ 「いだてん」第43回「ヘルプ!」を見る(2019.11.18)
    現在まで続く政治がスポーツに金も口も出す世の中・・・ 「いだてん」第44回「ぼくたちの失敗」を見る(2019.11.25)
    くびきが取れてかえってイキイキとした田畑と大松の復活・・・ 「いだてん」第45回「火の鳥」を見る(2019.12.2)
    二人の国歌でわかるストックホルムから見据えていた東京1964・・・ 「いだてん」第46回「炎のランナ―」を見る(2019.12.9)
    理想が実現した田畑と富久を再現した五りんとついにゴールした四三・・・ 「いだてん」第47回「時間よ止まれ」を見る(2019.12.16)

   いだてん1



  個人の力に頼っていた四三の時代から組織の力を使う田畑の時代へ

           ――― 「いだてん」第25回「時代は変る」を見る(2019.7.1)

四三から田畑へ主人公が交代した第二部の初回です。
さすがに一気に戦後の東京五輪招致まで飛ぶと思った人はほとんどいないでしょうが、
二度と四三の姿を見ることができないと思った人は結構いたかもしれません。
(1)

主人公が交代しながらの二部構成というこの作品を成立させるキモは、
今週、いかに第一部との断絶を感じさせないまま第二部に導くかにあります。
むろん、手は打ってあります。
役者は異なるけれど、すでに田畑政治は登場しており、どんな性格か示されています。
冒頭、四三や治五郎先生を登場させて、第一部から物語が連続していることも示します。
(2)
同僚の河野に陸上を代表させ、第一部の陸上対第二部の水泳という構図も作ります。
(3)

そして、新しい主人公の田畑政治です。
頭は良いのでしょうが極端な早口であるばかりか、超独善的で誰に対しても物おじせず、
パリ・オリンピックの報告会では憎たらしい記者のように治五郎先生を責める側に回り、
(肯定する場合でも)話を聞く前から「違う!」と先に言わないと気が済まないなど、
とにかく「口がいだてん」な直情径行な人物として登場します。
(4)

ある種、四三以上にダメで困ったやつです。でも、どこか憎めない。
それがどこなのかわからないから、採用を決めた社長も「顔がいい」としか言えません。
しいていえば、構想力と推進力、そして悪意のなさでしょうか。

今にして思えば、(って、つい先週までのことなのですが、)
選手個人が頑張ることで何とかしようとしていた四三の時代はのどかでした。
田畑は、練習用の施設を作る、独自組織を作る、資金を調達するなど、

水泳という競技全体を組織的に強くしようとしています。
(5)
嘘か本当か(誤報ですが)薬師丸ひろ子のバーのママから30歳で死ぬと言われて、
田畑はことさらに生き急ごうとしているようです。
(6)

主人公が変わることで物語が変わったというより、物語が加速された感じでしょうか。
一方、孝蔵はというと、売れている売れていないは別にして、
震災体験や清さんの思いを受けて開眼したかのように落語が達者になってます。
もはや「森山未來、すごい」などと驚いちゃいけないレベルにまで到達しています。
(7)

とはいえ、財布のことを思い出した田畑に噺を横取りされたり、
田畑が体協で金を見せる場面と噺がシンクロしてしまったり、
サゲが言えないことも、前回から引き継いだお約束になっています。
(8)
(あの体協の場面のBGMは、サンダーバードのイントロのイメージですね。)
(9)

というわけで、今回の秀逸は、
地図や映像に国立競技場が登場するとともに、水泳の映像が一気に増加する一方で、
四三から田畑への視線誘導などオープニングでも表現される時代とテーマの変化でも、
(10)
人も寄りつかなくなった体協に苦悩する岸、なぜか卓球台を置いた野口、
さっそく審判として登場してカニポーズを決める可児の改訂・残念ブラザーズでもなく、
(11)
名前も名乗らぬ相手からの「お前ところの若い者がきている」の問い合わせに、
田畑なら「可愛がってくれ」という阿吽の呼吸のような緒方竹虎の返答に、
その返事で十分とばかりに田畑という人物を見極めた高橋是清の政治家としての胆力。
(12)



  (1) 正直なところ、いきなり四三が登場した時、「まだ出てくるんかい!!」とツッコミをいれてしまった。
  (2) まず、狂言回しの昭和の志ん生が登場し、「前回の残があるそうで」と導くと、震災直後だというのに治五郎先生が、
   「こんな時こそスポーツ」とパリ五輪の予選会を断行すると、なんと伴走のはずの四三がマラソンで優勝してしまい、
   34歳にして3度目の五輪出場を決めたのだった。
  (3) 朝日新聞の採用試験の面接をほとんど水泳の話と勢いだけで突破し、政治記者として編集部に配属されると、
   いきなり専門外の運動部の記事が陸上中心であることに文句をつけ、元箱根駅伝選手で校閲部にいた河野と
   さっそく一悶着をおこすのだった。
  (4) 田畑は、朝日新聞社への入社面接でも社主の村山の確認するような質問にいきなり「違う、そう」とかましているし、
   「パリオリムピック 結果報告会」では、陸上偏向・水泳軽視の報告に猛然と食って掛かり、本人がいるとも知らず
   嘉納治五郎名誉会長の引責辞任を求め、治五郎先生に投げ飛ばされてなお本人と気づかず、悪態をつくのだった。
  (5) 田畑は、帝国大学工学部の船舶実験用の水槽を競技用プールに改装すると、陸上競技中心だった体協から
   水泳を独立させ「大日本水上競技連盟」を組織し、大蔵大臣の高橋是清に直訴してオリンピックのための特別予算を
   獲得してしまうのだった。
  (6) 大正改元(1912)のころから枢密院の大物がきていたバー「ローズ」が、その後も田畑らの憩いの場所として存続し、

   よもや、
東京1964まで現役でいる とは思わなかった。
    少なくとも52年間も店を仕切り続けたマリーさんは、時空を超えた概念のような存在であるとしか考えられない。
  (7) この回では、森山未來が演ずる三遊亭朝太こと孝蔵は、「火焔太鼓」を演じている。
  (8) 前回、陸上競技場で開催された「復興運動会」に合わせて「復興寄席」が開催され、孝蔵も「まんじゅうこわい」を
   話していたのだが、サゲの直前に寄席のに四三が駆けつけるのを見た客の「いだてんがくるぞ」の声につられて、
   孝蔵は「今は『いだてん』が怖い」と言ってしまう。
    今回も、高座の孝蔵が浜松で自分の財布を盗ったのを思い出した田畑に、「おじゃんにされてたまるか」と
   言われてしまう。
  (9) 田畑がカバンに詰めた特別予算の札束を体協の面々に見せつける際に、田畑が札束を撮りだすたびに
   「ジャーン」「ジャーン」とBGMが入る。ちょうど、サンダーバードのオープニングでカウントダウンに合わせて
   サンダーバードの各機が紹介される演出と似た印象があった。
  (10) 第2部になってオープニング映像がずいぶん変わり、その一つが四三と田畑のアップが二つ並んで、
   「ここからはキミだよ」と言わんばかりに四三は顔を曲げて、田畑の方に視線を送るのだった。
  (11) 岸と野口の卓球の得点が「2−2」になってしまたから、可児がカニポーズになったのは仕方ない。
  (12) 緒方は相手が誰かわからぬまま「せわしないのですか、暑苦しいのですか」と尋ねる。(田畑と河野だ。)
   「せわしないのだね」の返答に、緒方は「可愛がってやってください」と答える。それが緒方による田畑の見立てだ。
    そして、相手が高橋是清と知った緒方は、態度を豹変させ恐縮するが、高橋は「それで十分」とばかりに、
   田畑を字義どおりに「可愛がる」のだった。




  銀メダルの獲得が人として尊厳の回復であった人見絹枝

            ―― 「いだてん」第26回「明日なき暴走」を見る(2019.7.8)

今回が奇跡的な感動を呼ぶこととなった最大の要因は、
人見絹枝役に世界的ダンサーの菅原小春を配したことにあるといってよいでしょう。

それは、単にダンサーだから「動ける」ということだけではありません。
公式ページで明かされている通り、菅原小春もまた自分の体形と筋力で悩み、苦しみ、
ひざを抱えて泣いたこともあり、世界に出れば特別ではなかった一人でした。
(1)
だからこそ、人見絹枝に自身を重ね、楽しいこともつらいことも表現できたのでしょう。

それにしても、予告で「男は負けても帰れるでしょう。女は帰れません。」とは、
大きく出るものだなあと思っていました。
しかし、10数年前の永井先生と同じように野口が女子の五輪派遣の是非を語り、
治五郎先生が10数年前と同じように「人見は必ず勝つ」と安請け合いをした末での、
初めての、しかも唯一の女子選手となれば、これくらい言いたくなるのもわかります。
人見絹枝は、国民の期待どころか、女子スポーツの未来まで背負ってしまったのです。
(2)

そんな人見絹枝に平気で「バケモノ」と言ってしまうほど口の悪い田畑ですが、
(3)
「選手の気持ちを面倒見るのが役員の仕事でしょうよ、何してたの今まで。
 選手に全部背負わせるからプレッシャーに圧し潰されて、実力が発揮できんのだよ。」 は、至極まっとう。
四三も、思わず顔を上げます。
(4)

とはいえ、選手団唯一の女子として当たり前のように縫物や洗濯を押し付けられたり、
当時の女性観を反映し、史実どおりかもしれないけれど、なんだかな描写が続きます。
昭和の志ん生が時空を超えて「ひでえ扱いですな」と言ってくれたことが救いです。
(5)

このあたり、二階堂がメダルと結婚の両方を手に入れることを求めたり、
スポーツ選手として負けん気と女性らしい恥じらいを持っていると人見を評価したり、
あくまで「女らしく」走ることを勧めたり、「女らしさ」を強調する問題もあります。

ただ、そんなこんなを含め、人見自身が「女らしい」自分が評価されることによって、
「バケモノ扱い」されていないことによる 自尊心の回復があったりするので難しいのですが。
(6)

そんなわけで、ドラマ上は人見の直訴で急遽走ることとなった800mですが、
ようやくコーチらしいことをした野口の指導で、ついに銀メダル獲得となりました。おめでとう。
(7)
しかし、物語の随所にシマちゃん先生を登場させるって、それはズルいよ。
(8)

というわけで、今回の秀逸は、
体調が悪いにもかかわらず、思いのほか動いていた萩原健一の高橋是清でも、
(9)
ぎこちない飛び込みに少々心配したものの、まだ小学生だった前畑秀子でもなく、
(10)
まさか、シマちゃん先生が問われた時にはこんな展開が待っているとは思わなかった、
笑顔になった人見絹枝に確認するように尋ねた二階堂の「あなた、ご幸福?」の一言。
(11)



  (1) 日本人としては長身の菅 原小春は、バックダンサー時代に「目立ちすぎる」「もっと抑えて」などと言われたため、
   人見絹枝と似たような コンプレックスを持っていたという。
    菅原は海外に出て自分の体格やキレが普通と気づき、人見のようにコンプレックスを力にするようになったという。
  (2) この回は、落語パートのめくりにはっきり「人見絹枝物語」とある。まさに、人見絹枝のための45分だった。
    人見絹枝は、ア ムステルダム1928日本選手団唯一の女子選手であり、最初の女子選手である。
    次のロサンゼルス1932では日本は20人近い女子選手を送っているので、人見絹枝の活躍が全国の女子選手を
   勇気づけ、女子のオリンピック参加は時期尚早という関係者の考え方を変えたことは間違いない。
  (3) 口の悪い田畑は、初対面で「それほどバケモノじゃない」、メダル獲得後には「あんたバケモノだね」と言っているが、
   言葉を補えば「(実際に合って見たら、世間が無神経に言っているほど)バケモノじゃない」だし、
   「(陸上競技選手としての)あんた(は、成し遂げた記録が)バケモノだね」というギリギリの配慮がなされている。
  (4) 初参加のストックホルム五輪では、コーチもおらずプレッシャーに圧し潰されそうになりながら平常心を失い、
   熱中症に苦しんだあげくコースを誤り行方不明になった四三にすれば、思い当たるフシがありすぎる。
  (5) 昭和の初めを舞台にしていることもあって、当時の価値観と異なっている描写をすると嘘になってしまうし、
   かといって、当時の人権感覚を肯定的に描くこともはばかられる。
    同じオリンピック代表選手でありながら、唯一の女性であることによって、洗濯や繕い物を押し付けられた史実を
   後の時代の志ん生が「ひでえ話」と評価することで、ドラマ内での人見絹江描写を相対化することが出来ている。
  (6) 一見、髪留めとか、繕い物とか、次は結婚とか、通俗的な女らしさを強調しているように見えるのだが、
   その一方で、「女の役割を求められる」ことで、人見絹枝は人間としての自分を回復している。
    つまり、「人見絹枝物語」は、「陸上のバケモノ」にされた元文学少女が、「人間≒女」としての自分を回復する
   物語だったのである。
  (7) 野口は、「最初から飛ばすな」「ラストスパートでをかけて一気に追い抜く」「足が重くなったら腕を振れ」など、
   短距離走選手の人見が中距離の800mを走るうえで的確なアドバイスをしている。
  (8) 人見絹枝の活躍を描く合間に、人見をスカウトするシマちゃんの場面を挿入したり、代表選考会で嘉納治五郎が
   「シマくんの遺志を受け継いでいる」と言わせたり、メダル獲得後のラジオの放送でも「私に走ることを勧めてくれた
   増野シマ先生」と言っていたり、人見絹枝物語の感動の半分はシマちゃんで出来ていた。
  (9) 萩 原健一は、2019年3月に亡くなっている。この場面がいつ撮影されたものなのかはわからないが、
   第34回の「226」には間に合わず、高橋是清が不在のまま暗殺 シーンが描かれている。
    そんなギリギリの体調の中で、「政治がスポーツに金も口も出す」という「いだてん」第2部のカギとなるシーンを
   阿部サダヲ演ずる田畑政治と丁々発止で演じてくれた。
  (10) 女子オリンピック選手第1号の人見絹枝が、ラジオを通して「女子がスポーツに打ち込むこと」を呼びかけた時、
   それに呼応するようにプールに飛び込んだ少女が前畑秀子だった。
  (11) トクヨがシマちゃんに「ご幸福ですか」と尋ねた時は、野口への片思いが募って、シマちゃんに代理で見合いに
   行ってくれと懇願した時だった。(その相手が、増野だ。)
    トクヨは校長室を訪れた人見に「あなた、ご幸福?」と二度尋ねる。
    一度目は、東京に出てきた当時で、記録を出しつつも「バケモノ」呼ばわりで人見は傷ついていた。
    二度目は、人見が世界に出て銀メダルを獲得した後で、もう高身長にも運動能力にもコンプレックスを抱く必要もなく、
   自尊感情を取り戻したことを確認する言葉となった。
 
  *  孝蔵によるナレーションは、「3年後、人見絹枝は24歳の若さで、この世を去ります。」で締めくくられている。
   すぐに、この3年後の人見絹枝に何が起こったのか検索したことを覚えている。
    二階堂トクヨは、夭折した人見絹枝に対して「スポーツが絹枝を殺したのでなく、絹枝がスポーツに死んだのです」の
   言葉を残している。(2022年2月)



  落語「替り目」で表現された金栗四三から田畑政治への替り目

            ―― 「いだてん」第27回「替り目」を見る(2019.7.15)

感動のアントワープ五輪が終わったばかりだというのに、
田畑は、もう次の五輪のための活動を開始しています。
体協に直談判して競技用プールを作らせたり、
勤め先の朝日新聞社を動かし日米対抗戦のスポンサーにしたり。
(1)

ここへ来て、精力的に動き回る田畑が戦国武将のように見えてきました。
顔は2年前の徳川家康ですが、キャラ的には真田昌幸が近いでしょうか。
水連に集まった田畑と信頼のおける仲間たちが作戦会議をしている姿を見ていると、
真田家や井伊家が生き抜くために評定をしていた姿と重なります。

メダルガバガバ大作戦は所領ガバガバ大作戦、 松澤一鶴は真田家重臣・高梨内記といったところでしょうか。
(2)

そんなおり、四三の父親代わりだった実次が亡くなります。
もう38歳になっている四三が生まれたときに成人だった実次ですから、
すでに還暦前後、けっして早逝とはいえない年齢に達しています。
あの幾江でさえ、口は達者ですが、脚が弱るようになりました。

兄に頭を下げさせてばかりいるのに、
けっして熊本によりつかなかった四三もさすがに今回は帰郷することを決意したようです。
(3)
(あの田畑だって、兄が亡くなった時には酒屋を継ぐ覚悟をしたわけだし。)(4)
いろんな意味で、物語の替り目に来ています。

というわけで、今回の秀逸は、
号砲から水泳の着水音に変わったオープニングでも、
(5)
震災後の復興で一気に景色が変わった東京の街なみでも、
結婚した時も子が生まれた時も、今でも大事な時に登場する志ん生一家の鯛焼でも、
(6)

ほぼ落語「替り目」どおりに孝蔵が柄にもなく妻への感謝を語った後で重ねてきた、
聞くんじゃなかったと悪態をついた後の田畑の柄にもない四三への評価でもなく、
(7)
日本最初のオリンピアンにして出場3回という金栗四三の一番の思い出となった
ストックホルム五輪の、マラソンでのコース間違いをしてからの、倒れてからの、
気がついたときにペトレ家の人たちにふるまわれた紅茶とお菓子の甘さ。
(8)



  (1) 水連の会議室で田畑は、「監督、コーチの早期決定」「世界標準の競技用プールの建設」「打倒アメリカ」の
   3つの必勝プランを掲げると、その場で松澤監督、(まだ現役を希望していた)野田の助監督を決め、
   体協本部に掛け合い体協の岸会長のポケットマネー5000円で神宮プールの建設を決める。
    さらに、国民の関心を呼ぶため、朝日新聞をスポンサーに「日米対抗戦」の開催までこぎつけてしまう。
  (2) 「顔は2年前の徳川家康」は、阿部サダヲが「おんな城主 直虎」で徳川家康を演じたことを指す。
   真田昌幸は「真田丸」の主人公の父で、表裏比興の者とされた。高梨内記は、真田昌幸の腹心である。
  (3) これまで、ずっと東京を拠点に活躍してきた金栗四三だが、とうとう熊本に帰郷することとなり、
   「いだてん」の物語からも一線を退くこととなる。
  (4) 前回で長兄が亡くなり、一度は家業の造り酒屋を継ぐ決意をした田畑だが、母にたしなめられ
   引き続き、水泳指導者じゃなかった朝日新聞社の記者として東京で活動することとなっていた。
  (5) 「いだてん」のオープニングは、その回の物語に合わせて、毎回のように、細かい手直しがされている。
   陸上の号砲から水泳の着水音に変わったということは、名実ともに主人公が金栗四三から田畑政治に
   変わったということでもある。
  (6) 冒頭、志ん生一家がたい焼きを食べて団らんしている場面からの回想として、長男が生まれた時に
   「産婆さん」に支払う費用がなく、縁起物として鯛焼きだけを食べてもらったという逸話が再現される。
   結婚式の時も、尾頭付き代わりに鯛焼きが振る舞われていた。
    そこから、鯛の尾頭付きの周りにメダルを並べたアムステルダム1928の祝勝会へ、鯛つながりで
   つなげていった。
  (7) 落語「替り目」は、酒好きのダメ夫が飲んで帰り、まだ飲みたいと妻に絡んで酒を買いに行かせたが、
   そうはいったが妻に本当に感謝しているという独り言を、実はまだ家にいた妻に聞かれたという展開である。
   ドラマでは、まず、落語家を廃業して納豆売りを始めたもののまったく売れず、酒を飲んでばかりの孝蔵が、
   「替り目」そのままに妻のおりんさんに感謝の言葉を述べる。
    そして、熊本に帰る四三が体協の治五郎にあいさつに訪れた際、たまたま体協を訪れた田畑と遭遇し、
   三度出場したオリンピックの一番の思い出を尋ねられた四三が「甘いお菓子と紅茶」と答えたため、
   思わず田畑は「聞くんじゃなかった」と悪態をつくものの、もう四三が帰ったと思い込んだ田畑は、
   「まあでもね、何しろ元祖ってえのは偉えや」「認めないわけにはいかない」と四三のことを
   「替り目」さながらに誉め、実はまだ近くにいた四三をおおいに照れさせたのだった。
    そして、オリンピックでの一番の思い出をめぐるやりとりは、後にアメリカから日本に戻る船の中での
   嘉納治五郎と平沢和重との対話でもう一度再現される。
  (8) 四三にとって三度のオリンピックの一番の思い出が、最初に出場したストックホルム1912で、
   朦朧とする中たどりついた「甘いお菓子と紅茶」の味だったことを私たちは知っている。

 *  初見ではあっけに取られてコメントしなかったが、前畑秀子が出した記録に惚れ込んだ田畑が、
   夢中になって「前バタくんは、どこだ!」と女子更衣室に飛び込んでいったのは、完全にアウトだ。(2022年2月)



  どんどんあらわになる平和の祭典としてのオリンピックと国旗掲揚の矛盾

            ―― 「いだてん」第28回「走れ大地を」を見る(2019.7.29)

「いだてん」の初期にはそれなりに匂わせていた、どんどん厄介になる政治状況ですが、
しばらくの間、意図的に政治(「まさじ」じゃない)のことは忘れて、
牧歌的なまでに「スポーツのこと」に限定して描いてきたように感じておりました。

今回の副題を五輪応援歌の「走れ大地を」としたことにしても、
軍が勝手に他国を侵略して傀儡国家を作ったり、
軍に批判的な首相が暗殺されるという民主国家にあるまじき時代だというのに、
さすがに、気楽すぎていかがなものかと思っておりました。
(1)

ところが、今回、思いのほか真正面から五・一五事件を描きました。
記者出身で、どこまでも平和的解決をさぐるリベラル政治家・犬養毅の存在感と、
そんな犬養を打ち消す(ことによって、国を変えてしまおうとする)一部軍人の凶行に、
夢と理想と国威の発揚を歌い上げる五輪応援歌を重ねることで、
五輪代表選手が国の威信を「背負う/背負わされている」ことのうさんくささまで明らかにしてしまいました。
(2)

クドカンの本音は、
治五郎先生が語る世界中の選手が技を競い合う平和の祭典という五輪の理想と、
すぐれた選手が国旗掲揚で表彰されるという五輪の形式がねじれているんじゃないか、
というところにあるようです。
(3)

なので、無垢なまでにメダル第一主義の水連総監督の田畑が、
監督・松澤の意向を無視して選手の世代交代を加速させたり、
それでも、女子については前畑秀子をそろって評価したり、
鳴り物入りで予告した日米対抗戦が日本の勝利を淡白に伝えただけだったことも含め、
矢継ぎ早に語られる水泳エピソードのすべてが、些末な出来事のように感じられます。
(4)

軍の隠ぺいを報道できないマスコミの無力さを知り新聞社を去る河野、
会社組織を守るためには編集方針を変えることもやむなしと決意する緒方、
それは、何十年も前の話なのでしょうか。
(5)

関東大震災の時にも治五郎先生が言った 「こんなときだからこそ、オリンピック」ですが、
治五郎自身が「国際社会で孤立しつつある」と自認するような情勢にあっては、
その重さや意味がずいぶんと違うものになってしまったように感じます。
(6)

というわけで、今回の秀逸は、
岸会長を悩ませる、今も昔も五輪に足りない「金、通訳、宿泊施設、交通機関」でも、
(7)
実は答えを決めてから始めるらしい、バー・薬師丸「おばさん」の占いでも、
(8)
田畑のアレまみれの原稿を速記するや見事に原稿に仕上げる
同僚にして社長令嬢の麻生久美子の共感力や洞察力を越えた愛の力でもなく、
(9)

「関東軍万歳」だった当時の民衆の姿を描く代わりに昭和パートでそっと置かれている
五りんの「関東軍の自作自演だった」という指摘に対する
「当時は、日本に都合の悪い記事は新聞に書けなかった」とする志ん生の述懐。
(10)
 


