中山道を西に歩く−90・野洲-南草津・前編(2017.5.5)
野洲といえば、もはや大阪通勤圏である。
泊をつけなければ、思い立ったときに歩くことができる。
と言っても、いつもながらのゆったりスタートなので実質半日。
それでもよいくらいに、ゴールが近づいている。
*
道は、そこが中山道であったと知らなければ、特別どうということのない住宅街ばかりだが、
宿場周辺や寺社には歴史を感じさせるいろんなものが遺されている。
*
今回、発見したのは、というか単に不勉強だったのだが、
元首相の宇野宗佑が守山宿の名家でもあり造り酒屋の生まれであったことと、
宇野宗佑が「中仙道守山宿」などの著書のある文人でもあったことだ。
少なくとも、守山宿の人たちに地元名士として愛されていることはよくわかった。
*
そんな風に、中途半端に名前をよく聞くので、なんとなく知っているつもりだった街のことを、
改めて何も知らなかったことがよくわかったりする。
歩くことは、街を知ることなのだ。
大阪駅で早めの昼食を食べて、新快速に乗ると1時間で野洲駅。
街道徒歩旅行も日帰りとなると、ますますいい加減になる。(13:31 野洲市小篠原・野洲駅南口)
前回の終着点は、駅前を真直ぐに進んだ先の東海道新幹線の高架の手前にあるごく普通の交差点。
ここを右に曲がる。(13:.37 野洲市小篠原・野洲市役所南東)
そして、小学校にぶつかったところで「外和木の標」の案内板がある。
この西、約180mの所に、朝鮮の外交使節を迎えた朝
鮮人街道との分岐があり、その地が「小篠原字外和木である」とのことだが、
どこがそうなのかは気づかず気にせず、ずんずん進んでしまった。(13:.42 野洲市小篠原・野洲小学校前)
朝鮮人街道と分岐を見過ごした次の大きな交差点にあるのが、「背くらべ地蔵」なる小
さめの地蔵と大きめの阿弥陀如来立像。
左の阿弥陀如来立像は、野洲市指定文化財で鎌倉時代の作とされる。
脇に設置された案内板を貼り付けたレリーフの壁もなかなかに美しい。(13:47 野洲市行畑1丁目・行事神社西南)
その東側には、行
事神社の参道が見えた。
中山道からは、社叢の脇は見えていたのだが、神社が南面する関係で少し東に入ったところに参道がある。
祭神は鉱山神であるカ
ナヤマヒコで、神亀元年(724)の勧請の伝承は畿内とはいえ相当に古い。
(13:48 野洲市行畑1丁目・行事神社西南)
「釈尊佛牙御舎利」の石碑が立つのは、茅葺の屋根が独特の風情の浄土宗佛牙山唯心寺である。
「佛牙」は仏(釈迦)の歯、「御舎利」は釈迦の遺骨・遺灰・遺髪の意で、仏像成立までは信仰の対象だったらしい。
字句通りなら、「釈迦を火葬した後の歯を仏舎利として祀っている」の意味か。そんな「なにか」が祀られているのだろう。
その先、右の写真の正面奥には「丸万」の屋号がある。休みでよくわからないが呉服屋であるらしい。
街道は、丸万の右脇を先に進む。(13:51 野洲市行畑1丁目・行畑交差点北)
住宅街の一角に、柵で囲まれたこじんまりとした社ある。四ツ谷八幡神社である。
両脇に灯籠と桜の木(?)を従えているあたりも景色が良い。(13:53 野洲市行畑1丁目・行畑交差点北西)
野洲市だけに、コミュニティバスの愛称は「お
のりやす」だそうだ。
古い町並みが。良い形で残っている。(13:57 野洲市野洲・野洲東町バス停)
街道筋の大店といえば、造り酒屋である。緑色の門が印象的な宇野勝酒造である。
しかし、その少し先には本家筋になる宇野酒造もあったようだが、わからなかった。(13:59 野洲市野洲・野洲東町バス停西)
そして、東海道本線の下をくぐる。(14:02 野洲市野洲・野洲西町バス停東)
ゆるゆると登るのは、野洲川の堤防に近づいてきたから。まず、右の写真は、黄檗宗百足山十輪院の名を持つ地蔵堂。
堂内には、本尊の地蔵菩薩立像と鎌倉時代の作とされ野洲市指定文化財に指定されている聖観音立像が祀られている。
街道をはさんで左側には、大量の石仏が集積されている。川べりだけに、野洲川で亡くなった人を祀ったかと妄想してしまう。
(14:03 野洲市野洲・野洲川橋北詰交差点東)
野洲川を渡る。南側、少し斜め後ろに近江富士がみえる。
北側は水道なのか管を通している。遠く見えるのは、対岸の比良山か。(14:08 野洲市野洲・野洲川橋)
