中山道を西に歩く−89・武佐-野洲・後編(2017.4.2)


「鏡の宿」という里がある。
*
申し訳ないが、まったく知らなかった。
中山道では宿となっていないが、東山道の宿駅の一つではあったらしい。
中山道の時代も間の宿だったので、本陣も旅籠もあった。
古い神社も寺もある。
*
:そんな里なら、全国にいくらでもある。
この里の一番のウリは、源義経の元服の地であることだ。
鞍馬寺を出奔した遮那王は、初日の宿であった鏡の宿で自ら髷を結い、元服したとされる。
里のあちこちに、義経ゆかりの場所がある。
*
それだけではない。
「あかねさす」の歌で知られる額田王の父親とされる鏡王が、
義経ゆかりの地の一つである鏡神社の神官で、額田王も鏡の宿の出身とする伝承がある。
さすがに鏡王の情報がほとんどなく異説の域を出ないようだが、
いろんな可能性を秘めている感じはある。
*
そんな里が、宿場でもないのに、こっそりと自己主張しているあたりが、
中山道の奥深さでもある。
 

 
再度、堤防を中山道に向かって戻る途中に、二つの小さな案内板かある。
右には「中山道う回路」とあるが、左には「横関川渡し跡」とある。川まで降りる道があるようだ。
(11:25 蒲生郡竜王町西川・西川交差点から北東)


改めて西に向き直る。遠く西横関の集落が見える。
どうでもよいことだが、「東横関」「西横関」と地名の「相撲」感がハンパない。(11:26 蒲生郡竜王町西横関・西川交差点から北)


西横関の集落の入口まで来て、緊急避難的に国道8号のコンビニに退避。
トイレを借りて一息をつく。(11:35 蒲生郡竜王町西横関・西川交差点)


中山道に復帰すると、集落を抜けているうちに、気が付くと、また国道8号に出ていた。
しばらく退屈な国道を歩く。(11:46 蒲生郡竜王町西横関・西横関交差点)

 
左に分かれていく道が見えた時に、見晴しが良くなった。やはり、新幹線が来ないと、写真に動きがない。
(11:52 蒲生郡竜王町鏡・西横関交差点西)


左に分かれた道をしばらく行くと、急に住宅街になる、と見えたのは、間の宿だった鏡の宿の入り口であるらしい。
鏡の里保存会の看板には「旅籠 亀屋跡」とある。足元には小さな石仏。(11:56 蒲生郡竜王町鏡・鏡口交差点東)

 
本当に、何の変哲もない住宅地という景色で、すぐに国道8号に吸収されてしまうのだが、
一角に、突然大量の石仏(道祖神?)が集められていたりする。しかも、地元の人たちによって、丁寧に祀られている。
(11:57 蒲生郡竜王町鏡・鏡口交差点東)


国道に合流する手前に、愛宕山と彫られた常夜灯が立っている。
後ろには、金属製のフタのある石が。ひょっとして電灯なのだろうか。(11:59 蒲生郡竜王町鏡・鏡口交差点)

 
街道は、国道に吸収されるのだが、坂を上りながら、宿場感を強めた景色になる。(11:59 蒲生郡竜王町鏡・鏡口交差点)

 
街道の右側に、鏡の宿の案内が続く。国道に入ってすぐ、「旅籠 吉田屋跡」とある。
さらに進むと、「天台宗真盛派真照寺」がある。天台真盛宗は、大津市坂本にある西教寺を 本山とする天台系の一派とのこと。
真照寺は、鏡神社の神官にして額田王の父・鏡王を葬った地とされる が、さすがに当時は、寺はなかったのではないか。
(12:01 蒲生郡竜王町鏡・鏡口交差点西) 

 
さらに登って、「旅籠 枡屋」の案内。敷地だけだが、奥の桃の木が美しい。
少し進んで、「源 義経宿泊の館跡」の石碑。鞍馬を出た牛若丸一行は、当時の宿駅の長・澤弥伝の「白木屋」に宿泊したとのこと。
(12:05 蒲生郡竜王町鏡・鏡口交差点西) 


