中山道を西に歩く−79・関ヶ原-醒ヶ井・その2(2016.3.21)


ついに、美濃から近江に入る。
つまり、やっと近畿にまで帰ってきたのである。
途中の不破関ですら、あれほどに大層であっただけに、
さぞかし国境は、くっきりと立派なものがあるに違いと思っていたら、さにあらず。
*
少し東に離れた不破の地に関を置かねばならないほどに、
近江と美濃の国境は、本当にどうということがないところだったのである。
それでも、国境で水が大阪湾と伊勢湾に分かれているため、
街道を通すに値するほどに、歩きやすい道ではあった。
*
しかし、その前に、まずは美濃の最後の宿・今須宿を歩く。
なぜか、東海道本線が脇を走っていながら駅が置かれなかったために、
鉄道駅から離れた宿でよく見かけたように、
今須宿は冷凍保存でもされたように、昔の街並みが残されている。
 

 
橋を渡ると、今須宿に入る。その名も今須橋。(11:26 関ヶ原町今須・今須小中学校北東)

 
宿に入ってすぐ、公衆便所発見。ありがたい。
「気持ちよく使ってもらうため、ぼくたちが毎週掃除しています。」の張り紙。
近くの小中学校の子どもたちか。貼っているテープに、使用者からの謝辞多数。(11:29 関ヶ原町今須・今須小中学校北)

 
落ち着いて振り返ると、街道の向かい側に「本陣跡・脇本陣跡」の案内板があった。
「215坪の本陣が一軒で、現在の小学校と支所付近一帯に位置して」とあるが、
小学校は中学校と統合し、小中学校として右奥に立つので分かるのだが、支所がどこにあるのかよくわからないのだった。
(11:29 関ヶ原町今須・今須中学校北)

 
そして、もう一度、振り返ると、妙応寺を 案内する石碑があり、国道21号と東海道線の下をくぐっている。
ちょうど、東海道本線の列車がやってきた。そして、引いた写真では、先ほどの公衆便所が写っている。
ちなみに、青坂山妙応寺は、正平15年(1360年)の創建。当時の今須城主・長江重景が母・妙応尼の菩提を弔うために創設したもので、
県下最古の曹洞宗寺院とのこと。(11:30 関ヶ原町今須・今須中学校北)

 
今 須宿問屋場。「美濃十六宿のうちで、当時のまま現存し、その威容を今に伝えているのはここ山崎家のみ」とのこと。
「縁起物の永楽通宝の軒丸瓦や、広い庭と吹き抜けなどから、当時の繁栄ぶりがうかがわれる」とある。
(11:33 関ヶ原町今須・今須郵便局東)


さらに先に進むと、常夜灯が残されている。
文化5年(1808)に、京都の問屋河内屋が荷物を紛失したが、金毘羅様に願をかけると荷物が出てきたことに感謝し建立した
と案内板にある。(11:35 関ヶ原町今須・今須郵便局前)


いきなり鐘楼が街道沿いに建っていて驚く。道路拡幅のためか。大渓山真宗寺である。
やはり、真宗大谷派だそうだ。(11:37  関ヶ原町今須・今須郵便局西)

  
宿の中心部を抜けて、西の集落らしきところを進んでいると、右に法善寺、左に八幡神社とほぼ向かい合わせに建っていた。
法善寺と言えば大阪ミナミの名刹だが、そちらは「浄土宗天竜山法善寺」。こちらは、「真宗大谷派金剛山法善寺」。大谷派多し。
八 幡神社の方は、鳥居の先の常夜灯ではなく、しばらく進んだ名神高速道路のさらに南に本殿があるらしい。
(11:43 関ヶ原町今須・今須交差点から東)


今須宿の西の出口あたりに、突然、常夜灯だけがある。
しかも、榊が備えられたり、ブロック塀で囲まれたりしている。(11:45 関ヶ原町今須・今須交差点南東)

 
街道をゆるやかにナナメに曲がり北東に進むと、さらに左に曲がる道がある。
石碑には「𦾔(旧)跡 車返 美濃國不破郡今須村」とあり、「車返 しの坂」と呼ばれている。
南北朝ごろの公家で家人の二条良基が、不破関屋が荒れ果て板庇からもれる月の光が面白いと聞き、訪れようとしたが、
見苦しいところは見せられぬとあわてて屋根を修理をしたため、この坂でそのことを聞き、落胆し牛車を引き返したという伝説からきている。
つまり、この脇道がかつての東山道であり、旧中山道でもあるのだが、国道と東海道本線を越えることなく行きどまる。
というわけで、道なりに進むと、国道21号に行き当たる。(11:48 垂井町・関ヶ原町今須・今須交差点南)


