中山道を西に歩く−76・東赤坂-関ヶ原・前半(2016.3.20)


新快速で米原まで行って、30分に一本の大垣行に乗り換える。
昼前には、大垣に入ることができた。
駅近くの宿に荷物を放り込んで、ショッピングセンターの中華屋で昼食を済ませ、
身軽になってから出発する。
*
今回歩く大垣から北西方面には、謎の鉄道路線が多数ある。
出発地の東赤坂に向かう養老鉄道は、揖斐川沿いに揖斐までを結んでいるのだが、
次に登場する西濃鉄道市橋線は、東海道本線美濃赤坂駅から分岐していて、営業距離は2.6kmしかない。
しかも、その西には廃線になった西濃鉄道昼飯線があって、わずか1.9kmの営業だったという。
そもそも、東海道本線の美濃赤坂駅自体が、大垣駅の先から分岐している5.0kmほどの支線の終点である。
*
どうやら、赤坂近くの金生山が石灰岩の産地で、
貨物輸送のために、このように細かい鉄道網が敷かれていたらしい。
そして、今はトラック輸送にとってかわられてしまい、鉄道はさびれてしまっているのだが、
その鉄道もまた、杭瀬川や揖斐川の舟運にとってかわったものだ。
あるいは、輸送力の増強を図るために独自の鉄道を敷くことができるだけの富が
鉱山と舟運という自然からの賜物により集積したということでもある。
*
というような具合に、
歩くスピードで旅をすると、その土地の自然や歴史をじっくりと感じることができる。
それもまた、街道歩きの楽しみでもある。
 

 
大垣駅を南に出ると、養 老鉄道の大垣駅がある。かつては、近鉄の養老線だったが、2007年に養老鉄道が設立され移管されたらしい。
スイッチバック式の大垣駅は、南の桑名に向かう列車と北の揖斐に向かう列車が、それぞれのホームから発車する。
というわけで、入線してきた右側の揖斐行きの列車に乗り、東赤坂駅へ向かう。(12:23 大垣市高屋町1丁目・JR大垣駅南)

  
養老鉄道は単線。列車はワンマン。東赤坂駅は無人駅。向かいのホームから出発した大垣方面に向かう列車が離れていく。
ホームには、東赤坂駅で乗ったことを示す乗車票の交付器ときっぷ回収箱が並ぶ。(12:42 神戸町中沢・養老鉄道東赤坂駅)


駅から道路に向かう通路から向かい側を見ると、たくさんのホーロー看板が貼られた蔵があった。
横に「矢印化成肥料」、横長の「結婚式場御料理仕出し 錦扇閣」、縦長の「佛だん佛具 山口屋」、
黄色い「赤とんぼメリヤススリップ」、その下に「尾張屋本店」などと読める。
山口屋、錦扇閣、尾張屋本店は、今でも大垣市内に健在のようだ。(12:46 神戸町中沢・養老鉄道東赤坂駅南)


駅のすぐ前の中山道を西に向かうと、すぐに大垣市に入る。古い水路が境界になっているようだ。
この川は、名は分からないが少し南で杭瀬川に合流する。写真は北を向いた景色。
豊かな水をたたえているのがわかる。(12:47 大垣市菅野1丁目・東赤坂駅南西)


中山道は、すぐに左に分かれる。道なりの右の道は新しいものらしい。(12:50 大垣市青木町・東赤坂駅西)


真新しい神社と、その「建設記念碑」がある。白山神社である。約290年前の宝永年間に、水害を避けて当地に移るとある。
脇社の諏訪社と琴平社は、それぞれ明治期、大正期に合祀されたとのこと。(12:55 大垣市枝郷3丁目・白山神社前)


民家の前に、ひっそり「史跡 中山道一里塚跡」の碑が立つ。むろん、往時の姿は忍べない。
多少は一里塚感を出そうとしたのか、申し訳なさそうに松ともう一本の木が並んで立っている。(12:57 大垣市枝郷2丁目・白山神社西)


 
多賀神社の前を通る。大正10年頃勧請という新しいもので、もとは「覚宝院跡」だとのこと。ただ、その「覚宝院」がわからない。
このあたりから、「赤坂宿」の案内が見られるようになる。(13:02 大垣市赤坂新町3丁目・赤坂小学校南)

