中山道を西に歩く−87・五箇荘-武佐・後半(2017.4.1)


カレンダーの都合などもあって、年度代わりの4月の旅になったのだが、
今年は春の到来が遅く、桜がまだ咲いていない。
3月の旅では、さんざん「桜の季節なら、さぞ美しかろう」などと書き続けていただけに、
せっかくの4月の旅なら、満開の桜の下を歩きたかったというものである。
かわりに、梅なのか桃なのかが残っていたのだが、やはり残念だ。
*
 むしろ、大きな発見は、今は東近江市となった旧八日市市が「飛び出し坊や」の発祥の地であり、
旧中山道には多くの「飛び出し坊や」が小学校のPTAなどによって設置されている。
もとより、中山道をはじめとする旧街道は、細い道でも遠くまで通っているので抜け道になっており、
「飛び出し坊や」が設置されるにふさわしい道ではある。
*
ところが、本場ということだけあってか、
「飛び出し坊や」が独自の進化を遂げているのである。



 
街道は、すぐに国道から離れ、右に並走する。紅白の梅が迎えてくれた。(13:59 東近江市五個荘清水鼻町・神崎中央病院北)

 
今も、水が湧き続けている「清水鼻の名水」。「醒井の水」、「十王村の水」と並ぶ湖東三名水の一つとされる。
清水鼻町自治会の「わがまち一番」の看板もあった。(14:01 東近江市五個荘清水鼻町・神崎中央病院から北)

ちなみに、近くに「浄敬寺」という寺があったので、「4分33秒」の 間、沈黙したまま歩いた。
というネタはどうだろう、などと考えているうちに市境を越え、東近江市五個荘清水鼻町から近江八幡市安土町に入っていた。。

 
特に市境を意識させない家並みが続く中、しかも、まっすぐに道は進んでいるのに、街道は右の写真の「フードショップ」を左に曲がる。
曲がってすぐの石寺栢尾バス停の前に、「大神宮」と彫られた立派な常夜灯が建っていた。
(14:06 近江八幡市安土町石寺・神崎中央病院から西)


またも、国道8号に合流。すぐ脇を東海道新幹線が走っている。
この写真も、実は新幹線が走っている瞬間なのだが、防音壁に阻まれ何も見えない。
(14:13 近江八幡市安土町石寺・神崎中央病院から西)

  
新幹線の下をくぐりながら、しばらく国道8号を歩くと、「老蘇の森」が見えてくる。
その手前で看板通りに左に曲がるのだが、ちょうど国道をくぐる地下道が整備されている。
(14:23 近江八幡市安土町石寺・奥石神社から北東)


上の写真の看板にもあった「奥 石神社」が登場、と思いきや、ここはまだ駐車場。
とはいえ、連なる常夜灯が独特の景色だ。(14:27 近江八幡市安土町東老蘇・奥石神社東)

  
というわけで、さらに進んで奥石神社の正面に出る。「奥石」と書いて「おいそ」と読む。「老蘇の森」の「おいそ」だ。
老蘇の森は現在のよりも広く、老蘇・武佐・平田・市辺の四ヶ村周辺からなる大森林だったが、
由来によれば、もともと、この土地は地裂け水湧いて、人の住めるようなところではなかったものを、
七代孝霊天皇の時代に、石辺大連が神助を仰ぎ松・杉・桧などの苗を植えたところ、たちまち大森林になったとされる。
また、石辺大連が齢百数十歳を数えてなお矍鑠(かくしゃく)としていたことから、「老蘇」と呼ばれるようになったという。
孝霊天皇というから神話時代にまでさかのぼるとされる古い神社で、式内社である。
祭神は、天孫降臨に随伴し、中臣氏つまり藤原氏の祖になったとされるアメノコヤネ。
本殿は天正9年(1581)の建築で国 指定重要文化財であり、老蘇の森も国指定史跡である。
(14:31 近江八幡市安土町東老蘇・奥石神社南)


「轟地蔵跡」の碑が立つ。現在、福生寺に祀られている轟地蔵は、この中山道が轟川を越える轟橋のたもとにあったらしい。
轟地蔵は、小幡人形(五個荘小俣町で作られている土人形)の「可愛い 千体仏で安産祈願のお地蔵さんである。」
明治以後の河川改修の際に福生寺に移したと推定されている。(14:34 近江八幡市安土町東老蘇・安土老蘇郵便局東)