  (1) 1925年に治 安維持法が制定されると、1928年には特 別高等警察が全国に整備され、反戦的・反政府的な活動が
   取り締まられるようになった。
    その一方で、1931年、関東軍が自ら柳 条湖で爆破事件を起こしたのをきっかけに中国東北部を占領し、
   1932年には関東軍の傀儡国家である 満州国として独立している。   
  (2) 「走 れ大地を」は、ロサンゼルス1932の応援歌として、朝日新聞社が一般公募した歌詞に山田耕筰が曲をつけた。
   5月15日はそのお披露目の会の予定だった。
    ドラマでは、子どもたちが明るいが力強く合唱するシーンに、軍人たちが犬養邸を襲い暗殺するシーンを重ねている。
   犬養首相は「掲げよ日の丸 緑の風に 響け日の丸 黒潮越えて」の歌声を背景に軍人たちの発砲を受ける。
    なお、犬養毅は、ドラマで描かれたほど平和主義的な人物ではなく、ロンドン軍縮条約を批判するにあたり、
   海軍軍令部の承認なしに兵力量を決定することは天皇の統 帥権を犯すと主張したことから、その後の軍の暴走に
   道を開いたとされる。
  (3) 「いだてん」では、ストックホルム1912でも、まだ自治領だったフィンランド大公国選手がロシア国旗で、
   南アフリカ連邦選手がイギリス国旗で表彰される場面があるなど、選手個人の記録と国旗の齟齬の問題は、
   一貫して取り上げられている。
    そして、選手と国旗の問題は、ベルリン1936のマラソン競技における孫基禎・南昇竜のメダルという形で、
   もう一度、大きく取り上げられることとなる。
  (4) アムステルダム1928のメダリストでありながら、日米対抗戦で若い日本人選手に敗れてしまった自由形の高石や
   平泳ぎの鶴田を、田畑は社会人となったことによる練習不足として容赦なく否定する。
    そんな田畑の発言に松澤は否定的なのだが、期待の女子選手と言われた瞬間、二人は「前畑」と叫ぶ。
    という描写がまるごとコメディリリーフと思わせるほど、五・一五事件の描写が重かった。
  (5) 河野一郎は衆議院議員に転じ、立憲政友会、日本自由党などに属した後、自由民主党の幹部として
   東京1964にも担当大臣として活躍することとなる。
    朝日新聞編集局長兼政治部長だった緒方竹虎は、五・一五事件で犬養首相が亡くなったことを受けて、
   「新聞はもうダメだ。言論の自由はいずれ軍に奪われる」「これ以上、軍部ににらまれたら潰されかねない」と、
   田畑を前に完全に敗北宣言をしてしまう。
    そんな新聞が政府を批判することが出来なくなる時代は、現在のマスメディアの状況とよく似ている。
  (6) 嘉納治五郎は、どんな苦境に会っても「こんな時だからこそ、オリンピックだよ」と言い続ける。
    しかし、震災被害から立ち上がるために人々を勇気づける場面は素直に受け止められたものの、
   ロサンゼルス1932の壮行式となると、国内では五・一五事件、国外では満州国建設という情勢もあって、
   あの治五郎先生さえ「国際社会で孤立しつつある日本を背負って」という言葉を使わざるを得ない時代なのだった。
  (7) 東京でのオリンピック開催を夢見る治五郎先生に、岸会長は「冗談じゃない、こちとら、ロサンジュレス大会を
   目前に地獄の集金だよ」とぼやき、「金、通訳、宿泊施設、交通機関、何もかも足りない」と反論する。
    こうした状況は、可児先生が「金がない」とぼやいていた時代とちっとも変わらない。
  (8) この時点では、バー「ローズ」のマリーさんをきちんと認識できていない。というか、この後、1964年まで健在で、
   最終回でも大切な役割を与えられるとは思ってもいなかった。
    というか、大正改元当時から営業しているので、ほとんど妖怪だ。
  (9) 麻生久美子演ずる酒井菊枝は、口述筆記を担当する速記係なのだが、田畑が「アレがナニに」と言ったと きにも
   冷静にメモを取って原稿におこすし、「アレはどこにやった」と言ったときに的確に田畑が欲しかったものを出してくる。
    これは、もう愛の力というしかないほどに、日ごろから菊枝は田畑のことを観察し、田畑の考えそうなことを
   先回りして想定していることがうかがわれた。
  (10) 満州事変について、当時の世相は「関東軍万歳」だったと志ん生に言わせた上であえてその場面を描かず、
   戦後生まれの五りんに「満州事変が関東軍の自作自演だって学校で習いました」と客観的評価として語らせる。
    さらに、志ん生に「当時は日本に都合の悪いこたぁ新聞も書かなかった」と当時の世相を作ったものが何かを
   批判的に語らせる。
    つまり、ドラマで当時のリアルな日本人を環状を載せて描く代わりに、当時の日本に対する客観的評価も含めて、
   どんな時代であったかの方を描こうとしている。

  * 陸上の監督である山本忠興役を田中美央が演じていることに、この時点では気づいていなかった。
   田中美央は2017年の「おんな城主 直虎」で「愛されキャラ」の奥山六左衛門役で登場しており、
   「直虎」ファンの間で「ろくざ」がいるとザワザワしていたので、あわてて確認したのだった。(2022年2月) 



  希望いっぱいの選手村と有色人種が差別されるアメリカの現実

            ―― 「いだてん」第29回「夢のカリフォルニア」を見る(2019.8.5)

出番は多くありませんでしたが、なかなか印象的で存在感がありました。
日系2世の少女・ナオミを演じた織田梨沙のことです。
モデルが本業のようですが、大河ファンタジー「精 霊の守り人」においても、
情熱的かつ神秘的な海賊頭の少女・セ ナを体当たりで演じておりました。
(1)

というわけで、「いだてん」としてはストックホルムから20年、5回目の五輪です。
参加することに意義があったストックホルム、古式泳法で自由型に出たアントワープ、
陸上は予選落ちと棄権ばかりだったパリ、人見絹江らが活躍したアムステルダム。
ついに、「アジアの強国」日本は、大選手団をアメリカに送り込みました。
(というのも、世界恐慌の影響で不参加や選手数を減らした国も多かったようです。)
(2)

ピーカンの青空に夢と希望も膨らみ、ミュージカル調で選手村入りする田畑たちですが、
インド系、ラテン系、ネイティブアメリカン、アフリカ系など、
歓迎する人たちの中には、思いのほかにいろんな民族の人たちがいるようです。
(3)

しかし、多様な民族がいるところには必ず文化の衝突が起こります。
日本選手団がプールの入口で嫌がらせをされたり、同じプールに入ることを拒否したり、
あからさまな日本人(有色人種)差別もありました。
(4)

一方で、移民として新参の日系人は古参の移民の仕事を奪う者と見なされており、
アメリカ生まれのナオミが日本が活躍すると日系人が暮らしにくくなると思うほどで、
それだけ世界から見た日本は厳しい目線にさらされてもいました。

とはいえ、女子チームがつけた「かっぱ」のあだ名どおりにキュウリ好きの田畑が、
無邪気なまでに冷徹にメダルの数にこだわり続ける理由が、
不況や失業、満州問題と暗いニュースが続き、日本から言論の自由が奪われつつある中、
たとえ数日間だけでも日本を明るくさせたいというのは、チト苦しい。
(5)
世界の中でも、日本の中でも、日本人が暮らしにくい厄介な時勢なのは確かだけれど。

で、孝蔵はというと、なめくじ長屋で隠遁中。
(6)
著書「なめくじ艦隊」の由来となったアメリカによる太平洋での艦隊演習は、
おそらく日本の満州国建国に対する警告だったのでしょう。

というわけで、今回の秀逸は、
こんな時には妙に様になるIOC総会での治五郎先生の英語のスピーチでも、
(7)
まだ無言のまま「田畑観察モード」の酒井菊枝嬢でも、
(8)
意外と冷静に戦略を練る松澤、野田、高石の大人チームでもなく、
(9)

夜間、密かに練習するのを黙認した白人専用プールの守衛の
日本代表選考レースでの高石に対するフェンス越しの応援と、
さらに、松澤や田畑までもが加わった応援もむなしく、
若手との差が明らかだった高石の有終の美。
(10)



  (1) 海賊頭のセナも日系二世のナオミも少々たどたどしいセリフ回しなのだ が、織田梨沙のエ キゾチックな顔立ちと
   役柄がうまく重なって強い印象を残した。
    その後、
織 田梨沙は「コ ンフィデンマンJP」のモナコとして知られるようになっている。
  (2) 選手131人、役員61人は、開催国アメリカに次ぐ大選手団だった。
    ヨーロッパ諸国にとってアメリカ西海岸は遠い地であり、日本には相対的に近かったこともあるように思われる。    
  (3) ロサンゼルス1932から(男子だけだが)選手村が設置されるようになった。
   それは、オリンピック期間中だけだが、「選手たちが国境や文化を超え、自由に交流できる」理想郷たった。
    「いだてん」では、ストローハットに紺の揃いのブレザー姿の日本水泳選手団が選手村に降り立つ喜びを
   ミュージカル調のダンスシーンで表現した。
    しかも、ダンス場面は脚本にはなく、演出で追加されたものだった。また、練習用プールに女子選手が登場した時、
   次々と男子選手がプールに飛び込んだのも脚本にない演出だ。上手いよ。
  (4) 練習用ブールの入口では黒人の守衛がまだ開場時間になっていないと入場を拒むし、日本人選手がプールに入ると
   白人選手たちは次々とプールから出て行く。
    日系移民に仕事を奪われた黒人たちの反感、同じ水のプールに入りたくないという白人の日本人に対する忌避感、
   それが、日本人選手団がロサンゼルスで知った日本人の扱われ方だった。
    そう考えると、そうした偏見のある中、前年に水泳の日米対抗戦を受けたアメリカ選手団はたいしたものとも思う。
   偏見と正義感が同居するのもアメリカらしいというべきか。
  (5) 選手たちの心情を考えず、メダルにこだわるあまり、ベテラン選手を若手の練習台のように扱う田畑の姿勢は、
   史実なのだろうが見ていてあまり心地よいものではなかった。
    そして、田畑はメダル至上主義の理由を「数日だけでも日本を明るくさせたい」と種明かしをするのだが、
   正直なところ、それで納得できるとは思えなかった。
  (6) 古今亭志ん生には自伝「なめくじ艦隊」がある。当時、孝蔵一家が住んでいた長屋の湿気がひどく、
   大量のなめくじが発生し艦隊のように見えたことから名付けられたとされる。
  (7) オリンピックと並行して開催されたIOC総会で、嘉納治五郎は東京へのオリンピック大会招請状を英語で読み上げる。
   役所広司の風格もあって、英語での嘉納治五郎の演説は堂々としており、サマになっていた。
  (8) 回想場面で登場した酒井菊枝は、田畑が作った「全種目制覇」の予定原稿を黙読しつつ、田畑の様子をうかがう
   ばかりだ。
    一部の熱心なファンの間では、酒井菊枝がいつ何を話すかで盛り上がるほどだった。
  (9) 10代の選手がガムシャラに練習するのに対し、監督の松澤、無理やり引退させられたが助監督の野田とともに、
   キャプテンの高石が選手全体の練習のペースについても当然のように話し合っている。
    結果的に「ノンプレイングキャプテン」という田畑の厳しい裁定が正しかったという図式だ。
  (10) 黒人の守衛は、最年長の高石が深夜一人で練習用プールで泳ごうとするのを、その意欲を買ってか黙認した。
   そればかりか、日本代表選考レースでは高石を密かに応援している。努力する弱い人間を応援したいということだろう。
    という場面も脚本にはない。宮藤官九郎の書いていないだが求めているものを、演出が見事に形にしている。
    高石は若手に敗れたものの、吹っ切れたのかさわやかな表情で「ノンプレイングキャプテン」を務めるのだった。




  先週から予言されていた「一種目 失フ」

            ―― 「いだてん」第30回「黄金狂時代」を見る(2019.8.12)

これまで報告会のみのオリンピックもあったにもかかわらず、
今回のロサンゼルスオリンピックは2週目でも終わりませんでした。

考えてみれば、田畑にとっては初めてのオリンピックです。
田畑の総監督としての「メダルガバガバ体験」は、
四三にとっての「たった2人のオリンピック」と同様に、
今後の人生を定めるような特別な時間になったのでしょう。
(1)

また、ストックホルムからロサンゼルスまでの20年は、
選手団が2人から131人に至るという日本スポーツ界の発展の歴史であるとともに、
かろうじて電報で一報しか伝えることができなかった時代から、
「実感放送」とはいえラジオ中継ができるまでになったメディアの歴史でもあり、
女子がスポーツをすることも、まして足を出して走ることも許されなかった時代から、
当たり前のように水着で泳ぐようになる女性観の変化の歴史でもあります。
(2)

田畑の「一種目モ失フナ」を合言葉に団結した男子競泳陣です。
「始まると終っちゃう」と田畑が少々寂しげなのは、
もはや総監督としてなすべき仕事がなくなったからかもしれません。

しかし、いきなり大横田が腹痛で苦しんでいます。
(3)
水着の上にもつけていた腹巻は、フラグだったのでしょうか。
100m自由形の宮崎に続き、なんとか800mリレーも制したものの、
大本命だったはずの400m自由形の大横田は金を逃します。

腹痛のくだりに落語「疝気の虫」をとりこんでいましたが、少々乱暴な気もします。
(4)
しかし、ラジオから質屋、ひさびさの万朝の登場という流れはきれいで、
ようやく孝蔵も落語に身を入れてくれることになりそうです。
(5)

ただし、時勢はますます暗く、すでにアメリカの仮想敵国は日本となっており、
オリンピック招致のキーパーソンにムッソリーニやヒトラーの名が出てくるほどです。
(6)
畳の上では無敵の治五郎先生も、大砲の前では無力なジジイに過ぎないのです。
それにしても、 公然と差別する政治家は許せん、政治にスポーツが屈するわけにはいかない、
という治五郎先生の言葉があまりに昨今の世相と重なって心にしみます。

というわけで、今回の秀逸は、
もはや遺影となった人見絹江の写真を持ち込んだ前畑秀子の本気でも、
(7)
泣き崩れる大横田をやさしく見つめる無言の高石でも、
(8)
「金」の予定稿にそっと「同」を書き足した今回も無言の酒井菊枝嬢でも、
(9)
大横田の敗戦を逆目で当ててしまった薬師丸ババアの占いでもなく、
(10)
実は先週から予言されていた、破られたポスターに残る「一種 失フ」の文字。
(11)



  (1) 東京1964で組織委員会事務総長となった田畑が理想に掲げるのがこのロサンゼルス1932だった。
   そう田畑に思わせるほどにロサンゼルス1932は田畑にとって幸せな時間だった。
  (2) 「いだてん」はオリンピック史とともに、オリンピック中継史てもあったことは公式サイトでも認めていた。
    実感放送は、競技の事後にスタジオでアナウンサーが実況しているかのように再現するという珍放送だが、
   実際にロサンゼルスエリンピックでNHKによって行われた。
    ただし、結果については電信の方が早かった。
  (3) 実は、先に金メダルを取っていた宮崎の祝勝会で、田畑は大横田に大量の牛鍋を食べさせていた。
   大横田は、水着の上から腹巻を付けるほど体に気を遣っていたのに。
  (4) 腹痛に苦しむ大横田に、願掛けにお守りを飲み込んで腹が痛くなった前畑の描写に続いて、
   腹痛で苦しむ落語の「疝気の虫」を重ねているのだが、そこまで落語と重ねなくてもいいんじゃないかと
   思いながら見ていた。
    ただし、万朝こと柄本時生の「疝気の虫」は、フラがあってなかなかのものだった。
  (5) 破門されて食うや食わずだった孝蔵だったが、万朝の落語に打ちのめされ、落語家としてやり直すことを
   決意する。万朝に借りた金で羽織を質から出すと、万朝の口利きで師匠に詫びを入れることとなる。
  (6) 1940年のオリンピック招致には10都市も名乗りを上げており、満州侵略によって日本は国際社会の評判を
   落としていた。
    そして、有力なライバルであるローマを強力に推しているのがイタリアの独裁者ムッソリーニであり、
   1936年オリンピックはベルリン開催で決まっていたが、「オリンピック無用論」を唱えるヒトラー率いるナチスが
   政権を握る勢いであったため、両者の動向がオリンピックの東京開催の可能性に大きく影響すると描いた。
    オリンピックの側から政治に近寄らなくても、オリンピックがオリンピックとしてあるために、
   政治を意識しなければならなくなっている時代だ。
  (7) 前年に亡くなった人見絹枝は、前畑秀子
が通う女学校にも講演に来ており、憧れの人という設定だった。
   人見絹枝が
、唯一の女子選手としてアムステルダム1928に参加してか ら、わ ずか4年後のことだ。
  (8) 唯一、金メダルを逃した大横田は、実感放送のスタジオですすり泣いている。
   やっと「試合に出られない者もある中、期待に応えられず」と言い出したのを見て、試合に出られなかった
   当時者である高石がいたわる。
  (9) 東京の菊枝は「大横田、金」の予定稿の横に「同」を書き足し、「大横田、銅」の記事にしたのだった。
  (10) 「占いババア」ことマリーさんの占いは、「大横田勝利、他はアメリカ」だった。このころから、
   マリーさんの占いは、逆目に当たるという実績を積み重ねていく。
  (11) 田畑が掲げた「一種目モ失フナ」は、前回、何者か(実は、松澤だ)によって破られていたのだが、
   破れた残りが「一種目 失フ」になっていた。
     つまり、大横田の一種目だけ失った水泳選手団の結果を予言していたのである。
     これも脚本にはない。演出時点で発見された見事な遊びだ。

  * 志ん生を良く知る人が、「ジャイアンツの祝勝会で一席頼まれた」で反応していた。
    確かに、落語パートでも、五りんが入門し、弟子修行をそれなりにやって、高座にも上がるまでになっている。
   落語パートの中でも時計は動いていて、少しずつだが物語が進行していることに気付かされた。
    そして、1964年には、オリンピックをめぐる物語の本流と五りんをめぐる落語パートは完全にに合流する。(2022年 2月)



  いつの時代も弱い者が出自を語るには勇気が必要だ

            ―― 「いだてん」第31回「トップ・オブ・ザ・ワールド」を見る(2019.8.19)

3週目のロサンゼルス五輪です。

まず、前畑が「キュウリをくわえたカッパ」で緊張をほぐすところから、
水中で鼻から息を吐く正面顔、ゴールした前畑に手を差し伸べるのは憧れの鶴田、
水抜きをするまでの無音の時間と、抜けた瞬間に聞こえてくる歓声。
これらを表現しきったNHK演出陣・技術陣の頑張りには頭が下がります。
(1)

一方、日本男子競泳の大活躍や前畑の銀メダル獲得を始め、
NHKの公式ツイッターなどで明らかにされている細かいエピソードを含めて、
史実から逆算することで物語を紡ぎだしていったのは、宮藤官九郎の力であり技です。

軸となるのは、田畑が大書した「一種目モ失フナ」という一文です。
それが実は本心ではないことは、先週のリレー選手選考の際の一言でも明らかでした。
それどころか、選手村を立ち去るとき、例の守衛に貼り紙の意味を問われた田畑は、
「所詮、たわごと」とまで言ってしまいます。
(2)

しかし、そんな「戯言」のおかげで、背泳ぎのメダル独占という望外の結果を得ることが出来たり、
奮起した鶴田が若手を抑えて金メダルを獲得したのかもしれません。
その一方で、体調不良の大横田を過剰に苦めてしまったことも否めません。

下手をすると、続々と金メダルを獲得するといった戦勝気分を畳みかけるとともに、
それに水を差した大横田を責めるような方向に誘導しかねない史実を、
クドカンは「一種目モ失フナ」という補助線を引くことによって、
選手それぞれの物語に代える一方で、視線を田畑に集めることに成功したのです。
(3)

かくして、日本競泳陣の活躍は、ロサンゼルスの日系人社会を沸き立たせます。
しかし、このことを日本人の物語に封じ込めてしまってはいけません。
すでに、「私は日本人だ」と叫ぶ一世の老人と、
英語で「アイム ジャパニーズ・アメリカン」と叫ぶ二世のナオミとでは、若干ですが意識の差があります。
(4)

そして、ナオミの英語での宣言に呼応するかのように、
「アイム アイリッシュ・アメリカン」「アイム アフロ・アメリカン」
「ロシアン・アメリカン」「スパニッシュ・アメリカン」などの声が次々と上がります。
人々の中には、東洋系の人々やネイティブ・アメリカンらしき人々の姿も見えます。

「私は○○だ」と誇りをもって宣言することが、
あらゆる時代のあらゆる社会的な弱者にとって、たいへん勇気がいることです。
こうした宣言が自然にできることが、いかに貴重で大切なもの であるかを示したのが、
今回の日系人社会の歓喜が持つ意味なのです。
むろん、それは1932年のアメリカだけの話ではありません。
(5)

というわけで、今回の秀逸は、
実感放送の水しぶきの音に気付いた幾江の怪訝そうな顔でも、
(6)
再起動した四三の水浴びに驚く子どもたちと百も承知で歓迎するスヤさんの笑顔でも、
(7)
前日になって眠れなくなった「こいけこいけ」の煩悩と緊張でも、
(8)
ハードルを上げすぎて「変な声」でオチたか怪しい酒井菊枝嬢の第一声でもありません。
(9)

たとえ密かに柔道と日本泳法の競技種目化をねらっていたとしても、
勝手に日本泳法を披露すると約束して選手たちに丸投げしてみたり、
突然、東京五輪の際にはロサンゼルスの日系人を全員招待すると言ってみたり、
老いてますます盛んな治五郎先生の壮大だがなぜか憎めない戯言製造機ぶり。
(10)



  (1) 女子水泳チームが今までさんざん「かっぱのまーちゃん」だの「キュウリ食べてる」だのと
   言っていたことを受け、前畑は仲間の「どうしても上がりそうなときは、まーちゃんがキュウリ
   食べてるところを想像して」と言われ、それを実践する。
    その後に続くのが、「無音の世界。懸命に動く秀子の腕、脚、渾身の蹴伸び、壁にタッチする手、
   自ら顔を出す」という珍しく念入りなト書きを、演出・撮影スタッフが見事に形にする。
    手を差し伸べるのは、女子チームトークで盛り上がっていた同じ平泳ぎの鶴田の手。
    ト書きにある「片足ずつ跳んで耳の水を抜く。大歓声が飛び込んでくる」の場面どおりの映像が
   展開される。
    宮藤官九郎が脚本で書いた難しい注文を、NHK側がきちんと映像化した形だ。
  (2) 大横田が腹痛で離脱した後任の400mlリレーのメンバーを選考する際、田畑は高石に情けをかけ、
   うっかり「たとえ負けても」と、「一種目モ失フナ」に反することを口にする。
   やはり、無理をしていたのだ。
    それどころか、選手村を引き上げる際、守衛から「一種目モ失フナ」の意味を問われたとき、
   「所詮、たわごとさ」と答えてしまう。
    しかし、その「たわごと」の中に田畑のたくさんの思いが込められていることも間違いない。
    そして、張り紙を剥がした下には、なんとクーベルタンの「参加することに意義がある」の言葉が
   記されていたのだった。
  (3) 「いだてん」が勝利にこだわっている田畑だけの物語であったなら、メダルを独占した背泳ぎを中心に
   描く こともできた。
    しかし、ドラマは「背泳ぎ」の描写をアナウンサーの実況の声だけにとどめ、ベテラン選手の
   鶴田と高石の苦悩を中心に描いている。
    下手をすると、「一種目失った」大横田を責める方向に視線が行きかねないところを、
   別のドラマを設定して田畑をあえてメダル至上主義の悪役と描くことで、結果的に大横田を
   守っている。
  (4) アメリカ生まれで、アメリカ人として認められたいのに日系人として見られることに不満なナオミは、
   日本人としてアメリカに渡った一世の老人たちの「日本人だ」ではなく、「シャパニーズ・アメリカン」と
   宣言する。その方が、彼女には自然な言葉になのだ。
    そして、ナオミが「ジャパニーズ・アメリカン」と口火を切ることによって、それに続いて発せられた
   他の民族のアメリカ人たちの宣言とも響きあうことができる。
    なお、この「アイム ジャパニーズ・アメリカン」のセリフも、それに続く様々な民族のアメリカ人の
   宣言も演出によ る。
    素晴らしい。
  (5) 弱い立場の者が自分の立場を明らかにするのは、とても勇気がいることだ。
    しかし、ロサンゼルス1932での日本選手団の活躍によって、白人が日系移民の老人の手を握り、
   「おめでとう」と言ってくれた。アメリカに来て27年、白人から話しかけられたことはなかった。
    こんな嬉しい出来事があったなら、胸を張って自分たちの出自を宣言する勇気も出ようというものだ。
    今回は幸せなエピソードとして描かれたが、「いだてん」を見てきた私たちは、関東大震災の時に、
   たくさんの外国出身の人たちが出自によって惨殺され、方言を話す四三まで殺されかけたことも知っている。
    そして、今の日本にも、自警団のような人たちが少なからずいる。
    日本人は、一方的に被害者としてあるのではない。
  (6) 熊本の池辺家では、四三、スヤ、幾江といった面々がラジオの「実感放送」に聞き入っている。
    田畑がより実感を高めようとスタジオ内に持ち込んだバケツの水を手でバシャバシャとたてる音を、
   耳ざとい幾江が「水の音までよう聞こえる」とつぶやく。
  (7) 日本選手団の活躍に、不慣れな若旦那業に甘んじていた四三が興奮し、裸になると井戸水を頭からかぶる。
    初めて見る子どもたちは驚くが、スヤさんは四三の復活を素直に喜んでいる。
  (8) 若手の平泳ぎ選手の小池礼三を演じたのは、元少年漫才コンビ「まえだまえだ」の前田旺志郎である。
    「緊張」は試合に向けてのプレッシャーだが、「煩悩」は女子選手と同じ練習プールで泳いでいることによる
   刺激の強さによる。
  (9) 帰国した田畑を前に、沈黙を続けていた菊枝はついに声を出す。
    思わず、田畑は「変な声」「そんな声だっけ」「そもそも聞いたことなかったな」と畳みかけたのだが、
   何かと先回りする熱心なファンが「菊枝の第一声は何か」と期待して待っていたので、
   「さすがに「変な声」は失礼だろ」という非難の声が沸き起こったのだった。
  (10) 何かと話が大きくして、話の流れで何でも言ってしまう嘉納治五郎だが、日本水泳選手団の活躍に驚いた
   ラトゥールに日本には伝統的泳法があると豪語したため、エキシビジョンで日本泳法を披露することになった。
    さらに、日系移民と水泳選手団が盛り上がっていることに感激した嘉納治五郎は、一段と高いところに登ると、
   東京オリンピック開催のおりには「皆さんをご招待します」と宣言してしまう。
    ちなみに、経緯はともかく、ロサンゼルス1932の水泳のエキシビションで日本泳法が披露されたのは史実である。




