中山道を西に歩く−84・鳥居本-五箇荘その2(2016.5.1)


「多賀」というと、名神高速道路の巨大なサービスエリアの印象が強かった。
ところが、中山道を歩いていると、道標は「多賀みち」の連続である。
それほど、「多 賀大社」とはすごい存在のなのか。
*
多賀大社はイザナミ・イザナギを祀っており、古事記の写本にも記載があるとされる。
ただし、古事記については「淡海」と「淡路」の誤写である可能性が高く、
当時は、この地の豪族・犬上氏の祖神を祀っていたのではないかという説もある。
つまり、祭神はともかくも、式内社であり、めちやめちゃ古い神社であることは間違いない。
*
:神仏習合が進んだ明応3年(1494)には、神宮寺として不動院が建立され、
神宮寺配下の坊人が全国にお札を配って信仰を集め、伊勢・熊野とともに庶民の参詣で賑わったとされる。
「お伊勢参らばお多賀に参れ お伊勢お多賀の子でござる」
「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀様へは月参り」と俗謡にあるとされ、
アマテラスの両親がイザナギ・イザナミであることから作られたキャッチコピーなのだろう。
しかも、手近だから、月参りもするようにと訴える。
つまり、神宮寺の坊人たちが商売上手だったということらしい。
*
多賀大社に向かう一の鳥居が高宮宿にある。
しばらく気づかなかったが、
「高宮」とは「多賀宮」のことであり、高宮宿は多賀大社の門前の宿場町という意味になる。
*
一の鳥居は非常に大きく立派なもので、
前のページの「近道」を利用して、あの鳥居をくぐらないというのはもったいないのではないかと思わせるほどだ。
月参りまでするなら、近道でもよくなるのかもしないが。

 


「常夜燈」と彫られた常夜灯の左には、「鳥居本宿→/←高宮の街」の道標。このあたりから、高宮宿に入る。
高宮宿は、天保14年の記録によれば総戸数835・人口3,560で、本庄宿に次ぐ中山道第二の大宿だったとのこと。
それはそれとして、「鳥居本宿」に対して「高宮の街」というのは、どのような意図なのだろう。(10:49 彦根市高宮町・玉の辻公園バス停西)

 
上の写真でも見えていた近江鉄道本線の線路を越える。
左は南向き、この先の高宮駅で本線から多賀線が分岐し、多賀神社前に至る。
右の北方面は、彦根口駅あたりで東海道本線と沿うように進み、彦根駅に至る。(10:49 彦根市高宮町・玉の辻公園バス停西)

 
「くすのき通り」から続く道を渡ると、「木之本分身地蔵(大北の地蔵さん)」と案内にある地蔵堂がある。
石造ではなく、木彫りに彩色されているのが珍しいらしい。「明治33年4月の記で「木之本分身地蔵菩薩」と書かれた石柱があり、
木之本の浄信寺にある眼病のご利益で名高い木 之本地蔵の分身と言われている。」と高宮街づくり委員会は言う。
「木之本の浄信寺」は長浜市の北部にある寺なので、ずいぶん遠いところからの分身だ。(10:52 彦根市高宮町・高宮町大北交差点西)


うだつが見えたので、思わず写す。だんだん宿場らしい景色になってくる。(10:56 彦根市高宮町・近江鉄道高宮駅西)


高 宮神社の鳥居が現れた。街道から奥深く、参道が通っている。
明治3年の大洪水で旧記が流され沿革はわからないが、正徳3年(1713)と思われる古い石燈籠があり鎌倉末期の創祀とされる。
現在はニニギを祀るが、明治5年に高宮神社と改称されるまでは「山王権現社」と呼ばれていたらしい。
もともと「高宮」が「多賀宮」であることを思えば、地名としての高宮が定着しているとはいえ「高宮神社」の名のいかがなものか感は否めない。
また、「山王」がニニギの妻・サクヤの父・オオヤマツミであり、比叡山延暦寺を守護する日吉神社の祭神であることから、
このあたりが日吉社領であったのではないかとも推 定さ れている。(10:57 彦根市高宮町・高宮郵便局北東)

 
「宿駅/座・楽庵」の看板がある。築200年を越える商家「高 宮布の布惣跡」(加藤家 住宅主屋)を改 装し、喫茶店「おとくら」とギャラリーになっている。
高宮布は室町時代から貴族や上流階級の贈答品として珍重され、江戸時代になってからも高宮は麻布の集散地として栄え、
布惣は、七つの蔵いっぱいに集められた高宮布が毎月全部出荷されるほどの賑わいであったとされる。
この主屋は三つの蔵とともに、国登録有形文化財に登録されている。(10:59 彦根市高宮町・高宮郵便局北東)


