中山道を西に歩く−83・鳥居本-五箇荘・その1(2016.5.1)


昨日同様、彦根駅のコインロッカーに荷物をほうりこんで、
近江鉄道に一駅だけ乗って、鳥居本に戻る。
*
他所から来るものは、どうしてもJRを中心の目線になりがちで、
中山道が東海道本線が離れていくことに何かと不安になったりするのだが、
近江鉄道が中山道とつかず離れず走っているので、
歩いてみれば、そんなに負担ではない。
*
:さらに言えば、JRが通らなかったことで、過剰な住宅開発が進まず、
きちんと昔ながらの街並みを保存してくれている、という
徒歩旅行者にとってはありがたい効用もある。
*
そして、市街地から離れたところを出来るだけ最短距離で結ぶことを志向する東海道新幹線が、
おそらく似たような志向で計画された名神高速道路とともに、相当長い間、旧中山道と並行して走ってくれた。
おかげで、本日は大量の新幹線写真を撮ることができたのだった。
 


たまたま、乗ったのがラッピング編成の車両だった。「近 江鉄道株式会社/駅務掛 豊郷あかね」嬢がビールをサービスしてくれる、という設定。
「鉄道むすめ」の一人なのだそうだ。いろいろ、頑張っている。 (8: 52 彦根市鳥居本町・近江鉄道鳥居本駅)

 
古い駅だけに、昔ながらの待合が会ってうれしい。
来し方を振り返ると、あ、新幹線がやってきた。(8:56 彦根市鳥居本町・近江鉄道鳥居本駅)

 
駅から中山道に戻った正面に、問屋場を兼ねていた脇本陣跡があった。左隣に本陣跡もあったらしいが、どちらも普通の民家すぎた。
そして、改めて南に向き、続きの中山道を進む。(8:58 彦根市鳥居本町・鳥居本中学校西)

 
高度成長期の開発を受けなかったおかげで、風情のある家がそこここに残っている。
遺された宿場町によくある景色だ。(8:59 彦根市鳥居本町・鳥居本中学校西)

  
またも、店先に古い看板が残っている。「合羽所 松屋」跡である。
戦後のビニールやナイロンの出現で、鳥居本での合羽製造は1970年代に終焉している。この松屋も、戦後、縄づくりに転業している。
看板には、「彦根市鳥居本町 商号松宇 包紙紐荷造材料 松本宇之介」と読める。(9:00 彦根市鳥居本町・鳥居本中学校南西)
  
   
鳥居本小学校からくる道を渡ると、変わらず風情のある大きな家が続く。
右を見ると、交差点に地蔵堂のような檜皮葺の立派な常夜灯が立つ。(9:02 彦根市鳥居本町・鳥居本小町南交差点東)

 
しばらく進むと、農機具の倉庫のようなところに「長池地蔵尊」と看板にある。中を覗くと、たしかに地蔵堂がある。
地蔵堂をしっかりと囲うのは、京都方面で熱心な地蔵盆の関係もあるのだろうか。左の台は、供え物を並べるためのもののようだ。
(9:06 彦根市鳥居本町・JA東びわこ鳥居本南)


振り返りつつ撮ったのは、登録有形文化財「成宮家住宅主屋」である。
1903年ごろの建築の町家で、木造平屋一部二階建て。上部を漆喰塗込みとして虫籠窓を穿つとある。(9:07 彦根市鳥居本町・JA東びわこ鳥居本南)


 
立派な寺が見えた。浄土真宗本願寺派洞泉山専宗寺であるが、聖徳太子開祖とも伝わっている。
なるほど「南無阿弥陀仏」の石碑もあるが、「聖徳太子𦾔(旧)跡」の石碑も立っている。
かつては佐和山城下にあったが、寛永17年(1640)に佐和山山麓の集落とともに当地に移り、西法寺村を形成したとされる。
(9:08 彦根市鳥居本町・専宗寺前)

 
特にどうということのない右に曲がる分岐に道標が立つ。「左 中山道 京いせ」「右 彦根道」「文政十丁亥秋 建之」と読める。
この彦根道は、ここで中山道から分かれると、安土、八幡など琵琶湖寄りの町を経由し野洲で中山道に合流する脇街道で、
将軍上洛の際に使用するため参勤交代での使用が禁じられる一方、朝鮮通信使が通行したことから「朝 鮮人街道」とも呼ばれている。
ちなみに、文政10年は1827年にあたる。(9:12 彦根市鳥居本町・彦根鳥居本郵便局南)


鳥居本の集落が切れると、ビニールハウスが広がる。
すかさず、新幹線がやってくる。条件反射のように撮る。(9:16 彦根市鳥居本町・彦根鳥居本郵便局から南)


次は、小野の集落に入る。全国にあまたある小野小町生誕伝承地の一つであるらしい。
地元の会館も「小野こまち会館」と名付けている。「太鼓踊り」も保存しているらしい。(9:25 彦根市小野町・小野バス停前)