  丁々発止な脚本と演出の協働により高められる幸福なドラマ

            ―― 「いだてん」第32回「独裁者」を見る(2019.8.26)

NHKの公式を見ていると、
先週の最重要場面(と私は思っている)の 「アイム ジャパニーズアメリカン」のセリフは、
演出(というか、監督だな)の西村武五郎による追加であるとのこと。
改めて、演出の持つ力を感じました。

と書いておいてナニですが、
永田東京市長の前畑秀子への暴言の使い方にはクドカンのやさしさを感じました。
一度は永田市長に皆からの憤りを集中させておいた上で、
似たような「激励」の手紙が全国から送られてきたことを示し、
暴言だったけれども国民の声でもあった、というところに落とし込みました。
(1)

しかも、前畑の両親まで夢枕に立たせて(スランプの回の伏線が効いています)、
心の奥底の「悔しい」自分に気づかせ、
無心で練習に打ち込むようになるという 前畑の奮起というドラマにつなげました。
(2)

それにしても、スポーツが裕福な人の遊びだった第1回と比べると、
地方の豆腐屋という庶民の家に生まれ、しかも両親が亡くなっている18歳の女性が、
望めば練習に打ち込むことができる環境が日本に生まれていることに、
20数年という時代の流れを感じます。
(3)

田畑と酒井菊枝嬢の結婚については、孝蔵の登場も含めてほぼコメディリリーフ。
孝蔵も相変わらず酔っての登場ですが、変顔までしてちゃんと客の心をつかんでいます。
(4)

そして、四三のもとに、ついに「小松勝」が登場します。
ドラマとしては、それとなくほのめかしている程度の描き方ですが、
目ざといファンの間では、とうに五りんの持っていた葉書について調べがついています。
(5)

さて、物語の本流である東京オリンピック招致ですが、
厄介な時代を象徴する「紀元2600年記念」という(描写することも)厄介な肩書を、
田畑が「誰のためのオリンピック」「紀元2600年ではローマに勝てない」で切り離し、
オリンピック招致の問題を世界へ日本をアピールする物語に変えた手際はお見事でした。
(6)

というわけで、今回の秀逸は、
「伸びたうどん」のセリフ通りに、伸びたうどんのような顔を演じたイッセー尾形でも、
(7)
「お留守番ピック」の一言があまりにも図星な孤独の残念メンバーの野口でも、
(8)
見合い相手とも気になる人とも結ばれるという荒業を予言したマリーの逆目の占いでも、
(9)
田畑のアレで、さっと握り飯を出す菊枝夫人の相変わらずな察しの良さでもありません。


今回は、冒頭の大暴走から、ご進講、左目の二重まぶた、縁側で俳句と大活躍した上、
五輪招致に向けて「病に伏せってなどおられんぞ」と意気軒高だった
岸会長の 見舞いの花束を見てふと漏らした「きれいな花だ」の一言で抜けてしまった生きる力。
(10)



  (1) 永田東京市長は、銀メダルを獲得した前畑秀子に「なぜ勝てなかった」とぶしつけに尋 ね、
   関係者の怒りを買うが、
その後、前畑のもとに「なぜ勝てなかった」という手紙が大量に
   送られてきたこともあわせて描く。
    「永田の暴言」という史実を、「競技者の心情を理解しない国民」という方向に緩和して見せることに
   成功している。
  (2) 強化合宿で前畑がスランプになった時
も、死んだ両親が枕元に立って激励していた。
   夢の中の両親が「悔しい」ということで、「夢の中」だからこそ自分の心の奥底にある気持ちなのだと
   気づいた前畑は、練習を再開してベルリンでの金メダルにつなげるのだった。

  (3) 第1回の時点では、スポーツは天狗倶楽部に代表されるお金持ちの坊ちゃんたちの道楽にすぎず、
   日本で最初にオリンピックに参加した四三は自費で参加しなければならなかった。
    シマちゃんのころは女子がスポーツをすることも考えられなかったし、その教え子の村田富江は
   人前で靴下を脱ぐこともはばかられていた。
    前畑秀子の時代には、貧しい家に生まれても両親が亡くなっていても、才能さえあるなら
   支援し育成しようという機運が高まり、女子選手が水着で人前に出ることも当たり前になっている。
  (4) 田畑と菊枝の結婚をめぐるアレコレ以外は、戦争は激化するし、国際連盟からも脱退するしなど、
   日本が世界から孤立する中、いかにして日本にオリンピックを招致するかという話なので、
   重苦しいことこの上なかった。
    そして、余興で呼ばれた古今亭志ん馬こと孝蔵は相変わらず酔っての登場だったが、
   変顔で客席を沸かし、ようやく食えるようになったことも紹介される。
  (5) 第1回で五りんが志ん生宅を訪れた際に持っていた「志ん生の富久は絶品」というハガキの宛先から、
   りくが「小松」に改姓したことはわかっていた。
    むしろ、文字を崩していたため差出人の名がよく読めず、「小松勝」なる人物が登場してことで
   あの差出人欄の文字は「勝だったのかあ」という反応が調査班からわきおこっていた。
  (6) 1940年の東京オリンピック招致については、「紀 元2600年記念」が象徴する帝国主義的な国威発揚と
   切り離すことは考えられない。
    それを「スポーツ脳」の田畑政治が登場することて、「紀元2600年は大事、日本人にとってはね」と切り捨て、
   (ロサンゼルスのように)遠方からくる外国人選手にとっては食事、練習会場、便所、「そっちの方が 大事でしょ」、
   オリンピックなんて「タダのお祭りですよ」と言い切る。
    そして、「逆らわずして勝つ」の治五郎先生の発案で、議論は日本の魅力を盛り込んだ写真集作りに向かう。
  (7) 岸にたしなめられ「申し訳ない」という永田に、岸が「申し訳ないじゃないよ、伸びたうどんみたいな顔して」と
   重ねた時に、永田役のイッセー尾形が絶妙な「伸びたうどんのような顔」をしていた。
  (8) 「お留守番ピック」は、いつまでもロサンゼルス1932の余韻にひたって浮かれているいる田畑が、
   日本で結果を聞いているだけだった野口に言ったきついセリフだ。
  (9) 緒方が田畑に勧める(が写真も見てない)見合い相手と、田畑が気になっている同僚の菊枝は同じ人物だった。
   (常に逆目の占いをする)リリイは田畑の手相を見て「どちらとも結ばれないわ」という見事に言い当てる。
  (10) なお、この見舞いの白い花束を見て岸がふともらした「きれいな花だ」は脚本にない。
     しかし、病に倒れてもオリンピック招致に意気軒高だった岸からふっと生きる気力が失われていく感覚が
    上手く描写されていた。
     自然だけれど、その回を象徴するような大切なセリフを演出で追加することが出来ているわけで、
    その点でも、「いたてん」は幸福なドラマだったと言えよう。



  時代遅れと思われていた治五郎先生が体現していたIOCの理想

            ―― 「いだてん」第33回「仁義なき戦い」を見る(2019.9.2)

関東大震災での朝鮮人虐殺、5.15事件、満州事変、軍の新聞への圧力など、
これまで宮藤官九郎は日本の厄介な状況を最小限の史実のみを示すことで、
その評価については視聴者にゆだねる態度をとってきました。
(1)

むしろ、政治とスポーツの関係については、
スポーツに夢中すぎて、政治とかかわることの危うさに無自覚すぎる田畑を使って、
「政治はスポーツに金も口も出せばいいじゃないですか」と言わせたように、
治五郎先生的な純粋なスポーツの理想が古いものであるかのような見方をしれっと描いていました。
(2)

そんな中、オリンピックの東京招致にあたり、
治五郎先生の「ムッソリーニに譲ってもらえばいいじゃないか」も相当危ういのですが、
杉村がIOC総会の場で治五郎先生から預かったメッセージを途中で読むのをやめ、
自らムッソリーニの名を出し、ローマは辞退したはずと口にしたことは、
オリンピックへの政治介入を自ら誇示するという、実に恐ろしい場面でした。

むろん、最大の難関であったムッソリーニとの会見をサムライスピリットで乗り切り、
辞退の約束を取り付けた杉村らは、治五郎先生の指示通りに頑張ったことは確かです。
しかし、そのことをスポーツの理想を象徴するIOCの場で悪意もなく誇示し、
その後の仁義なき談判でイタリアの委員に「不本意ながら辞退」と言わせたことは、
残念ながら、スポーツマンシップが政治に捻じ曲げられることの醜さ、
政治に屈せざるをえなかったことの無念さを如実に表しています。
(3)

しかも、「独裁者」の存在によってスポーツの理想が政治に屈した国を、
(なにかと雑音がついて回りそうな日本ではなく)
ムッソリーニのイタリアとしたあたりがクドカンの巧妙なところです。

治五郎先生ならば、こんなことにはならなかった。
そうラトゥールIOC会長が言った理由は、
(杉村が理解したような)治五郎先生に対する人としての信頼ばかりではありません。

流れが変わった後で杉村が訴えた「震災復興を示すためのオリンピック」という大義は、
治五郎先生の原稿からの引用であろうし、いくぶんかは委員の心に届いたようです。
最初から、この演説をすべきでした。

治五郎先生ならば、政治介入を誇示するような演説はしなかった。
ラトゥールが本当に言いたかったのは、このことです。
国際的に信頼されているのは、
治五郎先生の夢想的なまでに揺るぎないスポーツへの理想だったのです。
(4)

というわけで、今回の秀逸は、
なつかしの竹中直人流で笑いながら殺す田畑の陽気な独裁者・ムッソリーニ描写でも、
(5)
ゴキブリ・美川の店名「ニューミカワ」のどうしようもない薄っぺらさでも、
(6)
脊椎を損傷した治五郎先生の慎重に腰をかばうガニ股移動でも、
(7)

新残念ブラザーズが期待される陸連の山本・六左・忠興でもなく、
(8)
旦那生活に飽きて家出するという死ぬまでマラソン馬鹿の四三が
それでもスヤへの思いを残していることを表す手紙に添えられた小さな押し花。
(9)



  (1) 戦前・戦中の国民の価値観は、当然に戦前・戦中の日本の軍国主義にさほど批判的ではないし、
   現代に生きる宮藤官九郎や視聴者の価値観とずいぶん異なっている。
    そのため、当時の軍国主義的で息苦しい日本の状況については、登場人物に語らせていない。
   もし肯定的に描けばキャラがぶれるし、否定的に描けば言葉がウソくさくなる。
    金栗四三にしろ、田畑政治にしろ、嘉納治五郎も含め、特異な「スポーツ脳」の持ち主として、
   当時の価値観から超越した発言をすることが許されている。 
    という描写も上手いところだ。 
  (2) この時点で、治五郎先生の純粋なスポーツ精神は、上手く立ち回る田畑すれば時代遅れの存在
   だった。
    そして、田畑の無垢なスポーツ脳から出た「政治はスポーツに口も金も出せばいい」の言葉が、
   後に田畑の足をすくうことになるとは、この時は思いもよらなかった。
  (3) 本来、国家から独立しているはずのIOC総会で、国家から独立した個人であるはずのIOC委員が
   独裁者に屈する場面が描かれた。
    軍国主義の国で理想が捻じ曲げられていくのはイタリアばかりではない。
  (4) つまり、嘉納治五郎の理想こそがIOCの理想であり、だからこそ嘉納治五郎は信頼されていた、
   という描き方だ。
  (5) ムッソリーニが「陽気な独裁者」と呼ばれていると聞いた田畑は、「笑いながら殺しちゃうよ、とか?」
   と往年の竹 中直人の出世ネタ「笑いながら怒る人」をやってみせた。
  (6) 金栗と小松勝が山道をランニングをしていると、「カフェー・ニューミカワ」の看板を発見する。
   あの美川が出している喫茶店である。
    ただでさえ「カフェー・ニューミカワ」という命名が安直でいい加減さを感じさせるのだが、
   ある年代には、ス ネークマンショーの「ホテル・ニュー越谷」を思い出させるのでなおさらだ。
   (戸川純がいい味を出していた。)
  (7) 東京で入院していた治五郎先生の主治医が後の東京都知事・東龍太郎なのだが、
   この時にはまったく気付いていなかった。
    これまでも時々挟み込まれていた東京1964の招致場面で登場していたのだが。
  (8) 「六佐」は、前年度の大河「お んな城主 直虎」で癒しキャラと呼ばれた奥山六左衛門のこと。
   陸連の山本忠興を演じたのが同じ田中美央ということで、田畑周辺の残念キャラになるかと思ったが、
   ほどほどの登場でフェイドアウトしてしまった。
  (9) 東京にオリンピックを呼ぶと治五郎先生から手紙をもらった四三は、小松勝を連れ密かに家を出る。
   残された書置きには小さな押し花が挟まれていた。
    むろん、脚本には「書置き」としか記されておらず、押し花の指定はない。
    つまり、押し花が趣味の四三ならそうしたはずだ、と小道具さんが気を利かせたということだ。

  * そもそも、杉村が日本人唯一のIOC委員としてオスロのIOC総会に臨むことになったのは、
   治五郎先生が腰痛で倒れた上に、ローマで副島が肺炎で倒れたからなのだが、
   生死の境をさまよった副島が回復するまでに注射を300本打たれたのが一部で話題になった。
    この治療場面で看護師がカタコトで言った「ソエジマサン、ガンバッタネ」は脚本にない。(2022年5月)

  * 「本当なら、田畑は3回死んでいるはず」と当時言われており、その1回目がこの回で、
   ローマの五輪辞退の意志をムッソリーニに再確認すると飛び出した田畑は、首相官邸で
   護衛に両腕をつかまれたままつまみ出されるのだった。(2022年5月)



  萩原健一不在でも高橋是清を暗殺させたNHKの底力

            ―― 「いだてん」第34回「226」を見る(2019.9.9)

先週、私たちはうっかり力に頼ってしまうと信頼を失うことを学びました。
そして、信頼を失った者は、たとえどんなに強い力で相手を屈服させたとしても、
課題を解決できないどころか、交渉相手としても不適格者扱いされてしまいました。
そんなことを踏まえて、226事件が描かれます。

「天誅」「昭和維新」と口にして高橋是清ら政府の要人を殺害した軍人たちは、
朝日新聞社を占拠すると、それらが何の価値もないものであるかのように、
備品を放りだし書類を踏みつけにします。

その中には、あのロサンゼルス・オリンピックの記念写真も含まれています。
(1)
それは、私たちが「いだてん」をとおして見続けてきた、
スポーツの黎明期からオリンピックで日本人選手が大活躍するまで至った歴史を
平気で踏みにじっていることに軍人たちは気づきません。
(2)

むろん、オリンピックの記録写真だけが貴重なのではありません。
そこにある書類・備品の一つ一つにそれぞれの物語があり、
言うまでもなく、その場いる一人ひとりに命があり、家族があり、歴史があります。

「天誅」「昭和維新」といった格好のいい言葉を頭の中だけでもてあそんでいると、
そうした社会の現実が見えなくなってしまうのでしょう。
そのことを指摘し、軍人たちを少しは我に返らせたのが、
緒方の「ここには、社員はもちろん、女、子どももいる。」であったのだと思います。

クーデターは数日で鎮圧されますが、その後も戒厳令が敷かれます。
田畑に銃を向けた兵の一人はまだ幼い顔で、
上官に言われるまま、国民に銃を向けることにとまどっているようにも見えます。
(3)

にもかかわらず、「こんな時だからこそ、オリンピック」。
治五郎先生は、盤石です。
といっても、困難な時勢に圧倒され、考えることをやめたのではありません。
こんな時でも、目標に向けて最大限の努力をするという意志を貫いているのです。

まずは、来日したラトゥールを全力で接待します。
治五郎先生にとっては、全力が自然体だったのでしょう。
ラトゥールが心を開いたところで全力の謝罪をします。
政治の力に頼った理由を、けっして紀元2600年という日本の都合ではなく、
自分が老いてしまったために焦ったのだ、と罪を自分の方に引き寄せてしまいます。

「目黒のさんま」さながらで、お決まりのコースを外れた路地裏の子どもたちの姿に、
ラトゥールも日本という国に対する信頼を回復したようです。

というわけで、今回の秀逸は、
新聞・ラジオが沈黙すると何が起きたのかも知ることができない孝蔵ら庶民の生活でも、
(4)
まーちゃんのことを理解しすぎている菊枝の丁寧な「吸い殻がえし」の技でも、
(5)
車を引くのは久しぶりで、引き際の年齢になっていても裏道を覚えている清さんでも、
(6)

六人目の子を宿すスヤを置いて4年も東京にいくというワガママを許していること自体が
大きな深い母の愛であることに気づかぬ四三に対する幾江の啖呵でもなく、
(7)
回想シーンばかりで気づかされる、
萩原健一の命が間に合わなかった高橋是清のもう一つの見せ場と、
なんとか間に合って撮影できた田畑との面会シーンでの死力を尽くした演技。
(8)




  (1) ロサンゼルス1932の資料や記念写真を床に放り出され踏みにじられると、田畑は兵士につかみかかる。
   兵士の小銃の台座で頭を殴られ流血しても、田畑はひるまない。
    「田畑、本当なら殺されてる」その2である。
  (2) 政治ネタには慎重な「いだてん」にしては、二・二六の反乱兵については意外なほど真直ぐに否定的に描く。
    四三と関東大震災の自警団のように主人公か直接加害されたこともあるが、宮藤官九郎が意図して描いたことも
   確かだ。
    どうしても許せなかったということあろうし、時世の危うさをそこに象徴させたということもあるだろう。
  (3) 戒厳令が発令されると街中に兵士があふれ、田畑が街頭で遭遇したのは、銃を構えることもおぼつかないような
   若くおぼこい少年兵だった。(例によって、そんな細かいところは脚本にない。)
    このことについては否定的評価もあったが、少年兵まで命令されるがままに動員されたという意図的な描写と感じた。
  (4) 当日、なめくじ長屋から引っ越そうとしていた孝蔵一家は、何も知らぬままトラックを待っていた。
  (5) 田畑がタバコを置いたときに吸い口と火のついたところを逆に置く癖があり、火のついたタバコを口に持って行っては
   「熱ッ」と頻繁に言っていたので、菊枝は逆に置かれたタバコをひっくり返し吸い口を手前に置き換えるのだった。
  (6) ラトゥールの東京視察の移動に使われたのは、旧知の治五郎先生の指名の清さんである。
   とはいえ、清さんも第1回からの登場なので、人力車を引くには相当いい年齢だ。
    また、ラトゥールの東京視察のコースに明治神宮陸上競技場が入るのはオリンピック招致を考えれば当然なのだが、
   この後、学徒動員を経て東京1964に至ることを思うと、この陸上競技場が「いだてん」の裏主役であるとも感じる。
  (7) スヤが懐妊しているというのに、オリンピックを見届けるために4年間東京に行きたいという身勝手な四三に対し、
   「そぎゃん行きたかなら行ったらよか」と言った幾江に、なお四三が「俺なんかおらんでも寂しくなかでしょう」と言うの で、
   幾江はたまらず「働かん。走ってばかりの息子でん、4年もおらんかったら寂しか、それが親じゃ」と叫ぶのだった。
  (8) この場面の撮影を前に、萩原健一は亡くなっている。
    「いだてん」演出陣は、高橋是清の暗殺場面を回想シーンと乱入した兵と高橋是清の愛称だったダルマを使いながら、
   高橋是清役ヌキで映像化して見せた。
    まったくもって、お見事だった。お疲れさまでした。
    そして、なんとか田畑との面会場面には間に合ってくれた萩原健一の生命に感謝だ。




  選手が競い合う平和の祭典で国が表彰されるという矛盾

            ―― 「いだてん」第35回「民族の祭典」を見る(2019.9.16)


第2部になって、実は何かが足りないと思っておりました。
良いことにしてもつらいことにしても、たたみかけてくる史実が多すぎて、
田畑本人の軽快さとうらはらに、いささか息苦しい窮屈さを感じていたのでした。

前回から薄々感じていたのですが、今回で足りないものがはっきりしました。
それは、(ほぼ)架空の存在だが史実に拘束された主人公たちの大きな物語の外で、
主人公が見ることのできない別の物語を生きている人です。

古くは「新選組!」の捨助、近年では「真田丸」のきり、 「直虎」の龍雲丸も入れてもよいかもしれません。
第一部でいえば、美川であり、シマちゃんです。
彼らは、四三を揺さぶり、気づかせ、時に聴き役にもなってくれました。

本来なら、第2部ではマリーさんがその役回りにあたるのかもしれませんが、
ほとんど人の話を聞かない田畑の前では、いささか空回りをしておりました。
(1)

先週の美川に続いて、今回、りくちゃんが登場しました。
これだからオッサンはダメなのだと言われても甘んじて受けいれざるをえないほどに、
「シマちゃんと瓜二つの」りくちゃんの登場には感激しました。
(2)
今後、りくちゃんと小松の関係がどうなっていくかを考えるだけで希望が湧いてきます。
(その後の小松の悲劇については、すでに知っているにしても。)
(3)

それにしても、四三は、悪意がないとはいえ不用意に女性を押し倒しすぎです。
ストックホルムの弥彦も含めれば、四三の突然ハグの被害者は4人目になっています。
(りくちゃんは、りくちゃん懐妊時のシマちゃんと母子二代で被害にあっています。)
(4)

ドラマに戻りましょう。まずはIOC総会です。
どんな美化しても「戦争と平和の間にある」以上には言えない政治の問題を切り離し、
治五郎先生は愚直なまでに「平和の祭典であるオリンピックをアジアで」と主張します。
それは、ほとんど中国の委員に向かってスピーチをしているかのようです。

そして、「オリンピックは政治と切り離されるべき」という治五郎先生の理想と大義は、
中国にとって屈辱的な結果に終わった満州事変の交渉当事者という顔も持ち、
帰国すれば問題になりかねないにもかかわらず、中国の委員・王正廷の心を動かします。
(5)

それは、治五郎先生の言葉の力、人と人との信頼に基づく外交力の勝利です。
これこそが、ラトゥールが語っていたジゴロー・カノーなのです。
(たとえ、真相は「日本はヒトラーに感謝したまえ」であったとしても。)
(6)

明けて翌日は、ベルリンオリンピックの開会式です。
記録映像に暗澹とした音楽を重ねたのは小ズルイとは思いましたが、まあいいでしょう。
(ここで「いだてん」のオープニングテーマが流れたら、ずいぶん印象が変わります。)

ナチスの党旗をドイツ国旗にしてしまい、それを街中で誇示するように掲げられたり、
選手村は日本人を西洋人から隔離してしまう「特別待遇」だったり、
ユダヤ人はヒトラーに過剰に同調しなければ迫害されかねない恐怖を感じるようでは、
田畑でなくても息苦しくなってしまいます。
(7)

たった4年前のロサンゼルスでは、確かにアメリカでも民族差別はあったけれど、
みんなで青空の下、カンカン帽でダンスを踊っていたのです。
田畑は「好きじゃないオリンピックもある」ということを発見したようです。

そして、マラソン日本代表「われらが」孫君の金メダル、南君の銅メダルです。
金栗足袋を履いていたとあって、金栗も含めたハリマヤは湧き上がります。
(8)
朝鮮半島出身の「日本人」の活躍を無邪気に喜ぶ心情が日本の中にある一方で、
自分たちが生まれる直前に祖国の独立を失った孫基禎と南昇竜の二人にとっては、
国旗・国歌という形で日本という「国」が表彰されることが釈然としないのでした。
(9)

