中山道を西に歩く−85・鳥居本-五箇荘その3(2016.5.1)


豊郷町は、江州音頭発祥の地であることを前面に出している。
発祥地とされる千樹寺には、「発祥の起源」を記した相当に立派な石板が設置されている。
そけほどに「江州音頭」を顕彰しなければならないのか、と思われる向きもあるかもしれないが、
実は、「江州音頭発祥地」が2か所あるほど、
「江州音頭の発祥」というのが、実は芸能史的に大きな事件であるらしい。
*
源流は、神道の祝詞が山伏によって仏教の声明の影響を受けた「祭文」にあり、
それが、江戸時代になって遊芸化が進んだ「あ ほだら経」「チョ ンガレ」などの諸芸の内、
ホラ貝で「デロレン、デロレン」という合いの手を入れることから「デロレン祭文」と呼ばれるものがあった。
*
江戸末期に、西沢寅吉(桜川大瀧)がデロレン祭文に歌念仏や念仏踊りを取り入れた独特の節回しを考案し、
話芸と踊りを融合させた「祭 文音頭」が八日市で踊られるようになった。(もう一つの発祥地)
これを、豊郷町の奥村久左衛門の協力で演目を整備したものが、「江 州音頭」であるとされる。
*
やがて、近江商人兼業の音頭取りが全国に広めたことから、
江州音頭は関西を中心に盆踊り歌の定番として定着するようになる。
河内音頭も初期の形は江州音頭に近いとされる。
*
さらに、玉 子屋円辰が江州音頭に三河万歳を取り入れた「音曲万才」で成功し、、
砂川捨丸、桜川末子など、江州音頭の音頭取りから漫才に転ずるものも多く現れるようになり、
円辰の流れをくむ荒川一門からは、若井はんじ・けんじや夢路いとし・喜味こいし、人生幸朗などが出ており、
河内音頭の屋号の河内家も、元をただせば荒川につながるらしい。
芸人が養成所から生まれるようになった現在では、歴史の彼方の話である。
*
:そういうわけで、「江州音頭」は、なかなかに見過ごせない存在なのである。
 


文具屋の店先にも、大量の「けいおん」のポスターが貼られている。
調べると、同人誌の取り扱いをしていて、そのスジにはそれなりに知られている店であるらしい。(13:46 豊郷町上枝・高野瀬東交差点南西)

 
天 稚彦神社の立派な看板が立っていた。奥に見える鳥居から斜めに入ったところにあり、斜めなのは南面しているからのようだ。
その名の通り、アメノワカヒコを祀っている。ア メノワカヒコは高天原から遣わされたが、大国主の娘と結婚してしまった反逆神で、
他にオオクニヌシやコトシロヌシも祀っていたため、国津神信仰の神社であるが、アメノワカヒコを祀る神社は珍しいとされる。
光仁天皇時代(770-781)の鎮座とされる古社で、式内社軽野神社ともされる。しばしば戦火にあい、現在の本殿は延宝7年(1679)のもので ある。
また、京極被官の高 野瀬氏が当地に城を築き、楽市など商業振興にも力を注いだとされる。(13:50 豊郷町沢/高野瀬・下枝バス停北東)


神社の向かいには、醤油屋を兼ねた造り酒屋・西沢藤平商店があっ た。
江州音頭にちなんだ純米酒「よいとよよいやまか どっこいさのせ」というのもあるそうな。(13:51 豊郷町上枝・下枝バス停北東)

 
地域の集会所の脇に、整備された井戸がある。「西沢新平家邸跡」の碑があり、「金田池/水の香る郷 四ツ谷」の碑もある。
当地の北に金田池という湧水があったが、出水しなくなったため埋められたものを「摸して再現した」とある。(13:52 豊郷町沢・下枝バス停北東)


江州音頭で踊る人々の姿が描かれた「柳池分水工」があった。
「円 筒分水工」は農業用水などを一定の割合で分配する利水施設で、円筒の下から湧き出させた水を外周部で一定割合に分割する、らしい。
そのおこぼれなのか、左側に公衆便所が立つ。(13:53 豊郷町下枝・下枝バス停そば)

 
まず、「中山道一里塚址」の碑が目についた。脇の看板には当地より800mほど北と書いており、町役場附近にあった石碑を移築したものであるらしい。
ということは、八幡神社近くの「中山道一里塚の郷」の石碑も、実際に一里塚のあった場所ではないようだ。
この立派な建物は、江戸後期、呉服屋「又十」から出発し、北海道の漁場開拓から廻船業にまで手を広げた藤野喜兵衛喜昌の旧宅「豊会館」である。
(13:56 豊郷町下枝・日枝郵便局南西)

