中山道を西に歩く−81・醒ヶ井-鳥居本・前半(2016.4.30)
醒井は、清流の湧く宿場町ということもあって、なかなかに観光地だ。
とはいえ、米原から、さらに東に一駅ということもあって、関西に住んでいてもなかなかに行きにくく、
こんなところに、こんなに魅力的な町が隠れていたとは知らなかった。
*
本来、徒歩旅行者の正しい心がけとしては、
夜明けとともに出発し、食事は軽めにして、どんどん進むというところだが、
せっかく、醒井で名物のニジマス料理を食べられるのなら、
多少は街道を戻ることになっても、じっくり食事をして、しかも事前の祝杯をあげてから、
のんびり出発するのも、良いではないか。
少々不謹慎かもしれないが、これくらいが私たちにはお似合いだ。
*
かくして、いささか「ご機嫌」になった旅が始まるのである。
このところ定番になったパターンで、いったん彦根駅に荷物を置いて、次の列車で米原に入り、乗り換えて醒ヶ井に入る。
国鉄駅は、しばしば「ケ」や「ノ」といった補助線のような文字を補う。全国の人が読み間違えないためだ。
というわけで、醒ヶ井駅で降りて、醒井の街に入る。(11:36 米原市醒井・JR醒ヶ井駅)
中山道に向かう途中に、魅力的な唐破風が現れた。「松尾寺政所」である。
状況が込み入っているらしい。今、写っている唐破風の門は、明治26年竣工の醒井村立醒井尋常高等小学校の玄関である。
昭和36年の名神高速道路建設の際に小学校が改築されるということで、松尾寺の住職が当地に移築したとある。
さらに、後ろの建物は大正2年建築の料理旅館「醒井楼」で、昭和27年に松尾寺の住職が寺仏、寺宝を移し、「政所」とした。
ちなみに、松尾寺は役の行
者が松尾寺山の山中に開いたとされる山岳寺院で、昭和56年に松尾山の本堂が豪雪で倒壊したため、
平成24年に山麓に新本堂を写し、醒井楼も虹鱒料
理店として松尾寺のそばで営業しているとのこと。
実は、寺の住職がニジマス料理の店の経営もしていたらしい。(11:41 米原市醒井・醒ヶ井駅東)
続いて、国登録文化財「旧醒井郵便局局舎」を活用した「米原市醒ヶ井宿資料館」が
建っていた。
大正4年(1915)にヴォーリズの設計による木造二階建ての擬洋風建築で、昭和9年(1934)に外側を木造モルタル張りに改築されたもの。
2階は有料。無料の1階を覗くと、往年の郵便局の姿やヴォーリズの紹介やらの展示がされている。(11:44 米原市醒井・醒ヶ井駅東)
ちょうどお昼時になったので、前回の旅で通り過ぎた日本料理の店に入る。
店の奥の座敷に通される。目の前には湧き水を活用した庭が迎えてくれる。よく見ると、苔を食む小魚の姿も見える。
ただ、正面奥は、名神高速道路の擁壁になっていて、便利な現代が美しい歴史を破壊しているのを実感する。
ということで、昼食。「前菜盛り合わせ」にはニジマスと野菜のマリネと炊き合わせと田楽、「ニジマスの洗い」に、鮎の「塩焼き」だったか。
「ニジマスご飯」と「香の物」と「吸い物」。「デザート」にはプリンやらケーキやら果物やら。
「本陣樋口山」は、玄関に往時の看板などを残しており、街道徒歩旅行者に
はうれしい店だ。(13:27 米原市醒井・醒井宿資料館東)
前回も写していた醒井宿の清流・地蔵川。さすがに3月よりは緑が濃いが、梅花藻が咲くにはまだ早い。
(13:27-30 米原市醒井・醒井宿資料館そば)
前回、「國道十四号」の碑をみつけた道端のすぐ後ろに「十王」の灯籠があった。
この灯籠後ろから湧き出た水が平安中期の天台宗の高僧・浄蔵により開かれた名水で、はじめは「浄蔵水」と呼ばれていたが
近くに十王堂があったことから「十
王水」と呼ばれるようになった、とされる。
くどいが、地蔵川を渡ると左の細い方の道を行く。(13:32 米原市醒井・醒ヶ井駅から東)
ここが、前回も通った「西行水」。「居醒の清水」と「十王水」と、この「西行水」とが「醒井三水」と呼ばれた名水であるらしい。
(13:33-35 米原市醒井・醒ヶ井駅南東)
実は、ようやく前回の到達点まで戻ってきた。
新しそうな石の道標には、「柏原宿へ一里半、中山道醒井宿、番場宿へ一里」とある。(13:38 米原市醒井・醒ヶ井駅南)
「六軒茶屋」と案内がある。天領であった醒井宿が享保九年(1724)に大和郡山藩の飛地領となった際に、
「藩主・柳沢候は、彦根藩・枝折との境界を明示するため、中山道の北側に、同じ形の茶屋六軒を建てた」とのこと。