そういえば、ストックホルムオリンピックの時にも、
フィンランド選手がメダルを獲得したときにロシア国旗が上がっておりました。
選手個人の力と技を純粋に競い合う平和の祭典だったはずのオリンピックは、
もともと国家という政治の呪縛から逃れられないようなひずみを抱えていたのです。

というわけで、今回の秀逸は、
中国からの一票にふさわしい日本になれるだろうかという治五郎先生の危惧でも、
(10)
記録映像とドラマが絶妙に融合されて一体感を見せた孫基禎の走りっぷりでも、
(11)
たとえ眠れないにしても、深夜まで泳ぎ続けてしまう前畑秀子の4年分の悔しさでも、
(12)
五りんの登場に、ミシンに向かう老・黒坂辛作が思わず立ててしまった聞き耳でもなく、
(13)

1936年の記念写真では撮影者だったので写りようがなかった母・りくちゃんの不在と、
顔も覚えていない父・小松のまだハリマヤになじめなかった少し緊張した顔と、
祖父・増野がやっぱり持ち続けていたシマちゃんとの結婚記念写真。
(14)



  (1) この時点では、まだマリーさんの使われ方がよくわかっていなかったようだ。
    まさか東京1964でも活躍するとは思いもよらなかったし、時空を超越した存在として田畑の周辺に
   存在し続ける概念のようなものになるとは思わなかった。
  (2) シマちゃんの娘のりくちゃんは、シマちゃんに続いて杉咲花が演じている。
    娘だから同じ役者でよいだろうという以上に、関東大震災で行方不明のままになっていたシマちゃんが、
   そっくりな姿の娘として「いだてん」に戻って来てくれたのが本当に感動的で嬉しかった。
    初めてりくちゃんと会った四三が、シマちゃんと勘違いして抱きしめてしまうのも理解できる。
  (3) 第1回の五りんこと小松の登場時から、父のことは何も知らず、写真も空襲で焼けて残っていないことが
   わかっている。
  (4) ストックホルム1912では、窓から飛び降りそうになった弥彦を四三が引き倒して、ベッドに倒れ込んだ。
   シマちゃんは、りくちゃんを懐妊した時に「でかしたー!」と抱きしめた(自分の子てもないのに)。
   続く三度目は、前回、養母の幾江が「寂しか」と言った瞬間、四三は幾江に「おかあさーん」と抱き着いている。
    そして、今回は、シマちゃんそっくりのりくちゃんをシマちゃんと思い込んで「生きとったと!?」と抱きしめた。
   気持ちはわかるのだが、ダメな案件。
    この後、四三は、五りんのこともハグしているので、三代にわたって「被害者」を出していることとなる。
    さかのぼれば、オリンピックの予選会でゴールした時に嘉納治五郎に抱きしめられた(抱っこされた)ことから、
   マラソンランナーの金栗四三はスタートしている。
  (5) 王 正廷は、中華民国初のIOC委員であるとともに、対日本交渉の責任者である
中華民国政府外交委員、
   
国民党外交部長、中央執行委員を務めていた。
    ドラマでは、王が「同じアジア人として」「東京を支持する、しかなかった」と東京に投票したことが示唆されるが、
   実際にはそれに近い発言はあったものの、ギリギリの譲歩として棄 権したようだ。
    ただし、「いだてん」前半から治五郎先生が清国から留学生を招き、人材育成に努めたことがここで活かされた
   という描写になっている。
  (6) ラトゥールの「日本はヒトラーに感謝したまえ」のセリフは、ムッソリーニのローマ辞退から東京1940の正式決定に
   至るまでの動きに、陰でヒトラーの意向が働いていたことを示唆している。
    治五郎先生と王が握手する場面でも、その背景にナチスの旗がこれ見よがしに掲げられている。
  (7) 日本選手団付通訳のユダヤ人青年のヤーコプは、ナチス党員の姿を見ると反射的に「ハイルヒトラー」と叫び、
   右手を斜め上に伸ばすナチス式の敬礼をするほど、ナチスに忠誠を誓う姿勢を見せる。
    そうしないと生きづらいユダヤ人の当時の状況が描かれる。
    しかし、この時点では、後のヤーコプの悲劇にまでは思い至らなかった。
  (8) 孫基禎、南昇龍がハリマヤ足袋でメダルを取ったのは史 実である。
  (9) 朝鮮出身の2人が「君が代」で称えられることに、ハリマヤの息子は「どんな気持ちだろうね」とおもんばかり、
   辛作は「俺の作った足袋を履いて走った選手はちゃんと応援するし勝ったら嬉しい」と良心的な発言だ、
    このあたり、朝鮮出身者がメダルを取っても日本人としては喜べないというのは排他的でもってのほかだが、
   朝鮮出身者も日本人の一員だから日本人として喜ぶというのも民族の否定のようで良いとも思えない。
    国民国家を前提とするオリンピックは、どうしても植民地の問題を抜きには語れない。
    そして、植民地と国家の問題は、東京1964のザンビア独立によって、最終回でもう一度立ち上がってくる。
    ちなみに、ソウル1988まで生存した孫基禎は韓国人初のオリンピックメダリストとして、最終直前の聖火ランナーを
   務めることとなる。いわば、韓国の金栗四三だ。
  (10) 「責任は重い」「重く受け止めている」と治五郎先生は言う。
    しかし、「東京オリンピックはアジア共通の悲願なんだよ」とあくまで、前向きだ。(そして、東京1964の平沢の
    スピーチにも通じる。)
  (11) 孫基禎の場面は、顔の写る記録映像に、顔の写らない手や足のアップなど身体の描写をモノクロで足しており、
    うまく融合されているため、役者はどこに出ていたという声もあった。
     演じた「がんばれゆうすけ」には名誉なのか気の毒なのかよくわからないところだが。
  (12) 就寝時間を過ぎても眠れない前畑秀子は、一人練習用プールで泳いでいる。
     それを見とがめた田畑だが、前畑のガンバリに思わず「前畑、がんばれえ!」と言ってしまう。
    前畑は、「頑張って金メダル獲れるんやったら、ロサンゼルスで獲っとるわ」とキッパリ答える。
     上手い前フリだ。
  (13) 1961年の五りんがハリマヤにやってくる。両親のことを知った五りんが手掛かりがないかと訪れたのだ。
    「テレビ寄席・おりむぴっく噺」(すなわち「いだてん」である)で知識を得た五りんが金栗足袋の歴史を語るのを
    老いてほとんどうごめくように仕事をしている辛作は、その言葉にスイッチが入ったように聞き耳を立てる。
     上手いよ。
  (14) 四三が小松勝を連れてハリマヤを訪れた時に、りくが記念写真を撮っている。
     この時点での主役は「四三と辛作や増野との再会」だから、りくは記念写真を撮る側にまわるのだ。
     なので、ハリマヤを訪れた五りんがこの写真を見ても母は写っていないし、小松勝が写っているのだが、
    顔も覚えていない五りんは、それが自分の父とはわからない。(泣ける)
     そして、増野は、こんな時にもシマちゃんがいたこと、まだ死んだと確定したわけではないことの証のように、
    結婚した時の記念写真を持って写真に写っている。(ホント、それだけで泣ける。)



  ベルリンオリンピックの唯一の光のような「前畑がんばれ」

            ―― 「いだてん」第36回「前畑がんばれ」を見る(2019.9.23)


いろいろと考えさせられた先週の孫基禎の金メダルとは異なり、
今週は日本中の善男善女が手放しで前畑秀子を応援することができた45分間でした。

だからでしょうか。
なぜか現・東京市長の横にいる「どうして銀メダル」の永田元東京市長を始め、
勝手に朝日新聞社で宴会をしている「お留守番ピック」の野田、鶴田、高石や、
続々とハリマヤに集まる四三と小松に、清さん・小梅夫妻と、
本来なら、この場に登場する必然性のないたくさんの登場人物が、
「すべての日本人」を象徴するかのように「前畑がんばれ」のために集まりました。
(1)

足し算をすれば毎日20kmという走っても歩いてもつらい距離を泳ぎ続けた前畑ですが、
日本中からの期待は224通の激励電報という形に姿を変え、
ロサンゼルス以上のプレッシャーとして襲い掛かってきます。
(2)
冒頭の五りんの「前畑がんばれ」と前畑の「あと1/10秒」が交錯する映像が、
無邪気な国民の期待が前畑へのプレッシャーと重なっていることをわかりやすく表現しています。

そんな期待という名のプレッシャーを文字通り飲み込んだ前畑の決勝が始まると、
それでも善良なる日本国民は、ベルリンまで聞こえるはずもないのに、
ラジオのスピーカーに向かって「がんばれ」と叫び続けることしかできませんでした。
そして、その滑稽さがベルリン・オリンピックの数少ない明るい側面でもありました。
(3)

帰国した田畑の手元には、笑顔の前畑と田畑自身の写真が残されました。
本当ならば、明るい記憶とともにあるべき写真ですが、
それを撮影したヤーコプのことを思うと、
しかもその時には自殺を決意していたかもしれないと思うと、
やはりつらい記憶を消すことが出来ません。
(4)

先を急がねばならない「いだてん」としては、
ナチスによるユダヤ人虐殺を取り上げる時間はありません。
しかし、そんな時代が近い将来やってくることをきちんと押さえておくためには、
聡明だが気弱で先を見通すことのできたヤーコプを登場させる必要があったのでしょう。

というわけで、今回の秀逸は、
悪意はないのだが、なかなか相手に気持ちが通じない四三の「押し花」電報でも、
(5)
幽霊だからこそ前畑の前に出てくることができた両親の慈しみの手のひらでも、
(6)
金メダルの瞬間とはいえ、思わず抱き合ってしまった小松とりくちゃんの急接近でも、
(7)
思いのほか率直に治五郎先生の言葉への疑問を投げかける副島伯爵の冷静さでもなく、
(8)

東京オリンピックの準備へのプレッシャーと組織委員会の迷走だけでは説明のつかない、
四三を前に「いだてん」という言葉さえも出てこなくなった加納治五郎の疲労と衰弱。
(9)



  (1) 皆がラジオのある場所に集まってきている。
    他にも、池辺家のスヤと子どもたち、ローズではマリーさんと緒方、街頭ラジオでは孝蔵、おりんさんに
   子どもたち、この時点で生きていることになっている人たち皆がラジオを聞いている感じだ。
  (2) ロサンゼルスでは1/10秒差だった前畑は、うわごとのように「1/10秒」と繰り返しながら練習を繰り返す。
    激励の電報に書かれた金メダルへの国民的な期待が前畑に重くのしかかる。世界新記録をとったことさえ
   重荷になるほどだ。
  (3) 河西アナウンサーによる伝説の「前畑がんばれ」の実況にあわせて、ラジオの前の皆が「がんばれ」と
   合唱する。
    河西の実際の実況を、ミュージシャンらしいリズム感で完全コピーしたトータス松本も見事だ。
    そして、前回
、前畑の「頑張って金メダル獲れるんやったら、ロサンゼルスで獲っとるわ」の言葉を置 くことで、
   「がんばれ」実況という歴史的美談をクドカンは「本人にとってはどうだったんだろう?」と少しズラして見せた。
  (4) 田畑と前畑の写真を撮ったヤーコプは、オリンピック終了後にはユダヤ人が厳しく排除されるであろう
   ことに絶望して自殺した。
    ユダヤ教が自殺がタブーであるために創作がすぎるという批判もあったが、ヤーコプのエピソードは、
   選手村の村長がユダヤ人の子孫であるとを理由に軍を退役させられ、オリンピック終了の2日後に
   自 殺したことを下敷きにしている。
  (5) 前畑の不調を伝える新聞を見た四三はプレッシャーから気持ちを落ち着けられるように電報を送ったが、
   前畑には押し花云々という文面では、不審がられるだけだった。
    なお、脚本は電報を送ろうとする四三は描かれたが、他の激励電報とともに四三の電報を読む前畑の
   場面はなかった。(脚本側としては、言わずもがなというところもあるだろう。)
  (6) 亡霊となった前畑の両親は、プレッシャーに押しつぶされそうになった前畑の部屋に登場すると、
   生まれてきたことだけで金メダルと気持ちを和らげる。
    いつでも、どんなところでも登場できるのは、いわば亡霊の特権である。
    そして、前畑の両親が前畑に溶け込ませるように「がんばれ」の言葉を贈るが、これも脚本にはない。
    ちなみに、この時、豆腐屋の父親は「がんも」が金メダルというのだが、関西では
「飛龍頭」「ひろうす」と呼び、
   
「がんもどき」とは言わない。
    当時の和歌山の豆腐屋「がんも」と言ったかどうか定かではないのだが、まあ些末なことだ。
  (7) ハリマヤで隣り合って前畑の実況を聞いていたりくちゃんと小松は、金メダルと聞くやガッツリ抱き合う。
   こんな時だから許されるが、りくちゃんはまだ14歳だ。
    そして、ここから二人は、当然のように急接近する。
  (8) ベルリン1936から帰国した治五郎先生は東京1940の準備に奔走するのだが、国威発揚、挙国一致、
   満州国参加などが取りざたされる情勢の中、軍人が組織委員会に入るなど、以前と様相が異なっている。
    副島は田畑に「国家主導ではなく、あくまでスポーツ精神に基づいた大会をやるべき」ときっぱり言いながら、
   「日本の文化や精神を世界の人に理解してもらう」という治五郎先生の発言は日本をドイツに置き換えれば、
   「まさしく此度のベルリンオリンピックじゃないか」と厳しく非難する。
    ここからはあくまで推測になるのだが、組織委員会での嘉納治五郎の発言は公式記録の通りであって、
   もともと嘉納治五郎は、あのような発言をする人物なのではないか。
    しかし、そうなると私たちが知っている「治五郎先生」とはキャラが異なるので、発言はそのままにした上で、
   副島と田畑の非公式な場での対話という創作を組み込んで、帰国後の治五郎先生は「血迷ったか」と評される
   ほどに発言が変質した、というドラマに仕上げたのではないか。
    憶測にすぎないが。
  (9) 東京1940に向けて治五郎先生の力になろうと勇んで上京した四三を前にしていてるにもかかわらず、
   治五郎先生は「いだてん」の言葉を発する前に「えっと、何だっけ…」と考えねばならなかった。
    ドラマを見た時点では、治五郎先生の死期が近いことも知らなかったのでショックな場面であった。

  * 前原が泳ぐ決勝の直前、同じく優勝候補のゲネンゲルの控室を訪れたヒトラーと偶然遭遇した田畑は、
   ラトゥールに言われたままヒトラーに「ナニする件ではアレしてもらってダンケシェーン」と声をかけたのだった。
    そのままヒトラーと田畑は握手することとなるのだが、「田畑、本当なら殺されている」その3である。
    なお、この時、握手するために手を伸ばしたまま固まった田畑の右手がナナメ上に伸びていて、
   まるでナチスの敬礼のようだと話題になった。(2022年5月)



  東京1940の返上にベルリン1916の当事者である四三を使う上手さ

            ―― 「いだてん」第37回「最後の晩餐」を見る(2019.9.30)


どんどんイヤな時代に入っていく「いだてん」です。

実は、嘉納治五郎ら実在の人物については、
ドラマでのキャラクターと史実の人物像とは相当にズレがあるのだろうと思っています。

記録に残っているものは変えられないけれど、
記録に残っているとおりの人物にするとドラマのテーマにそぐわなくなってしまう。
なので、史実を変えない程度にドラマで補足し、脚色しなきゃならない。

そのあたりが脚本家の技であり、ドラマの見所でもあり、
記録に残っているものが多い近代大河の難しさでもあるのだろうと考えています。

たとえば、「いだてん」の初期でも、ストックホルムに出発する際の四三の言葉は、
朴訥なマラソン馬鹿キャラに似合わないため、記者が誘導したことにしていました。
(1)
だんだん日本が窮屈な国になり、戦争に向かっていった時には、
当時の庶民を代表して、たけしの志ん生が自戒を込めつつコメントをつけていました。
(2)

先週の嘉納治五郎のオリンピックで国威発揚をめざすような発言や、
嘉納が組織委員会に軍を入れたというのも史実なのでしょう。
その裏側で副島や河野と田畑を会話をさせる(史実としては記録がない)場面を置き、
否定的な評価をした上で、治五郎先生の衰えに置き換えるのがドラマの技です。
(3)

さて、やっと招致した東京オリンピックですが、
日中戦争が始まり、次々と若者が(万歳とともに)出征するような時代になり、
組織委員会が迷走して競技場すら決定できないようでは 、河野でなくとも返上論が出てこようというものです。
ロスでは煩悩のかたまりだった「こいけこいけ」も、従兄弟が出征したとあっては練習に身が入りません。
(4)

そこに(なぜか朝日新聞社に)飛び込んできたのが四三です。
突然、はしごを外されてオリンピックが中止になることが選手にとっては一番つらい。
四三こそが、オリンピック中止の最もわかりやすい被害者だったのでした。

四三の意を自分なりに解釈した田畑は、治五郎先生にオリンピック返上を進言します。
「後ろ向きなことは言わんのじゃなかったのか」と治五郎先生に問いつめられて、
田畑は「(今、返上すれば)もう一度、オリンピックを招致できる」と言い切ります。
(5)

ここ、すごい大事なとこです。
田畑は、この一連の流れで、 選手のためのオリンピックというバトンを四三から受け取るとともに、
まだ譲る気はなかったかもしれない治五郎先生からも、
将来の東京オリンピックの実現というバトンを勝手に引き継ぎました。
(それは、動き続けているストップウォッチで治五郎先生から追認されます。)
(6)

くしくも、治五郎先生の夢だった1940年の東京オリンピックで折り返すなら、
四三が無念の思いをした1916年ベルリンオリンピックから24年の先に、
あるいは、治五郎先生が他界した1938年で折り返すなら、
四三らが初参加した1912年のアントワープオリンピックから26年の先に、
前向きだから返上すると田畑が言い切った1964年東京オリンピックがあるのです。

というわけで、今回の秀逸は、
四三の熱い言葉を受けたためか、いつもの田畑調ではない
「矛盾じゃない」からじっくりとうなずきをはさんでの「いや、矛盾だ」でも、
(7)
田畑の「今の日本は、あなたが世界に見せたい日本ですか」の言葉を受けたかのような、
あちこちで見るようになった軍人とそこここに掲げられるようになった日章旗でもなく、
(8)

平和の祭典としてのオリンピックを夢見続けた嘉納治五郎を象徴するとともに、
それまで妙に目立っていた日の丸ばかりの画面を否定するかのような、
ゆっくりふんわりと五輪旗に包まれた嘉納治五郎の棺(史実)。
(9)



  (1) 第8回「敵は幾 万」
  (2) 第28回「走れ大地を」
  (3) 前回のレビューにコメントがついたので、前回の註(8)のよ うな返答をしていた。
   そんな関係で、今回の冒頭に同じような文章を書いている。
  (4) ロサンゼルス1932ではまだ最若手で女子選手の水着姿にあてられていた(でも銀メダル)小池だが、
   ベルリン1936でも銅メダルを獲得するなど、日本の平泳ぎの主力選手になっている。
    くどいかもしれないが、「こいけこいけ」表記は演じたのが「まえだまえだ」の前田旺四郎だったことによる。
  (5) 第34回「226」で、まだ戒厳令下の東京で、「やれるとか、やりたいとかじゃないんだよ、やるんだよ」と
   言いきる治五郎先生に意気を感じて、田畑は「今後、一切後ろ向きな発言はしません」と言った。
    それを覚えているからこそ、治五郎先生は田畑に詰め寄るのだが、四三や副島の思いを受けた田畑は、
   将来のために、今、返上すべきなのだと治五郎先生に反駁する。
    このあたり、理屈が通っているかどうか怪しいのだが、2人ともオリンピックへの強い思いがあることを
   感じさせる会話だ。
    いろんな場面で引用される田畑の「今の日本は、あなたが世界に見せたい日本ですか?」は、
   この場面でのセリフだ。
  (6) 治五郎先生では実現できないかもしれないし、今回が最後のチャンスかもしれないオリンピックだが、
   田畑は自分に任せてもらえれば、必ず実現しましょうと、まだ東京1940をやるつもりの治五郎先生に対し、
   勝手に約束したようなものだ。
    だからこそ、死期を悟った治五郎先生は、愛用のストップウォッチを田畑に引き継いだのである。
  (7) いつもなら、「違う、そう、違う」と畳みかけるところだが、オリンピックを目標に練習を重ねてきた選手が、
   突然、オリンピックが中止となり目標を悲しみを四三からしみじみ説かれ、いつもの調子ではなく、
   熟考しつつ、「矛盾じゃない!いや、矛盾だ。」と落ち着いて答えるのだった。
  (8) ベルリン1936後の日本は、ナチス統治下のドイツのように、やたらと軍人が偉そうに歩き回り、
   街並みは日の丸や勇ましいスローガンにあふれるようになっているのだった。
  (9)  IOC総会からの帰国途上に船中で亡くなったからでもあろうが、氷川丸から担ぎ出される嘉納治五郎の
   棺は、五輪旗に包まれていたのは史実である。
    「いだてん」を見るまでは柔道の創始者としか知らなかった嘉納治五郎が、ベテランIOC委員として
   世界から一目置かれる存在であったこと、それが史実であったことに本当に驚かされた。


  * この回の最終場面は、脳出血で倒れる古今亭志ん生である。
    初回から金栗四三を導き、田畑政治にオリンピックを託した嘉納治五郎が死去するのにあわせるように、
   志ん生が倒れたわけである。(という脚本を宮藤官九郎が書いた。)
    この後、四三も田畑も治五郎先生のいない世界で生きていなければならいなのと同時に、
   五りんもまた志ん生に頼ってばかりはいられない立場になっていく。(2022年5月)
   

  オリンピック返上と並行して描かれる日本のつらい時代

            ―― 「いだてん」第38回「長いお別れ」を見る(2019.10.7)


今回、1938年の治五郎先生の死去から43年の出陣学徒壮行会まで5年が経過します。

五りんがハリマヤで辛作から聞き取った自分の出生のいきさつを
病床の志ん生に語るという仕掛けが施されているため、
話が矢継ぎ早になっても違和感を感じさせません。
(1)

また、五りんの出生の秘密は「東京おりんぴっく噺」になりようもないので、
病院での五りんと志ん生の会話として位置づけるあたりも芸が細かいところです。

さて、治五郎先生の死去に、久しぶりに永井、可児、野口といった面々が顔を揃えます。
懐かしい顔がそろうのは誰かの葬式の時ばかりというのは世の常ですが、
ストップウォッチを治五郎先生から引き継いだ田畑は、
新旧残念ブラザーズと感傷にひたっている暇はありません。
(2)

しかし、オリンピック組織委員会はすべてにおいて軍の意向をうかがうばかりで、
貴重な軍需物資である鉄を新スタジアムの建設に使っている場合かと言われるようでは、
オリンピックをやっているような時勢でないと自ら宣言しているようなものです。
(3)

副島伯爵は、治五郎先生亡き今、そのオリンピックの理想に殉ずるかのように、
もしくは、それが自ら担うべきノブレス・オブリージュであるかのように、
政府にオリンピックの返上を進言します。

そんな東京オリンピックの返上というタイミングで、
日本を代表する「オリンピック馬鹿」である田畑と四三が、
神宮競技場で語り合うというのも上手いところです。
運営側と選手側と「馬鹿」の質が違っている二人ですが、
すれ違っているようで深いところでは分かりあっている感じがします。
(4)

そして、ここからは「小松勝タイム」です。
師の四三と走る姿がそっくりの小松は、四三の人生をなぞるかのように、
突然、練習中にオリンピック中止を告げられ、
初恋の相手と相思相愛になり、照れ隠しに外に走り出して現場から逃走し、
思い人から自転車の伴走で応援されます。(りくちゃんの脚力は母親譲りでしょうか。)
(5)

まるで若い頃の四三のよう、四三も良き後継者を得られたものだと素直に喜べず、
りくちゃんとの結婚して、五りんが誕生して、という良いことづくめの展開がむなしいのは、
その後にやってくる学徒動員のことを、すでに知っているからなのでしょう。

幸福感にひたっていられないからこそ、素早く通りすぎてしまいたい。
そんな視聴者の思いをくみ取って(と考えるよう視聴者を誘導して)、
クドカンは堂々と、ほんの20分ほどで5年を早回しにしていきます。

それは、寄席では退廃的とされた廓噺など53演目が禁演とされ、
新聞社では軍服のような国民服姿の記者が虚偽の戦勝報道に「万歳」と唱和し、
箱根駅伝が2年の中止の後、わけのわからない名前に変えさせられ、
神宮外苑競技場で出陣学徒壮行会が開催されるようになった日本の姿です。
(6)

