中山道を西に歩く−86・五箇荘-武佐・前半、てんびんの里(2017.4.1)


しばらく近江鉄道に沿っていた中山道だが、五箇荘駅をすぎると鉄道から離れる。
マジメに取り組む人は、一気に野洲や守山まで歩くのだろうが、
きわめていい加減な徒歩旅行者としては、
八日市へ離れた近江鉄道が、再び近江八幡へと戻る交点にあたる武佐を本日の終着点とした。
*
そんなこともあって、いつもなら寄り道はしない主義の徒歩旅行だが、
今回は「てんびんの里」を訪問することにした。
「てんびんの里」は、五個荘にある近江商人を輩出したという町で、
前回の旅で、近江商人に興味を持ったこともあるし、
その歴史的景観がしっかりと守られている町であるというのもある。
*
そして、実際に行ってみると、なかなかに興味深い場所であった。
 


前回は、荷物の関係で彦根に戻った五箇荘駅に、今回は近江八幡から八日市経由で入る。
乗り換えの八日市駅では、額田王の「あかねさす」の歌の舞台であると、しきりに主張していた。
歌われたとされる「蒲生野」が八日市のあたりである、ということらしい。(11:19 東近江市五個荘小幡町・近江鉄道五箇荘駅)


いくぶん愛知川に戻り気味に、前回たどった道を戻ると、前回の終着点に戻る。
そうだった。この道標の「五箇荘駅←」に従って左に進み、駅に向かったのだった。
ここから右の道が、ここからの中山道である。(11:23 東近江市五個荘小幡町・小幡新町バス停そば)

 
というわけで、駅に向かう道とほぼ並行していた中山道を進むと、「左 いせ ひの八日市みち/右 京みち」の道標がある。
左に分かれる道は愛知川近くで「大凧通り」(県 道52号)となり、八日市から日野町を経て、
土山で野洲川沿いを進む東海道に至る。つまり、「いせみち」 だ。
伊勢に連なることから「御 代参街道」とも呼ばれており、多賀大社から伊勢神宮をたどるルートであったらしい。
(11:27 東近江市五個荘小幡町・五箇荘駅北西)


道なりに進む大と、常夜灯を中心に三角のポケットパークがあって、街道も右斜めに曲がっている。
常夜灯には「太神宮」とある。太神宮はアマテラスを祀る神宮のことであり、伊勢神宮を指す。
上にもあった、多賀・伊勢の両社を参る関係で、伊勢神宮が身近だったのだろうか。
(11:29 東近江市五個荘小幡町・五個荘中学校北)

 
斜めの道が行き当たったところに、梅だか桃だかが満開だった。古民家を再生した日本茶カフェを営業しているらしい。
(11:32 東近江市宮荘町・東近江市役所五個荘支所北)

 
旧五個荘町役場だった東近江市役所支所をすぎると、大きな五個荘中央公園が見えてくる。
大同川沿いを進んでいた街道は、また斜め右に分かれていく。(11:34 東近江市五個荘竜田町・五個荘中央公園西)


立派な茅葺の民家。しかも、新しい。完全に個人宅のようだが、外に向けて花を活けてくれている。
自宅まるごとで、街道を歩く者への安らぎを与えようとする心遣いが感じられる。(11:38 東近江市五個荘竜田町・竜田交差点から東)

 
道路の拡張途上で出来たスペースに、五個荘の絵図を大きく引き伸ばした案内板がある。
その前には、三度笠に道中合羽という旅姿の謎のレリーフが立っていた。(11:39 東近江市五個荘三俣町・三俣バス停北東)

 
1925年建築の旧五箇荘郵便局 舎で、登録有形文化財となっている。
実は木造で、外壁は木造の骨組みに鉄鋼を使った網を貼り、モルタルを厚く塗っているとのこと。
(11:40 東近江市五個荘竜田町・三俣バス停北東)

 
というところで、いったん中山道を離れる。
この道の先にあるのが、「近江商人のふるさと」として知られる「てんびんの里」である。
(11:43 東近江市五個荘竜田町・三俣バス停南西)