国道を越えると、東海道本線を越える。ちょうど、貨物列車がやってきた。(11:52 関ヶ原町今須・今須交差点北)

 
工場の駐車場の隅に、石碑が集まっている。芭蕉関係のものらしい。
「正月も美濃と近江や閏月」の句碑、この句の来歴を記した石碑、「中山道今須宿 野ざらし芭蕉道 年暮れぬ笠着て草鞋はきながら はせを」
「おくのほそ道 芭蕉道」の石碑が並び、さらに、奥の細道の冒頭部分をそのまま彫った石碑まであった。
「野 ざらし紀行」は、芭蕉が江戸から郷里の伊賀上野や周辺を散策した紀行文で、このあたりも通っているらしい。
「お くのほそ道」も、江戸から東北をめぐって、北陸から大垣までの紀行文なので、最終盤で通過したのだろう。
いずれにしても、熱心な人たちがいろいろと顕彰しているらしい。(11:55 関ヶ原町今須・今須交差点北西)


「えっ、こんなところが」という美濃・近江の国境。
しかし、地図をよく見ると、国境は揖斐川を経て伊勢湾へと琵琶湖を経て大阪湾へと流れが分かれる小さな分水嶺になっている。
つまり、この小さな流れの水が東西にわかれるのだ。(11:57 関ヶ原町今須から米原市長久寺・今須交差点西)

  
というわけで、じっくり見る。美濃側から「𦾔(旧)蹟 寝物語 美濃國不破郡今須村」。水路をはさんで「岐阜県」「滋賀県」と標柱が立つ。
近江側には「近江美濃両国境寝物語 近江国長久寺村」の石碑に美濃国・近江国の矢印が付く。
手前の礎石には、「初代標柱基礎石」とある。(11:57 関ヶ原町今須から米原市長久寺・今須交差点西)

 
では、美濃近江国境の「寝物語の里」とは何か。美濃・近江国境の細い溝を挟んで近江側に亀屋、美濃側に 両国屋という旅籠があり、
壁越しに「寝ながら他国の人と話し」ができるほど近かったので、「寝物語」の名が生まれたのだという。
つまり、細い溝だけの国境という「どうということのないショボさ」自体が名所になっているということだ。
にもかかわらず、美濃側の5軒の家は美濃言葉で金しか通用しないが、近江側の20軒は近江言葉で銀も通用したとされる。
(11:59-12:01 米原市長久寺・長久寺集会所そば)


山の縁に沿って進むうちに、立派な案内石がある。
「歴史街道中山道 ←江戸後期大和郡山領 柏原宿  寝物語の里 長久寺→」とある。(12:12 米原市柏原・柏原東交差点北東)

  
街道の右手の山に登り道があって、「長比城跡登り口」の碑がある。長 比(たけくらべ)城は、織田信長に落とされた浅井方の山城らしい。
登り口の角に立つ「大神宮」と彫られた常夜灯をはさんで、神明神社の額がある鳥居が立つ。
脇の石柱には「神明神社 天神社秋葉社 参道」とある。この参道が本来の登り口で、神社を越えた美濃との国境の山頂に城があったらしい。
(12:13 米原市柏原・柏原東交差点北東)


本当は直進していたのだろうが、東海道線を踏切で枡形のように渡る。
しかも、ちょうど普通列車がやってきた。(12:15 米原市柏原・柏原東交差点北)

 
踏切を越えたあたりから、左右の山が離れていき視界が広がる。
柏原宿の手前に、柏原宿の略史を記した案内板と中山道分間延絵図の陶板が埋められた案内岩があった。
略史によると、鎌倉時代に佐々木京極氏が入り、室町時代は箕浦氏が代官として置かれ、戸数500の大きな中世宿場となる。
江戸初期は天領で、箕浦代官配下の元京極武士団が宿場役人となり、江戸中期以降は大和郡山藩領となったとのこと。
江戸後期から「もぐさの里」として売り出し、明治期にはもぐさ屋で宿場役人の山根家が柏原銀行(後の滋賀銀行)を創業しているそうな。
(12:18 米原市柏原・柏原東交差点北西)