そして、「元祖 林惣右衛門則之也」の添え書きのある江戸時代の「本陣跡」と明治の「駐在所跡」の案内板が並ぶ。
林惣右衛門則之は、源義家の弟・新羅三郎義光の 末裔とされる。
駐在所は、明治14年に個人宅に設置されたものが、明治18年に当地に新築されたとのこと。(12:07 蒲生郡竜王町鏡・鏡バス停東) 

  
そして、右の写真の「源義経元服の地」の幟が立つ鏡 神社が迎えてくれる。
謡曲「烏帽子折」で知られる伝説の地で、牛若丸が追っ手から逃れるために、元服して姿を変えたとされる。
石段を登ったところに、左の写真の「源義経 烏帽子掛け の松」という松の幹がある。
案内には、明治6年(1873)の台風で折損したとされるが、承安4年(1174)の松だったのかは何とも。
(12:09 蒲生郡竜王町鏡・鏡バス停東)

   
鏡大明神の額がかかる鳥居をくぐると、奥に国 指定重要文化財の本殿がある。
三間社流造向拝三間、こ けら葺きで、室町中期の建築とされる。
祭神は、アメノヒボコ。新羅の王子とされる渡来神であり、当地にアメノヒボコに象徴される渡来人集団が暮らしていたのかもしれない。
本殿の前には、左右に青・赤・黄・白・紫の五 色幡が立てられている。(12:11 蒲生郡竜王町鏡・鏡神社) 

 
鏡神社の向かい、国道8号の南側に道の駅「竜王かがみの 里」がある。
ちょうどお昼時なので、レストランへ。たぶん、「近江牛そば」だったと思う。(12:30 蒲生郡竜王町鏡・鏡バス停前)


ちなみに、義経由来の地ということもあって、食堂には「義経御膳」とならんで、
女性向けの「静御膳」なるものも用意されている。(12:56 蒲生郡竜王町鏡・鏡バス停前)  

 
少し、土産物など見てから再開。街道、というか国道の向こう側に「源 義経 元服之池」の碑がある。
義経がこの池の清水を使って前髪を落とし、侍姿を池に映し元服したとの伝承がある。
そして、街道は、すぐに左に分かれ、野洲市に入る。。(13:01 蒲生郡竜王町鏡・鏡バス停西)


「ちょきちょき」の看板が印象的だったので、思わず撮ってしまった。
犬の美容室らしい。(13:03 野洲市大篠原・鏡バス停西)


小さな集落を抜けても、中山道は良い具合に国道に吸収されないまま進んでいく。
(13:07 野洲市大篠原・大篠原北交差点東)
 
  
さすがに、しばらく国道を歩いた後、今度は右に中山道は分かれていく。(13:20 野洲市大篠原・浄勝寺前交差点東)


何気ない道に古そうな道標があった。先人のサイトによると「是よりいわくらやくし道 是より七丁」とあるらしい。
この道標で中山道から分かれ山に向かって進むと、薬師如来を本尊とする岩蔵寺がある。
(13:26 野洲市大篠原・大篠原交差点北東)


そして、広い道には、比較的新しい「大 笹原神社」の石碑が建つ。
この道の先、岩蔵寺ほど山側ではないが交差するような位置に、大笹原神社がある。
祭神はスサノオで、 明治までは牛頭天王総社と呼ばれていたとされることから、典型的な神仏習合社であったらしい。
創建は平安中期とされ、本 殿は、応永21年(1414)の建立の三間社入母屋造も檜皮葺で国宝、
境内社篠 原神社本殿も。応永34年(1425)の建立の一間社隅木入り春日造の檜皮葺で重要文化財に指定されている。
(13:27  野洲市大篠原・大篠原交差点北)
 

集落がおわると、中山道はまた国道に吸収される。「総合結婚式場 うを萬楼」(「を」は「越」が元字)の看板が印象的。
料理屋が結婚式場というのは、私的には身近ではないが、昔は珍しくなかったのだろうか。
(13:30 野洲市大篠原・大篠原交差点西)
 

