中山道を西に歩く−88・武佐-野洲・前編(2017.4.2)


近江鉄道が中山道から離れていった分、国道8号と東海道新幹線が中山道に並走して くれる。
それだけ新幹線を撮影するシャッターチャンスが増えたわけだが、
近すぎて、速すぎる動きについていけなかったり、
住宅が近いせいで、防音壁に囲まれてパンタグラフしか見えなかったりで、
それほど簡単ではなかった。
*
それでも、何枚かはほどよい距離から写す新幹線を写すことができ、
さらに幸いなことに、琵琶湖の対岸にそびえる残雪が残る比良山も写りこんだので、
それなりの写真を撮ることができた。
*
こうした自己満足も、旅の糧だったりする。


 
例によって、近江八幡駅に荷物を預けてから一駅。武佐駅で降りる。
近江鉄道の列車は、八日市方面に向かう。(9:53 近江八幡市長光寺町・近江鉄道武佐駅)


昨日の枡形の先を見晴らす。踏切の向こうが、今日の進むべき街道である。
(9:54 近江八幡市長光寺町・近江鉄道武佐駅そば)


街道から少し引っ込んだところに「若 宮神社」が見える。
何に対して「若宮」なのかよくわからないが、寛弘8年(1011)勧請とされ、祭神はスクナビコナである。
スクナビコナはオオナムチ(オオクニヌシ)と対になる神とされており、その点で「若宮」なのだろうか。
(9:57 近江八幡市西宿町・近江鉄道武佐駅西)

  
となりあって、というか右の写真には鳥居が写りこんでいるのだが、「いば eco ひろば」がある。
伯太藩代官の家に生まれ、判事から住友家に転じ、別子銅山支配人を経て第二代住友総理事となった伊 庭貞剛の生誕の地である。
要は、伊庭家の屋敷跡である。伊庭家は近江守護佐々木家の支族で、近江にある伯太藩の飛地3,000石を支配していたようだ。
ちなみに、屋敷跡の背後の土塁が「西宿城」だったとされるので、後ろの西宿城が伊庭氏の根拠地だったのかもしれない。
左の写真から上に伸びる「クスの大木」でも知られているらしい。(9:58 近江八幡市西宿町・近江鉄道武佐駅西)


「鎮火霊璽」と彫られた石に、またも何かが封じ゛られたようなフタがあって、しめ縄で護られている。
手前には、小さな常夜灯も立っている。よく、わからない。(10:02 近江八幡市西宿町・西宿町交差点東)

    
そして、街道は右からやってきた国道8号に吸収される。 (10:04 近江八幡市西宿町・西宿町交差点)


国道の北側は畑になっていて、対岸の比良山までうっすら見えている。
これは、新幹線がやってくるのを待ちたいところだ。(10:07 近江八幡市西宿町・西宿町交差点西)

 
しばらく、国道を進む。道の向こうに側に「山に安」で「ヤマヤス」という屋号の古そうな近江牛の店(たぶん卸)が見えてきた。
それを右に見ながら、街道は交差点を左に曲がる、と資料にある。(10:16 近江八幡市上田町・六枚橋交差点)

 
という写真を撮ろうとしているうちに時間がたち、コンビニでトイレ休憩と水分補給。
(10:22 近江八幡市上田町・六枚橋交差点)

 
交差点を曲がってすぐ、バス停が見えてきたところで、また右に曲がる。(10:25 近江八幡市千僧供町・六枚橋交差点南)

  
道をわたったところに、「南無妙法蓮華経」と彫られた題目碑がある。
側面には、「具足山妙感寺 従是七丁」とあって、今、渡った道を直進すると、日蓮宗の古寺・妙感寺に至る。
街道は、「町内徐行」のタスキを鋲止めされた橙色の謎の「飛び出し生物」に従い、先に進む。
(10:26 近江八幡市千僧供町・六枚橋交差点南)

   
すぐに、街道は再び国道8号に吸収される。
国道を斜辺に直角三角形の二辺を歩いているので、
資料がなければ街道とは思えない道だ。(10:29 近江八幡市千僧供町・千僧供町北交差点そば)


また国道の向こう側が畑になっていて、雪が残る比良山を背景に、菜の花が手前に広がっている。
新幹線を待って、よっしゃあ、な写真。(10:37 近江八幡市千僧供町・千僧供町北交差点西)

  
白鳥川を渡ると、馬淵の集落に入る。 (10:41 近江八幡市千僧供町・馬淵小学校北東)

 
二股に分かれる道は、右の細い方か中山道である。という手前の右側に、立派な鳥居の神社があった。
八 幡社である。社殿によると、奥州に出陣する源義家が応神天皇の霊を勧請したとのこと。
(10:45 近江八幡市馬淵町・馬淵小学校北西)


奥の方に檜皮葺の屋根だけが見えているが、八幡社本殿は信長の戦火に焼かれた後、1596年に完成したもので、
建物は総丹塗で、手挟などの彫刻には彩色が施されている桃山時代を代表する三間社流造で国 指定重要文化財になっている。
(10:49 近江八幡市馬淵町・馬淵小学校北西)

   
家と家の間に地蔵堂があって、地蔵盆用に提灯を吊るす骨組みがあるのも、京都に近い地域の定番。
(10:51 近江八幡市馬淵町・八幡社南西)

   
ここへ来て、オリジナル「飛び出し坊や」が増えてくる。
いくら優しいやなせたかし先生でも、「赤・黄・青」で塗り分けているから別物とは言ってくれないだろうというアブナイものやら、
既製品なのだろうけど、「馬淵小PTA」と署名入りのものもある。(10:52 近江八幡市馬淵町・八幡社西)


細い川の手前で、またも地蔵堂。辻々に地蔵堂があるのも、京都に近い地域の定番か。
(10:54 近江八幡市馬淵町・馬淵西バス停東)

 
そして、家が切れて見晴らしが良くなると、新幹線を撮りたくなる景色になる。
(10:58 近江八幡市馬淵町・馬淵西バス停西)

 
続いて、「飛び出し」シリーズ。左は、「飛び出す」以前に不審人物。右は、「飛び出し猫」なのか?
(11:07 近江八幡市東横関町・東横関バス停東)
 
    
そして、右の写真の堤防への坂を登ると、日野川の堤防に古そうな常夜灯と、武佐宿の案内板がある。
なぜ武佐宿、とも思ったが、広重の「木曽街道六十九次」の武佐宿として取り上げられたが、武佐の渡しであるらしい。
案内板に表示している図版は、水量が減っている時の「舟橋」の光景が描かれ ている。
(11:11 近江八幡市東横関町・東横関バス停西)


現代の橋を目指して、上流側に堤防を進むと、国道8号の橋が見えてきた。(11:17 近江八幡市東横関町・東横関バス停南)

 
上の写真で見えていた国道8号を渡る。まずは、来し方を写す。
そして、日野川を渡ると、竜王町に入る。ただし、町名・字名は「東川町」「西川」と、あまりにもそのまんま。
(11:20  近江八幡市東川町から蒲生郡竜王町西川)



トッ プ    写 真館   中山道-87   中山道-89