 
中山道は、杭瀬川を渡る赤坂大橋の手前で道417号と合流し、すぐに分かれる。橋だけを共有しているようなもの。
国 道417号は未開通区間はあるものの、大垣から揖斐川沿いに福井県鯖江市方面にまで至っている。
というわけで、「交通安全」と彫られた新しい常夜灯には、「左 なかせんどう」「右 おおがきみち」とある。
(13:04 大垣市赤坂新町3丁目・赤坂大橋東詰)


赤坂宿の中心部に入る。橋のたもとに小豆色の火の見櫓が立っていた。
かつては、このあたりに杭瀬川の本流が流れていたらしい。(13:11 大垣市赤坂町・赤坂大橋西)

 
そして、道をはさんだ北側には、「赤坂 港跡」がある。右の写真が、橋から北を向いたところ。今の流れは、ずいぶんと細い。
左の写真は、川から入り込んだ港側から写したもの。
赤坂港は明治期に整備されたもので、杭瀬川の豊富で安定した水流を利用し、石灰や大理石産業で栄えたとされる。
1900年ごろには、500艘を超える船が往来したとされる。(13:12 大垣市赤坂町・赤坂大橋西)

 
かたわらに、赤坂港 会館が立つ。もともと、明治8年に中山道と谷汲街道の分岐点に建てられた警察屯所だったが、
昭和7年に赤坂商工会議所として移築され、さらに、修復困難なため外観を復元して現在地に赤坂港会館として建設されたとある。
結局、新しいものなのか。内部には、往時の赤坂港の繁栄ぶりを示す資料が残されている。(13:13 大垣市赤坂町・赤坂大橋西)


しばらく赤坂港会館を見学してから外に出ると、隣に浅 間神社が並んでいた。
明治以前は「浅間権現社」であり、俗に「富士の宮」と呼ばれているとのこと。
由緒を記した古い記録は、近くの上富士権現社との誤記のようでよくわからないとのこと。(13:29 大垣市赤坂町・赤坂大橋西)

 
その向かいには、古いたばこ屋がある。ショーウィンドウには、昔の手毬や独楽などがぎっしり。
こういう景色に巡り合うと、旅のご褒美をもらったような気になる。(13:30 大垣市赤坂町・赤坂大橋西)

 
少し進むと、踏切がある。西 濃鉄道市橋線である。
左の写真、すぐ南側には「赤坂本町駅跡」の碑があった。右の写真の北側には茶舗店の看板が。
西濃鉄道は石灰石輸送を行う貨物専業鉄道で、つまり赤坂港の舟運に代わるものとして昭和3年に開業した。
戦前の一時、旅客営業していたこともあり、「赤 坂本町駅」はその名残であるようだ。(13:34 大垣市赤坂町・美濃赤坂駅北)

 
すぐに、「史跡 中山道赤坂宿本陣跡」の碑がある。現在は、公園になっており、広さが実感できる。
奥に見えるのは、赤坂出身の医師で幕末の志士・所 郁太郎の像である。
一角に「散策マップ」がある。左右に横断する赤い線が中山道、上に向かう橙色が谷汲巡礼街道、下に向かう緑が養老街道である。
つまり、赤坂宿は、東西南北に街道が分岐する交通の要所であったともいえる。(13:35 大垣市赤坂町・美濃赤坂駅北)
 

向かい側に、「大垣市指定重要文化財・ 旧清水家住宅」がある。
清水家は江戸時代には町役人を務めていた米屋で、近代には医者に転じて屋敷地内で診療を行っていたとある。
主屋は享保15年(1730)とも安永4年(1775)の建造とも伝えられ、「軒高の低い切妻造りで古い商家の構えをよく示している」とのこと。
「大屋根、下屋庇ともに桟瓦葺で、東側土間上部の大棟背面では煙抜きのために一部屋根を切り上げ、
南面1階はほぼ全面にわたって格子が入れられています」と案内にある。土・日・祝は見学もできる。
(13:37 大垣市赤坂町・美濃赤坂駅北)