 
個人宅の塀の向こう側に案内板が建っている。県指定文化財・名勝「緑 苔園」とある、
勝 元宗益(通称鈍穴)が江戸末期に作庭した回遊式の枯山水庭園である。
「座敷から見える石組を中心にした強さと優しさの異なる雰囲気を持った景色と、「秋錦亭」から見えるドウダンツツジ、苔など植栽を中心とした景色。
限られた空間内で、これら景色・植栽等視点の移動に伴って変化する庭の場景は、作者である勝元宗益の優れた感覚がいかんかなく発揮されているといえま す。」
と、案内版には記されている。(14:35 近江八幡市安土町東老蘇・安土老蘇郵便局東)

 
老蘇コミュニティセンターにして、老蘇農協跡・老蘇郵便局跡の新しい建物でトイレ休憩。(14:44 近江八幡市安土町東老蘇・老蘇小学校東)


コミュニティバスのバス停に「あかこんバス」とあって、思わず写す。
「あかこん」とは、いうまでもなく近江八幡名物「赤こんにゃく」のことだ。(14:48 近江八幡市安土町東老蘇・老蘇小学校前)

 
続いて登場するのは、「鎌 若宮神社」である。鳥居をくぐると、右の写真の石燈籠が並ぶ。
「鎌宮」は奥石神社の古名であり、東西の老蘇村が分立する際に若宮として勧請したとされる。
祭神はオオナムチ。オオクニヌシの別名で国津神である。奥石神社が祀る天津神のアメノコヤネと異なるあたりが面白い。
(14:49 近江八幡市安土町西老蘇・老蘇小学校西)


ついで、浄土宗の東光寺が迎えてくれる。もと五個荘清水鼻にあったものを、現在の東光寺が寺号と本尊を譲り受けたとされる。
本尊の阿弥陀如来像は、平安後期の作で近江八幡市指定文化財となっている。
また、豊臣秀吉の祐筆であった建部伝内の像も安置されているとのこと。(14:53 近江八幡市安土町西老蘇・老蘇小学校西)


知る人ぞ知る話だが、滋賀県、しかも隣接する旧八日市市が「飛 び出し坊や」の発祥の地である。
そのせいか、このあたりは「飛び出し坊や」や、その変化形も多くみられる。
ここで発見したのは、既製品に近い「女の子」タイプだ。(14:57 近江八幡市安土町西老蘇・老蘇小学校から西)


老蘇の集落をぬけると、いったん農村風景になる。「中山道 西生来 どうぞごゆっくり」とある。
後ろに見える水色の機械は、用水汲み上げ用のポンプなのだろうか。
(15:06 近江八幡市西生来町・西生来東バス停東)

 
すぐに西生来の集落に入り、水路のような川の端に、「泡子延命地蔵尊御遺跡」の碑が立っている。
茶店の娘が客の僧に恋をし、僧の飲み残しの茶を飲むと懐妊した。三年して再び僧が現れ、子に息を吹きかけると泡となって消えたという。
はて、どこかで聞いたような。醒井でも西行を主人公に同じ伝承があり、「泡子塚」が遺されてい る。(15:10 近江八幡市西生来町・西生来中バス停東)


「どんどん川」という謎の川を渡る。増水時には、「どんどん」という音でもするのだろうか。
河川改修の最中で、もうしばらくするときれいに整備されるのだろう。(15:19 近江八幡市西生来町・武佐小学校東)


川を越えてすぐ、いささか唐突に「大門跡」の案内板が立っている。
ここから地名も武佐町に変わり、武佐宿に入ることとなる。(15:21 近江八幡市西生来町から武佐町・武佐小学校東)

 
続いて、牟 佐神社が現れる。実は、「武佐寺」という古い寺院もあったのだが、関係はよくわからない
祭神は、コトシロヌシ。式内社ではないが、平安初期までさかのぼる古い神社だ。
そして、その門前の石燈籠の脇に、「スーパーマン風の飛び出し坊や」とともに、「高札場跡」の案内板がある。
(15:22 近江八幡市武佐町・武佐小学校前)

