中山道を西に歩く−82・醒ヶ井-鳥居本・後半(2016.4.30)
「番場」と言えば、「忠太郎」である。
テレビでも通しでは見ていないと思うのだが、さすがに「上下の瞼を合わせりゃあ」の場面だけは知っている。
この「瞼の母」のさわりの部分は、
しばしば昔の漫才や浪曲ショーなどでとりあげられ、演芸番組でよく見たように思う。
今の漫才が、ジブリ映画のパロディをやるようなものである。
*
とはいえ、近江の人間が「おっかさん」もないものだろう、と思って改めて調べると、舞台は江戸。
番場の忠太郎の母は5歳の忠太郎を残し、郷里を離れており、
忠太郎も両親を亡くし、江戸に流れてきていた。
*
:現実の番場宿は、米原の東方にある山あいの宿場だ。
磨針峠を越えると、琵琶湖を臨むことができる。
峠から見た琵琶湖は、広く静かな湖だった。
*
このあたりの宿場の解説を見ると、
揖斐川水系の美濃赤坂などから陸揚げされた荷物は、番場宿で中山道を離れて米原まで陸送し、
再び、米原港から舟で運ばれた(むろん、逆もある。)とされる。
そのため、揖斐川から琵琶湖の間の宿では輸送力が強化されたという説明がされるのだが、
そのことで。改めて舟運の実力がうかがわれる。
*
山で知る舟の偉大さである。
古い立派な造りの家が見えてくると、番場宿である。
左の写真で電柱の右側に写っていたのが、右の写真。このショーウィンドウは、たばこ屋だったのか。
左の写真の正面に写っていたの家の足元には、「問屋場跡」との案内の石碑が立っていた。(14:37 米原市番場・番場バス停東)
上の写真の「問屋場跡」を過ぎると、県道250号と交差する。
県道の手前、東側の交差点角の小公園を北に向いたのが右の写真。「中山道 番場宿」の大きな石碑が立つ。
なぜか、「中山道」と書かれた幟がもてたれかかっている。右手前には、番場宿の絵図面が置かれている。
県道を渡った角には、「米原 汽車/汽船 道」の道標が立つ。
米原の字の上に、右を指さす手が浮き彫りにされているのも独特だ。(14:38 米原市番場・番場バス停南)
県道を渡ると、脇本陣跡・問屋場跡・本陣跡と並ぶが、どれも新しい個人宅なので写すのがはばかられる。
せめて、本陣跡の案内石碑だけでも写しておく。(14:40 米原市番場・番場バス停南)
左側に「史
蹟 蓮華寺」、右側には「境内在故六波羅鎮将北條仲時及諸将士墳墓」、「瞼の母番場忠太郎地蔵尊」とある。
さらに、右の「境内・・・」の側面には同じ書き文字の看板が括り付けられており、瞼の母の方には「南北朝の古戦場 蓮華寺」とある。
最後の六波羅探題北方となる北
条仲時は、足利尊氏に六波羅を落とされ、東国に落ちようとする途中で、
番場において佐々木(京極)道誉の軍勢に阻まれ、蓮
華寺において一族432人が
自刃している。それゆえの「史蹟」であり「古戦場」なのである。
現在も、蓮華寺本堂の裏には大量の五輪塔が並んでいるとのこと。ちなみに、蓮華寺はこの道を進み、名神高速道路を越えたところにある。
1958年になって建てられた「番場忠太郎地蔵」も、本堂裏にあるらしい。(14:42 米原市番場・蓮華寺下バス停前)
視界が開ける。名神高速越しに、面白い形の山が見える。また、鎌刃城跡の案内もある。
鎌刃城は、あの山の奥あたりに堀氏が築いた中世の山城で、南北近江をつなぐ要所にあった。
そのため、南近江の六角氏と北近江の京極氏、後には浅井氏との間で争われ、緒田信長による浅井攻めの際にも拠点になっている。
ちなみに、鎌刃城の堀氏と美濃の豪族であった堀秀政の一族との関係は明確ではないとのこと。(14:49 米原市番場・称揚寺下バス停北)
