中山道を西に歩く−78・関ヶ原-醒ヶ井・その1(2016.3.21)


ついに、関ヶ原までやってきた。
あまり意識してこなかったが、なぜ「関ヶ原」なのかといえば、
そこに、古代から始まる「不破関」があって、その前に広がる原っぱだからだ。
*
以前読んだ本で、不破関をはじめとする三関は、
畿内に非常事態があると関が閉鎖されるのだが({固関(こげん)」と呼ばれるらしい。)、
それは、東国や北国からの反乱者を侵入を防ぐことよりも、
謀反人などを畿内に封じ込めることが主目的だった、
と知り、驚いたことがある。
*
 確かに、三関を定めた天武天皇は壬申の乱のおり、いったん東国に逃れ、
東国の勢力の助けを借りて、政権を奪取している。
その天武天皇自身が、変事に関を封鎖することを定めたのも興味深いが
もともと、関の造りが畿内からの脱出を困難にするようにしてあるとあったので気になっていた。
*
というわけで、今回、実際の不破関を通過したわけだが、
実際に足を運ぶと、畿内からの脱出者を封じ込める意図があったというのがよく分かった。
というのも、不破関は、近江と美濃の国境ではなく、かなり美濃に入りこんだところにある。
しかも、関の東は緩やかな上り坂であるのに対し、
関の西は急坂になって藤古川を渡っており、ちょうど川が自然の要害になっている。
*
つまり、東からの攻撃に守りを固めるのなら、川の対岸の近江側に籍を置くべきであろうところを、
なぜか、川を渡った美濃側に関がある。
このようなしつらえに、どんな政治的意図があったのかは知る由もないが、
関が畿内に封じ込める意図があったのはよく分かった。


  
大垣で一泊して、今朝は関ヶ原へ向かう。というところに、美濃赤坂行が入線してきた。
あわてて撮る。なにせ、1時間に1〜2本の貴重な路線なのだ。ただし、これに乗るわけではない。(9:27 大垣市高屋町1丁目・JR大垣駅)

 
米原行にしても1時間に2本なのだが、なんとか関ヶ原駅に到着。
階段下に謎の機会が包装されている。除雪材とセットなので、除雪方面の何かなのだろう。(9:52 関ヶ原町関ヶ原・JR関ヶ原駅)


駅前の観光案内所のコインロッカーに荷物を押し込む…のだが、これはただのコインロッカーではない。
関ヶ原の戦いの東西の従軍した武将の氏名と家紋、推定兵力がロッカーの表に描かれている。
しかも、推定兵力の数によってロッカーの大きさが違う。推定兵力6000の石田三成や福島正則のロッカーは大きく、
3000の吉川広家、加藤嘉明のロッカーは中くらいで、1000の島左近や島津義弘は小さい。
奮戦した島津だが、推定兵力が少なかったため、こんな扱いだ。(9:55 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原駅南)


駅前を国道21号まで戻って、昨日の到達点から出発。
(9:57 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原駅前交差点)


銀行と自転車店の間の民家に、「関ヶ 原宿脇本陣跡」の案内板のある門がある。
江戸初期の高僧・至 道無難禅師の生誕の地でもあるらしい。(10:00 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原駅前交差点西)


国道365号と交差する手前に、立派な寺があった。「遍照山圓龍寺」とある。
(10:04 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原西町交差点)

  
国道沿いに進むと、関ヶ原に参戦した武将の家紋をあしらった幟が並び、奥に二つの堂が並ぶ。国 史跡・関ヶ原古戦場西首塚である。
関ヶ原合戦死者数千をの首級を葬った塚で、江戸時代になって十一面千手観世音や馬頭観世音の堂が建てられたとされる。
ただし、国史跡は「関ヶ原古戦場」であり、その中に「西首塚」も含むということのようだ。むろん、別に「東首塚」もある。
二つの堂の間の巨木の前の古い石碑には「柴ノ内 關ケ原合戰戰死者胴塚」とある。(10:10 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原中学校北)

