東海道を歩く−18・富士松−美合・後半 (2005.1.30)

さらに名古屋の食といえば、きしめん・味噌カツ・名古屋コーチンである。
ということで、打ち上げの祝杯は焼き鳥もきしめんも食べられる店にした。(味噌は苦手なので。)
しかし、名古屋コーチンともなると、単なる焼き鳥でもそこその値段を取る。
それなりに手間をかけている分だけ工賃をとるのである(などという話を信じてはいけない)。



雲竜の松。江戸時代に直訴をして 殺された義民を追悼して植えられたものらしい。
樹齢推定300年。横への広がる感じが面白い。
地元の名士だからか、それぞれの時代の看板がいくつも立てられている。(13:09 安城市浜屋町・永安寺)

 
再び1号線に合流して岡崎市へ入る。(13:38 安城市柿崎町から岡崎市宇頭町へ)


で、何と読むんだ、「竊」。(14:04 岡崎市矢作町・名鉄矢作橋駅北南)

    
消防団の火の見櫓。なかなか立派。(14:13 岡崎市矢作町・矢作橋西)

 
矢作川と言えばやはりこれか。蜂須賀小六と日吉丸の「出会いの図」。(14:17 岡崎市矢作町・矢作橋西詰)


本当は、このあたりに橋が有ったらしい。(14:21 岡崎市矢作町・矢作橋西詰南)
 
 
矢作川を渡ると、岡崎城は目の前になる。
古い家並みはあるが、土手から下に降りる道がなくなって困った。(14:29 岡崎市八帖町・矢作橋東詰南)


八丁村の名産だから八丁味噌。「角久」「丸や」は、伝統の八丁味噌メーカーらしい。
東海道は、奥の「まるや」の蔵の前を東西に進んでいる。(14:35 岡崎市八帖町・愛知環状鉄道中岡崎駅西)

 
国道1号線と国道248号線の交差点にある歩道橋。
交差点の四隅から、4分の1の円弧を描くように歩道橋が作られている。
お荷物扱いされがちな歩道橋をここまで造形するところが見事。(14:46 岡崎市田町・八帖交差点)

 
またも、「医院=洋館」の法則である。
岡崎城下は27曲がりと呼ばれ、どこが東街道なのかよくわからない。
それでいて案内らしきものもなく、結局、適当に歩くことになる。(14:51 岡崎市八帖北町・三清橋西)


材木店にしては、まるで中華料理屋のような屋号で作りだと思ったが、
要は住所が材木町であって、中華料理店の「材木町支店」らしい。(15:11 岡崎市材木町・名古屋銀行西)


大正6年建築、元の岡 崎銀行本店。商工会議所をへて、現在は金融関係の資料館になっている。
こういう建物は、この時代にどれほど街が繁栄していたかを表す指標となるようだ。(15:32 岡崎市伝馬通・篭田公園南)

 
「風紀上ここで寝ないでください。」
明らかに「いらっしゃいませ お気軽にどうぞ」より強い主張をしているてんま通り商店街である。
交差点のたびに、こういうベンチが置いてある。(15:46 岡崎市伝馬通・岡崎市役所北+)


岡崎城下の東の出口に、なんとこんなに立派な案内石が! 西側にはなかったはずだ。
歴史的な経過から江戸を意識するのはやむをえないが。(16:00 岡崎市若宮町・若宮広場南)


単なる土手のようだが、更紗川沿いに旧東海道が進んでいるとなると、これが旧東海道なのだ。
横から迫る国道1号線のプレッシャーにめげず歩く。(16:11 岡崎市大平町・岡崎IC西)


東名高速岡崎ICへ向かう道が行く手を阻むかに見えたが、
ちゃんとトンネルになって続いてくれている。(16:14 岡崎市大平町・大平八幡宮西)


大平一里塚。案内板には、巨木だった榎は台風で倒れ、今は若榎が植えられているとあるが、
その台風が昭和28年だから、そひの榎も50年近くは育ったということだ。
この写真じゃいま一つわからないが、もう十分に巨木である。(16:23 岡崎市大平町・男川小西)


乙川を渡る。例によって、橋は残っていない。(16:37 岡崎市大平町・大平橋北詰西)


橋を渡ると、なぜか無造作に石碑が。傾き方も妙に味わいがある。
向こうの道は国道1号線。(16:46 岡崎市岡町・大平橋南詰西南)


名鉄美合駅に向かう道までで、今回は終了。
角に目一杯個性を出したコーヒー店があった。(16:56 岡崎市美合新町・美合駅北)
 


名古屋のもう一つ名物は、名古屋コーチンときしめんである。 ということで、コーチン釜玉。
卵の黄身の色が濃い。味の違いはともかく、色だけは違う。
お値段も違うのだが、「工賃」が違うというべきなのだろう。

トップ    写真館   東海道-17   東海道-19