「枝折」の地名は今もあり、このあたりでは中山道を挟んだ南側にあたる。
むろん、写真に写りこんでいる家屋が往時のものではあるまいが、案内板を前にして歴史の街並み感を一身に背負っている。
(13:41 米原市醒井・醒ヶ井駅から南西)
地名としては「左は枝折、右は醒井」という中山道を進んで行くと、国道21号に合流する。
合流した国道21号も中山道なので、そのまま「左は枝折、右は醒井」になる。(13:44 米原市醒井・醒ヶ井駅から南西)
「一類孤魂等衆」の碑がある。「狐」かと見誤りそうになったが、「孤」である。
江戸後期、旅の老人が「母親の乳が飲みたい」とつぶやくので、ある乳飲み子を抱いた母親が気の毒に思い乳を含ませたところ、
老人は感謝するとともに、懐の70両の金を差し上げるというと、母親に抱かれて眠る子のように安らかに往生したという。
この母親は、その金で碑を建てて老人を供養したとされる。「いい話」としていいのか、むしろ「変な老人がいた」という話なのか。
(13:46 米原市醒井・醒ヶ井駅から南西)
どういう事情なのだか、丹生川公民館の一角の倉庫のようなスペースの中に、ブロックを積んだ上に木造の小さな地蔵堂がある。
このあと似たようなしつらえの地蔵堂が、次々と現れる。(13:49 米原市枝折・醒ヶ井駅から南西)
丹生川橋で丹生川を渡る。一つ上の写真が北側で上流、この写真は南側で下流になる。
少し離れて見えるのは、東海道本線の橋脚である。(13:50 米原市醒井ら河南・醒ヶ井駅から南西)
少し進んで、国道を右に離れて、河南の集落に入る。
木の道標もうれしい。(13:54 米原市河南・米原パスストップバス停東)
河南の集落が切れたところで、伊吹山が見える。ちょうど、貨物列車がやってきた。
その手前には、小さな地蔵堂、と思われるのだが、なぜか鉄骨の柱と折板屋根付き。(13:59 米原市河南・河南中学校北)
地蔵堂の後ろを流れていた用水路が街道の下を通って、左側に出てくる。ブイが切る波が水の豊かさと流れの速さを示している。
左の流れが左に曲がったところを写したのが右の写真。住宅の後ろを右に曲がっていく。(14:00 米原市河南・河南中学校北)
「いっぷく場」と看板にある。表札には「茶屋道館」の表札もある。
平屋建のように見えるが二階建になっていて、かや葺きを瓦葺きに変えた際に、旧来の柱組を利用したため低い二階造りになった、と看板にある。
空き家を地元の自治会が買い取り、小字名の「茶屋道」から「茶屋道館」と名付け、
歴史的資料を集めるとともに、「憩」と「いっぷくの場」としたそうだ。(14:02 米原市河南・河南中学校北)
さらに、用水路が出現する。水路を隔てた向こうに、鉄骨の枠組みがあった。やはり、地蔵盆用なのか。
用水路は二手分かれ、左側には堰までついている。地名も「樋口」だ。(14:07 米原市樋口・河南中学校北西)
街道は国道21号にナナメに合流するように見えるが、そのまま交差して右の写真の交差点を直進する。
国道は天野川に沿って米原方面に向かうが、街道は山側の名神高速道路に近いところを進む。(14:10 米原市樋口・樋口バス停西)
三吉の集落の西の出口辺りに、竹林山敬永寺がある。かつては天台宗だったが、顕如のころに浄土真宗に改宗したとのこと。
なかなか立派な構えだ。(14:17 米原市三吉・息郷簡易郵便局東)
右の写真の米原地域福祉活動センターは、
土曜日でも開いていた。おかげさまでトイレ休憩をさせてもらった。
一息ついて、活動再開。正面に見える北陸道にぶつかったところを左に曲がる。(14:23 米原市三吉・息郷簡易郵便局そば)
北陸自動車道の下をくぐったところに、「中山道」と彫られた石碑を含む石庭もどきある。「久禮の一里塚」である。
案内板には、「右側には「とねり木」、左側には「榎」が植えられていました」とあるが、どちらに向かって右や左なのだろう。
街道は、一里塚跡の右側の細い道を進む。(14:27 米原市三吉・名神高速米原JCT北)
一里塚を過ぎたあたりから、街道は典型的なパターンである山すそをなぞるように進む。
「Hマン」も出るので「気をつけ」なければならないが、そんな「痴漢君」のことは「みんな見てる」し「知ってる」らしい。
(14:33 米原市三吉・名神高速米原JCTから西)
そして、再び家が建ってくるようになると、番場宿が近づいてくる。(14:3 米原市番場・番場バス停東)