中山道を西に歩く−75・岐阜-赤坂その3(2015.11.22)
水のないところに人は住めない。
しかし、水を求めて集まってきた人々に対し、水は時に牙をむき、
一瞬のうちに、すべてのものを押し流してしまう。
それゆえ、人類の歴史は、水とのほどよい付き合い方を探る歴史であり、
言うなれば、治水の歴史である。
*
堤防で川の流れがコントロールされている現在では信じがたいことだが、
洪水によって大きく流れが変わってしまったり、
度重なる洪水から人々の暮らしを護るために、人工的に流れを大きく変えてしまうことさえある。
そして、今、目の前にある揖斐川が、大正末期の付替工事までは川ではなく、
田畑や人々の暮らしがあって、中山道が通っていたとは、とても思えない。
*
それだけでも十分に驚きだったのだが、
さらに驚かされたのが大垣輪中の存在感だった。
輪中という言葉は、小学校の社会科の授業で習った覚えがある。
しかし、具体的な姿を見たのは初めてだ。
*
しかも、今はさほど広くない川が目の前に現れると同時に、
その向こう側に土塁が、横たわっていたのだ。
どうやら、目の前の平野井川だけではなく、付替え前の揖斐川から村を守ろうとしたものであるようだ。
コンクリートで固められた現代の堤防なら、さほどの感慨はないのかもしれないが、
まさに人々が懸命に築き上げた土塁が、
下流からこのあたりまで連なっているということに感動するのである。
延長412.5mの鷺田橋で揖斐川を渡る。長良川よりも、木がうっそうとしていて原野感が漂っている。上流側には、遠く山並みが見える。
揖斐川は、西美濃一体の水を集めて流れている。あの山の向こうの向こうの向こうが福井県だったりするのだろうか。(14:48 瑞穂市呂久・鷺田橋)
橋を渡ると、歩道橋で左側に降りる。
このあたりは、どこが街道かという気づかいは無用。(14:52 瑞穂市呂久・鷺田橋西詰)
揖斐川堤防下の道に沿ってに建つ良縁寺。寺に沿うように、街道はナナメに進む。
地図で俯瞰すると、通れなかったナナメの道につながるようだ。(14:56 瑞穂市呂久・鷺田橋西詰南)
揖斐川に向かって、郷社・白鳥神社が立つ。白
鳥神社は、白鳥になって天に昇ったとされるヤマトタケルを祀っている。
もともと南面していたが、1667年(寛文7年)に東面に改めたという。(14:57 瑞穂市呂久・鷺田橋西詰南)
すぐに、道なりに右に曲がる。大垣圏に入ったためか、住宅が増えてくる。(15:00 瑞穂市呂久・呂久バス停東)
即心院の入り口に立つ小祠。なぜか、穴のあけられた石が針金で吊るされていた。(15:01 瑞穂市呂久・呂久バス停東)
その斜め前には、蓮生寺が建つ。良縁寺から3つ目の寺になる。(15:02 瑞穂市呂久・呂久バス停そば)
さほど広くない街道筋に似つかわしくない、大きな住宅のような門のようなものがあった。「馬淵家長屋門」である。
馬淵家は1610年(慶長15年)ごろに呂久の渡しに13あった船頭屋敷の船年寄を務めており、船頭8人、助務7人が置かれていたとされる。
長屋門は
住宅の表門であるとともに使用人の住まいでもあったことから、船頭たちは長屋に住んでいたのかもしれない。
ただし、「馬淵家長屋門」に言及しているのが中山道旅行記ばかりなので、長屋門の歴史の本当のところはわからない。
(15:03 瑞穂市呂久・呂久バス停西)
ゆるやかに左に曲がったところに、「瑞
穂市指定史跡・小簾紅園」が現れる。
中山道を降嫁する和宮が、呂久の西を流れていた呂久川(旧揖斐川)を御座船で渡る際、
対岸の馬淵孫左衛門の庭の紅葉に目を留め、簾越しに眺めつつ歌を詠んだとの記録から、