すかさず、休憩する。喫茶店は滋賀県立大学の学生が運営しており、コーヒーには「手づくりクッキー」がついてくる。
(11:11 彦根市高宮町・喫茶店「おとくら」)


休養十分で歩きだすと、古い宿場町の商家が並ぶ。奥は酒屋、手前はなんと提灯屋。
ショウウィンドウには、家紋入りのものや「地蔵尊」と入った地蔵盆用のものまでさまざまな提灯が並ぶ。
こうした店が健在なのも、宿場町ならでは、か。(11:20 彦根市高宮町・高宮郵便局前)


巨大な鳥居がある。滋賀県指定有形文化財「多賀大社鳥居」である。
この一の鳥居から4kmほど先に多賀大社は鎮座しており、この鳥居は多賀大社の旧境界域を示すとされる。
寛永12年(1635)着工の記録が残る明神鳥居である、と案内板を写すのはたやすいが、
500年近くも前に、高さ11mの巨大な石造鳥居が建立されたことが素直に驚きだ。(11:24 彦根市高宮町・高宮鳥居前交差点)

 
鳥居の右足元に、石柱木製の屋根がついており、その下にポストのようなものがある。謎。
その脇には、「是より多賀みち三十(丁?)」と彫られた道標。「みちばたに多賀の鳥居の寒さかな 尚白」の句碑。
江 佐尚白は、大津に住んだ医師で芭蕉の門人である。(11:25 彦根市高宮町・高宮鳥居前交差点)


鳥居脇の常夜灯の裏に回ると、点火用の小さな石階段が備え付けられていた。
高さ6mという大きな常夜灯なので、階段が必要なのだ。古くは左右に一対あったとされる。(11:25 彦根市高宮町・高宮鳥居前交差点)


門前に「俳聖芭蕉翁旧跡 紙子塚」の石碑がある。
貞享元年(1684)、当地、小林家に一泊した芭蕉が「たのむぞよ 寝酒なき夜の 古紙子」の句を残したことから、
庭に塚を作り古い紙子(紙の衣服)を収めて「紙子塚」と名付けたとされる。(11:27 彦根市高宮町・高宮鳥居前交差点南)


本陣跡。往時は、間口27m建坪396uの広さとされるが、現在は表門のみが遺されている。
個人宅のようだが、垣間見える庭も美しい。(11:30 彦根市高宮町・高宮小学校西)


その向かい側に、浄土真宗本願寺派三光山圓照寺がある。
明応7年(1498)、高宮氏の重臣・北川九兵衛が剃髪、得度して仏堂を建立したことが起源とされる。
高宮氏は高宮 宿周辺を根拠にした佐々木氏系の豪族で、同族である北の京極氏・南の六角氏の間を渡り歩いたとされる。
(11:30 彦根市高宮町・高宮小学校西))

  
犬上川を渡る手前に、石碑と地蔵堂がある。手前の碑は「無賃橋/むちんはし」と彫られている。
その奥にある「むちん橋地蔵尊」は、昭和52年(1977)の改修工事の際に、橋脚下から発掘された地蔵尊2体を祀つっ ている。
(11:34 彦根市高宮町・無賃橋北詰交差点)

 
「無賃 橋」とあるが、この橋の正式名称は、高宮橋である。
明和4年(1767)、高宮宿の庄屋らの有志が彦根藩に願い出てて仮橋を架けたが、大雨でたびたび流されたため、
天保2年(1832)、彦根藩は、近隣の豪商である小林吟右衛門、馬場利左衛門、藤野四郎兵衛らに命じ、石造りの橋を架けた。
翌年、高宮宿の有志が彦根藩より高宮橋株を買い取り、無料で通行ができるようにしたことから「むちんばし」と呼ばれるようになった。
宿の者にとっては、橋を買い取ってでも物流を盛んにすることに利益があるという判断があったのだろう。
鯉のぼりが飾られている。(11:35 彦根市高宮町・無賃橋北詰交差点)

 
左は、無賃橋から見る下流側。奥に見えるのは、国道8号の千鳥橋か。
右は上流側。近江鉄道と東海道新幹線が並んで走っている。山並みも美しい。(11:35 彦根市高宮町・無賃橋)