野洲市と守山市の境界は、野洲川を少し越えた工場街の一角にある。脇を見ると、小さな水路がある。やっぱりか。
改めて地図を見ると、基本は野洲川が市境になっているのだが、この一角は直進する野洲川の西に市境が曲がり込んでいる。
かつて蛇行していた野洲川の名残が、現在の市境になっているのだろう。(14:16 野洲市野洲から守山市吉身4丁目・野洲川橋西)
参道の両側に細い水路を従えているのは、式内社・馬
路石邊神社てある。
祭神は、スサノオ。創祀が白鳳3年(663年)と古い。馬道郷を拠点とする石辺君氏の氏神と言うから、そのまんまの名である。
(14:19 守山市吉身4
丁目・野洲川橋西)
「この先 行き止まり」と看板にあって驚いたが、右に入っていく道が、広いが新興住宅地へ行くだけの大きな袋小路であるらしい。
街道は、歩道はないものの生活道路としては、けっこう広い。(14:21 守山市吉身4丁目・吉身小学校から東)
と書いていたのに、街道はぐっと狭くなる。家も、歴史を感じさせるものが多い。
吉身はかつて「吉水郷」と呼ばれ、水に恵まれた景勝地であり、今もゲンジボタルが見られるらしい。
また、西の「今宿」とともに、守山宿の加宿として宿場の役割を分担した。
と、吉身中町自治会「水とホタル推進委員会」の看板が教えてくれた。(14:27 守山市吉身3丁目・吉身小学校南交差点)
昔ながらの郵便ポストのある家に、お祭りなのか提灯が下げられている。
(14:31 守山市吉身2丁目・吉身小学校南交差点西)
案の定、駐車場に子ども神輿が帰って来ている。どうやら、馬路石邊神社の「豊年踊り」が行われていたらしい。
豊年踊りは、神社から御旅所まで神輿の巡行とともに随所で踊
られるもので、
太鼓打ちを中心に輪になって踊る踊り手も、音頭取り、ササラ、鉦、笛の囃子方も地元の子どもたちだ。
中世の田楽の系統をひいており、守山市指定無形民俗文化財に指定されている。
子ども中心の踊りなので、子ども神輿も登場するということらしい。
古い街にの古い祭りが新しいマンションの子どもたちに引き継がれていくということなのだろうか。
(14:32 守山市吉身2丁目・吉身小学校南交差点から西)
まず左の写真。何ということのない細い道の角に古そうな道標が立つ。
正面に「高野郷新善光寺道」右面に「すぐいしべみち」と読める。「新善光寺」の下には「是ヨリ二十五丁」とあったらしい。
「新善光寺」は栗東市高
野にある寺で、往時大変賑わったとされる。「石部」は言わずもかなの東海道の宿である。
地図をたどると、道は守山駅前に直進しており、いったん東海道本線で道は失われているのだが、
そこを越えて野洲川と国道1号が近づくあたりに新善光寺がある。その先で東海道と合流し、石部宿に至るようだ。
つまり、中山道と東海道を結ぶバイパスにあたるわけだ。
そして、正面を向くと、街灯に「中山道 守山宿」と書かれている。(14:35 守山市守山1丁目・JR守山駅から北)
大きな商家が「守山宿町屋うの家」と
なっている。宇野本家酒造の跡地を守山市が購入し、観光拠点となっている。
宇野本家は、江戸時代から年寄を務めた荒物屋で、明治初期には酒造業に転じている。
この建物は明治初期のもので、築140年ほどたっているとのこと。宇野宗佑元首相の生家でもある。
(14:36 守山市守山1丁目・JR守山駅から北)
街道に面して守山天満宮が建つ。むろん、祭神は、菅原道真。
天徳三年(959)少し西にある東門院境内に鎮座したものが、変遷の後、明治11年(1878)に当地に遷されたとされる。
(14:38 守山市守山2丁目・守山市役所から南)
天満宮の前に案内板が2枚。守山は東山道以来の宿として栄えたが、京から8里6町(34.4km)の距離が一日の行程ということもあり、、
「京だち守山泊まり」の言葉もあるほど、守山宿は東下りの旅人の最初の宿として賑わったとされる。
また、文化14年(1817)の記録によると、守山宿は
長さ1053間、民家のある街並みが569間と長く、道幅も広く高所にある。
さらに独特なのが、民家の敷地が一軒ごとに2〜3尺ほどの段違いになっていることで、治安上の理由ではないかとしている。
(14:38 守山市守山2丁目・天満宮前)
角地の隅のスペースに本陣跡の石碑が建つ。こに本陣・小宮山家があったと推定されている。