 
そして、ここが上の散策マップにあった「四つ辻」である。左の写真の交差点の左が養老街道、右が谷汲巡礼街道になる。
右の写真は、右の角に立つ道標を兼ねた灯籠。「谷汲山観音夜灯」「左たにぐみ道」とある。(13:43 大垣市赤坂町・美濃赤坂駅北)


上の写真の左奥に写っていた矢橋家住宅。右側の母屋は天保4年(1833年)の建築で、国登録有形文化財となっている。
中山道に北面する平入の大型町屋で、案内文によると、
「長大な梁間に架けられた大屋根の瓦が威容を誇る一方で、2階の軒高が低い途子二階の技法が採られるなど、
江戸時代末期の地方都市における大型町屋の特徴がよく表れています。
正面外観は2階の軒裏や袖壁を黒漆喰塗りとし、窓は千本格子をはめる瀟洒な意匠となっています。」とあるが、
かんじんの母屋がほとんど写っていない。(13:44 大垣市赤坂町・美濃赤坂駅北)

 
「榎屋旅館」の看板が残る脇本陣跡。 近年まで榎屋旅館として営業しており、先人の旅日記には営業中として紹介されているものもある。
宝暦年間(1751-1764年)以後脇本陣を勤め、明治まで問屋と年寄役を兼ねていたとのこと。
並んで、新聞店と土産物店も見える。これも、結構、個性的だ。(13:45 大垣市赤坂町・赤坂中学校北東)


たくさん看板が並ぶ一角がある。まず、「史跡 赤坂宿御使者場跡」。
しかし、「御使者場」で調べても、赤坂宿関連の記述しか出てこない。謎。
階段をはさんで、茶色の小さな「兜塚」の案内板。
「関ヶ原の戦」の前日、杭瀬川の戦で亡くなった東軍・中村隊の武将・野 一色頼母を葬ったことから「兜塚」と呼ばれるようになったとある。
さらに、「交通事故の目撃者探し」があって、名所の案内も兼ねた中山道のシャレた看板もある。
(13:52 大垣市赤坂町・赤坂中学校北東)

 
そのすぐ脇に、封鎖された線路がある。廃線となった西 濃鉄道昼飯線の跡である。
左の写真の小屋は、遮断機の開閉を人が操作していた時代の踏切詰所のようだ。
逆方向は、封鎖されていない。この先が行き止まりだからなのか。よくわからない。
このあたりで、赤坂宿が終わる。(13:53 大垣市赤坂町・赤坂中学校北東)


またも、大量の案内シリーズ。左から「浄土宗如来寺」の石柱、「南無阿弥陀佛」と彫られた石柱、「昼飯町の由来」という案内板。
善光寺如来像を大阪から善光寺に納める途上、当地にて昼飯をとったことから「昼飯(ひるい)」と呼ばれるようになったとのこと。
如来寺への参道をはさんで、灯籠脇に「大垣市指定文化財・善 光寺式阿弥陀三尊仏」の案内。
善光寺の三尊仏の摸刻で、阿弥陀如来と観音菩薩・勢至菩薩の三尊が一つの光背に納まる一光三尊仏で、鎌倉時代の作と伝えられる。
「如意寺の由来」には、善光寺如来が信濃へ向かう途中、お昼の供養をした関係から、建久三年に三尊仏を安置し、如来寺としたとある。
さらに、石碑には、「善光寺晝(昼)飯御憩𦾔(旧)蹟」とある。(14:04 大垣市昼飯町・昼飯町交差点北東)


大垣駅で分岐した東海道本線下り線のガードをくぐる。
もともと大垣から関ヶ原に向けての急勾配を迂回するための路線で、一時は上り線の垂井駅とは別に、新 垂井駅も設置されていた。
その後、上り下りの普通列車は垂井駅に停車し、下りの特急や貨物は、こちらを通るらしい。(14:05 大垣市昼飯町・昼飯町交差点)

 
石柱には、「国宝観世音菩薩円興寺」とある。ただし、国指定重要文化財・木造聖観音立像のある円興寺は、この先の山の中腹にあ る。
目の前にあるのは、白 鬚神社である。最澄が白鬚神社の霊験を受けて、円興寺を建立したとされる。
白鬚神社は滋賀県西部の高島市に本社があり、国つ神のサルタヒコを祀っている。岐阜県に分社が多く、ここもその一つである。
円興寺と白髭神社は信長に焼かれたことやら、その後に移転したやら共通する伝承も多い。(14:11 大垣市青墓町1丁目・青墓小学校北)


