中山道を西に歩く−91・野洲-南草津・後編(2017.5.5)
東海道から中山道を踏破する、ということで言えば、
この日の夕刻、草津宿までたどりついたことで達成している。
*
しかし、午後から歩き始めたこともあってか、今一つ「やりとげた」感はなかった。
やはり、まだ、この先、京都まで道が続いていることもあるし、
なにより、東海道を歩き始めた時と比べると、意識がずいぶん違う。
*
かつて草津宿を訪れた2003年当時は、
まだフィルムカメラの高額の現像料のイメージが残っていてシャッターを押すこともためらっていたし、
こんなに多くの街道徒歩旅行者が自分のページを持っていることも知らなかったし、
まして、街道徒歩旅行の参考にしようとする人のために、道案内をしなくちゃならないとは思っていなかった。
*
いくつになっても、人は成長するということか。
しばらく、住宅街を進むと、「栗東市」の案内があった。
単なる生活道路に見えても、行政界の表示があるあたりが、旧中山道ということか。
(15:23 守山市二町町から栗東市綣9丁目・大宝公園北)
ツツジが美しい豪邸。やはりというか、医院だった。(15:24 栗東市綣9丁目・大宝公園北)
分水樋があると、嬉しくなってすぐ撮ってしまう。常に水が定められた割合で分配される見事な仕掛けだ。
その右後ろに見える森は、大宝神社の社叢だ。そして、右の写真の鳥居は、北から参道に向かう裏口みたいなもの。
(15:26 栗東市綣7丁目・大宝公園北)
ここも、まだ脇の入り口。そして、飛び出し坊やは、なんと金髪。しかし、赤の服に黒の縦じまは何のユニフォームだ?
(15:30 栗東市綣7丁目・大宝公園西)
道をはさんだところに建つのは、時宗大寶山佛眼寺地蔵堂。
佛眼寺の本体は、この地蔵堂の左奥に入ったところにある。(15:31 栗東市綣8丁目・大宝公園西)
そして、やっと大宝神社の正面の鳥居にたどりついた。社叢がまるご
と大宝公園となっている大きな神社だ。
大宝元年(701)に当地にスサノオが鎮座して疫病が鎮まったことから「大宝天王宮」と勅定され、
密教天台宗と融合した両部神道となったとされる。祭神は、スサノオ。むろん、式内社である。
12世紀後期作とされる木造狛犬一対と、鎌倉時代建築とされる追来神社本殿が国指定重要文化財となっている。
ちなみに、地主神として大宝年間以前から当地に鎮座していた追来神社は、大宝神社の境内社扱いになっている。
祭神は、伊吹山の伊冨岐神社祭神でもあるタタミヒコ。近江土着の風の神であるらしい。
例によって、大宝天王宮は明治維新により佛眼寺と分離して、大宝神社となっている。(15:32 栗東市綣7丁目・大宝公園西)
大宝神社参道脇に、「大宝村大字綣元標」があった。ただし、2000年に復元されたレプリカである。
いわゆる道路元標なので、「大字綣」とは無関係に大宝村の元標だったようだ。
しかも、単に元標なのではなく、「大津市元標を距てること、四里十八町三●間五尺」というように、
栗太群役所、草津警察署までの里程が、併せて刻まれている。(15:32 栗東市綣7丁目・大宝公園西)
「心はOPEN 戸はSHUT」と、小学校の前で「綣区」が注意喚起をしている。「綣」は「へそ」と読む。
明治22年(1889)に綣村など九村で大宝村が成立し、大宝村は昭和29年(1954)に近隣の三村と合併し栗東町が成立する。
「綣」の字義は、機織り機に装着する麻糸、糸をまるめるの意味。麻織物関係の由来と推定されている。
ちなみに、中世期には大宝神社に綣村城があったとされている。(15:36 栗東市綣7丁目・大宝小学校西)
百々川橋で百々川を渡る。よくよくみると、東海道本線の車両が見えている。栗東駅が近い。
百々川は全国にあり、百々(どど)は川の流れる音からきているらしい。(15:39 栗東市綣5丁目・大宝小学校南西)
「注意 この先 行き止まり」の看板の横に、「綣 花園荘」の石碑が建つ。田畑を新興住宅地にしたのだろう。
右には立派な道があるのだが、行き止まりになっている。(15:52 栗東市綣4丁目・栗東西中東)
まず右の写真。ずいぶん邪悪な人相の飛び出し坊やだ。
道をはさんだ左側に、大きな鳥居の八幡宮がある。ただし情報はない。奥に見える小さな祠のようだ。
(15:54 栗東市苅原・栗東西中南東)