またしばらく、国道歩きの後、街道は右に入る。(13:43 野洲市小堤・小堤バス停そば)

 
少し歩くと、家棟川を渡る。橋の東詰に常夜燈と彫られた常夜燈、愛宕山の石碑、金毘羅大権現と彫られた常夜燈が並ぶ。
今、見ると、ごく当たりの絵の景色だが、この景色になったのは、つい最近だ。(13:48 野洲市小堤・家棟川新橋東詰)
 
 
平成7年度〜平成19年度という長い年月をかけて、天井川を切り下げ平地河川にしたのだった。
洪水被害のことを思えば必要な工事だが、右の写真にあるような天井川をくぐる「家棟隧道」がなくなったのは残念との声も。
二つの案内板は、橋の両側に設置されている。(13:51 野洲市上屋・家棟川新橋東詰・西詰)


そして、上の写真でも社叢が見えていたが、川に沿うように篠 原神社が顔をのぞかせている。
明治3年の洪水では、建造物一切が埋没したしたらしい。
祭神はウカノミタマ。稲荷信仰の穀物神である。(13:51 野洲市上屋・家棟川新橋西詰)

  
子安地蔵堂とある。平安末期の作とされる秘仏が正面の地蔵堂の中にあるらしいのだが、
それよりも、屋外の地蔵の大合唱団のようなたたずまいに圧倒される。(13:56 野洲市辻町・辻町自治会館西)
 

大岩山古墳郡のいくつかが桜 生史跡公園として整備されている。
史跡公園のある丘陵が北に伸びていて、中山道は丘陵の縁をなぞるように、直進する新幹線に迫っている。
おかげで新幹線が目の前で、史跡公園の丘陵を少し登った高い位置から新幹線を狙う。
近すぎる分、新幹線は速すぎて、やっと撮れたのがこの写真。管理事務所でトイレを借りてから、先を進む。
しばらく史跡公園と新幹線に挟まれて歩くこととなる。(14:07 野洲市小篠原・甲山古墳前)  

 
再び丘陵の縁に沿うように、街道は新幹線と離れていく。というところに、まさかの「飛び出しバアちゃん」。
近くに「さくらばさまこども園」があるので、そんな名の「婆さま」でもいるのかと思ったら、「桜生」を「さくらばさま」と読むらしい。
(14:15 野洲市冨波乙・さくらばさまこども園北) 

 
やがて中山道は、野洲の住宅街に飲み込まれていく。資料を持っていなければ、中山道とは思えない道を歩く。
県道との交差点の角に「中央池地蔵尊」があって、ようやく街道であったことを意識する。。
看板付の小屋で地蔵堂を守るという独特の方式だ。(14:24 野洲市小篠原・小篠原交差点西)
 

古そうな常夜灯を従えた稲 荷神社の鳥居が立つ。ただし、境内はしばらく南東に進んだ国道8号を越えたところにある。
もともと、壬申の乱の戦死者供養のために建立された福林寺の守護神として、天暦二年(948)に伏見稲荷から勧請されたもの。
したがって、祭神はウガノカミである。(14:30 野洲市小篠原・小篠原公園東)
 

二つ巴の紋まで入った「小篠原村庄屋苗村邸跡」の碑があった。
調べると、近 江天保一揆に、小篠原村庄屋・苗村安右衛門の名が出ている。
屋敷跡は、現在、小篠原公民館になっている。(14:35 野洲市小篠原・小篠原公園西)


茅葺の立派な商家の前に、日本酒の自動販売機とはと珍しい。
慶長元年(1596)創業という古い造り酒屋・暁酒造だった。(14:37 野洲市小篠原・野洲市役所南東)
 

東海道新幹線のガードをくぐったところで、今回の旅は終了。
交差点を右に進んで、野洲駅に向かう。(14:41 野洲市小篠原・野洲市役所南東)


野洲駅から正面に近江富士が見えた。
最近のパターンで、近江八幡駅に置いた荷物を回収して帰宅する。(14:53 野洲市小篠原・JR野洲駅)
 


トッ プ    写 真館   中山道-88  中山道-90