中山道を西に歩く−77・東赤坂-関ヶ原・後半(2016.3.20)


いよいよ関ヶ原町に入る。
関ヶ原町と言えば、言うまでもなく「関ヶ原の戦い」である。
その日本史的な意味付けとは全く無関係に、
「西暦1600年」という覚えやすい年号で特に知られている。
*
なにしろ、ベタな漫才ネタとして、
「1600年に起こった歴史的な出来事は」「関ヶ原の戦いやろ」
「そしたら、1601年は」「1601年!?」「関ヶ原の戦い1周年記念やないか」
というものがあるほどだ。
*
むろん、西軍が周囲の山に包囲するように待ち受ける中、東軍が突進しようとする、
普通に考えれば、西軍の圧勝に見える布陣も知っている。
しかし、それは歴史資料としてのレベルでしかなく、
本当に、関ヶ原という土地のこと、景色や風土を知っていたわけではないので、
ここに、あの武将がいて、あんな風に戦いましたという話を聞くと、
急に臨場感が出てくる。
*
中山道以前の話ではあるけれど。
 


 
まず、右の写真、伊吹山から吹き下ろす風に、相川いっぱいに鯉のぼりが泳いでいる。
かつてなら、桃の節句が終われば端午の節句商戦だったが、3月の鯉のぼりはさすがに早い。とはいえ、なかなか見事なものだ。
橋を渡ったところに「まつざかや」の看板が見える。どうやら、大手百貨店とは無関係のようだ。
街道は橋を渡って直進し、道なりに右に曲がる。(15:05 垂井町・相川橋南詰)

 
まず右の写真。宿場町の風情を残す垂井の風景。正面は、かつての旅籠・亀丸屋旅館である。
数年前から食事の提供をやめ、昨年には、とうとう廃業してしまったらしい。
安永6年(1777)に建てられたもので、「母屋と離れに上段の間を含む八畳間が三つあり、難波講、文明講の指定旅館だった」とのこと。
という左側の写真の旅館の前で、街道は枡形になってすり抜けている。(15:08 垂井町・垂井町役場北東)

 
関ヶ原の戦いで焼失した南宮大社が寛永19年(1642)に徳川家光の寄進により再建された際に、建てられた明神型の大鳥居である。
南宮大社は崇神天皇の時代に創建されたと伝えられる式内社で、鉱山の 神・金山彦命を祀る総本宮である。
国府の南にあったことから「南宮」なのだそうだ。ちなみに、南宮大社は、ここから1.5kmほど南に建つ。
そして、関ヶ原の戦いでは、南宮大社から登った南宮山に、毛利秀元が布陣していた。(15:14 垂井町・垂井町役場北西)

 
まだ、垂井宿の風情が残る食堂。左の写真に「天ぷら 一品料理」とあるが、左手の看板にはうっすら「大衆食堂」とある。
その先には、「垂井宿お休み処」の看板を出す「旧旅 籠・長浜屋」がある。平成10年までは酒屋として営業していたらしい。
(15:16 垂井町・垂井小学校南東)

 
まず、左の写真。幕末頃に建てられたとされる国登録有形文化財「小林家住宅主家」である。
油屋だった宇吉家から明治14年(1881)に小林家が譲り受け、「亀屋」の屋号で旅籠を営んできたとのこと。
「切妻造瓦葺つし二階建平入りの建物で、二階には両側面に袖卯建を設け、庇下には防火用の濡れ筵掛けが残っている」そうだ。
その向かい側には、本龍寺が ある。芭蕉が滞在して句作したこともあり、句碑も残っている。
山門や書院の玄関は明治期になって、脇本陣から移築したものだそうだ。(15:18 垂井町・垂井小学校南東)

 
垂井宿西見附の案内板がある。つまり、ここまでが垂井宿ということだ。階段を上った先は愛宕神社がある。
道が右に登っているのは愛宕神社が川の手前に建っているためで、 その愛宕神社の脇に「八尺堂地蔵尊道」の道標が立つ。
八尺堂地蔵尊は少し川筋を南に進んだ先にあるらしい。(15:21 垂井町・垂井小学校南)

 
大量の赤鳥居と言えば、稲荷社である。かつて、このあたりが松島という村だったので、「松島稲荷神社」ということになる。
「松島稲荷神社の由来」と題された無署名の案内板では、稲荷社が渡来豪族の秦氏由来の農耕神であることに始まり、
祭神の「倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)」の別称が「御饌津神(ミケツノカミ)」であることから「三狐神(ミケツノカミ)」に転じ、
狐の霊の「荼枳尼天(ダキニテン)」という仏とされ、狐が稲荷明神の使いと信じられるようになったことも書かれている。
さらに、「昔は限られた土地や小村を、島と呼んだ」ことから、「松のある島」だったと松島の村の由来まであるというなかなかの力作だ。
神社関係者によるものか、地元の郷土史家の言葉か。(15:23 垂井町・垂井町保健センター東)

 
東海道本線が現れた。ちょうど貨物列車が通過していった。
先のガードの迂回線は下り線のみで、関ヶ原から降りてくる上り線の方は垂井に直進し、貨物も通る。
鉄道と並行して国道21号が走っており、踏切から先は国道で塞がれ、側道のような扱いで一方通行になっている。
(15:29 垂井町・垂井町保健センター西)


国道を越えると、国道さえなければ直進していたはずのナナメの中山道が待ってくれている。(15:32 垂井町・日守交差点)

