豊郷町は、江州音頭発祥の地であることを前面に出している。
発祥地とされる千樹寺には、「発祥の起源」を記した相当に立派な石板が設置されている。
そけほどに「江州音頭」を顕彰しなければならないのか、と思われる向きもあるかもしれないが、
実は、「江州音頭発祥地」が2か所あるほど、
「江州音頭の発祥」というのが、実は芸能史的に大きな事件であるらしい。
*
源流は、神道の祝詞が山伏によって仏教の声明の影響を受けた
「祭文」にあり、
それが、江戸時代になって遊芸化が進んだ
「あ
ほだら経」「チョ
ンガレ」などの諸芸の内、
ホラ貝で「デロレン、デロレン」という合いの手を入れることから「デロレン祭文」と呼ばれるものがあった。
*
江戸末期に、西沢寅吉(桜川大瀧)がデロレン祭文に歌念仏や念仏踊りを取り入れた独特の節回しを考案し、
話芸と踊りを融合させた
「祭
文音頭」が八日市で踊られるようになった。(もう一つの発祥地)
これを、豊郷町の奥村久左衛門の協力で演目を整備したものが、
「江
州音頭」であるとされる。
*
やがて、近江商人兼業の音頭取りが全国に広めたことから、
江州音頭は関西を中心に盆踊り歌の定番として定着するようになる。
河内音頭も初期の形は江州音頭に近いとされる。
*
さらに、
玉
子屋円辰が江州音頭に三河万歳を取り入れた「音曲万才」で成功し、、
砂川捨丸、桜川末子など、江州音頭の音頭取りから漫才に転ずるものも多く現れるようになり、
円辰の流れをくむ荒川一門からは、若井はんじ・けんじや夢路いとし・喜味こいし、人生幸朗などが出ており、
河内音頭の屋号の河内家も、元をただせば荒川につながるらしい。
芸人が養成所から生まれるようになった現在では、歴史の彼方の話である。
*
:そういうわけで、「江州音頭」は、なかなかに見過ごせない存在なのである。