治五郎先生は、まだ良い時代に亡くなったのかもしれません。

というわけで、今回の秀逸は、
本当に木の新・国立競技場を作っ(て本人が知らぬ間にディスられてい)た隈研吾でも、
(7)
副島を演ずる塚本晋也の真直ぐな名優ぶり(映画監督で名優とは、藤田敏八以来か)でも、
(8)
知らぬ間にすっかり老けたものの熱い思いだけは健在だった増野の蹴りの威力でも、
(9)
予告の一瞬だけでさらってしまった美川@満州のクネ男人生でもなく、
(10)

「頼むんだったら、戦争の方じゃないの。戦争をやめてくれって。」と詰め寄る田畑の、
当時の日本ではあまりに正しすぎて、かえって誰も言えなくなってしまっていた正論。
(11)



  (1) 「いだてん」のタテツケは、志ん生や五りん、今回は今松の語る「東京おりんぴっく噺」を映像化した
   ものである。
    なので、オリンピックとは直接無関係な小松勝とりくちゃんのコイバナやすぐ結婚してすぐ五りんが
   生まれたことなどは、高座での噺ではなく病室でのハリマヤから五りんが聞いた話として描かれる。
    気がつくと、ドラマパートの時間は5年も過ぎている。このあたりも、実に巧みだ。
  (2) そして、この後、永井・可児・野口は、「いだてん」から姿を消す。
    永井は戦後すぐ亡くなり、東京1964にも存命の可児と野口の登場も最終回、もしくは近辺まで
   待たねばならない。
  (3) 組織委員会はますます迷走し、日本全体がそうであるように軍の発言力ばかりが強くなっていく。
    スタジアムを作る鉄があるなら「駆逐艦が何隻作れるか」などと言われては何もできなくなるし、
   そもそも、鉄の供給がままならないほどに、物資が窮乏していることも伺わせる。
    なお、この時、「聖火リレー」を「高千穂から出雲大社、伊勢神宮に立ち寄り明治神宮を目指す」
   「神火リレー」を提案したことに視聴者から「聖火を神火にするなんて」などの大きな反響があった。
    しかし、「聖火リレー」自体がヒトラーのベルリン1936で初めて採用されたイベントなので、
   特段の伝統があるわけでもないし、あの時点で日本流にする提案はあっても特に不思議ではない。
  (4) 田畑は、四三に東京1940の返上を告げる。いや、告げずとも四三は察している。
    黙々と練習する小松勝に、田畑はもう練習しなくていいと告げる。
   厳しい言葉だが、早くきっぱりと告げるのも優しさというのが田畑の身上だ。
  (5) ほんと、このあたり、四三とスヤさんの恋愛未満のツキアイを凝縮したようだった。
  (6) 寄席も軍人が監視しており、廓話も荒唐無稽な話も「挙国一致の時世に合わない」と禁 演となる。
   圓生は禁演になってもネタには困らないとしぶとい。
    皆が国 民服を着ている新聞社は、それだけで異様だ。
    学徒出陣が許せず不機嫌な表情の田畑に、緒方は「ウソでも喜べ」という。
    「箱根駅伝」は2年連続中止の後、「靖 国神社箱根神社間往復関東学徒鍛錬継走大会」として復活する。
    そして、本来徴兵対象ではなかったはずの大学生までが軍に召集されることとなり、よりによって、
   治五郎先生が愛した神宮外苑競技場で「出 陣学徒壮行会」が開かれるようになった。
    その中の一人が、小松勝だ。
    この時の四三や田畑らの悲しく苦しい万歳が、最終回の東京1964の万歳で救済されることとなる。
  (7) 新競技場建設に大量の鉄を使うことを嫌がった軍は、「いっそ、木で作っては」という提案する。
    軍の横暴に「木のスタジアムって、三匹の子豚じゃブタじゃあるまいし」と憤る田畑だが、
   時を経ること80年、21世紀には本当に隈研吾の設計で木のスタジアムが 建設されることとなった。
  (8) ここへ来て、治五郎先生のオリンピック精神を引き継ぐIOC委員として、また伯爵にして貴族院議員という
   政府にもモノを言える立場として、副 島が実に良い味を出している。
    本当にこんな人であったかどうかはよくわからないが、「いだてん」ではノブレス・オブリージュを持った
   日本オリンピック組織委員会の良心のような人物として描かれる。
    演ずるのが映画監督の塚 本晋也で、それまでアングラだが世界中にファンの居る人というあいまいな
   イメージしか持ちあわせていなかったので、自分の中ではなおさら驚かされた。
  (9) 妻子を残して戦争に行くこととなった小松勝を、増野はいきなり蹴り倒し、「約束、破ったな」と掴みかかる。
   増野は、小松勝とりくの結婚式の場で、妻のシマを震災で亡くした後は一人でりくを育ててきたと、
   泣いたり怒ったりしたので、小松勝はりくを大切にすることを増野に約束していたのだった。
    この場面、増野が脚本以上にずいぶん言葉を盛って小松勝に詰め寄っている。
    それは、最後のところで増野に半ばあきらめの境地で「小松勝くん、万歳!」を言わせているせいだろう。
   増野は「さようなら」の気持ちを込めて「万歳」と言っていた。りくとスヤは「お願いだから死なないで」という
   「万歳」と言っていた。
  (10) 次回予告で、美川が中国服で「ウォトカ、どうだい」と売り声を上げる場面が流れると、ネットは騒然とした。
   「カフェ・ニュー・ミカワ」でも、四三らに夢は「大陸雄飛」と語っていたので、実現した恰好だ。
    しかも、どう見ても怪しい。
    あまちゃんで一話だけ登場して完全にさらっていった「前髪クネ男」を 彷彿とされた。
  (11) 総理大臣に電話してオリンピック返上を要請しようとする副島に、田畑に言った言葉である。
    確かに、止めるならオリンピックじゃなくて戦争の方だ。
     しかし、それが困難であることも、そんな発言をすることの危険性も承知しているので、誰も言えない。
     ちなみに、「俺はいいけど、嘉納はどうかな」の矢沢パロディは、脚本通りである。
  

  一本の映画にしても良いほどによくできた番外編

            ―― 「いだてん」第39回「なつかしの満州」を見る(2019.10.15)


今回は、「東京オリンピック噺」としては完全に番外編です。
(1)
そのため、ドラマ内時間の「現在」である五りんの世界に寄席シーンは登場せず、
ずっと志ん生の病室で展開します。

そして、ドラマ内回想の時代は昭和20年、志ん生は満州への慰問旅行に出発します。
それにしても、長男が志ん生に入門したという話題が出てくるようになると、
これは後の馬生だな、じゃあ小さい方が志ん朝か、後ろが小泉今日子と坂井真紀かと、
(たった)16年後のことを思いながら見てしまいます。
(2)

さて、志ん生が訪れた満州国は、ほんの数か月後には敗戦を迎えるというのに、
日本人が相変わらずわがもの顔で暮らし、中国人がへつらっているような状態でした。
しかし、実は沖縄が陥落寸前という戦況は、旅人である圓生にまで聞こえています。
(3)

そこにやってきたのが、小松勝です。
志ん生が小松勝に命を救われたいきさつも、
(4)
志ん生の「富久」が芝まで伸ばして演じられる理由も、
小松勝が「志ん生の絶品」と書いたハガキを残して亡くなった事情も、
見ている側の「たぶん、こうなるんだろう」という予測を軽々と超えていきました。
(5)

「走っとるか、笑っとるか、飯食っとるかだけんね」
四三をそう評する小松勝ですが、それは幼い五りんにも似ているようであり、
なにより小松勝自身のことでもありました。
(6)

それゆえ、中国人を助け、絵葉書も買ったやさしさで一度は助かった命なのに、
その絵葉書に「志ん生の富久は絶品」と添えて投函しようとしていただけなのに、
ソ連兵も抵抗さえしなければ放免になったかもしれないのに、
「日本人が中国でさんざっぱらやってきたこと」を見聞きしていたこともあってか、
小松勝には「走る」ことしか選択肢がなかったのでした。
(7)

ただ、先週、自転車節をあんなに連発しなければ、
酔った小松勝の自転車節がもっとせつなく、印象深いものになったようにも思います。

そして、りくちゃんは、関東大震災で母・シマちゃんを失くし、戦争で夫・小松勝を失くしました。
きっと、似たような境遇の人はたくさんいたはずです。
震災の時には母の土産だった「でんでん太鼓」さえ見つけられなかったことを思えば、
夫の最期の瞬間までともにあった絵葉書と擦り切れた金栗足袋を受け取れたのは、
まだ幸せだったと言ってもよいのでしょうか。
(8)

走る小松勝にかぶせるように演じられた「志ん生の富久」は、まさに絶品。
そんな因縁をこめて、志ん生が復帰の高座で語ったのも「富久」でした。

小松勝は、しきりに浅草から芝まで走り続けた四三のことを力説していましたが、
若き日の孝蔵も浅草から芝まで車を引き、足で落語を覚えていました。
「芝」の一言が出る寸前で切った演出がカッコ良すぎです。
(9)

というわけで、今回の秀逸は、
キョトン目をした七之助の愛くるしさに現れた父・勘三郎のDNAの濃さでも、
(10)
もはや落語シーンの上手さすら意識させなくなった森山未來の安定感でも、
孝蔵に浅草を思い出させるという大事な役目があったとはいえ、
自分の駆け落ちの身代わりでヤクザに狙われていた孝蔵にわざわざ声をかけた
中国人コスプレの美川のどうしようもない破壊力でもありません。
(11)

今回は、あえてこの人。
「あまちゃん」ではカメラ小僧を演じた大人計画からの最後の刺客・村杉蝉之介の
脱走を示唆するばかりか、自ら軍服を脱ぎ捨て走りだした分隊長役での怪演ぶり。
(12)



  (1) 実は、宮藤官九郎がもっとも描きたかったのが、この回であったとされる。
    「戦争とオリンピック」を描くというNHKからの企画に対し、狂言回しに志ん生となる孝蔵を使い、
   「戦争と落語家」を織り交ぜるという提案をしたのは、脚本の宮藤官九郎だったとされる。
    そんなことで、今回は一切オリンピックは出てこない。
    しかし、戦争も「いだてん」の大切なテーマである。
  (2) 志ん生の長男の清は後の金原亭馬生、次男の強次は古今亭志ん朝で、箱根駅伝落語の際に
   二人とも森山未來が演じている。
    小泉今日子の演ずる長女の美津子は志ん生のマネージャーで、志ん生パートのレギュラーだ。
   二女の喜美子は三味線豊太郎の名を持つ三味線奏者だが、見舞いの場面で坂井真紀が演じた。
    入院した志ん生を家族が見舞っている病院の場面から昭和20年の孝蔵一家のドラマに移行するので、
   4人の子どもたちの印象がより強くなる。
  (3) 孝蔵と圓生は、終戦直前の1945年の春になって満州に慰問に向かう。
   空襲におびえる暮らしの東京より、廓話もできる、酒も飲める満州の方が楽しそうという発想だ。
    思いのほかやりたい放題をやっている満州の日本人だが、沖縄陥落の噂が流れてきたり、
   広島・長崎に「へんなもん」が落っこったという噂も聞こえてくるようになる。
  (4) 脚本には「露天商(中国人) 愛想を振りまくが、邪険に扱われ、絵葉書が飛び散る。その一枚を
   拾う手」としかない。孝蔵らが命拾いをするくだりも、「すぐ後ろで銃声がして、在留邦人が倒れる」
   とあるたけだ。
    つまり、小松勝の優しさと露天商との一瞬の交流も、ピストルを手にした露天商が孝蔵らの中に
   小松勝の姿を見つけて「次は、殺す」と見逃したのも、演出で付け加えられたものだった。
    それらは、その場に彼らがいれば当然に発する言葉たちで、物語を作り切ったクドカンから
   演出がタスキを受け継いだかのように、ドラマを息づかせている。
  (5) 志ん生の「富久」を芝まで走らせる演出は、脱走兵となった小松勝が志ん生の富久を聞き、
   そんな走り方では長距離を走れないと説教したあげく、大騒ぎして走るなら芝まで走ったらどうだ、
   と提案したものだった。そんなに走るヤツがいるかの反論には、小松勝は毎日走っとりましたと
   言いきるから勝てない。
    そして、あの絵葉書を投函するため夜というのに街に出たために、警備のソ連兵に射殺されて
   しまうとは。
    「予測を軽々と超えて」と書いたが、あまりに見事なドラマが上書きされてしまったので、
   今となっては、どんな予測をしていたかさえ、まったく思い出せない。
  (6) なんとか命拾いした孝蔵と圓生、そして小松勝は、探し出したウオッカを呑みつつ身の上話をする。
   呑みすぎて勢いのついた小松勝は、師匠である四三のことを「あぎゃん、身勝手な男はおらん。
   働いとるとこ見たことなかけんね。走っとるか、笑っとるか食っとるかだけんね。」という。
    その流れで子どもの話になると、小松勝は五歳になる息子(五りん)のことも「泣いとるか、笑っとるか
   食っとるかたけんね」という。
    しかし、学生の身で四三に付いてトレーニングを続ける小松勝もまた、「泣いとるか、笑っとるか
   食っとるか」だけだ。
  (7) ソ連軍が入った満州では、若い日本人女性が乱暴され連れ去られたとか、だから集団自殺したとか、
   占領された立場の話が聞こえてくる。
    そして、クドカンは、そんな戦争につきまとう「いやな光景」について、志ん生パートに戻った時に
   「沖縄で米兵が、もっと言やあ日本人が中国で散々ぱらやってきたことだが…」の言葉を添えている。
    小松勝がやっていたかはともかく、日本人が中国でやってきたことを見聞きしているからこそ、
   もしくは走ることしか知らない小松勝だからこそ、奇跡を信じて走るしかなかった。
  (8)
孝 蔵と圓生は、路上に倒れている小松勝の遺体を発見する。
    二人が手配したのだろう、りくのもとに小松勝の遺骨と遺品、絵葉書が送られてくる。
    かくして、りくちゃんは、母を関東大震災で行方不明のまま帰らず、夫は遺骨となって帰ってきた。
    そして、震災と戦争の年代を考えると、りくちゃんのような体験をした人が、けっして少なくないであろう
   ことに震撼とした。
    あまり人の死を描かない「いだてん」だったが、シマちゃんの震災死と小松勝の「戦死」は、
   それぞれの時代の象徴として強く印象付けられた。
    なお、この時、小松勝が絵葉書を投函したのか否かについてファンの間で議論になったが、
   真相はよくわからない。
  (9) 脚本は、孝蔵が帰国し、復帰した高座で挨拶したところで終わる。
    ところが、ドラマは、孝蔵が「富久」を語り始め、火事の場所の「芝」の一言が出る直前で終わる。
   小松勝を追悼するために「富久」をかけたんだろう、きっと芝まで走るに違いない、そう皆に期待させて、
   芝の直前で切る演出のスゴさ。
    なお、古今亭志ん生が浅草から芝まで走らせる演出で「富久」を演じていたのは史実である。
  (10) 歌舞伎ファンではないのだが、勘九郎、七之助の父である亡中村勘三郎の悪戯っぼい笑顔のことは
   覚えている。
    端正な女形が多いこともあって、あまり父親の勘三郎と似ているとは思わなかった
七之助だが、
   男の三遊亭圓生を演じたせいか、ふとした時に見せたキョトンとした目が勘三郎を思い出させた。
  (11) 大連の港でウォッカを売る美川は、孝蔵を発見すると、初高座を見た時の思い出を話し出す。
     しかし、孝蔵は小梅のことも清さんのことも懐かしいと思い出したが、美川のことは思い出さない。
    実は、過去に孝蔵を身代わりにしたことのある美川にとってもその方がいいはずだ。
     先週の予告だけでもザワめいた「いだてん」ファン界隈は、この一シーンだけの登場だけなのに、
    ,盛大な「美川まつり」となるのだった
  (12) 村杉蝉之介は「大人計画」の一員で、宮藤官九郎の古い仲間だ。
     村杉を初めて認識したのは「あまちゃん」での主人公を追いかけるのカメラ小僧役を演じた時で、
    この時も、「いだてん」の分隊長役でも、たとえ異常に見えても信念に従うままに行動しきってしまう善人
    という絶妙だがなかなか難しい役をやりきってくれた。



  ストックホルムからの歴史を背負った東京1964に至る道

            ―― 「いだてん」第40回「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を見る(2019.10.28)


第1回で1959年の東京五輪招致の場面があったので、
最終回も、この1959年の場面の再現になるのだろうと勝手に思っていました。
(1)
それを残り少ない第四章の冒頭に置いてきたということは、
この1959年を新しい出発点として1964年に至る物語をしっかり描きたいという、
宮藤官九郎の宣言といえそうです。

その分、1959年に至る戦後の14年間については、
田畑による「東京オリンピック噺」として、ほとんど総集編のように飛ばしてきました。
平沢のニュース解説を意識した「15分」の約束が30分のプレゼンになったようですが、
クドカンが「あと3回ほしい」と嘆きつつ書ききれなかったのは、このあたりのことだったのかもしれません。
(2)

バラックでなんとか復活させた日本体育協会、
(3)
ロンドンに対抗するように同時刻に行われた裏オリンピック、
(4)
マッカーサーも後押しした(史実)全米水泳選手権への参加、
(5)
田畑の衆議院議員選挙への立候補と落選、東龍太郎の東京都知事当選、
(6)
治五郎先生が愛した神宮陸上競技場の解体と国立競技場の建設。
(7)

そんな合間に、ストックホルム以来のオリンピックの映像をからませてくるので、
これまでの40回近い「いだてん」の蓄積が、
まるごと一気に1964年の東京オリンピックに向けて収束していくように感じます。
(8)

そして、フィリピン遠征の際の地元の厳しい反応は、
番外編のように思えた前回の「なつかしの満州」を受け継ぐとともに、
もはや「いだてん」名物といっても過言でないような、
スポーツを通じて描かれる政治の問題でありました。
(東南アジアで日本の要人が強い抗議を受けたという記事は、
うろ覚えながら、1970年代までしばしば見られたように思います。)
(9)

だからといって、「日本人が面白いこと(=オリンピック)をすること」が、
「むごいこと」をされたアジアの人たちへの贖罪となり、
「終わってなかった」心の中の戦争を終わらせることになるのかについては、
いかに治五郎先生の最期の場面に連なるとはいえ、無理してるなあとも思ったのですが。

というわけで、今回の秀逸は、
五りんに金栗足袋を作る老辛作を演ずる三宅弘城の良い感じに枯れた演技でも、
(10)
本当は平泳ぎの北島康介に対するリスペクトだったのか妙にクドいカエル推しでも、
(11)
日本は参加できなかった1948年ロンドンオリンピックで掲げられていた韓国国旗でも、
(12)
「泳ぐしか能のない俺たちが泳ぐのやめて、何かいいことあるか」とまで言い切る
かつての煩悩が嘘のような指導者「こいけこいけ」の頼もしさでもありません。
(13)

やはり、今回はこれ。
「最後の晩餐」で亡くなってから3回、ドラマ内時間で21年たっても、
(回想)が付けられてはいるものの、けっしてトメの地位を離さない治五郎先生の香盤。
(14)



  (1) むろん、最終回が東京1964の開会式を軸に、あれほど見事で感動的 なフィナーレになるとは、
   まったく想定していなかった。
  (2) 前年の「せごどん」から「働き方改革」という名目で放映回数が50回が47回に短縮された。
    
当初の 約束どのようなものであったかは不明だが、脚本家の宮藤官九郎は自分のエッセイで、
   「あと3回あったら」と嘆いていた。

    ただし、翌年の「麒麟がくる」以後は、コロナ禍で放映回数も撮影ももっと大変な事態になる。
  (3) 一面の焼け野原の東京、バラックに田畑が看板を掛けただけの体協が再建し、東龍太郎を会長に就くと、
   復員した小池、宮崎らが続々と顔を見せることとなる。
  (4) 敗戦国で国際水泳連盟からも除名されていた当時の日本は、ロンドン1948への参加は認められず、
   ならば、とばかりにオリンピック水泳競技と同日同時刻に、同じスケジュールで日本選手権を開催した。
    1500m自由形では、古橋・橋爪の二人が同時開催のオリンピックを上回る記録を出した。
  (5) アメリカオリンピック委員会会長の経験もあるマッ カーサーは、まだ日本人が国外に出ることも困難な中、
   1949年全米水上選手権に
日本水泳選手団が出場することを快諾するばかりか、激励したとされる。
    この時、日本人選手は6種目中5種目を制し、中でも「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた古橋広之進は、
   400m自由形、800m自由形、1500m自由形で世 界新記録で優勝している。
  (6) 田畑政治は、すでに自由党代議士として活躍していた元上司の緒方竹虎の縁で朝日新聞社を退社し、
   1953年総選挙に自由党から出馬するも落選した。
    東 龍太郎は、1959年自由民主党推薦で東 京都知事に当選し、1967年まで務める。
    このあたりから、東京オリンピック招致はますます政治と接近していくこととなる。
  (7) 1922年嘉納治五郎がオリンピック東京招致を夢見て建設を開始し、1923年の関東大震災では避難所とな り、
   幻の東京1940の時にすでに手狭と言われ、1943年に出陣学徒壮行会の会場となった明治神宮外苑競技場は、
   1957年に取り壊され、1958年新たに国立霞ヶ丘陸上競技場が建設されることとなった。(
    それもまた、東京2020に向けて、2014年に閉鎖、2015年には解体された。
  (8) 田畑が語る1945年から1959年に至るオリンピックの戦後史(という脚本)の合間に、ストックホルム1912以来の
   過去の映像を演出が混ぜ込んできたおかげで、東京1964が単に田畑が尽力した物語であることを超えて、
   四三や弥彦や治五郎らの思いを乗せた50年を超える日本におけるオリンピック史の到達点として描いてみせた。
  (9) 1960年代末から70年代にかけて、日本の急速な経済進出に対して、タイの日貨排斥運動など東南アジア各国 で
   反 日運動が広がり、1974年のマ ラリ事件など田中首相の東南アジア訪問で頂点に達した。
  (10) 再度、ハリマヤを訪れた五りんは、辛作から新しい金栗足袋を受け取る。
   学生時代から四三を見守ってきた辛作は、もはや最長老の登場人物だ。それを三宅弘城が渋く演ずる。
  (11) 戦後の水泳界を期待の星であった古橋広之進役を、本物の平泳ぎの金メダリストである北島康介が演じた。
   食糧事情の悪い戦後すぐとあって、古橋らは蛙を焼いたものをむさぼり食っている。
    よくそんなことをアスリートに演じさせるなというところだが、北島は臆せず食ってくれた。
    余談ながら、北島康介が演ずる古橋広之進のクロールはなかなかに美しく、相当に速そうだった。
  (12) 敗戦国として日本が排除されたロンドン1948には、独立を果たしたばかりの韓国が参加 し、
    重量挙げとボクシングで銅メダルを獲得している。
  (13) しつこいようだが、「まえだまえだ」が演ずる小池礼三なので「こいけこいけ」である。
     1954年のフィリピン遠征で市民の抗議行動を受けた日本水泳選手団の中にあって、「こいけこいけ」は、
    コーチの一員であり、宮崎と並ぶ田畑の片腕になっていた。
  (14) 治五郎先生は第38回で亡くなっているのだが、 この回でも氷川丸での「これから一番面白いことを始めるんだ」の
    場面が回想で使われていたため、(回想)つきで嘉納治五郎の名はクレジットされている。
     なお、この時は、この後、最終回に至るまで「嘉納治五郎」が登場し続けるとは思わなかったし、
前回の「満州」編が唯一の例外になるとは思いもよらなかった。

  * この回で、平沢は東京でのオリンピック開催が困難な理由として、今もアメリカ軍の基地が各地に残っていること、
   スポーツ教育の遅れ、人材不足、交通や宿泊施設の不備、有力なメダル候補がない、を挙げている。
    ただし、首都圏だけに7つもある基地という悪条件が代々木ワシントンハイツの返還による選手村への転用につながり、
   メダル候補問題も柔道とバレーボールのオリンピック採用という形で解消されていく(ことがこれから描かれる)。(2022 年7月)



  事前の風評を吹き飛ばした徳井義実の大松博文ぶり

            ―― 「いだてん」第41回「おれについてこい!」を見る(2019.11.4)


今回は、大松監督役の徳井義実の件で注目されました。
冒頭、「編集などで、できるだけ配慮して放送」とのエクスキューズがあり、
再編集が行われた上での1分短縮の番組として放映されました。
(1)

そして、再編集された「第41回 おれについてこい!」は、
大松監督の存在を消すどころか、物語の新しい流れを作る大活躍をしていました。

まずは、直近まで再編集を行ったであろうスタッフの苦労と、
「物語の流れを損なわない程度」という条件を橋頭保として、
本当に流れを損なわない再編集を行ってくれたことにファンの一人として感謝します。

