中山道を西に歩く−80・関ヶ原-醒ヶ井・その3(2016.3.21)


これは、次の5月の旅で気がついたのだが、
3月の旅はどちらかというと寒く、歩いていても汗をほとんど書かない。
そのことは、今に始まったことでもなく、
改めて指摘するほどでもない常識的なことだ。
*
それを、なぜわざわざ意識したかと言えば、
この時期、しっかりと水分補給をすると、トイレが近くなるのである。
たくさん水分をとることが習い性になっているところはある。
今までだって、同じような状態だったはずなのだが、
今回は、どうも程よいトイレ休憩の場所がなく、結構苦労した。
醒井宿には、相当に早足で駆け込んだはずだ。
*
ただ、改めて写真を見ながら、何が写っていたかを調べると、
もう少しじっくりと見ておいた方が良かったかもしれないと思うときがある。
むろん、歩いているときは、それどころでなかったのであるが。
 


改めて、柏原宿歴史資料館を写す。大正6年に建てられた 旧松浦久一郎邸を改築した主屋は、国 登録有形文化財である。
中山道向けて三つの入母屋造妻飾りを重ねる重層な表構えに特徴があるとされる。(13:12 米原市柏原・柏原宿歴史館)


元暦元年創建と伝えられる日枝神社。
日 枝神社といえば、大山咋神を祀る山 王信仰の神社で、ここも明治維新までは「山王社」と呼ばれていたらしい。
(13:16 米原市柏原・柏原宿歴史館西)

    
手前の庭に案内板が立ち、「西の荷蔵跡」とある。当日中に隣宿への継立ができない荷物を蔵に預かったとされ、東西2ヶ所あった。
今は、柏原福祉交流センターとなっており、正面玄関には「東部デイサービスセンターはびろ」の看板がかかる。
(13:19 米原市柏原・柏原福祉交流センター前)

 
並びの蔵には、「艾屋 年寄 亀屋 山根為蔵」の看板があり、「柏 原銀行跡」の案内板もある。
明治34年(1901)、山根為蔵家は、近隣の同業・旅籠屋・呉服屋5軒に働きかけ、自宅別棟に柏原銀行を創立している。
当時、柏原は中世・江戸期からの大きな宿場として、醒ヶ井から岐阜県今須村あたりの中心地だったという。
(13:19 米原市柏原・柏原福祉交流センター前)

 
「従是明星山藥師道」の道標。薬師仏を本尊とする明星山明星輪寺泉明院への案内である。
最澄創立の伝承がある泉明院は名神高速伊吹PAのさらに南の山の中腹にあり、けっこう離れている。それだけ、泉明院を目指す人が多かったのか。
道標も、享保2年(1717)のもので古い。横2面には、平仮名、変体仮名で刻まれているらしい。(13:21 米原市柏原・柏原福祉交流センター南西)


案内板には「郷宿跡」とある。郷宿とは脇本陣と旅籠屋の中間で、武士や公用の庄屋が休泊した、と看板にはある。
調べると、郷宿は御用宿と も呼ばれ、城下町や代官の陣屋近くにあって、農村から公事のためにやってきた農民を泊め、取次なども行ったらしい。
(13:22 米原市柏原・柏原福祉交流センター南西)


中井川を渡る手前に「金毘羅山」と刻まれた常夜灯があった。
こちらは、文化12年(1815)の建立である。(13:25 米原市柏原・柏原仲井町バス停東)

 
街道は、しばらく中井川沿いに進む。宿場から農村に景色が変わったところで、「柏原一里塚跡」の碑があった。
川向うには、立派な塚が復元されていた。(13:27 米原市柏原・柏原仲井町バス停前)


「西見附跡」の看板があったあたりの街道風景。右が山になって、左に中井川が流れる。
往時は、東見附と同様、喰い違いの土塁があったとされる。今の姿だと、そんな余地はなさそうに見える。
看板は、この地が海抜174mと、意外と高いこともアピールしている。(13:31 米原市柏原・柏原仲井町バス停西)

 
街道は、よくある山のへりに沿うように曲がりながら進んでいく。
少し手前に「東山道」の案内があって、旧東山道が右に山越えしていて、柏原宿の東で合流していたとある。
また、東の関ヶ原宿から西の番場宿までの五宿を九里半街道と呼び、木曽三川の水運 荷物を米原湊道まで陸送したため問屋場が多かったらしい。
江戸期の物流は水運が基本と理解するだけで、急に分かりやすくなることがある。(13:37 米原市柏原・柏原仲井町バス停から西)


柏原宿から緩やかに上った先に、長沢の集落がある。
入口に白山神社が待ち構えている。詳細は調べたが、よくわからない。(13:41 米原市柏原・長沢集会所バス停東)


長沢の出口あたりに喫茶店発見。いささか寒いのと、トイレ休憩を兼ねて飛び込む。
老夫婦がやっている静かな店で、たくさんのパッチワーク作品などが飾られていて、ダイニングキッチンに上がらせもらった感じ。
それなりになごんで、再開する。(14:02 米原市柏原・長沢集会所バス停西)

 
喫茶店を出ると、山側に分かれる道がある。電信柱の前に「小川の関」の案内板がある。
「<坂田郡志>に稚淳毛両岐王(わかぬけのふたまたおう)の守りし関屋(関所の施設・現存しない)と書かれ」とある。
中山道の案内はないが、「古道の山側には整然と区画された屋敷跡「館跡」を確認することができる。」とある。
(14:03 米原市柏原・長沢集会所バス停西)

  
左から。現代の関所がある。立ち入り禁止ではなく、「扉は必ず閉めて下さい」というもの。
入ってすぐ「館跡 小黒谷遺跡」とある。整然と区画整理されているのかはよくわからない。
(14:04 米原市柏原・長沢集会所バス停から西)