続いて、飛び出し少女。赤いほっぺで、この服装はモンペか?(15:56 栗東市笠川・栗東西中南)
草津市に入る。左から、東海道本線が近づいてくる。(15:59 栗東市下鈎から草津市西渋川2丁目・葉山川橋交差点北)
5月5日だというのに、ここまで鯉のぼりを見なかった。都市部に入って、田畑を見通すような地でなくなったこともあるだろう。
写真の通り、鯉のぼりは電線のない空間をやっと泳がねばならない。(16:02 草津市西渋川2丁目・葉山川橋交差点)
このあたりで、中山道は東海道本線と草津線の下を通るのだが、ちょうど、案内板があった。ありがたい。
ちなみに、頭上を走るのは、東海道本線から草津線に直通するための線路らしい。(16:05 草津市西渋川2丁目・葉山川橋交差点南西)
レンガで固められた通路をくぐる。阪神間ではマンボウと呼ぶのだが、ここではどう呼ぶのか。
(16:06 草津市渋川2丁目・葉山川橋交差点南)
案内板に従って、建物を回り込むように進むと、線路沿いに出た。
この飛び出し注意は、花笠をかぶっているユニークなもの。
渋川地区マスコットキャラクター「しぶはなちゃん」だ
そうだ。(16:10 草津市渋川2丁目・葉山川橋交差点から南)
「灯心草舎」の
看板が掲げられ、表には、傘立てを兼ねた古い壺が並んでいる。
はて、と調べると、「灯心草」はイグサのことで、茎髄がロウソクなどの灯心に用いたことから名付けられ、漢方薬でもあるらしい。
で、この建物だが、実は畳店が併設したギャラリースペースで、渋川地域の「記憶絵」の展示もしているとのこと。
(16:14 草津市渋川2丁目・渋川東交差点から北)
伊砂砂神社という古そうな神社が現れた。
平安期に疫病鎮静を願って大将軍を祀り「天大将軍社」と呼ばれていたものが、例によって明治になって改称されたものらしい。
祭神は、イワナガヒメ、サムカワヒコ、サムカワヒメ、イザナギ、スサノオの五神。
イ
ワナガヒメは岩の永遠性を表す神だが、ニニギに嫁ぐも醜いために送り返されたという神話もあって祭神とする神社は珍しい。
サムカワの二神は記紀に記載がなく、神奈川に寒川神社があるものの大正期に定め
られたもので正体不明のようだ。
本来の信仰である大
将軍は陰陽道の方位神で、その居する方角は万事凶の鬼神とされ、金星の星神ともされる。
また、牛頭天王の子され、荒ぶる神であることからスサノオと同一視されたらしい。
しばらく歩きづめだったので、境内でしばし休憩する。(16:17 草津市渋川2丁目・渋川東交差点から西)
本殿は、一間社流造、檜皮葺で、応仁2年(1468)建立の棟札が残されている。
三方に高欄付きの縁を廻らし脇障子で仕切られた珍しい社殿であるとともに、社殿内外ともに素木造りで彩色がなく、
全体に細身であるが量感にあふれているあたりが室町時代後期の貴重な本殿建築として、国指定重要文化財となっている。
なお、一角には、草津市と渋川の合併記念碑が立っていた。調べると、昭和31年(1956)に渋川地区が栗東町から草津市に編入されている。
栗東町も草津市も昭和29年(1954)に成立した直後なので、合併時にいろいろあったのだろう。(16:19 草津市渋川2丁目・伊砂砂神社)
広い駐車場の奥にある真宗興正派・光明寺の門前に、巨大な「ふるさと渋川・風景の
記憶絵」が掲示されていた。
昭和30年代の渋川地域を記憶をもとに描いたもので、原画は、上記の「灯心草舎」に飾れているもののようだ。
光明寺は、貞永元年(1232)に天台宗の道場として興るものの、親鸞や蓮如が教化逗留したことから改宗したとされる。
江戸期には膳所藩の触頭寺院として寺院統制を行うとともに、飢饉時には水奉行も務めたとされる。
(16:31 草津市渋川1丁目・JR草津駅から北東)
アーケードに「きたなか」とある。商店街「きたなかアヴニュー」である。
まだ草津宿には入っていないが、旧街道の宿場がアーケードになっている率は高い。(16:42 草津市渋川1丁目・JR草津駅南東)
そして、天井川の旧草津川の下を通り抜けると・・・(16:47 草津市大路1丁目・草津大路郵便局南)
ついに、東海道との追分まで戻ってきた。つまり、東海道・中仙道の踏破は達成したということになる。
ということで、左の写真。追分に常夜灯を兼ねた道標が立つ。東海道は、草津
