東海道を歩く−15・熱田−富士松・前半 (2005.1.29)

というわけで、桑名から七里の渡しを船で渡ったことにして、愛知県は熱田からの再開。
熱田神宮のお膝元ということで、宿場名は「宮」。JR熱田駅を降りると、目の前にいかにもな宮の森が広がる。
それには目もくれず、一路「渡し場」へと向かったわけではなく、
近くにある元祖「ひつまぶし」の「蓬莱軒」をめざしたのである。
ところが、完全に観光コースに入っているためか、昼から行列が出来ている。
幸い宿を近くにとったので、「ひつまぶし」は夜に再チャレンジすることにして、まずは出発。


 
どこにでもあるようなJR熱田駅に降りる。少し南の名鉄神宮前駅は妙に立派だった。(11:38 名古屋市熱田区森後町・JR熱田駅前)

 
「ひつまぶし」をあきらめたので、近くのラーメン屋で昼食をとって、「七里の渡し」へ。
とはいうものの、(当時は知らないが)海辺ではなく、堀川と新堀川の合流点に渡しはある。
右の写真の正面が海に続いている。最初に見える高架橋は新幹線である。(12:24 熱田区神戸町・七里の渡し跡)


名古屋といえば道である。
公式には国道247号線と呼ばれる道が、平気で片側四車線なのだ。(12:36 熱田区神戸町から伝馬町・国道247号線歩道橋)

    
道端の道標。こじんまりとして、落ち着きがある。東は東海道を江戸へ。南は京へ。
北へ向うと、熱田神宮・名古屋城下をへて美濃路になる。(12:40 熱田区伝馬町・休日急病診断所西)

 
突然、道と建物との間に3mほどの橋がある。 小田原の合戦で18歳で病死した子の供養のため、
母が架け替えたという裁 断橋跡である。元々は木橋で、架橋のいきさつを書かれた擬宝珠も
実物は博物館にあるらしい。隣には「都都逸発祥の地」の碑も。いいけどね。(12:47 熱田区伝馬町・社会保険事務所南)
 
 
ブラザー、パロマなどの名古屋の地場産業の足元を抜けて、ようやく街道らしい道へ。
山崎川を渡れば、瑞穂区から南区へ(13:11 瑞穂区河岸町・呼続駅西の山崎橋)


「いの一番」「プラッシー」の看板を掲げた米屋。懐かしい。
どちらも武田薬品の商品で、化学調味料とオレンジ味の清涼飲料水である。
むろん、看板だけで売ってるのか定かではないが。(13:38 南区西ノ門・笠寺西門)

 
笠寺一里塚。塚を覆う根と両側で支えるつっかえ棒が、老木の風格を漂わせる。
夏に撮られた写真を見ると、 まだまだ元気な榎だ。(13:47 南区白雲町・笠寺精治療病院前)

 
他意はない。真ん中の2軒は、すぐ階段があって2階に登るんだろうな、という程度の
下世話な興味。(14:03 緑区浦里・天白橋東)


これは、写真の右上に写りこんでるような街頭の支柱である。けっして太くはない。
その太くない支柱にいろんな種類のステッカーが貼られ、「鳴海宿」を自己主張している。(14:23 緑区鳴海町・鳴海橋北)

 
丸窓、雨戸、出窓。
昔はオシャレだったんだろうなあ、という感じの風景が街道筋にはよくある。(14:27 緑区鳴海町・鳴海駅北)


「緑生涯学習センター」の一角に、ひっそりと「旧鳴海町役場跡地」の碑がある。
よくあるといえば、よくあるパターンなのであるが。(14:35 緑区鳴海町・緑生涯学習センター)
  
トップ   写真館   東海道-14   東海道-16