 
中山道は、このあたりで左に分かれる。
「まさに、ここを左」と思ったものの、念のために調べると、ここでは直進が正解。(10:16 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原中学校北西)

  
上の写真で小さく見えていた信号が右の写真。その手前に、左に曲がる道がある。
すると、右の写真の「これより中山道 関ヶ原松尾 関ヶ原町」の案内柱が迎えてくれた。
(10:20 関ヶ原町関ヶ原から松尾・関ヶ原中学校北西)

 
もっとも、すぐに二つ上の写真で左に曲がった道に合流する。合流した正面に「郷 社 井上神社」の石碑がある。
神社は、この道をしばらく南に進んで、東海道新幹線を越えたあたりにある。
壬申の乱の縁から、天武天皇(大海人皇子)を祀っている。(10:22 関ヶ原町松尾・関ヶ原中学校から西)

  
ついに、「県 史跡・不破関跡」に至る。美濃不破関は、東海道・伊勢鈴鹿関、北陸道・越前愛発関と並ぶ東山道の関である。
古代三関は壬申の乱後に設けられたもので、美濃から近江に攻めいった天武天皇が逆に美濃の出口に関を設けた設けたことになる。
往時の関は、北面460.5m、東面432.1m、南面120mの土塁が巡り、西は藤古川で画された巨大なもので、
川の東側に関があることでもわかるように、畿内の謀反者などを東国に逃さない目的があったとされる。
不破関跡に並んで建つ右の写真の屋敷には、「開月亭」の額が掲げられている。(10:26 関ヶ原町松尾・不破関資料館東)

  
左右に道が分かれるが、「左 旧中仙道」の石碑のとおり、左に下がる道が街道である。
道標の陰になっている部分には、「右 中山道大谷吉隆墓」とある。「吉隆」は「吉継」の異名らしい。
大谷吉継の墓は、ここから右に進み、藤古川を越えた、さらに山中に入ったところにある。(10:26 関ヶ原町松尾・不破関資料館南東)

 
藤古川へと下りる途中に「戸 佐々神社」を案内する石碑がある。このあたりに、不破関西城門があったらしい。
不破関は、最近「ブラタモリ」でも注目されている、10〜20mという高さの「河岸段丘」上にあり、
また、伊吹と養老・南宮山系に挟まれた狭隘な地でもあった、とされる。
だからこそ、1600年には関ヶ原が合戦場となり、今もその狭隘な地に、国道21号、名神高速道路、東海道本線、東海道新幹線が並ぶ。
ちなみに、戸佐々神明神社は関比男明神が祀られていたとされ、要は「関の神」だったようだ。(10:29 関ヶ原町松尾・不破関資料館南西)


坂を下りきると、藤 古川に至る。北側に見えるのは、国道21号線である。
「この川を古くは関の藤川と称し、壬申の乱には川を挟んで、東が天武天皇軍、西側には弘文天皇軍が陣し、
そこの地区民は銘々の軍を支援したので、戦後東の松尾地区は天武天皇を祭って井上神社と号し、
川西の藤下、山中地区では弘文天皇を祭って氏神とし、現在に及んでいる 関ヶ原町観光協会」
と案内板にはある。(10:31 関ヶ原町松尾から藤下・不破関資料館南西)

 
まず、左の写真。むろん、川の西側も河岸段丘である。車の道は左に折れるが、まっすぐ進む。
坂の途中に石碑が見えるが、「→大谷吉隆墓 七丁」とある。確かに、藤古川沿いに右に進むと、上でも挙げた大谷吉継の墓に至る。
石碑の奥にあるのが「峠 箭先堂」と看板にある地蔵堂である。
明治11年に(左の?)坂の開削時に出土した地蔵と弘文天皇陵候補地の傍らにあった地蔵を合祀したとされる。
(10:34 関ヶ原町藤下・不破関資料館から西)

   
「從是西不破郡山中村地内」の石碑を見ながら進むと、国道21号にぶつかる。ついに、米原まで18km。
ナナメに渡ると、山中村の中心地に入る。(10:43 関ヶ原町藤下から山中・元安楽寺西)