 
南詰にも石碑が立つ。「むちんばし/天保三年壬辰十一月」とある。
北詰の石碑も同じ文字が入っているようだ。(11:38 彦根市高宮町・無賃橋南詰)


法士町自治会館の前に、「是よりたかミち」の道標。「たか」きは多賀大社のことか。
と、ここまで書いて「高宮宿」が「多賀大社の宿」であることに気づいた。遅い。(11:44 彦根市法士町・法士町交差点北)


「葛籠」と書いて、「つづら」と読む。舌切り雀で、小さな方が幸せになれるやつだ。
軽妙なイラストの「つづらマップ」が、葛籠町自治会名で建てられていた。(11:49 彦根市西葛籠町・彦根中学校南東)


「不許酒肉五辛入門内」の石碑が門前に立つのは、真言宗豊山派延命山月通寺である。
かつては地福寺と呼ばれたとされるが、よくわからない。(11:51 彦根市西葛籠町・葛籠町北バス停南)

 
住宅街の一角に東屋があって、若宮八幡宮「産の宮」とある。
南北朝の騒乱時、足利義詮に同行していた妻が産気づき、ここで男子を出産したとされる。
子は幼くして亡くくなったが、付人として当地に残った家臣9人が竹と藤蔓で作った葛籠を生産するようになったとされる。
石の風呂桶のようなものには、「足利氏降誕之霊地」と彫られている。(11:53 彦根市西葛籠町・葛籠町バス停北)

 
左は、街道の南側にある、真宗大谷派甑谷山還相寺。右は、向かいあわせに建つ、浄土宗摂取山了法寺。
さすがに、宗派は違っていた。(11:54 彦根市葛籠町/西葛籠町・葛籠町バス停そば)

 
葛籠町の出口あたりで、立派な土蔵のある家を見かける。
電柱に取り付けられた看板には、「危険です! 無灯火ベルなし 飛ばしすぎ」とある。(11:57 彦根市葛籠町・葛籠町バス停南)


景色が田園風景に変わる。まだ若いが、やがて立派な松並木になるだろう。(1201 彦根市葛籠町/川瀬馬場町・葛籠町南バス停南)

 
鳥居本宿の西にもあった野と同じ「またおいでやす」「おいでやす 彦根市へ」の案内石板があった。
ただし、メンバーは変わって、左から行商人、旅姿の女性、身長ほどの大きさの俵を担いでいるのも女性のようだ。
(12:03 彦根市葛籠町・出町交差点北東)

 
交差点の一角に、「中山道/出町」の道標がある。このあたりの行政区画は複雑で、
彦根市から豊郷町に移るあたりで、中山道の東側まで甲良町が割り込むように入り込んでいる。(12:08 甲良町尼子・出町交差点南東角)


ところが、そのすぐ先にある日枝神社のあたりは、両側が彦根市になっている。
この日枝神社についての特段の情報はなかった。鳥居の下に写る小さな祭殿のみで、その向こうの畑は甲良町になる。
(12:11 彦根市出町・出町交差点南)


しばらく農村が工場に移り変わるような景色だったが、
また住宅が増えてきたと思ったら豊郷町に入っていた。(12:21 豊郷町安食西/四十九院・四十九院交差点北)

 
交差点に豊郷町観光協会による案内図があって、「江州音頭のふるさと・とよさとおこしやす」「豊郷の歴史訪ねて歩く旅」とあり、
「えいー皆様たのみます お見かけ通りの若輩が 習い覚えてたひと節を つたないながらも 時間まで一生懸命
読み上げまするで 芽をだしましたる 二つ葉の苗の育つよう 熱い情けのご声援 ひとえにお願い申しまする」と白文字で書かれている。
江州音頭のひと節なのだろう。うっすら、女性の舞姿も見える。(12:23 豊郷町四十九院・四十九院交差点南東角)


春 日神社の鳥居が見えた。神社は、この鳥居をくぐって左に曲がったところにある。南面させるということか。
祭神のア メノコヤネは、春日社の祀られる四神の内でも中臣氏の祖神にあたり、
天平三年(731)に行基が四十九院を建立した際に、伽藍鎮護の神として勧請したと伝えられている。
四 十九院は、天正8年(1580)真宗に転じ、唯念寺の名で現在も残っており、春日大社は南隣の現在地に遷ったとされる。
(12:29 豊郷町四十九院・豊郷小学校北)