もう、土の道を歩くことはないと思っていたが、しばしの風情のある道にほっとする。(14:08 米原市柏原・長沢集会所バス停から西)

  
すぐに下り道になって、下界に降りる。
「歴史街道 江戸後期 旗本西郷氏領 梓河内村(東地先)」の石碑が待っていた。(14:11 米原市梓河内・梓バス停北東)

  
どういう事情なのだが、相当たくさんの数の石地蔵が入居する集合住宅が2軒もあった。(14:15 米原市梓河内・梓バス停そば)


街道から、ちらりと寺が見えた。真宗大谷派慈圓寺である。が、よくわからない。(14:17 米原市梓河内・梓バス停西)


しばらく、梓川に沿って、狭い山と山の間を旧中山道と国道21号と名神高速が通っている。東海道本線は北に迂回している。
街道は、川沿いに梓河内の集落の裏を進む。(14:26 米原市梓河内・梓バス停から西)


川沿いに進む道がなくなり、国道に合流するのだが、
こういう町から少し離れた山沿いにあるのは、たいていラブホテルだったりする。(14:30 米原市梓河内から一色・一色交差点から東)


というわけで、国道21号に「中山道」の巨石柱。(14:36 米原市一色・一色交差点東)


上の写真にも写っていた木のところで、街道は左に分かれ一色の集落に入る。(14:37 米原市一色・一色交差点東)

 
八幡神社の前を通る。しかし、米原市の八幡神社で検索すると、他の神社にばかり行きあたる。
バス停はあるのだが。(14:42 米原市一色・一色八幡神社前バス停前)


真新しい「中山道一里塚」の碑があるのだが、まるで墓石のようだ。
すぐ後ろまで名神高速道路が迫っていて、いかにも窮屈そうに見える。(14:45 米原市一色・一色バス停そば)


要はゴミステーションなのだが、なぜか「道徳心を忘れず良識ある行動をとろう」とある。
何があったんだろうか。(14:48 米原市一色・一色バス停西)

 
「佛心水」と呼ばれる井戸。「佛心」とは仏の慈悲のことをいい、
案内板には、「旅人の喉を潤すだけではなく、御仏の慈悲のもとで旅の安全を祈願したような意味があると考えられています」とある。
ただし、「仏心水」という言葉は他になく、この地の人が作った言葉であるようだ。
そして、いつのまにか国道21号越しに、いったん離れた東海道本線が近づいてきている。(14:49 米原市一色・醒ヶ井東交差点北東)

 
左の写真の辺りに醒井宿の見附があったらしい。街道は枡形になっており、道なりに右に曲がって、交差点をすぐ左に曲がる。
幟には、「醒ヶ井宿 わくわく伝説街道を歩こう」と見える。(14:50 米原市醒井・醒ヶ井東交差点東)


山に向かって、加茂神社がある。階段が大変そうだ。名神高速開通時に遷座したとの情報もある。
ヤマトタケル伝説で知られる霊水・「居醒の清水」が 写真左あたりのの石垣から湧き出ており、「平成の名水百選」に選ばれている。
ということは、居醒の清水のそばに神社の方がやってきたということか。(14:54 米原市醒井・醒ヶ井東交差点南)

 
醒ヶ井宿の本陣は、料理屋になっている。(14:56 米原市醒井・醒井宿資料館東)

  
米原市指定文化財「醒井宿問屋場」が米原宿醒井宿資料館になっている。
なのだが、脇にあるトイレにダッシュしていた。春先は意外と汗をかかないのだ。
居醒の清水から始まる流れは地蔵川となり、醒井宿の暮らしを支える清流である。
梅 花藻でも知られるが、年間を通して水温15℃前後で安定していることから、絶滅危惧種のハリヨの 生息地でもある。
(15:00 米原市醒井・醒井宿資料館前)

 
地元の醤油蔵があった。「ヤマキ」の名を使う醤油業者は複数あるようだが、ここは「醤 油屋喜代治商店」である。
おいしいあま酒も好評発売中だそうだ。(15:03  米原市醒井・醒井宿資料館西)

 
「天然記念物 了徳寺の御葉附銀杏」の石碑が見 える。空き地の向こうの巨木がそうなのだろう。
幹囲約2.5m、高さ20m、樹齢約200年。一部の実が葉の縁にギンナンをつけることから、「おはつきいちょう」と呼ばれている。
化石から出土するイチョウとよく似ており、先祖返りと考えられている。
昭和4年(1929)に国の天然記念物となっている。(15:06 米原市醒井・醒井公民館西)

  
足元に「國道十四号」の碑が見えた。これは、大正9年(1929)の旧道路法で中山道が国 道14号とされていたことによる。
街道は、左の細い方の道になる。ちなみに、道なりに右に進むと、醒ヶ井駅に至る。(15:09 米原市醒井・醒ヶ井駅東)


名神高速道路を支えている崖下に石仏が並び、水が沸いている。「西行水」である。
西行が当地の茶店で茶を飲んだところ、飲み残した泡を口にした娘が不思議なことに懐妊したという伝承に由来する。
もっとも、懐妊は霊験ではないと思うが、佐藤義清クンよ。(15:11 米原市醒井・醒ヶ井駅南東)


名神高速道路に見下ろされつつ、崖沿いを進む。
「中山道醒井宿」の道標が見えたところで、今回の旅は終了。(15:15 米原市醒井・醒ヶ井駅南)


醒ヶ井駅まではすぐ。いったん関ヶ原駅まで戻り、荷物をピックアップして帰宅。
自宅が近づいてきたので、こういう無駄な動きも平気だ。(15:18 米原市醒井・醒ヶ井駅前)


トッ プ    写 真館   中山道-79   中山道-81