一方、ここまでしっかりと大松監督を登場させるのであれば、
再編集の必要すらなかったのではないかと、正直なところ感じました。
少なくとも、私は徳井義実の出演に違和感はありませんでした。
今後、このような再編集がないことを願うばかりです。

また、実はちょっと心配していた徳井の演技もなかなか達者で、
パワハラ・セクハラ・人情味も含めて、大松監督らしい熱いものでした。
瞬発的には丁寧で器用なのに、持続的には「想像を絶するだらしなさ」なんでしょうか。
(2)

さて、戦後になっても、いだてんの世界は戦争の影を引きずっています。
岩ちんは、戦中、ボートによる特攻を研究し、自分が一番と決めていたと言います。
(3)
ローマ五輪でアベベがゴールしたのは、故国エチオピア侵攻の出発点だった凱旋門です。
(4)
大松監督もまた、ほとんどの日本兵が戦死した愚策・インパール作戦の生き残りでした。
(5)

1959年に生きている大人たちは、誰もが自分だけの特別な戦争の記憶を持っているのでしょう。
それでも、新しい平和な日本を世界にアピールするオリンピックに向けて、
帝国ホテル料理長・村上信夫、グラフィックデザイナー・亀倉雄策、
映画監督・黒澤明、建築家・丹下健三などの文化人が、続々と集まってきます。
(6)

「共産主義、資本主義、先進国、途上国、白人、黒人、黄色人種、
ぐっちゃぐちゃにまじりあってさ、純粋にスポーツだけで勝負するんだ。
終わったら、選手村でたたえあうんだよ。」
この田畑の理想は、まったくもって正しいものです。
(7)

とはいえ、正しいのだから、理想なのだからと、
選手ファーストな選手村のために代々木の米軍施設の返還にこだわり続け、
画期的な記録映画を作るならば金はいくらでも使ってよいと言い切る田畑ですが、
予算はいくらでもほしい、アメリカの意向は知ったこっちゃないというのでは、
悪役面の政治家・川島正次郎でなくとも、いかがなものかというところです。
(8)

ところで、「国民のためのオリンピック」の精神が2020年にも通じるとすれば、
泥棒とか、マラソン・競歩を返上せよなどと言われる札幌市は、
本当に国民の中に入ってるんでしょうかねえ。
(9)  

というわけで、今回の秀逸は、
号砲、着水音から最終章を象徴するバレーボールの打撃音に代わったオープニングでも、
(10)
可児先生以来の伝統を守ったイタリア帰りの岩ちんのイタリアかぶれでも、
(11)
巧妙に会社名が手で隠された亀倉雄策デザインの明治チョコレートでも、
(12)
諸事情で回想シーンもあったけれど、
(声)だけになってもまだまだ続く、治五郎先生の香盤のトメでもありません。
(13)

今回は、これ。
第1回に登場した時には時空を超えた幻とも思えた東京の街を足袋で走るランナーが、
実は、聖火ランナーへの意欲を燃やすために上京していた金栗四三68歳だったという、
とんでもない伏線のロングパス。
(14)



  (1) 放映日の数日前に、大松博文役の徳井義実は、多額の法人税の無申告を理由に芸能活動の
   自粛を発表した。
    これに対し、NHKは「既に収録が終わっている番組については、可能なものについては出演シーンを
   カットする措置を取ります」とし、「いだてん」については「撮り直しが困難な状況ではありますが、
   ドラマの流れを損なわない範囲で、対応可能な措置を講じたうえ、放送する」との見解を発表し、
    当日の放映では、冒頭に「大河ドラマ『いだてん』は10月1日にすべての収録を終了しています 
   徳井義実さん演じる日本女子バレーボールの大松博文監督を描くシーンについては編集などで
   できるだけ配慮をして放送いたします」という「お断り」を黒バックに白地で流したうえで、
   1分短く再編集した本編が流されることとなった。
    本文にもあるように、再編集後も、けっして「ドラマの流れを損なわない」形に仕上がっており、
   いったいどこを編集したんだろう思わせるほど、当然のように徳井は大 松博文役として登場していた。
    翌年、徳井の自粛期間終了後に放映された再放送では、再編集前の状態に戻っており、
   比較して見た方の報告によると、徳井が話している場面で声だけ残して脇の壁をズームアップにしたり、
   なかなか苦労の跡がしのばれる再編集をしていたようだ。
    その回の放映で特段の抗議がなかったせいか、第42回からは再編集は行われなくなったようだ。
    なお、このレビューも、徳井が大松として登場したことに違和感がなく、むしろ好感度が持てたと
   主張することで、徳井を登場させた番組スタッフを応援する気持ちが込められている。
  (2) 当時、記者会見をした徳井が、無申告の理由を問われた際の回答が、申告しなればならないことは
   承知していたが、自分の「想像を絶するだらしなさ」で先送りにしていたと回答したことを受けている。
    高校時代には京都府大会ベスト8まで進んだバ レーボール経験者でもある徳井は、見事なまでに
   鬼のようだが選手から王子様のように慕われている大松博文になりきっていた。
  (3) 「岩ちん」こと岩田幸彰について調べたが、ネットで検索する程度では詳細はわからなかった。
   東大ボート部OBで、幻の東京1940年では選手候補であったとされる。
  (4) エチオピアは、1937年から1941年までの間、ムッソリーニ統治下のイタリアの軍 事占領下にあった。
    ローマ1960において、エチオピア人のアベベ・ビキラがマラソンで金メダルを獲得したことで、
   エチオピア国民の熱狂的な支持を得たとされる。
  (5) イ ンパール作戦は、第二次世界大戦のビルマ戦線において1944年3月から7月まで続いた作戦。
   参加した日本軍将兵のほとんど(16万人)が戦死・戦病死・餓死したとされる。
  (6) 村 上信夫は、帝国ホテルの料理長を26年間務め、日本にフランス料理を広めた功労者とされる。
   帝国ホテルに見習いとして入社し、中国で従軍したのちシベリア抑留を経て、帝国ホテルに復職すると、
   在ベルギー日本大使館出向、フランスのホテル・リッツでの研修を経て、料理長に就任する。
   東京1964では 女子選手村食堂の料理長を務め、「いだてん」第二部の主人公候補だったらしい。
    亀 倉雄策は、戦前から活動し日宣美の創設メンバーであるグラフィックデザイナーの先駆けで、
   東京1964では、招致のプレゼン資料の表紙を始め、大会独自のシンボルマークの作成のほか、
   公 式ポスター4枚(シンボルマーク、陸上のスタート、聖火ランナー、バタフライの水泳)を手掛ける。
    黒 澤明は、「羅生門」でヴェネチア国際映画祭金獅子賞、「隠し砦の三悪人」でベルリン国際映画祭
   監督賞を受けるなど日本を代表する映画監督。東京1964の公式記録映画の監督依頼を受けたが、
   ローマ1960を参考に提出した5億円の予算案が高すぎるとして組織委員会と折り合わず、降板した。
    丹 下健三は、大学院時代から建築コンペで優勝するなど頭角を現し、東京大学で教鞭をとるなど、
   日本を代表する建築家・都市計画家である。広島平和記念資料館・広島平和記念公園で知られる。
   東京1964では、国 立代々木競技場第一・第二体育館を設計した。
  (7) こうした「いだてん」のテーマのような理想の言葉を、当然のことのように宣言できるというあたりが、
   スポーツの理想のためなら他のことはどうでもよいという田畑政治のキャラ造形のなせる技だ。
    さらにいえば、そんな田畑の理想のオリンピック像を形作るのに、理想的かつ念入りに描かれた
   ロサンゼルス1932がよく効いている。
  (8) このころの田畑は、一時話題になった「選手ファースト」を先鋭化しすぎており、理想的ではあったが
   いささか現実を逸脱したようにも見えた。
    川 島正次郎は「いだてん」唯一の悪役といってよいが、田畑がやりすぎていることで川島も少しだけ
   救われているようなところもある。
  (9) 「日本のオリンピック」「国民のオリンピック」は専横きみの田畑に向かって川島が言った言葉だ。
    結果的にコロナに翻弄された東京2020だったが、このころは東京の夏の酷暑が問題とされており、
   炎天下で行われるマラソン・競歩については札幌開催が提案されると、東京発のテレビ番組が
   札幌も暑いと煽り立て、東京でのマラソン観戦を楽しみにしていたのであろう東京周辺の人から、
   札幌市には抗議が殺到した。
    もともと札幌が誘致したわけでもなく、東京2020が本当に「日本の、国民のオリンピック」であるならば、
   その一つの競技が札幌で開催しただけで、これほどに悪し様に言われる理由はない。
    時々(であると信じたいが)、東京の人は東京だけが日本であると思いすぎるきらいがある。
  (10) 「いだてん」のオープニングは、物語に合わせて毎回のように細かく使用される映像が変わる。
   「東京1964」編の開幕にあたり、金栗四三編の陸上競技の号砲、田畑政治編の水泳の着水音に代わり、
   バレーボールのアタックされたボールが床に叩きつけられる音に変化している。
  (11) 海外留学から帰った者は、アメリカ帰りの可児、イギリス帰りのトクヨと西洋にかぶれるという恒例に従い、
   ローマ1960を視察してきた岩田は、開襟シャツのボタンを二つ目まで開け、金のネックレスという格好で、
   イタリア語を交えながら大げさな身振りで自分の撮ってきた8ミリフィルムの映像を説明するのだった。
  (12) 亀倉雄策が売れっ子グラフィックデザイナーであることを示すのに、東京地下鉄のポスターとともに、
   明 治ミルクチョコレートと明らかに分かるものを写しているのだが、それを持つ女性の手によって
   「meiji」のロゴは巧妙に隠されている。
  (13) クレジットには「(声)嘉納治五郎」とあった。
    東京1964開催にあたり、メダル獲得が期待できる新種目として、柔道かバレーボールかとなった際、
   嘉納治五郎の「たばた、た〜ば〜た」と怒った声が田畑の脳内に響き、柔道に決定したのだった。
    徳井方面の諸事情はわからぬが、治五郎先生はロサンゼルス1932の回想場面でも登場していた。
  (14) 第1回の冒頭、タクシーに乗る志ん生の横を、四 三によく似た老人が脇を走りぬける場面があった。
    これが40回のドラマを経て、本当に老いた四三が1959年の東京に登場する場面があるとは思わなかった。




  代々木米軍施設返還の陰で動き出す、それぞれの「俺のオリンピック」

            ―― 「いだてん」第42回「東京流れ者」を見る(2019.11.11)


今回もいろいろありすぎた「いだてん」ですが、
大きな物語としては、やはり代々木の米軍施設返還をめぐる二つの直談判でしょう。

まずは、平沢によるアメリカ大使ラ イシャワーへの直談判です。
(1)
1960年の安保改定は、日本がこれからも米軍の準占領下にあることを示していました。
以前、田畑の選挙運動の際にチラリと出てきた「原 爆マグロ」(核実験被曝)の問題も、
唯一の核被爆国として核大国アメリカへの忌避感につながりました。

こうした日本国民の反米感情に基づく運 動は、
いわゆる左翼運動に留まらない国民的な広がりがあったと聞きます。
現在、激しい反中国デモが行われている香港が当時の日本に近いのかもしれません。
米ソが世界を二分する中、日本をアメリカの側に置いておきたいアメリカとしては、
代々木ワシントンハイツの返還は、必要な代償だったのでしょう。

続いては、田畑の池 田首相への直談判です。
(2)
元戦犯で強面だった岸信介に対し、大蔵官僚だった池田勇人は「所得倍増政策」を掲げ、
日本の高度経済成長をリードしていったとされます。

その起爆剤だったのが、「テレビ、洗濯機、冷蔵庫」の家電「三 種の神器」
その後を支えたのが、「カー、クーラー、カラーテレビ」の「3C」とされ、
「オリンピックをカラーで見よう」というCMコピーもありました。
確かに所得は倍増したけれど、物価も倍増したというオチもあったものの、
1960年代を通して日本国民が豊かになったことも間違いありません。

とはいえ、60億円の移転費や代替地の補償費というのはピンと来ない金額です。
1960年の国家上級職の初任給が10,800円、2018年が211,500円でざっと20分の1、
そんな計算で、今なら1,200億円相当と置きなおしたところで、なおさらわかりません。

当時の国の財政状況がわからないので何とも言えませんが、
現在もNHK、青少年総合センター、代々木競技場、代々木公園として利用されている
90万uの土地を自由に使えるようになるというのであれば、
けっして高い「買い物」ではなかったのかもしれません。


そんな大きな物語のかげで、
20代前半が結婚適齢期とされた時代に選手たちの親元を回って頭を下げる大松博文
(3)
タクシー運転手から組織委員会に転ずるとジープでタクラマカン砂漠を越える森西栄一
(4)
いろんな人種の選手がぐちゃぐちゃに混ざりあったポスターを制作する亀倉雄策
(5)
選手村で提供する世界各国料理の試作品をビュッフェスタイルで提供する村上信夫
(6)
それぞれの「俺のオリンピック」が動き出します。

そして、これも東京オリンピックの余波なのでしょうか。
初めてのオリンピアン金栗四三伝が出版され、サイン会も開かれます。
本名の小松金治を名乗る五りんに、もはや老人となった四三は腰を抜かし、
またも不用意に五りんを抱きしめるのでした。(25年ぶり3代目)
(7)

というわけで、今回の秀逸は、
親の目の前で「こいつ」と呼ぶのは失礼と言いながらも平気で「ウマ」と呼び続ける
大松博文の信頼関係と熱意がないまぜになって狂気さえ感じさせる懸命さでも、
(8)
滑舌が悪いと批判が出るほどに本当にマヒが残っているビートたけしが演ずる
半身麻痺となり弱気になった古今亭志ん生が続ける地道なリハビリでも、
(9)
もはや第39回のマリーさん(あんた何歳だ?)のトメが惜しくなってくるほどの
田畑と当たり前に会話する「嘉納治五郎(声)」の安定感でもありません。
(10)

今回は、これ。
狂言回しのはずだった「東京おりむぴっく噺」にドラマが追い付くという危機に、
五りんを広告塔として取り込んでしまおうという田畑の、というかクドカンの荒業。
(11)



  (1) ライシャワーは当時の駐日大使である。
    ただし、ドラマの内のライシャワーは、日本語で「確カニ、ソレハ一理アルネ」というのみで、
   代々 木ワシントンハイツの返還をめぐる「日本人の反米感情の緩和」という論点については、
   組織委員会内部の世間話として処理している。
  (2) アメリカ側は、移転料として60億円を支払うなら代々木ワシントンハイツの返還を認めると
   正式に回答した。
    となると、その費用はどこから出すかが次の問題となるのだが、
   津島のツテで池田首相と面談した田畑は、代々木が返還されれば跡地にNHKを移転させられる、
   そうするとカラーテレビが売れる、「ハイ所得倍増」と吹き込み、国の予算を確保する。
    そんな機関決定を伴わないままの田畑の個人の大活躍という(真相不明の)ストーリーは、
   自民党幹事長からオリンピック担当大臣に就任した川島の不興を買い、東を困惑させるのだった。
  (3) オリンピックまでの2年間バレーボールを続けるということは、それだけ婚期が遅れるという
   ことでもある。
    しかし、河西の父の「花嫁姿だけはどうしても見たい」が重い言葉になるとは、この時点では
   気づかなかった。(のだが、大松が亡くなった河西の父親代わりで結婚式に出たというエピソードは、
   実は磯 辺サタ選手のものをアレンジしたものだった。)
  (4) 志ん生を乗せたタクシー運転手として「いだてん」第1回の 第一声のセリフを言った森西栄一は、
   組織委員会に志願すると、聖火リレー踏査隊に参加しアテネからシンガポールまでを踏破した。
    そして、ウイグル語の「タクラマカン」の意味である「『帰れない場所』または『死』」の名セリフを
   発した。
  (5) 亀倉雄作は、東京1964のエンブレムにも使用された日の丸アレンジのポスターに続き、
   1962年5月、白人、黒人、東洋人の短距離選手のスタートの瞬間を撮った第 2号ポスターを発表した。
  (6) 組織委員会の宴会に、村上信夫はケバブ、トムヤンクンといった「各国料理」を、
   自分で盛り付ける「ビュッフェスタイル」で、「冷 凍食品」も使用して、と選手村の食堂のアイデアを
   さりげなく交えながら、料理を提供する。(実際には、こんな場面はなかっただろうけど。)
  (7) 一代目は四三に懐妊を伝えた際のシマちゃん、二代目はシマちゃんそっくりで四三に見間違えられた
   りくちゃん、そして、三代目の五りんこと小松金治は、小松勝とりくちゃんの間に生まれた子だ。
    ちなみに、サインをもらう列には円谷幸吉も混じっている。
  (8) 「こいつ」と呼ぶのは失礼と言いつつ「馬」と呼ぶことの失礼さに気づかない、という脚本が描きだす
   大松の狂気と本気のサジ加減がなんともリアルだし、(狂気には定評のある)徳井義実の演技も見事。
  (9) マヒがあるので所作もままならず、諏方神社で一人稽古をした帰りは五りんに背負われるほどだ。
    芸人の楽屋裏を演ずるということではビートたけしは適役なのだが、マヒの演技をさせる残酷さも
   感じた。
  (10) 出演者のトメを飾る「嘉納治五郎(声)」は、迷っていた田畑がいつもの調子を取り戻すと、
   「そこだよ、そこ!」と激励する。
  (11) 明治から始まった「いだてん」の物語は、ついに志ん生・五りんの落語「東京オリンピック噺」に
   追いついた。
    実は1960年からゆっくりと時間が流れていた落語パートは、五りんが広告塔として東京1964に
   参加することによって、本編と並走していくこととなる。



  政治の側がスポーツに接近してきたジャカルタアジア大会

            ―― 「いだてん」第43回「ヘルプ!」を見る(2019.11.18)


「東京オリムピック噺」にドラマが追い付いてどうなるのかと思っていたら、
なんやかんやで、五りんは「東京オリンピック宣伝部長」になってしまいました。
(1)
いろいろな意見もあった「東京オリムピック噺」のパートですが、
冒頭に、今回が何の噺かを示す狂言回しの役割以外にも、いくつかの効能がありました。

ちぃちゃんも登場した女子体操着の変遷を紹介した場面のように、
本来ならナレーションで処理するようなドラマの補足説明を担当したり、
(2)
人見絹江を家政婦扱いした場面のようにドラマが現代の感覚に合わないときに、
視聴者目線でツッコむというのもありました。
(3)

満州事変をめぐる描写では、「関東軍の自作自演」というツッコミをしつつ、
当時は日本の都合が悪い記事が載せられなかったという補足説明もしていました。
(4)
あるいは、IOCイタリア委員にオリンピック辞退を迫る場面を吹き替えするなど、
緊張しすぎたドラマを緩和させる役割もありました。
(5)

先週の女子バレーの場面での「これは虐待ではありません」は、
現代目線との修復については森山未來の「語り」に引き継いだように見えるし、
(6)
今週のインドネシアをめぐる世界情勢についての補足説明については、
石山アナウンサー(誰?)のニュース解説が引き受けたようです。
(7)

となると、バレーボールを顔面で受ける五りんに残された役割はコメディリリーフでしかないのですが、
本当にそれだけなのでしょうか。
(8)

さて、「いだてん」の国旗考証・吹浦忠正さん役の友達のいない学生・吹浦忠正の登場、
(9)
聖火リレーの概要決定、女子バレーの五輪参加と順調に準備が進む中、
インドネシア・アジア大会をきっかけに話が一気に政治的になっていきます。

当時、インドネシア、インド、ユーゴスラビア、時に中国を含む諸国が代表となり、
第二次世界大戦後にようやく独立を果たしたアジア・アフリカ諸国をまとめることで、
米ソの東西同盟に属さない「非 同盟諸国」「第 三世界」と呼ばれる国家群を形成していました。
(10)

日本は平和国家と言いつつ、当然にアメリカの側に属するのですが、
アジアの一員として、もしくはアジアにひどいことをやってきた国の責任として、
アジアの声に耳を傾けねばならない立場もありました。
(11)

とはいえ、イスラエルや台湾にビザを出さないというのはあまりに政治的で、
しかも、その情報すら断片的で、誰かがコントロールしている気配さえあります。
かといって、東京オリンピックの開催に立ち返るなら、IOCを本気で怒らせるわけにもいきません。
(12)

なら、どうするべきなのか。
もはや、田畑は、ただ田畑としてのみジャカルタにいるではありません。
ストップウォッチの音が、田畑の中の嘉納治五郎が、田畑を追い詰めます。

オープニングでも泳ぐのをやめて立ち止まってしまうほどに苦悩した田畑は、
いつも治五郎先生の肖像画と対話してきたように、
「嘉納さんならどうしていたか」という自問自答を繰り返すのでした。
(13)

それにしても、ここに至っても嘉納治五郎。
アジア大会選手団の結団式で仰ぎ見るのも嘉納治五郎。
声だけでも嘉納治五郎。香盤のトメは今週も嘉納治五郎。
ジャカルタの日本選手団の危機を救った通訳のアレンさえも、
きれいに一本背負いを決める嘉納治五郎の化身だったのでした。
(14)

「敵の陰謀」や「迫られる決断」というのは、いかにも大河らしい展開なのですが、
むしろ、ここまで露骨に政治のイヤな話を表にされると、
かえって「いだてん」らしくないとさえ感じてしまいます。
(15)

治五郎先生の「政治とスポーツは別モノ」という理想は正しいのかもしれませんが、
スポーツがオリンピックに姿を変えてしまうと、
どうしても政治が付きモノになてしまうのかもしれません。

本当に来年のオリンピックを成功させたいなら、いち早く協力姿勢を見せるべきなのに、
自分に批判の矛先が向かうのを避けたいがために、
東京が被害者である側面を強調し、攻撃対象を札幌にすり替えた政治家がいたように。
(16)

というわけで、今回の秀逸は、
俺の絵も「飾ってくれ」と自ら言う懐かしの残念ブラザーズの片りんを見せつつ、
さりげなく紹介された、この時点でまだご存命の可児先生でも、
(17)
台本上仕方なかったのかもしれないが、どう見ても妊婦服を着ているのに、
好男子・岩ちんを見るや五りんをただの友達と脇に押しやってしまう知恵の色目でも、
(18)
アベベに金栗足袋をプレゼントして、いまだ健在ぶりをアピールした老・黒坂辛作でも、
(19)
女子バレーのオリンピック出場の報に、すかさず「大会はいつですか」と返した、
大松以上に怖かったとの伝説もある河西昌枝の番頭ぶりでもありません。
(20)

今回は、これ。
「友達いないだろ」と同志発見とばかりに声をかける田畑に対して、
嬉々として「はいッ」と返事する、おりむぴっく噺・五りんと国旗専門家・吹浦忠正の、
あまりにもわかりやすいオリンピックに対する信仰告白。
(21)