北野神社が現れた。祭神が菅原道真と応神天皇で、なんじゃこらな取り合わせなのだが、
明治になって、天満宮と八幡宮を合わせたためであるらしい。(14:51 米原市番場・称揚寺下バス停北)
続いて、「浄土真宗本願寺派 楓樹山本授寺」が現れる。
もとは天台宗だが、文明年間(1469-87)に改宗、天和4年(1684)に再興、とされる。(14:56 米原市番場・西番場バス停北)
そのまま、徐々に家が途切れ、緩やかな上り坂になる。
いつのまにか、すぐ脇を名神高速が走っている。(15:04 米原市番場・西番場バス停南)
少しずつ登る街道は、やがて高速道路を見下ろすようになり、高速道路がトンネルに入ると、その上を街道が通っている。
ということは、本来の中山道は実は名神高速道路上の空中にあって、失われているのかもしれない。(15:10 米原市番場・西番場バス停から南西)
峠を越えると彦根市に入る。「小磨針峠」とも呼ばれているらしいが、案内はなかった。
少し降りてきたところで、「泰平水」と彫られた湧き水と小さな祠があった。(15:16 彦根市中山町・摺針バス停から北東)
峠からの下り道を降り切ると、三差路に行きあたる。
手前の道標には「番場 醒井/磨針峠 彦根」、奥の道標は「右 中山道/左 中山道」とある。
ということで、右に曲がる。少し、琵琶湖に近づく感じだ。(15:23 彦根市中山町・摺針バス停から東)
中山の集落の入口辺りに、「磨針一里塚跡」の新しい碑がある。(15:28 彦根市中山町・摺針バス停東)
「浄土真宗本願寺派平野山称名寺」とある。詳細は分からない。
山を背負って立派だ。(15:31 彦根市中山町・摺針バス停そば)
さらに進むと、魅力的な階段と神社が見えた。神明宮である。創祀年代不詳、永禄二年(1559)再興とされる。
神明宮を名乗る神社は伊勢神宮を分霊したもので、祭神はアマテラスである。
太陽神という性格からか、琵琶湖の東、彦根や米原あたりには「神明」を名乗る神社が多いようだ。(15:33 彦根市中山町・摺針バス停南)
階段を登ると北東方面に視界が開け、フジテックのエレベーター研究棟越しに琵琶湖を臨むことが出来た。
そのはずで、ここが磨針峠で
あり、平成3年に焼失するまで「望湖堂」という茶店も残されていたという。
望湖堂は本陣構えの大きな建物で「御小休御本陣」を自称するほどの繁栄ぶりだったという。この絶景ならわかる。
となると、ここが本来の中山道ということだ。振り返って、来るべきだった道が右の写真。なかなかの急坂だ。
(15:38 彦根市中山町・摺針バス停南)
というわけで、上の写真にあるとおり琵琶湖に向かって坂を下りると、右の写真の草道の緑が現れる。
不器用に迂回する車の道を尻目に、緑の手すりを頼りながらずんずん降りる。(15:40 彦根市甲田町・摺針バス停から西)
例によって、いったん車の道をわたって、さらに次の草道を降りる。立派な木の道標もある。
(15:43 彦根市甲田町・摺針バス停から西)
思いのほか原野感のある道を進む。(15:47 彦根市甲田町・下矢倉バス停から北東)
鉄板の壁を伝って進むと光が見えた。抜けると、神明宮から降りてきた道と交差して直進する。
すぐ右は、もう国道8号だ。(15:53 彦根市甲田町・下矢倉バス停そば)
矢倉川にぶつかる。道標には「右 中山道摺針番場」、裏側には「左 北国米原きの本道」とある。
本来なら、中山道は直進して川を渡っており、川に沿って曲がる北国街道との追分になっているということらしい。
やむなく、右に曲がって少しだけ北国街道跡を歩き、国道8号に迂回する。(15:55 彦根市下矢倉町・下矢倉バス停西)