当地は昭和40年(1965)まで特定郵便局兼局長宅だったとのことが、この一角だけで本陣というには狭すぎる。
脇の井戸は、天保4年(1833)に絵図に記載されているものだが、上部の石組は近年に移転保存したものとのこと。
守山宿は野洲川の旧河道が作った微高地のため、防火用水・生活用水として井戸は必須だった。
なお、守山宿沿いの区域は、地元自治会・地権者が景観を保全・再生する地
区計画をまとめ、条例化されている。
資産価値の低下を理由にまとまらないことの多い地区計画をまとめ上げ実現したのは、誇るべきことだ。
(14:40 守山市守山1丁目・守山銀座西交差点北東)
かつて「筆忠」の屋号で油店を営んでいた町家が、地元の人たちの手で「中山道街道文化交流館」と
いう観光案内スペースになっている。
しばし、トイレ休憩。(14:41 守山市守山1丁目・守山銀座西交差点北東)
守山宿の半ばで中山道は斜め左に曲がる。西に向いていた道が南西に変わり、琵琶湖岸に平行することとなる。
(14:49 守山市守山2丁目・守山銀座西交差点北東)
曲がり角の交差点に道標。正面の「左 錦織寺四十五丁 こ乃者満(このはま)ミち」、「右 中山道 並美濃路」
裏面には、「江州大津西念寺 京大坂江戸大津 講中」、「延享元甲子霜月願主」とある。
左の道というのは、南西側から来た中仙道がそのまま北東へ直進する道で、中山道よりも浜側を東に進む。
「錦織
寺」は野洲川を東に越えたあたりにある真宗木辺派の寺院である。「こ乃者満」は「木浜」で、守山の琵琶湖岸にある港町だ。
右は、言わずもがなの来し方の中山道。西念寺は大津にもある寺院で、その各地の講の者がこの道標を立てたのだろう。
延享元年は1744年と古く、守山市指定民俗文化財に指定されている。(14:50 守山市守山2丁目・守山銀座西交差点北東)
このすぐ先に、かつて境内に天満宮があったとされる東門院の仁王門があったのだが、撮り逃がしている。
東門院は、最澄が比叡山
を建立した時に、その東門としたもので、ここから西は全部延暦寺だったと言えなくもない。
吉川にかかる土橋までが守山宿で、橋を渡ると加宿の今宿になる。すぐに樹
下神社が現れる。「ジュゲ」と読むらしい。
由緒には、「十禅師権現社であり、比叡山日吉山王社、樹下神社の分霊社」とある。
もともとは神仏習合の十禅寺権現であり、比叡山の地主神てあり延暦寺の守護神であった日吉山王社の流れをくむ。
明治維新後、日吉山王社が日
吉大社となったのにあわせて、その摂社であった十禅寺権現も樹下神社に名を改めている。
そんな関係から、当地の十禅師権現社も樹下神社になったということらしい。ということは、東門院とも関係がありそうだ。
(14:54 守山市守山2丁目から今宿1丁目・守山銀座西交差点南西)
日蓮宗具足山本像寺がある。正面の日蓮像と南無妙法蓮華経の碑が、日蓮宗らしいところだ。
実は、江戸後期の奇石収集家で本草学者の木
内石亭ゆかりの地で、墓もあるらしい。
(14:56 守山市今宿1丁目・守山小学校西)
今宿一里塚が現存し
ていた。久しぶり一里塚と思ったら、滋賀県唯一とのこと。
そんなことから、県指定文化財となっている。(15:01 守山市今宿2丁目・守山会館北)
左の公園のようなところに諏訪神社、その向かいには、焔魔堂とも呼ばれる十王寺が向かいあう。
諏訪神社については情報がほとんどなく、後で登場する大宝神社の北の御旅所であるらしい。
むしろ、焔魔堂町の地名まで残す十王寺の方が気になる。(15:12 守山市焔魔堂町・焔魔堂町交差点南)
五
道山十王寺は焔魔堂とも呼ばれる浄土宗寺院で、昼は官吏、夜は冥府で閻魔大王を補佐したとの伝説がある小野篁が
開基とされる。
しかも、五道は迷い
のあるものが輪廻する「天道・人道・餓鬼道・畜生道・地獄道」の意であり、修羅道を含む六道よりも古い概念とされ、
十
王は地獄で亡者の審判を行う王で、初七日から七七日、百箇日、一周忌、三回忌と、順次十王に十回の裁きを受けるとされた。
本堂内には、秦廣王、初江王、宗帝王、五宦王、焔魔王、変成王、太山王、平等王、都市王、五道転輪王の十王の像が安置され、
本尊の俱生神も、人の両肩にあって善悪を記録し閻魔王に報告する男女神というから、生死の境を行き交うオールスターな場所だ。
地名も焔魔堂町であり、焔魔堂城もあったとされる。(15:13 守山市焔魔堂町・十
王寺)