  (1) 東京1964を控えてオリンピックムードが盛り上がらないことに業を煮やした組織委員会は、
   オリンピックの歴史に妙に詳しい若手落語家として五りんを「宣伝部長」として採用した。
    テレビロケでのツカミは「金栗四三の弟子子、五りんちゃん」だ。
  (2) 第18回「愛の夢」
  (3) 第26回「明日なき暴走」
  (4) 第28回「走れ大地を」
  (5) 第33回「仁義なき戦い」
  (6) 美濃部孝蔵こと森山未來は、第39回「懐かしの満州」をもって「若き古今亭志ん生」としての
   出演を終えてナレーション専属になっており、かつてなら「おりんぴっく噺」で語られていたことも
   孝蔵ナレで処理し、その比率は増えている。
    ちなみに、「これは虐待ではありません」のナレーションは、第42回のバレーボールチームの練習で、
   河西が大松に追い詰められ、逆上してつかみかかろうとした場面だ。
  (7) テレビの普及を意識したものかもしれないが、インドネシアで開催されたアジア競技大会に
   台湾とイスラエルに入国ビザを出さなかったことを「孝蔵ナレ」で伝えた後、画面はテレビニュースとなり、
   国際陸連がアジア大会を公式の大会を認めず、参加した選手を処分すると伝えた。
  (8) むろん、この時点で最終回のサブストーリーについては、まったくわかっていなかった。
  (9) 戦後まで描かれる大河ドラマが初めてということもあるが、「いだてん」の国旗考証を担当している
   吹 浦忠正さんが、ドラマ内の登場人物として描かれることは初めてのことだ。今後もそうはないだろう。
    吹浦忠正さんは放映中にも当時の思い出を語っており、東京1964のまさに「生き字引」として良い形で
   ドラマ作りに貢献されたのであろうと思う。
  (10) この感覚は当時を知る者でないとわからないが、米ソが超大国として厳然とあり、ヨーロッパ諸国は
   米ソのどちらかの軍事同盟の傘下にあり、日本もその末席にいた。
    その外に、経済的には「発展途上国」と呼ばれたアジア・アフリカ諸国をまとめようとする動きがあり、
   経済的には旧宗主国の影響下にありつつも、だからこそアメリカ中心の先進諸国への反発もあった。
    まだ、国連の中国代表として加盟していたのは戦勝国の中華民国であり、原油価格の値上げで
   アラブ諸国が世界経済を揺るがしたり、親米国のイランでイスラム革命が起きるのはまだ先のことだし、
   中国がアメリカに次ぐ経済大国になるのは、ずいぶん後のことである。
  (11) 日本は、賠償金の支払い義務こそ免れたものの、第二次大戦中に「ひどいこと」をしてきたことから、
   戦後に独立した諸国の訴えを重く受け止めなければならない当事者であり、現に経済援助という形で
   支援していた。
  (12)日本ではインドネシアが台湾・イスラエルの締め出しというニュースが流れ、国際陸連はアジア大会を
   公式の大会と認めず、参加選手を処罰するという通達まで出したというニュースまで流れる。
    しかし、組織委員会にもそんな連絡はきておらず、現地の新聞にはサッカー参加チームに台湾がある。
    日本の報道の過剰さはうかがわれたが、国際電話はなかなか通じないし、現に台湾選手は入国できず、
   日本の世論はボイコットに傾き、現地の田畑に決断が迫られた。
  (13) 「いだてん」のオープニングは、毎回、描かれているテーマに合わせて細かく作り変えられているのだが、
   いつもはスーツ姿で泳いでいる田畑は、その苦悩を反映してか、この回では泳ぐのをやめてしまった。
  (14) 東京1940の返上直前に亡くなった嘉納治五郎だが、肖像画として、ストップウォッチとして、声として、
   理想のオリンピック精神として、田畑に、東京1964に影響を持ち続けるのたった。
    そして、一本背負いを決めたアレンは、あの「サカラワズシテカツ!」まで言い切った、
  (15) 川島正次郎はスポーツに介入する憎き政治家として描かれているが、オリンピックにおける国家の問題、
    日本のスポーツ振興における政治の問題は、一貫して「いだてん」で描かれてきたものだった。
     スポーツの側が政治を利用とすれば、政治の側だってスポーツを利用するのは当然の帰結だ。
     そのことは、次回、詳細に語られることとなる。
  (16) このころ、東京2020を控えて東京の猛暑や水質など劣悪な競技環境が話題となっていたのだが、
    マラソン・競歩の札幌開催への恨み節を強調して、「温暖な気候」と称して誘致した東京への批判の矛先を
    かわそうとしていた政治家がいた(ことへの怨念は深い)。
     よもや、コロナ禍での一年延期、無観客での強行開催というもっと厄介な問題に至るとは思ってもみなかった。
  (17) 第一部の数少ない生き残りである可児先生は、かつての体協の面々の肖像画が並ぶ組織委員会を見て、
    自分の絵も飾ってほしいというのだが、脚本にはない。
     久々の登場だったので、思い出してもらうための紹介したか。
  (18) いだてん撮影時、知恵を演じていた川栄李奈は妊娠中で、この時期は明らかにわかるようなふんわりとした
    服装をしていた。
     しかし、「宣伝部長」の面接を受ける五りんの付き添いで組織委員会を訪れた知恵は、「いい男」が大好物
    という知恵のキャラに忠実に、岩ちんに色目を使うのだった。
  (19) アベベが金栗足袋を贈ったというのは創作で、オ ニツカタイガーがアベベに靴を贈ったが契約の関係で
    履かなかったというエピソードの転用のようだ。
  (20) 皆がわっと喜ぶ中、キャプテンの河西は冷静に大会の日程を確認する。こういうちょっとしたエピソードで、
   河西が大松の良き補佐役だったことがうかがわれる。
  (21) 「おりんぴっく噺」に夢中な五りんも、世界中の国旗を知り尽くしている吹浦青年も、面接の席で田畑から
    「友達いないだろ」と問われると、すかさず良い声で「はい!」と答える。
     それは、水泳に夢中、オリンピックに夢中だが友達がいない田畑にすれば、同志発見というところだ。
    ただし、吹浦青年の場面の「友達いないだろ」は脚本になかった。
     なお、ユニオンジャックを使っている国旗を使うオリンピック参加国を、吹浦がスラスラと挙げたのは
    史 実であるらしい。



  現在まで続く政治がスポーツに金も口も出す世の中

            ―― 「いだてん」第44回「ぼくたちの失敗」を見る(2019.11.25)


マニアックな話で申し訳ないのですが、「ぼくたちの失敗」といえば森 田童子です。
1970年代後半、人を寄せ付けないような風貌とはうらはらなか細い声で、
生きづらさと直接向き合いながら、それを研ぎ澄ましたような楽曲を発表していました。

このままだと生きること自体が苦しくならないかと思っていたさなかに引退し、
主婦として静かな生活を送った後、2018年に亡くなったと聞きます。
さらにマニアックになりますが、
幻の漫画家と呼ばれた岡 田史子も似たような経歴で印象が重なります。

ちなみに、「ぼくたちの失敗」が発売されたのは今から40年以上前の1976年、
田畑が解任された今回のドラマの時間から14年しかたっていませんでした。
(1)

さて、参加か不参加で直前まで揺れていたアジア大会ですが、
選手も関係者も皆が田畑の決断を待っていました。
それまでの津島や川島の不規則な発言などはただの雑音でしかなく、
田畑が参加を決断した瞬間、選手たちは一斉にわき立ちました。
(2)

おそらく田畑が不参加を決断したのなら、それはそれで仕方ないと思うほどに、
田畑は実力者であり、皆から信頼されており、求心力がありました。
そして、そのことが川島には一番許せなかったのでしょう。
(3)

しかし、その一方で、オリンピックだけに夢中な田畑は、
いろいろと大人の対応が必要なオリンピックを仕切る上では至らない部分がありました。
それは、田畑をよく知り、もっとも敬愛する松澤と菊枝だからこそ言えた
「意外と嫌われているんです」「でしょうね」の一言からも明らかでした。
(4)

たかだかアジア大会に「不参加としなかったこと」が政治問題化し、
国会招致にまで至る経過は謎としか言いようがないのですが、
それほどまでに、当時のアジア外交は慎重かつ繊細に運ばねばならなかったのでしょう。
(5)

事実上の糾弾会となった国会で、田畑が記憶の中の「ぼくたちの失敗」をたどります。
むしろ名場面の連続だった「田畑とオリンピック」を巡る記憶の中で、
田畑はようやく高橋是清に言った自分のうかつな一言を思い出します。
(6)

それまでも、何度も治五郎先生が「スポーツと政治は別だ」と力説した時、
いろいろな国でオリンピックが政治家に翻弄されていった時、
あの「スポーツを政治に利用すりゃいいんですよ。金も出して口も出したらいかが」
という田畑の発言が引っかかっておりました。

どうしてクドカンはあんなことを田畑に言わせたのだろうという謎は、
今回、30年後の田畑が思い起こすことで解けました。
この日のために、クドカンは田畑にあのうかつな一言を言わせたのでした。

とはいえ、現在も国レベルから市町村レベルまで各種スポーツ団体の長は、
会員の忠誠心と自らの政治力をバーターにする政治家によってほぼ占められています。
田畑のあの発言は単なる「失敗」だったわけではなく、
政治記者ならではの先を見通した慧眼でもありました。

そして、この後も1980年のモスクワ五輪がそうであったように、
政治の側が「出なくていい大会」を決定し、スポーツ界に強いることとなります。
(7)

それにしても、田畑ほどの人物を解任させようとするからには、
やはり川島ぐらい機敏で力量のある策士の存在が必要だったのでしょう。
最初は準備委員会を後ろで見ていることしかできなかった川島が、
いつのまにか東を使って会議を動かしておりました。

一方、落語パートですが、
五りんが師匠の羽織を曲げて失踪というのは、今のところ何なのかよくわかりません。
まさか、若い頃の師匠のやった通りにしろというメッセージと受け取ったのでしようか。
(8)

それより、志ん生を見守る妻のりんを見うていると、
夏帆が池波志乃に寄せていたのと負けないくらいに、池波志乃も夏帆に歩み寄っているようにも感じます。
そして、たけしの落語が、上手いとさえ感じさせないほどに上手い。
見事な「替わり目」、見事な復帰高座でありました。
(9)

ということで、今回の秀逸は、
今回は(回想)だった嘉納治五郎のトメでも、
(10)
煎餅をかじりながら頬杖をつく今松のいかにもな「お茶の間代表」でも、
(11)
抽象的な友好イメージだった東京五輪音頭の「オリンピックの顔と顔」を
田畑とチーム田畑という具体的な人物に置き換えたクドカンの脚本の妙でもありません。
(12)

今回はこれ。
最初は気丈だった辞任会見での田畑がだんだんと気弱になり、
最後には森田童子の歌声のようにか細い声で繰り返した「いいかい…」。
(13)



  (1) 「ぼくたちの失敗」は、その後、1993年のドラマ「高校教師」の主題歌としてリバイバルヒットした。
  (2) 田畑は、アジア大会に参加しても他のアジア諸国も追従するので、さすがにIOCもこれらの諸国を
   まとめて除名することは考えにくいという情勢分析を踏まえ、選手のため、インドネシア人のために
   参加を決断した。
    俺達が東京オリンピックを取り上げられる辛さと、インドネシア人がアジア大会を取り上げられる
   辛さは同じ、アジア大会をぶち壊して東京オリンピックを心の底から楽しめるかと明快に語る。
    しかし、東京1964とインドネシアの因縁は、最終回まで続くのだった。
  (3) せっかく嫌がらせをしたのにビクともせず、むしろヒーロー然とした田畑を川島にとって面白かろう
   はずはない。
    しかし、川島がコントロールしたようにも見える「ボイコットすべし」の世論を受けた新聞は、
   「JOCは優柔不断」「非合法大会に参加強行」「東京オリンピックに暗雲」「事務総長に非難の声」と、
   田畑を追い詰めるような論調が繰り広げられることとなる。
  (4) このやりとりだが、松澤一鶴役の皆川猿時がセリフを終えても何か言いたそうにしていたので、
   監督がカットをかけないでいたら、「意外と嫌われてるんです」の一言が出て、すかさず菊枝役の
   麻生久美子の「でしょうね」と応じたのでそのまま使ったという記事があった。
  (5) 田畑に決断を迫る川島は、「アジアへの戦後補償。これに政府は心血を注いできた。ようやく
   反日感情払拭できたのに、また日本はアジアの嫌われ者だ」と、スカルノとズブズブのである側の、
   しかし、当時の政府のアジア観としては納得できる理論を展開する。
  (6) 津島、東とともに国会に参考人招致され、アジア大会での混乱に端を発し、東京オリンピックでも
   突然の方針転換でワシントンハイツを返還させて選手村とすることまで議員から追及された田畑は、
   「どこで間違えた」と記憶をめぐらすのだが、高橋是清との直談判を思い出す。
    本文にも書いたように、政治もスポーツに「金も出して、口も出したら」発言が引っ掛かっていたので、
   即座に「あの時だよ」と思っていたのだが、ふりかえると第二部のほぼ冒頭の第26回だった。
  (7) モ スクワ1980は、前年からのソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、日本はアメリカなどとともに、
   参加をボイコットした。
    なお、その次のロサンゼルス1984では、アメリカのグレナダ侵攻に抗議するとして、ソ連をはじめ
   東側諸国がボイコットしている。
  (8) 五りんが説得する形で企画された志ん生の復帰高座のてれび寄席「志ん生・五りん二人会」に際し、
   五りんは美津子から志ん生の着物を譲られる。
    しかし、二人会の当日、五りんは着物を質入れしてたまま失踪してしまう。
    最終回に向けての「富久」をなぞった「しくじり」と「赦し」の仕込みであることはわかるのだが、
   このあたりの五りんの行動については釈然としない。
  (9) てれび寄席に登場した志ん生は「替わり目」を演ずる。語るのは、むろん、志ん生役のビートたけしだ。
    そして、照れもなく淡々と演じて見せるビートたけしの「替わり目」が本当に上手い。
  (10) おかしいな、いつ出てきた嘉納治五郎…あっ、あん時か、田畑の「俺のオリンピック」の回想だ。
    もう、スタッフもわざと「嘉納治五郎」の名を出し続けていると思う。
  (11) 今松の役回りは、マスコミにもみくちゃにされている田畑をテレビで見ながら、「こいつダメだ」と
    無責任に言っている庶民代表だ。
  (12) 「オリンピックの顔と顔」は、「東 京五輪音頭」の歌詞である。
     前年の1963年に発表されたこの曲は、東京1964のテーマソングとして競作となったが、三波春夫版が
    もっとも知られている。
     歌詞の 意味は、 ローマ1960で別れた選手たちが東京で再会を喜ぶというものだが、ドラマでは
    組織委員会事務総長を解任され失意の田畑の自宅を訪れた組織委員会の仲間が、顔を見合わせ、
    俺たちが「オリンピックの顔」だよな、むろん、田畑も、という友情あふれる展開になった。
  (13)  田畑と津島の退任会見にあたり、津島がタラタラしゃべるのに対し、毎回イラついた田畑が
    「いいかい?」と割り込むのだが、どれほど熱弁しても記者の心に届かないことに気弱になったのか、
    だんだん声が小さくなるのだった。




  くびきが取れてかえってイキイキとした田畑と大松の復活

            ―― 「いだてん」第45回「火の鳥」を見る(2019.12.2)


そもそも今回のサブタイトルは「火の鳥」、不死鳥です。
そして、今回は、東京オリンピックをめぐる二人の重要人物が復活します。

まずは田畑です。
事務総長は降ろされたものの、自宅に皆が集まり裏組織委員会として動き出すと、
政治からの圧力もなく、かえってイキイキしています。
(1)

その分、ワリを喰ったのが政治の側に行ってしまった東龍さんです。
オリンピックとともに、高度成長のきしみのような都市課題の解決に奔走していました。
(でも、備品のヘルメットを持って飲みに行っちゃいけません。)
(2)

マリーさんから毎日呑んだくれてるとか、急に姿を見せなくなったと聞いたのでしょう。
寂しくしているだろう田畑とじっくり酒を飲もうと
一升瓶(と、おそらくはメスシリンダー)を手に田畑宅を訪れますが、
田畑本人が裏組織委員会で盛り上がっていては、とても家には入れません。
(3)

余談ですが、オリンピックと東海道新幹線と首都高速道路はセットで語られます。
特に首都高速道路は(大阪の阪神高速道路も同じなのですが)、
江戸時代から続く物流網だった運河を埋め立て、道路という新しい物流網に置き換え、
平たく言えば、街の景色を変えました。(震災や戦災と同様に)
(4)

日本橋の上に高速道路が走ることに違和感があるという話がありますが、
そもそも日本橋川が埋め立てられなかったおかげで日本橋は残っているのです。
かつては、もっとたくさんの情緒のある景色が都心にはあったのです。
(5)

さて、もう一人は大松です。
自分たちの世界一、70勝を「アホの偉業や」と言い切り、
選手たちがついてくるってわかっているから「ついてこい」とは言えん、と言い切る。
なんと尊い言葉であることか。
(6)

大松は、インパール作戦の生き残りでした。
指揮官が正しい判断をしないと、兵は無駄死にする。
実は練習中に給水を欠かさず、定期的に選手を映画や食事に連れて行ったという大松は、
指揮官のあるべき姿を多くの兵が亡くなった戦場を反面教師として学んだのかもしれません


また、ほとんどハーレムのような食事シーンもありましたが、
1964年に20代だった選手たちの生まれ年を考えると、
彼女らの中には幼いころに父親(母親も)を亡くした者も少なくなかったかもしれません。
大松が彼女らにとって恋人代わりであるとともに、父親代わりであったことも感じさせます。
(7)

そんな大松を翻意させるのが、
あんなにやりたかったオリンピックを奪われた田畑というのも上手いところです。


「やるべきことを途中で投げ出した男が家に帰ってきても家族は嬉しくありません」
菊枝ちゃんは、本当に大事なところで大事なことを言ってくれます。
「体だけ帰ってきてもダメ、心が留守じゃダメ」
(8)

「私たちは青春を犠牲になんかしていない!!」
予告でも登場した河西こと安藤サクラの言葉を、こんなステキな場所で使うのですか。
涙なくして見れません。(良かったな、徳井義実。)

というわけで、今回の秀逸は、
田畑に子どもが3人もいると知って、妙にニヤニヤ顔の「オリンピックの顔と顔と顔と顔」でも、
(9)
女給、ホステス、コンパニオンと、新しい言葉を発明して名前を改めるのだけれど、
なぜかいつも性風俗的に意味を変奏させていく、いつまでもダメな日本の男社会でも、
(10)

弥彦も、シマちゃん先生も、人見絹江も、前畑秀子も登場したのに、
なぜか自分だけが香盤に登場し、ちゃっかりトメにいすわる治五郎先生でもなく、
(11)
正直、それがどうしたと思っていた「もう日本に走るところがなか」の日本地図を
4コースでの聖火リレーにつなげるという思いもよらない金栗四三の活かし方。
(12)

そういえば、この聖火リレーのコース、ほぼ新幹線のルートなんだな。
(13)



  (1) 事務総長を解任された田畑の自宅には松澤、岩田、大島らが連日集まっては、宴会をしながら
   東京1964の進捗を報告したり、何かと相談したりで、「裏組織委員会」と化すのだった。
  (2) 本文にも書いたが、東京1964に向けて、埋め立てられた運河の跡地に首都高速道路が通り、
   交通渋滞が緩和されたかもしれないが、江戸から続いていいた景色は失われることとなった。
    むろん、非難の矢面に立つのは東都知事である。
    バー「ローズ」で客が知事批判をするのを東は静かに聞いているのだが、多忙を象徴するかのように
   傍らには東京都のヘルメットがあるのだが、さすがに、それはあかんやろ。
  (3) 東は田畑と二人で酒を飲もうと田畑宅を訪れるのだが、中では「裏組織委員会」で盛り上がっている。
   東が何よりつらいのは、皆が田畑宅で集まっているのに自分だけが知らされていなかったからだ。
   彼はもう、川島に連なる政治家の側にいる。(けっして、それを望んでいたわけでもないのに。)
    なお、「メスシリンダー」は、東龍太郎がメスシリンダーきっちり酒量を図って、飲む酒の量を決めていた
   といういだてん紀行で紹介されたエピソードから。
  (4) さらに余談なのだが、大阪の新阪急ホテルは、1964年東海道新幹線の開通により増加が見込まれる
   ビジネス客向けに開業したホテルで、世界の料理が食べられるビュッフェ・レストラン「オ リンピア」
   知られている。(老朽化により、近年閉館予定)
    これは、関西に在住するものなら常識的に知られていることだ。
    そこに、「いだてん」で改めて東京1964の選手村では世界から来た選手向けにビュッフ式で食事を
   提供したという話を聞くと、「1964年」「世界の料理」「ビュッフェ」「オリンピア」という単語がピースのように
   はまって感動した。
    そして、東京のオリンピックの選手村と、それに刺激された大阪のホテルのストランを結ぶのが、
   東海道新幹線であったりする。
  (5) 当初、日本橋川も廃川にして川床に高速を通す構想もあったらしいが、水害時の排水路として残された
   らしい。
    現在、 「首都高速道路日本橋区間地下化事業」が施工中である。
    「日本橋のすぐ上を高速道路が通るのは景観的にいかがか」という気持ちはわかるが金はどうする案件の
   地下化が、どういう力学によってか実現しつつある。
    日本橋だから特別という感覚も気に入らない。
    ついでを言えば、単なる「旧東京市の道路元標」を「日本国道路元標」と自称しているのもどうかと思う。
  (6) 1962年の世界選手権で優勝したことを機に、「結婚適齢期」の選手を含め大松自身も引退を表明する。
    せっかく「東洋の魔女」の金メダルを期待して女子バレーをオリンピックの正式種目に加えたのに、
   と大松に迫る田畑だが、大松は選手が不憫に思えてきたと言ってきかない。
    同僚に恋人ができ、結婚し、子供を産んでいるのに、それを奪ってきた、という大松。
    「あと2年も続けたなら人でなし」と言われる一方で、「国民の期待を裏切るとは非国民」と言われる大松。
    「青春の全てを犠牲にしてついてくる」と分かっている選手に、自分から「ついてこい」とは言えないという。
  (7) その一方で、昼休みに選手たちと車座になり、選手たちの(作った?)弁当をつまみ食いしたり、「あーん」と
   食べさせてもらったりしている大松がいる。
    引退モードだったこともあるが、もともとそういう信頼関係があったことが示唆される。(大松は選手たちの
   王子様のような扱いだったともいわれる。)
    厳しい指導の「鬼の大松」のイメージを和らげるエピソードではあるが、選手の年代を考えると戦争の影は
   否定できない。
  (8) 「娘が婚期を逃すほどバレーボールにのめり込んだ時の父親の心境を知りたい」という謎理論で大松の
   前に登場したが娘に断られたため、田畑が自ら大松の連続スパイクを受け、案の定、ボコボコになった田畑に
   「ファイト!!!」としか言わなかった菊枝だが、大松が投げやり気味に、あと2年もバレーボールを続け、妻や子に
   人間的生活をさせなかったら「家庭は崩壊だ」といった瞬間、「そんなことありませんよ」と反論する。
    むろん、一時の荒れていた田畑のことを言っている。
    それに続くのが、河西による「青春を犠牲にして、そう言われるのが、一番嫌いです」から始まる選手たちの
   告白だ。
    最後は、選手たちが「言ってください先生、俺について来いって」と口々に詰め寄り、なんとかやっと大松が
   「俺に、ついて来い」と叫ぶことで終わる。
    良いドラマだ。そして、良い大松だったし、良い徳井義実の演技だった。
    NHKは、よく徳井の大松を守ってくれた。
  (9) これまでオリンピック一筋の田畑しか描かれていなかったので、子どもが3人いるような良き家庭人の
   イメージがなかった。
    それは、松澤らもそうだったのだろう。
    帰ろうとする松澤らに娘のあつ子があいさつした時に、一同は田畑に大きな子どもがいたことに、
   (視聴者同様)驚いたのだった。
  (10) 岩田は、オリンピックの国賓や選手の世話をする役の女性をの役職名を、「ホステス」では聞こえが悪いと
   「コンパニオン」と改めるのだが、現在では性的なものを含めて接待する女性を「ホステス」と同様に
   「コンパニオン」と呼びならわすようになっている。困ったものだ。
  (11) 再始動した大松と「東洋の魔女」の姿を見て、田畑が昔のような悲壮感がないと回想する場面では、
   三島弥彦やシマちゃん、人見絹江、前畑秀子も登場したのだが、登場人物として(回想)付きで登場したのは
   嘉納治五郎だけだ。
    もう、この辺は、制作側がわざとやっているとしか思えない。
  (12) 自分が聖火ランナーになるものと確信している老・金栗四三は組織委員会を訪れ、自分が走ったところに
   足形のハンコを押した日本地図を見せる。
    第19回で四三が「もう、日本に走る道は無か」とつぶや いた時には、気持ちはわかるがそれがどうした、
   と冷たい感想を抱いていた。
    むろん、裏組織委員会の面々も冷ややかなのだが、田畑は、この四三の日本地図から発想し、日本全国を
   聖火がくまなく走ることを発案したとしている。
    なんという見事なロングパス。
    なお、この時、「全国46都道府県」とセリフにあり、アメリカ統治下の沖縄は「日本全国」には含まれていない。
  (13) 沖縄で4つに分けられた聖火は、第1コースは九州・長崎新幹線ルートから日本海側を北陸新幹線ルートで、
   第2コースは宮崎・大分から四国へ渡り、山陽・東海道新幹線ルートで、第3コースは北海道から日本海側を
   南下し上越新幹線ルートで、第4コースは北海道・東北新幹線ルートで東京へ戻る。


 * (田畑から嘉納治五郎のストップウォッチを引き継いだ)岩田が独立直後のコンゴ共和国を訪れ、オリンピックは
  スポーツと平和の祭典」と東京1964への参加を呼びかける場面が、第1回に嘉納治五郎がフランス大使館で
  ストックホルム1912への参加を呼びかけられたことと重なるとの指摘があった。
   確かに、相手が「Paix!」と反応するところまで同じだ。(2022年9月)



  二人の国歌でわかるストックホルムから見据えていた東京1964

            ―― 「いだてん」第46回「炎のランナー」を見る(2019.12.9)


ラス前、もしくはモタレということで、いろんな人のオリンピック前夜を描きます。
(1)
その濃密さは、「頼むよ、聖火ランナー」の一言でトメを確保した治五郎先生や、
志ん朝役での森山未來の再登場がかすんでしまうほどです。
(2)