川に沿って画面奥に向かって進む。
「左 中仙道美のぢ」「右 東海道いせみち」と彫られた道標は、市指定有形民俗文化財である。
右は、その向かいにある復元された高札場。江戸に向かう旅人にむけた「中山道 トンネルをくぐる」の案内もつるされていた。
(16:49 草津市草津1丁目・草津宿本陣北東)
廃川になった草津川に登ってみる。ほどよい散歩道になっている。(16:50 草津市草津1丁目・草津宿本陣北東)
渋川で見たような、「ふ
るさと「くさつ」風景の記憶絵」が大きく掲げられていた。
こちらは、草津市の誕生を祝う「1954の人文字」も描かれており、昭和29年の草津地区の姿であるようだ。
(16:53 草津市草津1丁目・草津宿本陣そば)
草津宿本陣である。ただし、夕刻ですでに閉館して
いた。
4727uの敷地、部屋数39は本陣としても最大クラスで往時の姿がほぼ完全に残っており、昭和24年(1949)に国の史跡に指定されている。
歴代の大福帳も残されており、吉良上野介、浅野内匠頭、シーボルト、土方歳三などの名もあるらしい。
(16:55 草津市草津1丁目・草津宿本陣前)
新しいが、次々に宿場風の建物が増えている。脇本陣・藤屋與左衛門宅は、「吉川芳樹園」という茶舗になっている。
別の脇本陣・仙台屋茂八宅は、「和食材ベーカリー&カフェ 脇本陣」になっている。(16:55 草津市草津2丁目・草津宿本陣南)
マンションの入り口に、「右 以し山ミち」の道標が遺されている。
ただし、近くにそれらしい追分もなく、移設してきたものであるようだ。(16:57 草津市草津2丁目・草津宿街道交流館北)
宿場といえば、酒造業である。「太田酒造」を
営む太田家は、代々草津の関守の役を担っており、
明治7年に酒造りを始めると、遠祖の名にちなんだ「道灌」という酒を作り、いまはワインも手掛けているらしい。
その向かいには、和楽器の「花谷楽器店」、三味線を立てたショウウィンドウが魅力的だ。
(16:59 草津市草津3丁目・草津宿街道交流館南)
草津宿の南出口に、立木神社という大きな神社がある。
少し脇に入って、車も通ることのできる北側の入り口から写す。(17:03 草津市草津3丁目・立木神社北)
街道を先に進むと、立木神社の本来の参道とおも
われるものに行き当たる。よく見ると、本殿まで見通せている。
祭神は、鹿島神のタ
ケミカヅチ。創建は神護景雲元年(767)で、春日大社の創建が神護景雲2年(768)なので、
タケミカヅチを鹿島から奈良へ勧請する途上、当地に祀ったとするなら時代は符合する。
ちなみに、大津市の立木観音とは別物だ。(17:05 草津市草津4丁目・立木神社東)
付け替えられた新しい草津川を渡る。川の向こうは矢倉村になる。(17:07 草津市草津4丁目・立木神社南)
完全に住宅街となった街道を進む中、突然、酒店が併設された古川酒造が現れた。
ショウウィンドウの中には杉玉が吊るされ、瓶や薦かぶりの樽の他に、甕に入った酒も並んでいるのが珍しい。
銘柄は「天井川」、「草津の自慢」のコピーが添えられている。(17:12 草津市矢倉1丁目・矢倉中央交差点北西)
「右 や者(は)せ道」の道標。寛政10年(1798)設置と古いもので、草津市指定有形民俗文化財となっている。
続いて「古連(これ)より廿五丁 大津へ船わ多(た)し」とあり、右に進むと矢橋から船で大津まで渡ることができる。
「風次第の船よりも、着実な陸路を進め」の意の「急がばまわれ」の語源であ
る。
また、当地は名物・うばがもちが売られた矢倉立場があり、歌川広
重の東海道五十三次に草津宿「名物立場」として描かれている。
現在は、瓢泉堂の屋号
で営業している瓢箪屋になっている。(17:14 草津市矢倉2丁目・矢倉中央交差点から西)
しっかりと社叢が残る矢倉稲荷神社がある。由緒はよくわからない。
また、矢倉城の推定地でもあるらしいが、城の沿革もよくわからない。(17:18 草津市矢倉2丁目・矢倉交差点西)
そして、国道1号!に合流したところで、本日終了。
岐阜で東海道本線と遭遇して以来の感激だ。(17:21 草津市矢倉2丁目・矢倉小学校南東)
南草津駅から帰宅。と、その前に、鶯色の車両が登場。日に数本の草津線に進む直通列車らしい。
(17:36 草津市野路1丁目・JR南草津駅)