東海道を歩く−10・土山−亀山・後半 (2004.1.11)

山を降りきると関・亀山の宿にはいる。
関はその名の通り、鈴鹿関が置かれた交通の要所。亀山は城下町。
それぞれ、街道とともにあった長い歴史が今も生きている。
要は、それなりに観光化しているということでもある。しかし、寒い。



関宿、西追分の石碑。「南無妙法蓮華経」の文字の下に、「ひたりハいかやまとみち」(左は伊賀大和道)とある。
関は鈴鹿峠を越える東海道と加太越えの大 和街道の分岐でもある。(12:02 関町新所町・国道25号線分岐近く)


東西約1.8kmの関宿は、 国の「重 要伝統的建造物群保存地区」に 選定されている。
休憩所には町教委制作のパンフレットもあり、街道歩き以外の観光客も多い。(12:13 関町新所町・観音院そば)


かつては代表的な旅籠だったという「会津屋」で昼 食。蕎麦とおこわに小鉢などの「おすすめセット」は
珍しくはないものの、それなりにその地の名物を食べた気にはなる。
風に吹き上げられるのれんの質感が良い感じに写った。(13:01 関町中町・地蔵院前)

    
それなりの郵便局もさることながら、関宿地域のポストはこの「書状集箱」である。
明治期のスタイルを模したらしい。江戸期は「高札場」だったというのも、いかにも。(13:07 関町中町・関郵便局)

 
関宿東追分。鳥居は遠く伊勢神宮を望む。この道もまた、伊 勢別街道と呼ばれる東海道から伊勢へ向う街道との
分岐なのである。(13:23 関町木崎町・関東口バス停北)
 
 
ずっと、つかず離れずで横を流れていた鈴鹿川を渡ると亀山市に入る。
線路はJR関西本線。名古屋―難波(大阪)を結ぶが、単線で非電化である。(13:33 亀山市小野町・小野橋)

 
鈴鹿川の堤防沿いが太岡寺畷と呼ばれる直線。桜並木である。(13:54 亀山市太岡寺町・神辺小そば)

 
歩ききると、今度は陸橋で関西本線と1号線を越える。
街道は、亀山城につながる山手の市街地に入る。(14:01 亀山市布気町・布気バス停)

 
野村の一里塚。往時から生き続ける幹囲5m・高さ20mという巨大な椋の木が見事。(14:21 亀山市野村三丁目)

 
亀山宿京口門跡。川をわたって土手を登ったところに堅牢な門があったらしい。
広重の五十三次「亀山 雪晴」の舞台である。(14:36 亀山市野村三丁目・照光寺横)

 
城下の街道はいろいろ折れ曲がる。間違って行き着いたのが侍屋敷の跡。
ただし、裏は普通の家になっている。(15:04  亀山市西丸町・亀山中学校南)


池越しの亀山城跡。城下町は、それなりの大きさと風格がある。(15:12 亀山市西町・池の側南)

この後、トイレと帰りの汽車の時間を確かめるために、亀山駅へ向った。
実は、途中の駅寄りに「旧東海道」という案内があって道を間違えていたことがわかったのである。
駅で調べると、大阪方面は1時間に1本。それも「加茂」という奈良の一つ西の駅まで。
特急どころか急行も朝の1本だけ。要は、その1時間に1本の「加茂行き」に乗らねばならないのだ。
15時40分の次は、16時40分。最低、亀山城下を歩きなおすだけ、出来ればもう一駅、歩く。
次の井田川駅に16時30分までにつけば、亀山発16時40分に乗れるだろうという読みである。

歩きなおしてていると、亀山宿を紹介する掲示のある店が目にとまった。
「岡 田屋本店」と いう スローフード系の店らしい。ディスプレイもユニークなので、ちょっと足を止めると、
中から主人らしき人が出てきた。「どこから来た」とか訊かれたり、「亀山宿とは」とかの話を訊いた後で、
亀山市教委作成のパンフレットをもらう。次の井田川駅までも1時間半と聞いたので、少し急げば
十分間に合うと思って歩き出すことにした。


亀山宿江戸門口跡。いきなり直角に曲がるのも、そこに門があったことを表わすらしい。
道が狭いのにしっかりした洋館風の家が見えるのも旧東海道なのか。(15:23 亀山市東町・第三銀行前)


露心庵跡。ここまでが、亀山宿である。鳥居は、能褒野神社のもの。
ヤマトタケルの没した地ということらしい。(15:36 亀山市栄町・亀山ローソク西)


和田の道標。元禄時代のものらしい。ただし、継いである。(15:59 亀山市和田町・川合町口バス停南)


1号線をわたる。
今朝あの山を越えてきたのかと感慨にふけったが、違う山だったようだ。(16:12 亀山市川合町・川合町北交差点)


ということで、余裕で井田川駅に着いたはずだったが、駅近くの踏み切りで双方向から列車が来るという表示。
見れば、もう駅には亀山方面の列車が着いている。なぜだ、亀山で10数分も停車するのかと思ったら、
なんのことはない列車は亀山止まり。次の亀山始発の列車に乗り換え10数分で接続するのだ。
ということは、この無人駅周辺で1時間ほど待たねばならないということだ。(16:19 亀山市井田川町・井田川駅前)

幸い1号線沿いに和風ファミリーレストランがあったので、退避。
「おでん」で熱燗をぐっと流し込む。ここまで来ると、おでんは名古屋風の「味噌おでん」である。
ほとんど味のついていないダシで温められたものを、赤味噌をつけて食べる。コンニャクも厚揚げも串に刺してある。
逆に、関西では唯一串に刺すスジ肉が見あたらない。微妙な食文化の違いを堪能しつつ身体を温める。

とりあえず次の17時9分の列車で亀山に出るが、やはり亀山発は17時40分。
時間があるので駅員に大阪へ早く出る方法をたずねると、関西本線で加茂に出るのではなく、
柘植から草津線に乗るほうが早いらしい。「本線」という名前が哀しくなってくるが、要は亀山までの名古屋圏と
加茂までの大阪圏は都市近郊の電車区間で、間は単につないでいるだけのローカル線ということらしい。

しかも、やってきたのは1両だけのディーゼル・ワンマンカー。ほとんど、レールの上を走るバスだ。
日曜日の夕刻ということもあるのか、ドアそばには何人も人が立っているほどの込み具合。

途中、柘植の手前で減速をする。と思っているところで一旦停止。フォーンと警笛を一声の後、徐々に後退!?
えっ! と思っていると、鉄ちゃん系の人たちが上の線に入ってなんとかといっている。ほどなく再停止。
スイッチバック式の信号所らしい。運転手の放送もあり、しばらく待つと亀山方面に向う列車が横を通って行く。
この「中在家信号所」は、かつては急勾配を登るために多くの列車が行き違う名所であったそうだ。

今では、珍しい信号所体験を楽しむでもなく柘植駅に行くと、勝手知ったる乗客たちは次々と草津線に乗り換える。
そんなものかと思いつつ、ほんの数駅進むだけで2度も乗り換えねばならない不便さと、
それとアンバランスな列車の込み具合に鬱々としながら、その列に従う。結局、大阪は20時になった。
客観的には遅くないのだが、寒さと疲れで無駄に時間ばかりを費やしたような疲労感に襲われた。

ひょっとすると名古屋経由の方が早かったのではないかとも思ったが、逆方向に1時間ほど乗っても
とにかく新幹線に乗ったほうが早いというローカル線の現状がいっそう疲れさせてしまうのである。
  
トップ    写真館   東海道-9   東海道-11