 
まず、右の写真。謎の構造物が覆っている中を新幹線が通過する。
その謎の構造物なのだが、調べると住友大阪セメントの索道(ロープウェイ?)が上を通っていたらしいとの情報がある。
ただし、どのページも、「ネットで調べると、それらしい事が書いてある」という程度なので確証はない。
そして、少し行き過ぎたところで、再び新幹線が通過する。当然のように撮る。(9:30-33 彦根市小野町・小野バス停から南)

 
「八幡神社」の立派な石碑が建つ。神社は新幹線を越えた山のふもとにあって、新幹線越しに小さく鳥居が見える。
小野町が設置した看板には、創立年代は不詳だが社殿は天保8年(1837)の改築、鰐口には寛文12年(1672)に寄進との記録もあるとのこと。
また、「小野町は、「明月記」にみえる「小野庄」の遺称地とされ、中世の東海道(近世の中山道)の宿駅の一つ、小野宿も 当地にありました。」とある。
「東海道」は「東山道」の誤りだろうが、小野村を含む附近数か村が小野庄となるので、小野の地は近隣の中心地であったとは言えそうだ。
中山道も、当初、小野に宿があったが、彦根への追分がある関係で鳥居本に宿が移されたらしい。(9:32 彦根市小野町・八幡神社東)

 
名神高速道路に背を向けて、「小町塚」がある。中を覗くと、「小野小町地蔵尊」の幟を従えた石仏がまつられている。
文字に手作り感があって、なかなか楽しい。(9:37 彦根市小野町・彦根ICから北)

 
手前に、太鼓を抱えた猿と兎が描かれた鳥獣戯画風の石板。「小野小町にはたおりさせば あややにしきの姫ばたを」の言葉がある。
小野町によると、「郷土芸能「小野町太鼓踊り」の中には、小野小町が謡われており、この地を誕生地とする伝承が残っている。」とある。
先の石板の言葉は、太鼓踊りの小野小町が謡われ箇所なのだろう。
続けて、「出羽郡小野美実(好美)は、奥州に下る途中に、小野に一夜の宿を求め、ここで生後間もない可愛い女児に出会った。
美実は、この女児を養女にもらい受け、出羽国へ流れていった。この女児が小町という。」とある。
ただし、「小野美実」も「小野好美」も、念のため「小野義美」も検索したが、この案内板の写ししかヒットしなかった。
ちなみに、小 野小町は室町初期の系図集「尊卑分脈」によれば、小野篁の子の「小野良真の娘」とされているが、
推定されている小野小町の生年が小野篁の生年と20歳ほどしか違わず孫とは考えにくいとされ、「小野良真」の存在すら疑わしいとされる。
それほどまでに小野小町については何もわかっていないので、全国の「小野」の地がそれぞれの夢を見るかいがあるというところはある。
また、小町塚に祀られている石仏については、15世紀後半頃に造仏された阿弥陀如来坐像で、両側面にも彫り込まれた貴重なものであるらしい。
(9:38 彦根市小野町・彦根ICから北)


「小町前茶屋」の看板。明治中期まで茶店があって、「お多賀さん参りの客で賑わう」と案内板にある。
それほどに、多賀大社が賑わっていたということらしい。(9:39 彦根市小野町・彦根ICから北)


東海道新幹線はますます近づき、中山道は、普通に街中にある高架のようにガードをくぐっていく。
土手が低いせいかもしれない。(9:41 彦根市小野町・彦根IC北)

 
原町の集落に入る。原八幡神社の鳥居の脇に、「芭蕉 昼寝塚/祇川 白髪塚」の石碑がある。
:芭蕉の「昼顔に昼寝せうもの床の山」、祇川による「恥ながら 残す白髪や 秋の風」の句碑が境内にあるらしい。
芭蕉の句は、「笈の小文」の帰路、彦根から岐阜に向かう途中に門人にあてた手紙に記されたものである。
祇 川は芭蕉の系統に連なる江戸後期の俳人で、滋賀県蒲生郡の生まれで仙台で住んだとされる。(9:50 彦根市原町・原バス停前)

  
名神高速道路の彦根ICから国道306号に降りる高架の手前に、花に埋もれた石碑があった。(9:52 彦根市原町・原バス停南)

 
正面は、「天寧寺/五百ら」と読める。確かに、ここから国道306号を北西に進むと、五百羅漢で知られる天寧寺がある。
左側には「天保十五年甲(辰初夏)」とある。天保15年(1844)は、「甲辰」にあたる。右側の「すく/ひこ(祢)」は「ひこね」だろう。
なお、道標の読み下しの内、( )内の部分は先人のサイトからの引用。(9:52 彦根市原町・原バス停南)

  
左側の新しい道標には「中山道/原町」、右側には「はらみち」とある。(9:52 彦根市原町・原バス停前)

 
国道306号を交差する手前の旧道めいた道路際に常夜灯が立つ。常夜灯は「不○院」とあるが中の字が読めない。
多賀大社の神宮寺が「不動院」であることから、
なぜか、足元に大量の石碑を従えている。(9:56 彦根市原町・原町南バス停北)

