「多賀」というと、名神高速道路の巨大なサービスエリアの印象が強かった。
ところが、中山道を歩いていると、道標は「多賀みち」の連続である。
それほど、
「多
賀大社」とはすごい存在のなのか。
*
多賀大社はイザナミ・イザナギを祀っており、古事記の写本にも記載があるとされる。
ただし、古事記については「淡海」と「淡路」の誤写である可能性が高く、
当時は、この地の豪族・犬上氏の祖神を祀っていたのではないかという説もある。
つまり、祭神はともかくも、式内社であり、めちやめちゃ古い神社であることは間違いない。
*
:神仏習合が進んだ明応3年(1494)には、神宮寺として不動院が建立され、
神宮寺配下の坊人が全国にお札を配って信仰を集め、伊勢・熊野とともに庶民の参詣で賑わったとされる。
「お伊勢参らばお多賀に参れ お伊勢お多賀の子でござる」
「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀様へは月参り」と俗謡にあるとされ、
アマテラスの両親がイザナギ・イザナミであることから作られたキャッチコピーなのだろう。
しかも、手近だから、月参りもするようにと訴える。
つまり、神宮寺の坊人たちが商売上手だったということらしい。
*
多賀大社に向かう一の鳥居が高宮宿にある。
しばらく気づかなかったが、
「高宮」とは「多賀宮」のことであり、高宮宿は多賀大社の門前の宿場町という意味になる。
*
一の鳥居は非常に大きく立派なもので、
前のページの「近道」を利用して、あの鳥居をくぐらないというのはもったいないのではないかと思わせるほどだ。
月参りまでするなら、近道でもよくなるのかもしないが。