 
まず登場するのは、近 江商人博物館・中路融人記念館。中山道は、左の写真の左奥にある。
2階が日本画家・中路融人の記念館、3階が近江商人の博物館になっているが、無料の1階部分でトイレを借りたのみで退散。
手作り感が満載の「三方よし」の顔出しパネルがいい味を出していた。(11:53 東近江市五個荘竜田町・近江商人博物館)

 
五個荘小学校の正門が、なぜか武家屋敷風になっていた。立派だ。 (11:54 東近江市五個荘竜田町・五個荘小学校前)

 
小学校の脇を回り込むようにして進むと、「水と緑と条里に囲まれ伝統的建物が息吹く近江商人のふるさと」金堂地区になる。
北・西・南を山に囲まれ、東に愛知川が流れる五個荘地域は、古代条里制の地割を受け継いだ平野が広がっているが、
中でも、ここ金堂地区は多くの近江商人が出て、京都・大阪・東京に出店を持つものの本宅は金堂に構えたため、
商人本宅と農家住宅が一体となった独特の街並みが形成され、「重要伝統的建造物群保存 地区」に指定されている。
(11:59 東近江市五個荘金堂町・五個荘小学校南西)

 
上の写真でも鳥居が写りこんでいる大 城神社が見えてきた。
この写真の鳥居から拝殿までの距離、上の写真の看板から鳥居までの距離を見ても、社叢の広さもわかる。、
621年に厩戸皇子が当地に金堂寺を建立した際に勧請したというから歴史は古い。祭神はタカミムスビで、性別もない古い神だ。
近江守護・六角氏の居城・観音寺城の丑寅の方角にあたることから、鬼門守護として崇敬されたとされる。
(12:00 東近江市五個荘金堂町・五個荘小学校南西)

 
金堂地区の中心に建つ安福寺。金堂の始まりとして伝えられているらしい。
天台宗から浄土宗に転じたとされるから、歴史も古い。表通りそばに五輪塔が立つ。
寺の前の広場は馬場と呼ばれ、地域行事にも使われているとのこと。(12:09 東近江市五個荘金堂町・近江商人屋敷前バス停そば)

 
安福寺の角を左に曲がると、右の写真の浄栄寺、次いで左の写真の弘誓寺と立派な寺院が並ぶ。
門 前の水路には多くの鯉が泳いでいる。浄栄寺は、1247年中興の浄土宗寺院。
弘誓寺は、1292年に寺号を受け、1581年に現地に移った真宗大谷派寺院である。
(12:12 東近江市五個荘金堂町・近江商人屋敷前バス停南西)


大きく弘誓寺の裏に回ったところに案内板がある。ちょうど、金堂地区の一番奥にあたる。
まっすぐ進めば、「文化学習センター(近江商人博物館)」に戻る。右に戻った「ぷらざ三方よし」は、 さらに戻ったところにある観光センターのようだ。
大きな看板の「金堂まちなみ保存交流館」は、 戦前、朝鮮・満州で三中井百貨店を経営していた四兄弟の一人・旧中江富十郎邸である。
左に進んだ近江商人屋敷については、この後で。(12:18 東近江市五個荘金堂町・近江商人屋敷前バス停北西)

 
というわけで、上の道標から左に進むと、左の写真。この日は、絵画教室の人たちが街並みを写生していた。
角の向こう側に見えているのが、三中井百貨店の中江一族の親族である中江準五郎邸であ る。
そして、左の写真の角を右に曲がると、右の写真。なかなか風情があるのだが、それは後の話で今は直進する。
(12:21 東近江市五個荘金堂町・近江商人屋敷前バス停から北)


中江準五郎邸を過ぎたあたりを左に少し入ったところに農家風うどん屋がある。

 
入り口の足元には石臼があって、入り口には上品なのれんが吊られている。
石臼の看板には「当店の麺は手打の為 十分位お待ください」とある。

  
完全に民家に上がり込んで、土間の奥にある台所で作られた料理を座机で食べる。
写真は麦とろめしだったか。麦飯、あっさり目のうどん、とろろ汁に、菜のおひたし、香の物が並ぶ。
早くからの団体客でもあったのか、後から訪れた客は断られていた。(12:41 東近江市五個荘金堂町・勝徳寺北東)