石地蔵2体が並ぶ地蔵堂が立っていた。右側の小さな地蔵が「照手姫笠掛地蔵」である。
「(3つ上の写真で紹介している)神明神社鳥居東側平地に在った蘇生寺の本尊」だったことから、「蘇生寺笠掛地蔵」ともいうそうな。
中世の仏教説話「小 栗判官・照手姫」の伝承地で、小栗判官を乗せた箱車を引く照手姫が当地で路傍の石地蔵に自分の笠を掛けて祈り、
地蔵のお告げに従い熊野へ向かい判官が全快したことから、そのお礼に建てたのが「蘇生寺」であるとされる。
ただし、この説話は柏原の地だけに伝わるもので、他の地の伝承とは異なっている、と堂の説明文にもある。
なお、この蘇生寺は延長8年(930)建立された真言宗の寺院で、慶長の兵火(というから関ヶ原の前後か)で焼失した。
その後、この地蔵のみ残っていたが、昭和の初めごろに現在地に移ったという。
左側の背の高い地蔵は、後に奉納されたものとのこと。(12:21 米原市柏原・柏原東交差点北西)


柏原宿東見附跡。道の両側に喰違いの形で土塁が築かれ、幅二間奥行二間半あったとされる。
(12:26 米原市柏原・八幡神社前交差点東)

 
交差点の手前に八幡神社がある。天元2年(979)勧請とされるので、ずいぶん古い。
:境内に入ると、芭蕉の句碑があった。「其のままよ 月もたのまじ 伊吹山 桃青」
「奥の細道」の旅で、結びの地・大垣の門人高岡斜嶺邸の句会で詠んだものとされる。(12:28 米原市柏原・八幡神社前交差点東)


神社境内の奥まで行くと、正面に東海道本線越しの伊吹山が見えた。
この地に句碑を置いたことも、月がなくても十分立派と芭蕉が詠んだことも納得だ。(12:31 米原市柏原・八幡神社)

 
柏原宿の中心部に入る。「問屋役 杉野重右衛門」とある。
「柏原宿では、江戸後期に6軒の問屋が、東西3軒ずつに分かれ、自宅で10日交代で勤めた」とされる。
問屋場についてのこうした記載は初めてみた。奉行所が2か所あるのは交代勤務だからとは聞いていたが、
問屋場も常に2交代でスペアを置いていたとは知らなかった。なるほど。(12:37 米原市柏原・山東柏原郵便局東)

 
立派なお屋敷の前に、屋号の表示。「旅籠屋 白木屋藤兵衛」とある。(12:39 米原市柏原・山東柏原郵便局東)

    
ほぼ向かい合わせに、旅籠屋跡と本陣跡がある。
旅籠は、天保14年、柏原宿に22軒あり、他にもぐさ屋9軒、造り酒屋3軒、炭売茶屋12軒などがあったとされる。
南部辰右衛門家は江戸時代を通じて本陣役を務めており、今も現役の酒店である。
案内板には、南部家20世実村は奥の細道にも登場する俳人で、25世実堅は井伊直弼の側近・長野主膳の門人だったと紹介されている。
明治期には、柏原小学校の前身の開文学校が本陣内に創設されている。(12:40 米原市柏原・山東柏原郵便局西)


市場川沿いに立つ常夜灯。柏原宿の大火を受けて、安永6年(1777)に建てられたもので「秋葉山」と彫られている。
その脇に高札場跡の案内板がある。(12:41 米原市柏原・山東柏原郵便局西)

   
立派な旧家の前に置かれた看板には、「造り酒屋 年寄 巌佐九兵衛」とある。横の納屋には、「第四拾四番 粕桶」と描かれている。
柏原宿は水量水質に恵まれ、酒株は宿内合わせ150石が許可されたとされる。(12:43 米原市柏原・柏原宿歴史館東)

   
向かいには、巨大な商家があって、「伊吹堂」の看板がかかる。寛文元年(1661)創業、伊吹艾(もぐさ)を扱う「亀 屋左京商店」である。
福助人形のモデルが亀屋の番頭・福助という説があり、今も日本一大きな福助人形が店先に飾られているらしい。
今は、この一軒のみが残るが、多い時には10軒近くのもぐさ屋があったという。(12:43 米原市柏原・柏原宿歴史館東)


ようやく、昼食。柏原宿歴史館には地元の人で運営している喫茶「柏」があって、軽食が食べられる。
もぐさで栄えた柏原宿だけあって、おススメは「やいとうどん」。とろろ昆布がもぐさで、紅ショウガが火にあたるらしい。
(12:58 米原市柏原・柏原宿歴史館)



トッ プ    写 真館   中山道-78   中 山道-80