   
左が「是より多賀ちか(みち)」、中央が「安産観世音/是ヨリ四丁/慶光院」「鎮守/金毘羅大権現是(ヨリ十一丁)/慶應二年丙寅(五月十日)」とあり、
右に「多賀大社東参詣近道のしるべとして多賀(町中川)/原住人野村善左衛門が発願慶応三年(二月)/野村善七が建立寄進した」とある。
多賀大社の鳥居はもう少し南にあるが、国道306号を進めば多賀大社の門前までナナメに行くことができる。
その途中に、金毘羅宮慈眼寺や慶光院に向かう道がある。いろいろな寺社に参詣するための大切な分岐であるらしい。
なお、ここの( )内の表記も、先人のサイトからの引用。(9:56 彦根市原町・原町南バス停北)


国道を渡ったところでコンビニがあったので、トイレ休憩と水分補給。
イートインカウンターもあって、少し安らぐ。10:04 彦根市原町・原町南バス停前)

 
急に細くなった街道に沿って木が繁っているので何かと思ったが、神社の社叢だった。
南東に進む街道に対し薄めの角度で参道が設けられ、春日神社が南面している。(10:09  彦根市地蔵町・大平団地バス停北)

 
しばらく住宅地を進むと、大堀橋で芹川を渡る。芹川は、彦根 城築城の際に付け替えられており、川は南の防衛線でもあったらしい。
川の中をのぞくと、鷺も川を歩いていた。(10:24  彦根市地蔵町・旭森小学校から東)


 
橋を渡ったところに旭森公園という、少し広めだが普通に遊具が並ぶ公園がある。しかし、入り口には「中山道旧跡 床の山」の石碑がある。
側面には「鳥籠山(とこのやま)につきましては往々異説がありますが旧跡を残す意味に於いてこの場所に建立しました。」とある。はて?
鳥籠山(とこのやま)とは、壬申の乱の古戦場の一つで、このあたりの小高い山がそれにあたるらしい。
「床の山」は、上の芭蕉の句でも登場している。(10:27 彦根市大堀町・旭森小学校南)


公園の隣、神社の坐す丘の斜面に、雛飾りのように大量の地蔵が並べられていた。(10:28  彦根市大堀町・旭森小学校南)

 
その公園の隣の神社が、「石清水神社」である。「石段を登った亀甲山の山腹に鎮座する神社は、古く飛鳥時代からこの地にお祀りしている神社で、
武勲守護の神、また安産の神として、参拝、祈願する人が絶えない。」と、大堀町史跡顕彰委員会の看板にある。
となると、石清水八幡宮よりも歴史があることになる。ここが清水が湧く地であれば、石清水八幡宮とは別に石清水神社があっても不思議はない。
石清水神社という名から、後付けで八幡信仰になったという話もあるのだろうか。(10:30  彦根市大堀町・旭森小学校南)


神社に向かう階段の途中に「扇塚」がある。井伊家が喜多流を 保護していたことから、隠居した9代目家元・健志斎古能が数年間彦根に在住し、
「江戸に帰るとき門人たちの所望に応じて記念に「面と扇」をあたえた。その面影を残すために、門人たちはこの地に塚を建てた」とされる。
もともとは一対で、扇塚と面塚があったとされるが、面塚の方は分からなくなっていらしい。(10:30  彦根市大堀町・旭森小学校南)

 
その向かい側には、「かどや」跡地と井戸の案内板がある。
石清水神社の前に「かどや」という「お休み処」があり、幾組もの客が休憩できるように多くの小部屋に分かれていたとされる。
「井戸を掘る時、その位置を決めるのに屋敷のあちこちに、幾つものお椀を伏せておき、露の付き具合の一番多いところが、水量も多く、
水点も近いであろうと、西南の角に、決めたといわれている」という逸話は興味深い。昔も、いろんな知恵があったのだ。
敷地の角には、この先の中山道にむけて、「是より多賀みち」の道標もある。(10:32 彦根市大堀町・大堀町集会所前バス停北)


「鳥籠山」の額がかかる立派な寺がある。浄土真宗本願寺派の鳥籠山(ちょうろうさん)唯称寺である。
例によって、元は天台宗の寺院であったものが。永正年間(1504〜21)に改宗したものらしい。 (10:37 彦根市大堀町・大堀町集会所前バス停北)

 
右の隣の小さな道標はよくわからないが、左の道標は「すく中山道/左 彦根道」と見える。
ごく普通の住宅地にある三差路が、実は県道207号につながる分岐で、芹川沿いに彦根市街までつながっている古い道のようだ。
(10:40 彦根市大堀町・大堀町集会所前バス停南)


見落としそうな細い道を、半ばふさぐように立つ地蔵堂らしきもの。
調べたが、残念ながらよくわからなかった。(10:42 彦根市大堀町・大堀町集会所前バス停から南)

トッ プ    写 真館   中山道-82  中山道-84