というわけで、入り口には「支度中」の看板が出されている。(12:55 東近江市五個荘金堂町・勝徳寺北東)

 
上の方で「風情のある道」と書いていた道を入っていくと、「近江商人屋敷」の看板が上がる外村宇兵衛邸である。
外村宇兵衛家は外村与左衛門家の分家で、ミユキ野球教室のスポンサーだった紳士服メーカー「御幸毛織」にかかわっていたらしい。
庭が立派であるらしいが、水路の鯉だけを鑑賞させてもらった。(13:01 東近江市五個荘金堂町・近江商人屋敷前バス停北東)



その道をはさんだ西隣に、「近江商人屋敷・外村繁文学館」がある。
外村繁は、 第1回芥川賞候補となった小説家で、出自である近江商人を題材にしたとのこと。
生家は木綿問屋で、外村宇兵衛家の分家になるらしい。(13:02 東近江市五個荘金堂町・近江商人屋敷前バス停北東)

 
と、あれこれ見回って、金堂馬場から来た道を戻る。
大城神社の前の巨木に、同行者があいさつしている、らしい。(13:08  東近江市五個荘金堂町・五個荘小学校南西)


 
国道8号を越え、中山道に復帰する。約2時間の寄り道だ。
「交通危険箇所!子ども見守り隊スクールガード推進中」な道を進む。(13:20 東近江市五個荘竜田町・三俣バス停南西)

 
一瞬、家が切れたところに、常夜灯が立つ。「左 いせ ひの 八日市」「右 京道」とある。
左に進むと、大同川沿いを八日市方面に向かうようだ。
そして、この景色だと、当然、新幹線がやってくるまで待つ。(13:25 東近江市五個荘新堂町・北町屋バス停北東)

  
右の写真に、「北町家の郷」の看板がある。何だろうと思って隣を見ると、左の写真の家には「京町家風商家の保存」とある。
北町家町自治会の「わがまち一番」であり、「明治初期の建物で、江戸時代から呉服繊維商として京都、大阪で活躍した、市田庄兵衛家の本宅」である。
市指定文化財はわかるが、「平成13年に北町家町が購入、保存、活用」とあって驚いた。地元ががんばっている。
(13:33 東近江市五個荘北町家町・北町家バス停西)

 
大 郡神社の前に出る。ただし、神社は国道8号を越えた少し離れた場所にある。
祭神が壬申の乱で敗れた弘文天皇というあたりが、近江国独特の世界観。(13:34 東近江市五個荘北町家町・石塚口バス停東)

 
「金毘羅大権現」と彫られた常夜灯が建っている。天保8年(1837)の建立とのこと。
隣の茅葺の民家も風情がある。先人のサイトによると、立場本陣だったらしい。(13:37 東近江市五個荘石塚町・石塚口バス停そば)


鳥小屋のような中に、石仏が鎮座している。下の道標部分は「三十二番くわんおん正」と読める。
この道は、かなり離れた西国三十三 所 第三十二番札所観音正寺まで連なっている。
ちなみに、観音正寺の脇の山上にあったのが、近江守護・六角氏の居城であった観音寺城である。
(13:40 東近江市五個荘石塚町・町小路バス停そば)


そして、道なりにすすむと、いったん中山道は国道8号に吸収される。(13:47 東近江市五個荘清水鼻町・神崎中央病院北東)

 
上の写真の右の合流点の三角部分に、天秤に商品をかついだ近江商人像が立ち、
その下には、「旧中仙道/てんびんの里/ 近江商人発祥地 五個荘」と彫られている。
そして、10分ほどシャッターチャンスを待って、新幹線を写りこませる。(13:47-56東近江市五個荘清水鼻町・神崎中央病院北東)


トッ プ    写 真館   中山道-85   中山道-87