山のふもとを縫うように進むと、「村 社 若宮八幡神社」の前に出る。藤古川の西側とあって、壬申の乱で敗れた弘文天皇を祀っているのが独特だ。
参道の階段を登った上に東海道本線が走り、さらに登ったころに神社がある。
神社のさらに上に「大 谷吉継陣跡」があり、小早川秀秋の陣を監視したした「松尾山眺望地」もあるらしい。
大谷吉継の墓は、さらに山の奥になる。(10:47 関ヶ原町山中・若宮八幡神社南)

  
山中村高札場跡。山中村は、関ヶ原宿と今須宿の間の宿であり、立場茶屋が設けられていた。
矢印の案内板には「この上の用水は谷川から取り入れています。手洗いにご利用ください。」とある。
ずいぶん登った気がしたが、山中は水の豊かな地だ。(10:50 関ヶ原町山中・教楽寺南西)


「黒 血川」の案内板が脇に立つ清流をを渡る。「黒血川」の名は、壬申の乱の激戦で両軍の兵士の血で川底を黒く染めたためという。
と案内にあるが、写真の左側にある流れが合流した藤古川の支流が黒血川と呼ばれているようだ。(10:52 関ヶ原町山中・大観寺南)

  
という黒血川の上流が、ゆるやかな登り道が続く中山道に近づいてきた。
左の写真は、「鶯の 滝」。滝の高さは5m.とのこと。
ふりかえると、小さな祠が三つ並ぶ。左から、「鶯瀧地蔵菩薩」、「黒血川地蔵尊」、一番右はよくわからない。
よく見ると、右側の社は新しいもののようだ。(10:55 関ヶ原町山中・大観寺南)

 
鶯の滝の上、もう一つの黒血川を渡ると、正面には東海道新幹線のガードがあった。
中山道は道なりではなく、右に分かれる細い道の方だ。(10:55 関ヶ原町山中・大観寺南西)

 
すぐに、元の道に合流する。ゆるやかな上り坂が続く。(11:00 関ヶ原町山中・大観寺から南西)


だんだん峠越え感の出てきた上り坂の途中、畑の一角に小さな祠がある。案内板には、「常盤地蔵」とある。
源義経の母・常盤御前は、「いずれ義経が、この道を通って都に上るはず」と形見の品を託して当地で亡くなった。
その後、義経が上洛した際、若宮八幡神社で勝利を祈願するとともに、常盤の墓やこの地蔵の前で、母の冥福を祈ったとされる。
関ヶ原町が、そう案内している。(11:03 関ヶ原町山中・JAにしみのライスセンターから北)

  
さらに登って、東海道本線の踏切が見えてきたところで、貨物列車が過ぎてゆく。(11:09  関ヶ原町山中・JAにしみのライスセンター西)

 
街道は、線路沿いに登っていく。いつのまにか、線路を見下ろすようになり、トンネルをくぐろうとしている。
上手い具合に列車がやってきたのだが、機関車の鼻だけしか映っていない。(11:14 関ヶ原町山中・関ヶ原斎苑から北)

 
今 須峠を越える。「往時この付近には、茶店があり」とのこと。明治までは、もっと急勾配の坂道であったとされる。
脇の石碑には、「従是東不破郡山中村地内」とある。東西の境界に石碑が建つ律儀な村だ。(11:17 関ヶ原町山中から今須・関ヶ原斎苑から西)

 
街道がゆるゆる下りる道に代わると、国道21号に吸収される。(11:20 関ヶ原町今須・今須小中学校から東)

 
今須の一里塚跡。国道沿いに、良い感じで再現されている。(11:21 関ヶ原町今須・今須小中学校から東)


上の写真から少し進んだところで、街道は左に分かれて今須宿に入る。
車だと少し回り込むが、徒歩旅行者は階段で降りる道がある。(11:23 関ヶ原町今須・今須小中学校北東)


トッ プ    写 真館   中山道77    中 山道-79