 
史 料民芸館 豊会館(又十屋敷)の案内板から引用する。
「当館は、江戸末期より蝦夷と内地とを北前を用いた交易で財をなした近江商人藤野家本宅跡である。
明治初期に入ると、我国初めての鮭缶の製造を始め五稜北辰の商標「星印」で販売した所、人気を博しました。
今日では「アケボノ缶詰」として受け継がれています。亦天保の大飢饉には住民救済の為に行われた又十の飢饉普請は有名で、
江州音頭発祥の地千樹寺の再建と当家の建造物及び湖国百選に紹介されている名庭園「松前の庭」勝本宗益作等
何れも当時の原形を今日までほどよくほぞんされています。また、館内には千数点に及ぶ美術・工芸品等が展示されています。」
本当に手広い。近江商人、恐るべしである。(13:57 豊郷町下枝・日枝郵便局南西)


又十屋敷の斜め前に、浄土真宗本願寺派西還寺がある。なかなかに立派だ。
(13:58 豊郷町下枝・日枝郵便局南西)

 
右から、「江 州音頭発祥地」の浮彫の下に、「近江国豊郷町下枝」とある。脇には「日吉山千樹禪寺」の碑がある。
左側には、改めて「江州音頭發祥地」とあり、「観音堂(千樹寺)と盆踊り/江州音頭発祥の起源」を記した石板に続いて
「伝統芸能 扇踊り 日傘踊り 中仙道千枝の里/豊郷町下枝」の新しい碑が立つ。
解説によると、天正14年(1586)、藤野太郎衛門常実が観音堂を再建し、遷仏式の余興として経文の句に節をつけて歌い、円陣で踊らせた。
その後も盆踊りが催されていたが、弘化3年(1846)、藤野四郎兵衛良久が花笠や華美な扇子を持って踊らせ、好評を博し、他村へも広まったとある。
(14:00 豊郷町下枝・日枝郵便局南西)

 
歌詰橋で、宇曽川を渡る。この川は、水量か豊富なために舟運が盛んで、人や物資、石や丸太も運んだという。
この歌詰橋は、東国で殺された平将門の首が追いかけてきたが、将門の首に対し「歌を一首」と問いかけ、
将門の首が歌に詰まったために橋上に落ちたことから「歌詰橋」と呼ばれるようになったとされる。(14:06 豊郷町下枝・町民体育館南東)

 
式 内石部神社」の鳥居が見える。神社は、この奥のうっそうとした森の中を左に曲がったところに南面している。
紀元前に在位したとされている崇神天皇の時代に、
クシミカタマ(オオモノヌシの子)、次いでオオナムチ(オオクニヌシの別名)を祀ったことに始まるとされる古社である。
アマテラスが大和から伊勢に遷る途上、半年間奉安したことから祭神に加わり、「元伊勢乃石部之宮」と称したとされる。
ただし、元 伊勢とされる神社伝承地には石部神社は入っていない。そもそも、国津神系のクシミカタマ、オオナムチからのアマテラスは豪華だ。
また、行基によって大日如来、十一面観音、延命地蔵を本地仏として配祀されたというのも、奈良時代の話で古い。(14:18 愛荘町沓掛・石橋バス停南)


えーっと、ここを右に曲がった先にある公園で、トイレを借りたのだったか。(14:28 愛荘町沓掛・沓掛交差点北)

 
沓掛交差点を過ぎたところで、三差路になる。駅に向かうのは左だが、街道は右に進む。
左の足元に、「旗神豊満大社」の 道標がある。文化3年(1806)の「中山道分間延絵図」にも記載があり、愛荘町有形民俗文化財に指定されている。
ちなみに、豊満神社は、左の道を2kmほど愛知川駅を越えて南に進んだ先にある。(14:30 愛荘町沓掛・沓掛交差点南)

 
河 脇神社の鳥居が見えた。オオクニヌシを祀るが、当時の愛知川筋に河桁御川辺神社もあるので、川関連の神社なのだろう。
また、明治以前は「白山大権現」と呼ばれたとの記録もある。(14:36 愛荘町中道・愛知川小学校南)


新聞販売店に「かわら版」と書かれた看板があった。新聞を手に取る和装の女性が描かれている。(14:37 愛荘町中宿・愛知川小学校南)

 
いよいよ、「中山道愛知川宿」へ。(14:37 愛荘町中宿・中宿バス停そば)


立派な屋敷が見えた。明治期に「田源」の屋号で麻織物商を営んだ田中家の別邸である。
明治25年建築の南土蔵のほか、大正8年ごろに建築された主屋や南土蔵なども含めて国登録有形文化財となっている。
現在は、日本料理店に なっている。(14:39 愛荘町中宿・中宿バス停南)

 
地蔵堂の脇に、大量の石地蔵が並んでいた。「ゆっくりだって いーじゃない?!/交通安全」の大看板。
子どもたちの願いということなのだろう。(14:41 愛荘町愛知川・愛知中から西)

 
ちなみに、この地蔵堂が郡境であることから「郡分地蔵(こおりわけじぞう)」と呼ばれており、愛知川宿の北の入り口にあたるらしい。
調べると、明治22年に愛知川村として合併まで愛知川村と中村との村境にあたり、愛知川村が一時、愛知郡から神崎郡に移ったらしい。
(14:41 愛荘町愛知川・町立福祉センター北西)