「青墓の芦竹庵」とある。青墓は古代・中世の東山道の時代には青墓宿が 置かれていたことから様々な伝承があり。
奥州に移る義経が、当地で芦の杖を地面に突き刺し、
「挿しおくも 形見となれや 後の世に 源氏栄えば 芦竹となれ」と歌を詠んだところ、
大地から芽吹き、竹が茂ったとの故事があるとのこと。(14:15 大垣市青墓町2丁目・青墓小学校西)

 
まず右の写真。県道216号(バイパス?)を渡る。街道は斜めに交差した先に進む。
渡ったところのコンビニで、トイレ休憩とともに、店内に座ってコーヒーが飲めるスペースがありコーヒー休憩。
改めて出発しようとしたのが左の写真。県道を越えたあたりから、青墓の集落から青野に入り、農村風景になる。
(14:17-29 大垣市青野町・青野変電所東)

 
青野の集落に入ると街道脇に灯籠があり、「国分寺道」「薬師如来御寶前」とある。右の写真に見えるのは、教覚寺である。
教覚寺もなかなか立派だが、美 濃国分寺は、そこからしばらく先を進んだところにある。
本尊の国指定重要文化財・薬師如来は、江戸初期に土中に埋没していたものを掘り出したもので、平安時代後期の作とされる。
また、土中にあるとき、背中のくぼみに水をためて馬の足を洗っていたことから「馬だらい薬師」との別名もある。
そして、現存する国分寺よりもさらに立派なのが、そのそばにある奈良時代の「美濃国分寺跡」で、200m四方と いう伽藍であったらしい。
そちらは、国史跡として「歴史公園」として整備されている。(14:35 大垣市青野町・美濃国分寺跡から南)

 
青野の集落の一角に、「史跡 中山道一里塚跡」とある。
今は、常夜灯を残すのみ。(14:38 大垣市青野町・美濃国分寺跡から南)


中山道が大垣市と垂井町の境界となっているあたりで、「火の用心」と書かれた防火水槽を発見。
それなりに深いのか、鉄条網で厳重に護られている。(14:43 大垣市青野町・美濃国分寺跡から南西)

 
こうのような、きちんとした行政境界の標識は久しぶり気がする。ここから、右も左も垂井町に入る。
右を向くと、「平尾御坊道」の道標と2体の地蔵がある。。平尾は、街道の北側に広がる垂井町の地名で、
「平尾御坊」とは、道標から右に入ったところにある願證 寺のことらしい。(14:46 大垣市青野町から垂井町・垂井町立東小学校北西)

 
「喜久一九稲荷神社」と思って検索すると、中山道徒歩旅行の先人のサイトばかりに行きあたった。
よく見ると、「喜 久一丸稲荷神社」だった。ただし、明治期に創建された新しいものであるらしい。(14:59 垂井町笹原・相川橋北東)


道なりに進むと、中山道は梅谷川にぶつかり、川沿いに少し進んだところで左から来た道に合流して右に曲がる。
このあたりは、現代の都合で道が選ばれている感じだ。(15:01 垂井町・相川橋東)

 
上の写真の左からくる道との追分に置かれている新しい道標。左は来し方の中山道、右は大垣市街から東海道に向かう美濃路である。
左の写真の後ろ側に見えていた石の道標には、「是より 右東海道大垣みち 左木曽海道たにぐみみち」とある。
裏に「宝永六年己丑十月 願主奥山氏末平」とあり、1709年というなかなかの年代もので、中山道の道標中7番の古さとのこと。
この道標は、垂井町 指定史跡となっている。(15:01 垂井町・相川橋東)


ほどなく、相 川を渡る相川橋に至る。
相川は、昔からの暴れ川で、たびたび洪水があり、江戸時代の初期の渡川は人足渡しが手だったとのこと。
川の向こうは、垂井宿である。(15:03 垂井町・相川橋北詰)


トッ プ    写 真館   中山道-75   中 山道-77