 
「武佐宿脇本陣跡」だった奥村家は、後に武佐村役場となり、今は「武佐町会館」になっている。
なぜか、門柱に貫を通しただけの簡素な門が構えられている。(15:26 近江八幡市武佐町・武佐会館バス停前)

 
旧八幡警察署武佐 分署庁舎は明治19年建築の本格的洋館で、登録有形文化財となっている。
現在は、隣接する明治初期創業の古い料理屋・魚友楼の洋館という扱いになっている。
なお、「うおともろう」と聞いて、「笑っていいとも」の主題歌を思い出したのはいうまでもない。
(15:27 近江八幡市武佐町・武佐会館バス停そば)

 
国道421号を交差するところに、武佐宿の案内板と常夜灯があった。絵図には将軍吉宗に献上された象が一泊した時の様子が描かれている。
国 道421号は、現在の八風街道とされており、中山道・武佐から鈴鹿山脈をトンネルで越え、東海道・桑名を結んでいる。
(15:28 近江八幡市武佐町・武佐町交差点北東)

 
常夜灯は新しいものだが、それぞれの行く方の土地の名と、そこまでの距離が記されていて、
「右はちまん約4km、右京都約48km、右いせ約120km、右東京約460km」とある。(15:30 近江八幡市武佐町・武佐町交差点北東)

 
国道との交差点を越えると、かつての和菓子屋を改装したいっぷく処「綿 屋」が迎えてくれる。
が、そのまま先を急いだ。(15:31 近江八幡市武佐町・武佐町交差点西)

 
武佐郵便局のある場所が、かつて駄馬・人足を常置した「伝馬所」であったことを「1989年度の武佐小学校卒業生」が教えてくれる。
さらに、現代の伝馬所(?)・武佐郵便局は、古い「書状集箱」を模した郵便ポスト(現役)がある。
(15:32 近江八幡市武佐町・武佐郵便局前)


郵便局の隣に、武佐宿本陣・下川家が建つ。隣接する広い郵便局が、そもそも本陣跡であったらしい。
現在は門構えのみを残すのみというが、立派。(15:33 近江八幡市武佐町・武佐郵便局西)

 
国道から一本西の細い道が本来の八風街道で、石碑には「いせ ミな口ひの八日市道」「文政四年七月 河瀬○○(「仰七」とも)」とある。
八 風街道は、国道421号と微妙に違って、武佐から鈴鹿山脈を八風峠で越え四日市市富田に至っている。
中山道と東海道を結ぶ通商路で、近江商人もよく利用していたものであったらしい。(15:33 近江八幡市武佐町・武佐郵便局西)

 
火除けに愛宕山と彫られた常夜灯。実は、水路の上にある。左側は、川越藩松平周防守陣屋跡であったらしい。
と書いて気がついたが、武佐が「川越藩」とは、飛地にもほどかある。京に近い近江には、有力大名を置きたくなかったのか。
(15:34 近江八幡市長光寺町・武佐郵便局西)


さらに、駅前商店街めいた街道を進むと、「従是三丁」の石碑。電柱の陰の表面には「武佐寺長光」とあったらしい。
武佐寺は聖徳太子建立との伝承がある真言宗の古刹で、文和4年(1355)に足利尊氏が後光厳天皇を退避させたとの記録もある。
かつてはもっと広大であった武佐寺の一部が長光寺で、ここから南、工場の東に残っている。
石碑を見下ろすように、赤いシルエット型の飛び出し坊やが駆けている。(15:36 近江八幡市長光寺町・武佐駅東)


高札場跡の脇に、愛宕山と彫られた常夜灯が残っていた。
脇に祀られているものが謎で、しめ縄を張られた石はなぜかフタがしてある。
後ろの少し早めの「吹き流し」は爽やかなのだが。(15:38 近江八幡市長光寺町・武佐駅東)

 
というところに、近江鉄道武佐駅が現れた。本日の旅の終りであるとともに、武佐宿の終りでもある。
駅前から踏切に向けてのカーブは、枡形なのだろう。
左の写真は、近江八幡行のホームにて。写真の右奥が、今まで歩いてきた中山道だ。(15:39 近江八幡市長光寺町・武佐駅前)


トッ プ    写 真館   中山道-86   中山道-88