愛知川宿の街灯。緑色の近江商人の上には、侍、商人、牛飼いなど、街道を行く人の姿が描かれている。
(14:42 愛荘町愛知川・町立福祉センター北西)

  
境町から泉町に代わる交差点に、「中山道愛知川宿/左 高宮宿 二里」の道標と歌川広重の「木曽海道六拾九次之内恵智川」が描かれている。
その隣には、明治4年(1971)の郵便創業当時と同じ型の「書状集箱」を復元している。むろん、集配もしている。
(14:44 愛荘町愛知川・町立福祉センター西)


さらに進んで源町に入って「本陣跡」との案内があるが、今は剛健な洋風建築になっている。近 江銀行の愛知川支店であったらしい。
ただし、大正15年(1926)に建築された直後、昭和3年(1928)には近江銀行は破綻してしまう。(14:47 愛荘町愛知川・町立福祉センターか ら南西)


八幡町には、八 幡神社がある。隣接する宝満寺の位置に城館を構えた愛智氏によって勧進されたと伝えられている。
本殿は、江戸中期の作で県指定文化財となっている。(14:48 愛荘町愛知川・愛知高校から西)


どうということのない休みの日の書店なのだが、妙に懐かしい感覚がある。
「(結婚したら)主婦の友」「(学研の学習教養雑誌)中学一年コース」「週刊朝日」と並ぶあたりに時代を感じさせるのだ。
母・子・父の役割が、良くも悪くも定まっていた時代だ。(14:50 愛荘町愛知川・愛知高校から西)



江戸時代の旅籠が、日本料理店となって現在も 健在である。
明治期に建築された御在所広間は、国登録有形文化財と なっている。(14:51 愛荘町愛知川・愛知高校から西)



愛知川宿の南の出口から先は、国道8号線である。(14:54 愛荘町愛知川・不飲橋バス停から南)


国道8号線への合流点の先に、一里塚跡の碑があった。
愛知川宿から国道を交差して一里塚跡前を通る道もあるのだが、国道の方が中山道である。(14:55 愛荘町愛知川・不飲橋バス停から南)

 
ゆるやかに登っているのは、愛知川をわたるためだ。愛知川には、天保2年(1831)、町人・成宮弥次右衛門らによって「無賃橋」が架けられる。
橋の東詰に、祇園神社が鎮座する。祇園神社は、橋神として勧請されたとされたとされる。夏には。愛知川祇園納涼花火大会も催される。
左に分かれる現代の道は単なる左折レーンではなく、旧街道の名残である。(15:05  愛荘町愛知川・美幸橋東詰)

 
美幸橋からの景色。左は下流側、愛知川は和田山を回り込むようにして琵琶湖に流れ込む。
右は、近江鉄道越しに東海道新幹線が見える。(15:07 愛荘町愛知川/東近江市五個荘簗瀬町・美幸橋)


愛知川を渡ると、東近江市になる。東近江市は愛知川沿いに、1市6町が合併・編入して構成された市で、このあたりは旧五個荘町である。
旧街道は、もう少し左側を渡っているので、堤防沿いに左に進むことにする。(15:09 東近江市五個荘簗瀬町・美幸橋西詰)

  
すぐに近江鉄道を渡る。左手側は、愛知川を渡っていく。右手側は曲がって五箇荘駅に向かう。(15:11 東近江市五個荘簗瀬町・簗瀬北交差点南)

 
古い常夜灯が立つ。本来なら、「無賃橋」のあたりに架かっていたのだろう。
ということで、常夜灯の角を右に曲がって中山道に復帰する。(15:12 東近江市五個荘簗瀬町・簗瀬北交差点南)



住宅街となった一角に、というか一区画に愛宕神社がおさまっていた。
祭殿は、ガレージ仕様の屋根付きである。(15:14 東近江市五個荘小幡町・出町バス停北)

 
もう一度、近江鉄道を渡る。五箇荘駅は目の前だ。ということで、左に駅への道標が見えたところで本日終了。
駅への道を急ぐが、どうも電車が通過するような音がする。なんてことだ。(15:16 東近江市五個荘小幡町・小幡新町交差点北)


 
もう、何が起こっているかは十分承知した上で、駅までたどり着く。
なかなか。風情のある駅だ。(15:22 東近江市五個荘小幡町・五家荘駅前)


というわけで、五箇荘駅のホームで。何をするでもない無為な時間を過ごす。
二日間の足の疲れやら、これまでの道のりを思っていると、新幹線がやってきた。(16:18 東近江市五個荘小幡町・五家荘駅)

なんてことをしながら、近江鉄道で彦根まで戻って、荷物を回収して帰る。
というような遠回りができるのも、彦根から新快速でさっと帰れる距離になったおかげでもある。


トッ プ    写 真館   中山道-84   中山道-86