親の死に目にも会わずに戻ってきた河西を目の当たりにして、
鬼の大松が怒っている相手は、河西にそこまでさせているオリンピックであるようです。
意図的なのか習い性なのか、河西は「河西」と呼ばれたときには返事をせず、
「ウマ」と呼ばれたときだけ返事をしています。
それほどまでに河西は、大松のバレーボールの中の「ウマ」として生きています。
(3)

そして、何者でもなくなった田畑は何でも言うし、どこにでもいるようになりました。
(4)
そんな田畑がいるのかいないのかわからないような組織委員会は、
次々と新しい課題が沸き上がり、岩田らが解決に奔走します。

中でも、沖縄での日の丸掲揚は、難しい問題でした。
(5)
今でこそ、沖縄が日本に帰属していることがごく当たり前に感じられますが、
もともと琉球は長く独立した王国であり、明治政府による最初の植民地でした。
これは極論ですが、日本とアメリカの関係が本当に悪くなったならば、
当時のアメリカなら琉球政府を独立させることだってできたはずです。

それほど面倒で微妙な問題なので、
どんな難題でも交渉してくれる平沢さえも交渉はできないと言い切ります。
しかし、面倒で微妙な問題であるからこそ交渉しない、
テレビの力を使って突破するという見事な解決方法を平沢は示してくれました。
(6)

そして、ついに完成した美しい選手村。
しかし、選手村のある東京は異常気象と人口急増による水不足で、
15時間も断水してキュウリで水分補給をしなければならないような街でした。
(7)

今でも新興国が初めてオリンピックを開催するとなると、
この国で大丈夫か、間に合うのか、出来るのかと心配してしまいがちなのですが、
実は1964年の東京もまた、そんな心配されるような街なのでした。
(8)

それでも、選手村には、1960年に独立を果たしたばかりのコンゴから
陸上だけ、たった2人の選手団が訪れます。
森西が国際電話でやっと聞きとったコンゴ国歌の試奏にあわせて歌う2人の姿に、
52年前のストックホルムの四三と弥彦が重なります。
そこでそれ使うのかあ、という超ロングパスです。
(9)

実は、「クラリネットを壊しちゃった」な夏至祭で何か歌えと言われて、
音痴で空気の読めない四三が歌うのは「自転車節」に違いないと思っていました。
少なくとも、国家よりも常識よりも走ることが一番な「いだてん」の金栗四三は、
突然、「君が代」を歌いだすキャラとは思っていませんでした。

きっとクドカンは、ストックホルムを描いた時点で、
東京1964に独立したばかりの多くの国が初参加し、
それらの国々の国旗や国歌を準備することに、
組織委員会が苦労したことをわかっていたのでしょう。
たとえ/実際にも、金メダルを獲得して国歌が演奏されることがなかったとしても。

一方、三波春夫もしくじってしまった五りんですが、
「走る家系じゃないですか」「いだてんになります」とシレッと言われても、
いまだに本当のところで何をしたいのか見えません。
シマちゃんや小松勝の人生を見てきた側からすれば、腹立たしくなるほどです。
(10)

そして、もう一人、収まりのつかない人がいます。金栗四三です。
聖火リレーの最終ランナーが決まって残念がるのは仕方ないとしても、
10万人を越える聖火ランナーの一人にすら入っていないのが不可解です。
(11)

街頭テレビに映る聖火ランナーを見て寂しげに立ち去る四三の問題は、
神妙な思いでテレビの画面を見続けている五りんの着地点とともに、
最終回に持ち越されるのでしょう。

さらに、最後になって最終聖火ランナー・坂井義則の問題が浮上しました。
代表選考会で敗退したのに、広島県といっても内陸の三次生まれなのに、
1945年8月6日に生まれただけでオリンピックの舞台に立つことにとまどう坂井です。
これもまた、四三、五りんとともに、最終回にバトンが渡されました。
期せずして、皆、走る人たち(いだてん)になりました。

というわけで、今回の秀逸は、
本当は「コマネチ」と言いたかった志ん生がしきりに繰り返す「チャスラフスカ」でも、
(12)
マダムキラー平沢が家に来るとあっては、裸眼に薄化粧で迎える菊枝ちゃんでも、
(13)
きっとスタッフが「知恵」を絞ってひねり出した五りんの恋人・知恵の懐妊演出でも、
(14)
残念会をやっていたブルーインパルスチームに対して松澤が直ちに撤収を命ずるほど、
「はずれること」に関して絶大な信用が置かれているマリーさんの占いでもありません。
(15)

なぜ、選手村にいるのかよくわからないのですが、
姿が見られただけでも話が聞けただけでも素直に嬉しい、
自分の残念人生を語り続ける元祖残念ブラザーズ・可児先生から語られた「安仁子」の一言。
(16)



  (1) 「ラス前」は麻雀用語、半荘の最終局(オーラス)の前の「南三局」を指す。少し気合を入れなおす感じ。
    「モタレ」は演芸用語。最後の出番の演者(トリ)の前の演者をさす。じっくり聞かせるトリの前なので、
   軽く演じてトリに渡すのが良いとされる。落語の小屋では、色物(漫才や曲芸など)が入るらしい。
    いずれにせよ、最終回60分スペシャルを控えて、そこに渡していく回である。
  (2) 聖火の最終ランナーが「無名の青年」「坂井義則くん19歳」に決まったと知った失意の金栗四三は、
   第36回で嘉納治五郎から東京1940の最終聖火ランナーを依頼された時のことを思い出し、
   寄席の楽屋では、落語界への聖火リレー参加募集の張り紙を見た席亭が志ん朝に打診するが、
   逆に(破門になっている)五りんを推薦したのだった。
    ずっと登場し続けている嘉納治五郎はともかく、志ん朝の出演は第19回の「箱根駅伝」以来だし、
   森山未來の若き志ん生としての出演も第39回の「懐かしの満州」以来になる(はずだ)。
  (3) 危篤の父を見舞った河西は、「そばに居れ」という大松の言葉に反して、すぐ山梨から帰ってきた。
   大松は、「お父さんのそばにおれ!」「山梨に帰れ!」と怒りながら、河西にレシーブ練習の態勢の
   河西にボールを投げ続けるのだった。
    しかも、河西は「河西!」と呼ばれた時には返事をせず、「馬!」と言いかえた時に返事をした。
  (4) 田畑は、聖火最終ランナーを1945年8月6日に広島県で生まれた坂井義則にすることや、
   アメリカ統治下だった沖縄の聖火リレーを日の丸で祝うことがアメリカを刺激するとして、
   
政府の顔 色をうかがう組織委員会が難色を示していると知ると、単身組織委員会に乗り込み、
   「田畑個人の発言」として記者を前に大演説をする。
  (5) 当時、沖縄は日の丸の掲揚は祝日のみに制限されていた。
    そんな中、日本への帰属(すべきである)を意味する日の丸を振ることは、十分に政治的な行動だった。
    また、戦前の日本社会は沖縄県民に対して、朝鮮半島や台湾出身者同様、差別的な扱いをしており、
   第二次世界大戦での沖縄戦の数々の悲劇はその象徴である。
    むろん、当時のアメリカに琉球独立に意図はなかっただろうが、選択肢の一つとしては十分に
   ありうるところだ。
  (6) 平沢の解決方法は、沖縄にもマイクロ回線が繋がり中継が可能になったことを利用して、
   聖火が沖縄に上陸した様子を特別番組で放送し、「日の丸を降ろさせたり、リレーを中断させたり、
   島民を取り締まったり」という姿をカメラの前では見せられまい、という強行突破だった。
    なお、このマイクロ回線のくだりは、「いだてん」の裏テーマである「オリンピック中継の発展の歴史」
   である。
  (7) 当時、「水不足で 断水」というような状況だったことは知らなかった。まだペットボトルもなかった時代だ。
    裏組織委員会が開催されている田畑家でも、田畑が「冷たいアレ」と要求した(と思われる)麦茶はなく、
   皆は(脚本にはない)キュウリをかじって水分補給をするのだった。
  (8) ソウル1988も、北京2008も、リオデジャネイロ2016も、やっとオリンピックを開催するところまで来たぞ、
   という時期の開催で、そういう点では東京1964も変わらない。
    その「発展途上」感覚は、1963年を横浜を舞台にした映画「コ クリコ坂から」で少し感じることができる。
  (9) 岩田の営業の効果もあってか、コンゴが開幕まで1か月という時期になってエントリーしてきた。
   国旗・国歌もあわてて用意するハメになり、国歌は国際電話で聞き取り採譜するというドタバタぶりだ。
    しかも、二人の選手団は一番に選手村にやってきた。
    むろん、村上シェフはアフリカ料理のクスクスを用意している。
    そのまま組織委員会に連れてこられた二人は、楽隊の演奏にあわせて国歌を歌い出す。聞き取りに
   間違いはなかったらしい。
    そんな、コンゴの初めての、たった二人のオリンピック、しかも、二人で異国の人たちの前で国歌を歌う。
   まさに、ストックホルムの金栗と三島だ。
  (10) ラス前に至っての唐突な三波春夫入門からの遁走、「走る家系」宣言、いかに緊張のあまりにやった
   ということにはなっているけれど、このあたりの五りんの行動は今でも何だったのか理解できない。
  (11) 史実的には、戦後復興を意識してか東京1964の聖火ランナーは16歳から20歳の若者が選ばれており、
   最終どころか熊本県内でも金栗四三の登場する余地はなかったようだ。
    そして、予想どおり、金栗は最終回で「いい仕事」をしてくれることとなる。
  (12) ビートたけしの志ん生は、東京1964にやってくる選手として「物干しにつかまってグルグル回って」いる
   「チャ スラフスカ」を紹介するが、これはかつてのビートたけしのネタ「コ マネチ」をなぞったもの。
    ちなみに、チャスラフスカは東京1964、メキシコ1968で活躍したチェコスロバキア(当時)の女子体操選手、
   コマネチはモントリオール1976、モスクワ1980で活躍したルーマニるアの女子体操選手だ。
  (13) 菊枝を演じた麻生久美子はガチの星野源ファンで、星野源が演じる平沢の田畑家訪問とあって、
   役の上でも眼鏡をはずし薄化粧という設定だが、本当に緊張しまくっていたらしい。
  (14) やっと五りんをみつけたのだろう美津子が喫茶店で五りんと唐突な失踪の事情を聞こうとするさなかに、
   身重の恋人の知恵が登場した。
    この時点では最終回の展開は見えていないので、美津子が五りんの事情聴取をする場面にあわせて、
   無理に妊娠した知恵が登場させたと思っていた。
  (15) 開会式前夜、折からの激しい雨に、雨なら中止のブルーインパルスの面々がくつろいで飲んでいる。
     ところが、マリーの占いが「豪雨」「世界中の雨雲を全部、東京に持ってきたような曇天」と出た瞬間に、
   松澤は「飲むな!」「今すぐ帰って」とパイロットたちを追い立てるのだった。
    それほどに、マリーさんの占いが逆に当たることについては皆の信頼が厚い。
  (16) 二人のコンゴの選手団が選手村で当たり前のようにクスクスを箸を使って食べ始める二人を見て、
   「ボクもやったよ、テーブルマナー」と割ってはいったのは、なぜ選手村にいるのかよくわからないが、
   「(ストックホルムには)行けなかったんだけどね」と続ける可児先生だ。
     可児先生が登場し「安仁子にこっぴどくしかられた」というだけで、第一部のいろんなことがよみがえる。




  理想が実現した田畑と富久を再現した五りんとついにゴールした四三

            ―― 「いだてん」第47回「時間よ止まれ」を見る(2019.12.16)


ああ、楽しかった。本当に楽しかった。
なのに、泣けた。
「一番面白いこと」が本当に起こった東京オリンピック開会式なのに。
(1)

それは、クドカンがこれまで描かれてきたすべてのひっかかりを丁寧に拾い上げ、
当時生きていた人たちを開会式会場周辺に集め、
(ということは、清さんも小梅も増野さんも美川も亡くなっていたのかもしれません。)
一人ひとりの物語を美しく磨き上げたからなのでしょう。

その日、青空が広がっているだけで、昨夜のマリーさんの占いが思い出され、
前日、雨と決め込んで飲んでいた(史実)ブルーインパルスの隊員が思い出されます。
観覧席には、野田、高石、鶴田、大横田らのロス水泳メンバーの顔も見えます。
ロスオリンピックは田畑の中の最も輝かしい時間の象徴であり、
田畑の考えるオリンピックの理想の姿でした。
(2)

まずは、国旗掲揚です。
帰国した選手たちの(そして自身の)無念を感じた吹浦は、
まるで陰膳を供えるかのようにインドネシアと北朝鮮の国旗を控室で掲げます。
(3)

水明亭に水を借りた四三は、ためらいなく坂井に水を浴びせます。
改めて言います。姜尚中さん、あなたのせいです。
そして、冷水浴は、実は諦めきれない四三の思いをつなぐ儀式でもあります。
坂井は四三の思い、そして治五郎先生の願いとともに聖火を運びます。
(4)

観覧席に戻った四三の横には、可児と野口の生き残った残念ブラザーズが並びます。
可児先生が治五郎先生の写真を抱えているのは、
自分が最も治五郎先生についての記憶を抱える者だという自覚があるからなのでしょう。
あなたが勝手に優勝杯を作った時には、こんな日が来るとは思いませんでした。
(5)

帰国するインドネシア選手団から思い出されるのは、
アジア大会でインドネシアから帰国しなかった日本選手団です。
今回も通訳を務めるアレンは、帰国しなかったことで解任された田畑を思いやるように、
「このオリンピックは田畑のオリンピックだ」と宣言します。
ありがとう。アレン。
(6)

そして、ジジイの田畑や四三は、そんなオリンピックの開会式の日にも、
小松ら学生たちが出征した1943年の記憶を重ねるのでした。
戦後、平和国家として生まれ変わり、やっとたどり着いたこの日、
辛く悲しい過去の記憶がしっかりと刻み込まれているからこそ、
観覧席の「ばんざい」の声はなりやみません。
(7)
(それは、ニセ作法通りに誰かがやった両手を内に向ける珍妙なものではありません。)
(8)

一方、落語パートです。
寄席で富久をかける志ん生は、マクラで小松と五りんをめぐる因縁を語りますが、
絶妙に「笑いの方へ持っていく」ので、
高座で語られる噺は、私たちが知っている小松と五りんの物語とはずいぶん落差があります。
(9)

そんな志ん生のことを知ってか知らずか、
聖火代わりのレンゲを持って芝に向かって駆ける五りん。
そして、知恵ちゃんの出産の知らせに浅草に駆け戻る。
富久は、これでなくっちゃね。
やはり、五りんが走る場所は、落語の中にあったようです。
(10)

そして、オリンピックそのものの話は必要最小限にして、
物語は、最後に閉会式当日の北ローデシアの独立につなげます。
ここでも、ストックホルムでのプラカード問題の記憶に戻ります。
四三の「日本」へのこだわりは、私には非国際人的な振る舞いと見えていたので、
他国の国旗・国歌への敬意としての再登場には驚かされました。
(11)

そんなことがあったためかどうかはわかりませんが、
閉会式は、「共産主義、資本主義、先進国、途上国、白人、黒人、黄色人種、
ぐっちゃぐちゃにまじりあった」ものとなりました。
生真面目な松澤を頭を抱えますが、
これこそが田畑が世界に、そして何より治五郎先生に見せたい日本の姿なのでした。
(12)

フィナーレは、ストックホルムでの四三のゴールシーンです。
(13)
「いだてん」であるからこそ、四三で締めくくるのがふさわしいのですが、
さすがに、第二部は田畑の物語となるので、
ここまでは描かないだろうし、描けないだろうと思っていました。

終盤になって、こっそり四三の登場回数が増え、
最終聖火ランナーを激励するという見せ場まで作られては、
四三こそが「いだてん」という「東京オリムピック噺」を違和感なく閉じるのにふさわしいと思わせました。

さすが、クドカン、巧妙です。
そして、この「いだてん」という名の志ん生の「東京オリムピック噺」は、絶品。
(14)

というわけで、今回の秀逸は、
森西の後任のタクシー運転手として登場した宮藤官九郎でも、
(15)
最終回だけの割に意外と出番の多かった水明亭亭主のカンニング竹山でも、
(16)
隠し球として、しれっと登場した聖火ランナー係員の吹越満でもありません。
(17)

本当の隠し玉はこれ。
もはやジジイの時代ではないという東京オリンピックを象徴するかのように、
一瞬の登場だけでも輝いていた、ラス前の聖火ランナー役・清田みくりの
「無限の未来と可能性を持った」瑞々しさ。
(18)   


    
  (1) 第37回「最後の晩餐」で、 亡くなる直前の治五郎先生は、日本 へ戻る氷川丸の船中のお茶会で、
   平沢と「今まで一番面白かったこと」を語り合う。治五郎先生は、様々な記憶を呼び起こした後、
   「これから一番面白いことを始めるんだ、東京で。」と東京1940への期待を語っていた。
    東京1964は、そんな治五郎先生の思いも受け継いだ「一番面白いこと」になった。
  (2) 入場式の観覧席のメンバーは、当時の記録を調べ、いるはずのない人は座らせなかったらしい。
    ロサンゼルス1932は、水泳の活躍ふりでも、いろんな国の選手が交流した選手村の記憶でも、
   田畑にとって理想のオリンピックの姿であり、その幸せな時間を共有した面々だ。
  (3) インドネシアは、アシア大会でのイスラエル、台湾への参加拒否等によりIOCから資 格停止処分を受け、
   東京1964の直前には処分を説けていたが、陸連・水連が資格停止処分を説かなかったため、
   インドネシア選手団は 帰国、北朝鮮選手団も同調した。
    控室から国旗掲揚の場面を見ていた吹浦青年は、思わず両国国旗を手に取ると、競技場に向けて
   高く掲げる。日本に入国しながらも政治の力によって参加できなかった選手の無念を思うかのように。
    この場面、監督からは特に演出をつけず、吹浦役の須藤蓮に任せたと聞く。吹浦忠正になり切った
   須藤蓮から沸き上がった名場面になった。
  (4) 第2回「坊っちゃん」で、姜尚中が演じる五条先生 は 「(風邪の予防法は)冷水浴たい。」を信じて、
   金栗四三は生涯にわたり、冷水浴を続けたのだった。
    自分が聖火の最終ランナーであることへの疑問と全世界から衛星中継されることへの緊張感に
   押しつぶされそうになっていた坂井に、四三は頭から水を浴びせ、「なーんも考えんと、走ればよか!」と
   緊張を解く。
    この儀式によって四三の思いを坂井に引き継ぐことができ、四三の最後のわだかまりが解けたように見えた。
    この際、聖火の最終ランナーがずぶ濡れでいいのかという問題には目をつぶろう。
  (5) 可児先生は、この時90歳。体協創立メンバーで唯一の生存者として、開会式に特別招待されている。
    なお、第1回「夜明け前」で、可児先生はオリンピック予 選会 に向けて、治五郎先生に相談のないまま、
   「OLYMPIC」と刻印のある優勝杯を作っていた。
  (6) アジア大会では、見事な背負い投げを見せ田畑たちを守ってくれた通訳のアレンが、インドネシア選手団の
   通訳として参加していた。
    アレンは、アジア大会への参加を決断した田畑に恩義を感じ、田畑のオリンピックだからこそ出たかった、
   しかし、迷惑をかけたくないので引き揚げると宣言する。
    「逆らわずして勝つ」の言葉を残して。
  (7) 第38回「長いお別れ」では、建て替わったとはいえ、今、 東京 1964の開会式をやっている陸上競技場で、
   出陣学徒壮行会が行われていたことが描かれた。
    21年の時を経て、若者を戦争に送り出したのとは全く異なる気持ちのこもった「ばんざーい」がこだまする。
  (8) 手のひらを内側を向けて上げるという実施要領を伴う太政官布告「万 歳三唱令」は、1980年代に冗談で
   創作された偽文書である。
    にもかかわらず、復古主義的な団体で正式な作法として紹介されることもあり、今上天皇の即位礼でも
   時の安倍総理大臣が手のひらを内側に向ける万歳をしたことで話題になった。
  (9) 開会式と並行して行われた「テレビ寄席」で志ん生は「富久」をかけると、満州で生意気な兵隊に嘘くさいから
   距離を延ばせとケチをつけられたんだが、マヌケな野郎で死んじゃって、その倅が何の因果か弟子入りしたが、
   師匠をしくじったあげく、女を妊娠させて…と間違ってはいないのだが、妙に軽妙な話になっている。
  (10) 「富 久」では、旦那をしくじった幇間の久蔵が、旦那の家がある芝で火事と聞き、駆けつけて赦しを得た後、
   今度は自宅の浅草のある火事と聞いてあわてて戻るという流れだ。
     五りんは、美津子に促され、「てれび寄席」で芝にいる志ん生に詫びを入れて破門を説かれると、今度は
   浅草の病院から知恵ちゃんいよいよ出産と連絡があり、あわてて浅草に戻る。
    つまり、、五りんは富久の久蔵のように芝と浅草を行ったり来たりしていたわけだ。
    しかも、よく気がつく人から、この病院が「村田医院」と報告があって震えた。
    四三の教え子である村田富江は医師の娘で、関東大震災の混乱の中、浅草でシマちゃんを探し回る四三を
   自警団から守ったのが村田富江の父だった。
    つまり、知恵ちゃんが子を産んだ病院は、村田富江の家かもしれないし、院長は富江かもしれないのだ。
    むろん、こうした仕掛けは脚本にはない。
  (11) 東京1964の閉会式の当日、イギリス保護領北ローデシアがザンビアと し て独立を果たした。
     登録地域名を途中で変更することは異例だったようだが、閉会式ではザンビア国旗を掲げ、アルファベット順で
    最後の入場に変更された。
     ドラマでは急な情報で大混乱とされていたが、事前にわかっておりきちんと準備していたようだ。
  (12) 閉会式は「くちゃぐちゃにまざりあった」という田畑の理想を実現したように見えた。
    概念としての治五郎先生が問う「これが、君が世界に見せたい日本かね」に、田畑「はい、いかがですか」と答える。   
     ドラマでは田畑の理想と対比するため困惑する松澤が描かれたが、実はこういう閉 会式を企画したのが松澤で、
    選手村でいろんなイベントを行うなど自分の競技が終わった選手たちを引き留め、閉会式に出席してくれるようにし、
    選手団を区切っていたロープも直前に引き 抜い たとされる。
     なお、松 澤は閉会式の2か月半後、脳卒中で亡くなっている。
  (13) 1967年、ストックホルム1912の55周年記念式典に金栗四三が招待さ れた。
    四三の公式記録が正式な棄権として処理されておらず、「失踪」のままであったことによる。
     かくして、式典では四三がストックホルム1912のマラソン競技のゴールをする場面が設定され、
    「54年8か月6日5時間32分20秒3」の「公式記録」が生まれ、第5回オリンピックストックホルム大会の全日程 が
    終了した。
     ドラマは、当時の資料映像を流した後、ビートたけしの志ん生が「走っている間に、妻をめとり、6人の子と、
    10人の孫が生まれました」という実際の金栗四三の言葉をサゲにして終わった。
  (14) 志ん生と五りんとの縁は、第1回「夜明け前」で小松こと五りんが「志ん生の富久は絶品」と書かれた父・小松勝の
    絵葉書を手に志ん生宅を訪れたことから始まったのだった。
     そして、大河ドラマ「いだてん」は志ん生の語る「東京オリムピック噺」としてあり、「東京オリムピック噺」として 終 わった。
  (15) タクシー運転手だった森西が組織委員会に入っているため、開会式の日に「てれび寄席」に向かう志ん生と美津子を
    載せるタクシーの運転手は、もう森西ではない。
     新運転手は、なんと宮藤官九郎本人だ。
  (16) 水明亭のホンモノの常連客だったカンニング竹山が、「いだてん」スタッフが水明亭の取材に来たことを聞き、
    店主が出るならその役で出たいし、店のおかみさんからも出てほしいと言われたことをラジオで話したのを聞きつけ、
    カンニング竹山の店主役での出演が か なったらしい。
     なお、水明亭は、「建物所有者の事業変更」により、2018年10月31日閉店している。
  (17) 吹越満は聖火ランナーの現場係員のような役で、ほぼ事前予告なしに登場した。
     聖火を手に走る気まんまんの五りんに向かって、「正走者1名、副走者2名、随走者23名」「時速12kmを維持し て」
    「そこの君、うるさい」とドナリ続ける。
  (18) 最終聖火ランナーの坂井に聖火を渡す鈴木久美江役で登場した。
    まだ緊張が残る坂井に「がんばって」と笑顔で声をかけるのが印象的だった。

     なお、「無限の未来の可能性を持った」は、最終聖火ランナーの坂井を表 現した当時の実況アナウンスの言葉だ。


本館トッ プ