アニメ関係の「聖地」としても、保存運動をめぐる議論でも話題になった豊郷小学校である。ヴォーリズ設計だけに、なかなかに立派だ。
ただし、今、見えているのは「豊 郷小学校旧校舎群」とされる遺構で、小学校の校舎は旧校舎の向こう側に新築されている。
昭和12年建築の旧校舎群は保存されることが決まり、耐震改修が施された後、国登録有形文化財となっている。
トイレ休憩を兼ねて、訪問する。(12:32 豊郷町石畑・豊郷小 学校前)

 
入り口脇に銅像がある。「近江聖人藤樹先生」と台座にある。陽 明学者・中江藤樹である。
中に入ると、板葺きの廊下、吊り下げられた表示板が懐かしい。便所なのに重厚な木の扉がある。(12:37 豊郷町石畑・豊郷小学校)


小学校の前に、「中山道 やりこの郷 安倉南」の看板に、天に向けた弓矢が添えられている。
日照りに困った村人が阿自岐神社に願をかけたところ、安倉南の大木の上から矢を放ち、落ちたところに水がわくとされた。
矢の突き刺さったところから水が湧き、「矢池」と呼ばれ、大木は「矢射り木」と呼ばれていたのが「やりこ」となったとされる。
今も、安倉南には、「矢り木(やりこ)」の地名が残るとのこと。(12:41 豊郷町石畑・豊郷小学校前)

 
「中山道 一里塚の郷 石畑」の碑が八幡神社の一角に建つ。
奥の案内板には、石畑の歴史が書かれており、那須与一の次男・石畠宗信が当地を納めていたこととか、(那 須城があったとされる。)
延応元年(1239)に勧請した八幡神社と正嘉2年(1258)に創建した称名寺があることとか、間の宿として発展したこととかが書かれている。
左奥には、塚らしいものも作られているのだが、どうも一所懸命さが前に出ている感はある。(12:44 豊郷町石畑・豊郷小学校南西)


この八幡神社も南面を意識してか街道には横顔を見せており、この鳥居に至るには街道を左に曲がり、回り込まねばならない。
称名寺は、八幡神社のさらに右隣になる。(12:44-45 豊郷町石畑・豊郷小学校南西)

 
町役場を過ぎたあたりで、ものすごく立派なしつらえの空間があって、中心に立派な石碑がある。
なんと、肖像画付きの「伊 藤忠兵衛翁碑」だった。そりゃあ、顕彰もしたくなる。というか、伊藤忠も近江商人だったのだな、という今更な認識。
しかも、丸紅関係者が昭和10年に築造したというから、丸紅も近江商人だったのかとか、伊藤忠と兄弟会社だったのかとか、今更なことばかり。
丸紅由来なのか、この一角は「く れない園」と呼ばれている。(12:52 豊郷町八目・豊郷町役場南西)

   
その隣には、「伊藤長兵衛家屋敷跡」の碑があり、脇に「九代目伊藤長兵衛(1868〜1941)の偉業」の碑がある。(Wikipediaには、七 代目とある。)
16歳で伊藤長兵衛商店に入り、六代目の娘婿となり、九代目を襲名、1921年には伊藤忠商店と合併し、株式会社丸紅商店を設立し、初代社長となる。
1925年には私財と土地を寄付し、財団法人豊郷病院を創設し、1997年には子孫が当地を寄付して、病院の駐車場となっている。
というわけで、この石碑は、財団法人豊郷病院によるものである。(12:53 豊郷町八目・豊郷町役場南西)

 
そのすぐ先に、伊 藤忠兵衛旧邸がある。初代伊藤忠兵衛は、六代目伊藤長兵衛の弟で、伊藤忠商店の創始者である。
一般開放されており、近江商人の生活がうかがわれるようになっているとのこと。(12:55 豊郷町八目・高野瀬東交差点北東)

 
うどん屋が見つかったので、やや遅めの昼食。外もさることながら、内部には「けいおん」関係のポスターがところ狭しと並べられていた。
「新入生歓迎会」や「○○ BIRTHDAY PARTY」といったイベントもあるらしく、息の長い集客に努めているようだ。
他に食事ができる場所も見当たらなかったので、結構「巡礼者」で潤っているのかもしれない。(13:43 豊郷町高野瀬・高野瀬東交差点北)


トッ プ    写 真館   中山道-83  中山道-85