 
坂を上る途上に「垂井 一里塚」の幟と、「弘法大師」と彫られた石柱のある建物がある。「日守の茶所」である。
もともと江戸末期に関ヶ原山中に建てられた庵で、明治になって当地に移され、昭和の初めまで休み場として利用された。
また、大垣新四国八十八ヶ所弘法の札所でもあったとのこと。(15:34 垂井町・日守交差点西)


その日守の茶所の向こう側に、南側の「垂井の 一里塚」がきちんと現存し、国指定史跡となっている。
関ヶ原の戦いでは、ここに東軍の浅 野幸長の陣があり、南宮山の毛利秀元と対峙したとされる。(15:36 垂井町・日守交差点西)


街道は道なりに国道21号に吸収されるが、そのままナナメに交差するのが正しいようだが街道は失われている。
国道にぶつかってすぐの日守西交差点を渡る方が、そのまま街道につらながっているのだが、
しばらく国道を西に進んだ新日守交差点にも、渡ったところでちょうど降りる道があった。(15:41 垂井町・新日守交差点)

 
街道らしさ回復してすぐに、「これより中山道 関ヶ原宿野上 関ヶ原町」の標柱があって、関ヶ原町に入る。
ちょうど、東海道線の米原-大垣間を結ぶ列車がやってきた。(15:44 垂井町から関ヶ原町野上・新日守交差点北西)


「縣 社伊富岐神社」の石柱が立つ石鳥居。鳥居からしばらく進んだ垂井町伊吹に美濃国二宮・伊富岐神社がある。
伊吹山のふもとにあたり、伊福氏の祖神である多々美彦命(伊富貴神)を祀った古い神社で、713年(和銅6年)には存在したともされる。
鳥居の下を道路を通さないあたりが、信仰心の現れか。ちなみに、一宮は南宮大社である。(15:51 関ヶ原町野上・野上北交差点南)


「野 上の七つ井戸」。野上は間の宿で、「僅少の地下水を取水して多目的に利用されてきた」とのこと。
休息所を兼ねて修復・再現したもので、井戸の釣瓶は実際に使えるらしい。(15:54 関ヶ原町野上・野上北交差点から南西)


その先には、「関ヶ原町ふれあいバス」の バス停(4月1日運行開始)が。(15:55 関ヶ原町野上・野上北交差点から南西)

 
野上の間の宿を出ると、松並木に代わる。右の写真は、実は、防火用ホース格納庫だ。
徳川と石田の家紋が並ぶが、諸事情で石田の家紋が大きい一方、さすがに徳川の家紋が上に位置している。
「一筆啓上火の用心」というと徳川の家臣・本多重次の逸話だが、実は関ヶ原の戦いの折には死去している。
近くには、「山内一豊陣跡」の案内板もある。(16:03 関ヶ原町野上・桃配公園北)


「六 部地蔵」と案内にある。「六部」とは「六十六部」の略で、全国の社寺を巡礼しながら修行する者のこと。
宝暦11年(1761)頃、この地で亡くなった行者を祀ったものであるとのこと。(16:06 関ヶ原町野上・桃配公園西)


「桃配山」の案内。壬申の乱の時、大海人皇子が陣を構え、兵に山桃を配り勝利したとの故事から、「桃配山」と呼ばれるようになった。
関ケ原の戦いでは、その故事から徳川家康が陣を構えたとされるが、陣跡は少し離れた国道21号を越えたところにある。
ちなみに、「立入禁止」であると看板は主張している。(16:09 関ヶ原町野上・一ツ軒交差点北東)

 
街道は、いったん国道21号に合流して、すぐにまた分かれる。
左の写真の交差点を渡ったところが、右の写真。ひっそり、例の「緑の道標」が案内してくれる。(16:14 関ヶ原町野上・一ツ軒交差点)

 
「ここは中山道」「この家は築100年無料休憩所 関ヶ原町非公認」の看板のある民家。
正面には、中山道沿いに建つ大正4年築の家ということで、休憩所として活用したいという思いや、
関ヶ原宿の歴史を感じさせるものが残っていないことを嘆く主人の思いが書かれている。16:16 関ヶ原町関ヶ原・一ツ軒交差点西)


というところに、東海道本線の列車がやってきた。(16:18 関ヶ原町関ヶ原・一ツ軒交差点西)


少し進んで、中山道はまた国道21号に吸収される。(16:20 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原東町交差点東)


「村 社若宮八幡神社」とある。関ヶ原の戦の際に破壊された後、江戸期に復興したとのこと。
(16:25 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原東町交差点西)

 
関ヶ原宿に入る。国道沿いなのが残念だが、古い建物が並んで風情がある。
建物の向こう側には、「たまり」の看板の跡が残る。煙突の向こうには「人セ(やませ)」の屋号が見える。
そのスジでは知られる高級たまり醤油を製造しているらしい。(16:31 関ヶ原町関ヶ原・東公門交差点)

 
古い理容店や、そんな古くない薬局や、「百貨の店」を名乗る謎の店を見ているうちに、関ヶ原駅前交差点に到着。
本日は、ここまで。駅に向かう。(16:34 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原駅前交差点)


関ヶ原駅前に観 光案内所があり、関ヶ原の戦に出陣した武将の旗指物を思わせる幟が並ぶ。
中は土産物店なのだが、「世界三大古戦場」と称して、「ワーテルロー、ゲティスバーグ、関ヶ原」と並べるのはどうなのだか。
「サミット」まで開催したらしい。(16:35 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原駅前)

  
駅前には、諸将の家紋が並ぶ。むろん、関ヶ原の戦については、アピールしてもしすぎるものではない。(16:37 関ヶ原町関ヶ原・関ヶ原駅)

トッ プ    写 真館   中山道-76   中山道-78