川を渡ると、すぐに左に分かれる道が登場し、旧中山道に復帰する。(15:57 彦根市下矢倉町・下矢倉バス停南)
下矢倉町から鳥居本町に入るところで、「おいでやす彦根市へ」の案内石板?がある。
ただし、下矢倉村と鳥居本村は、ともに明治期に合併して鳥居本村となっており、昭和27年には彦根市に合併しているので、
なぜ、この場所が「おいでやす 彦根市」とする境界にあたるのかよくわからない。一応、鳥居本宿の入り口にあたるらしい。
石板の上には、往時の旅の人たちの姿もある。先人のサイトには、そろって「近江商人、旅人、虚無僧」とあるが、一次資料は不明。
逆方向から見ると、「また おいでやす」となる。(15:59 彦根市鳥居本町・下矢倉バス停から南)
ゆるやかなカーブの途中に、うだつのある古い民家があった。家の前に「鳥居本宿」の案内板も立つ。
「道中合羽を製造販売していた店の古い看板や、万病に効くといわれる道中藥を江戸時代から製造販売している有川家などに
旧街道の名残りがみられます。」とのこと。(16:03 彦根市鳥居本町・上矢倉バス停北)
右の写真の前を通って、左の写真へと進む。風情のある大きな古い住宅が並ぶ。
そして、左の写真の奥に突き当たると、道なりに右に曲がる。(16:05 彦根市鳥居本町・下矢倉バス停南西)
そして、曲がったところが左の写真になる。つまり、上の写真の右に曲がる道が、左の写真の奥に曲がる道になる。
「三百年の伝統・創業万治元年 和漢健胃薬 赤玉神教丸 鳥居本宿有川薬局」と看板にある。
暖簾には、「赤玉神教丸」に加えて「有川市郎兵衛」とある。
処方箋も受付する現代の薬局でもあるようだ。
なお、有川家住宅は、主
屋が宝暦9年(1759)の建築であり、文化5年(1808)増築の書院も含めて、国指定重要文化財となっている。
(16:07 彦根市鳥居本町・旧鳥バス停北)
かつての旅籠「米屋」には、「旧鳥集会所」の看板がかかっている。脇の案内には、「湖東焼「自然斎」旧宅」とある。
幕末の当主・岩根治右衛門は旅籠の経営の傍ら、井伊直弼から「自
然斎」の号を賜り、
安政3年(1856)、彦根藩普請方の許しを得て、藩窯の素地を仕入れて独自の湖東焼の絵付けを行っていたとされる。
(16:11 彦根市鳥居本町・旧鳥バス停南)
古い民家を改造したデイサービスセンター。
吊看板も、鳥居本宿らしく合羽風。(16:13 彦根市鳥居本町・鳥居本中学校西)
合羽の形をした看板のある合羽所「木綿屋」。写真ではよくわからないが、「本家 合羽所 木綿屋 嘉右衛門」と読める。
鳥居本合羽は、享保5年(1720)馬場弥
五郎が創業したことに始まり、文化・文政年間(1804〜30)には15軒の合羽所があったとされる。
木綿屋は天保三年(1832)の創業で、大名家や寺院、商家を得意先として、大八車などに覆い被せるシート状の合羽を製造していたため、
合羽に刷り込んだ様々な型紙が現存しているとのこと。(16:14 彦根市鳥居本町・鳥居本中学校西)
そして、近江鉄道鳥居本駅前まで来たところで、本日終了。(16:15 彦根市鳥居本町・近江鉄道鳥居本駅東)
という鳥居本駅だが、駅舎がなかなかにこじんまりとして美しい。そのはずで、国登録有形文化財(建造物)と
なっている。
昭和6年(1931)の彦根・米原間の開業時からの建物で、腰折れ半切妻造瓦葺。要所を洋風意匠でまとめているとのこと。
(16:16 彦根市鳥居本町・近江鉄道鳥居本駅前)
近江鉄道に一駅乗って彦根に戻る。(16:26 彦根市鳥居本町・近江鉄道鳥居本駅)