昭和4年になって整備されたもの。(15:05 瑞穂市呂久・小簾紅園前)
小簾紅園は、歌碑とともに紅葉や鯉のいる池などが整備された和風庭園だが、公立の公園ということもあり無料である。
(15:07 瑞穂市呂久・瑞穂市呂久・小簾紅園)
小簾紅園の西側の入り口に、「揖斐川呂久渡船場跡」の碑がある。つまり、小簾紅園は、当時の呂久川沿いにあったのである。
そして、大正14年の「揖斐川新川付替
工事」により、真ん中の写真の図の真ん中の大きな流れの旧揖斐川は廃川となり、
図の右側に描かれている現在の流れに代わり、左からの流れだけが残った。それが右の写真である。
つまり、この右の写真の小さな流れが、かつての「呂久の渡し」の痕跡なのだった。(15:09 瑞穂市呂久から神戸町柳瀬・小簾紅園西)
呂久川だった川を渡ると、神戸町(こうどちょう)になる。
右から書かれた「下柳原夜警詰所」の脇に、「耕地整理竣工記念」の石碑があり、
石碑の横が道標になっていて、「右懸道北方大垣線 美江寺北方岐阜方面」「左懸道 安○大垣線 斎田落合安○方面」とある。
右の道は今まで歩いてきた中山道、左の道は揖斐川沿いに北に進む道だったようだ。(15:14 神戸町柳瀬・柳原公民館南)
平野井川を渡る。川の向こうに、高い土塁が見える。なんじゃこりゃ。
集落を洪水から守るために築かれた大垣輪中の一つで、大島堤と呼ばれているらしい。
平野井川だけならどうということはないが、すぐに合流する揖斐川の氾濫を思うと、わからなくもない。
しかし、川の対岸の立場はどうなるのだろう。堤の向こうは、大垣市である。
通常、川の中ほどに設けられる市町境も、堤の手前、川の対岸までが神戸町になっている。
水利権は確保されているのかもしれないが。(15:15 神戸町柳瀬・柳原公民館南)
大島堤に登る。古そうな道標が立つ。「左 木曽路 右 すのまた宿道」と彫られているようだ。
左は、むろん中山道。右は大島堤を下り揖斐川を渡った先にある、一夜城で知られる墨俣に向かう道であるようだ。
(15:20 大垣市大島町1丁目・大島バス停そば)
大島堤は、左に曲がる平野井川を遠巻きにするように進む。
ただ、街道は、この先で大島堤から左に分かれる。というか降りる。(15:24 大垣市大島町1丁目・坂下バス停北東)
すぐに、右に曲がる。大島堤のさらに外側を、平野井川に沿って進んでいく(15:27 大垣市大島町1丁目・坂下バス停そば)
さらに右に進む。ほぼ、中山道も、大島堤も、平野井川も北を向いている。(15:30 大垣市坂下町・坂下バス停西)
中山道から続く道が大島堤に合流する前で、街道は左に曲がる。
振り返ると、「中山道三廻り半」の石碑がある。(15:34 大垣市赤花町2丁目・福田橋西交差点南)
道なりに右に曲がる突き当りに「素戔嗚(すさのお)社」がある。
1888年(明治21年)の大垣輪中瀬古堤決
壊時に、曽根赤花一帯が汚泥海と化した時に神府(わりふ)が漂着し、
スサノオと鑑定されたことから小さな祠を設置し、1913年に現在地に遷座とのこと。(15:37 大垣市赤花町2丁目・赤花町公民館)
さらに左曲がって、三津屋の集落に入る。これが、「三廻り半」ということらしい。。
大きな屋敷の前に消火器の入った箱が置かれていて、「町内徐行」の看板が自治会長名で出されている。
(15:44 大垣市三津屋町2丁目・岐阜経済大学から南)
それでも徐行せず、交差点を激走する車が多いのか、
理容室には店を防御する低い塀があり、青白赤の三色に塗られていた。(15:48 大垣市三津屋町3丁目・三津屋バス停そば)
なんというか、全く同じ角度になってしまって、退屈な絵になっているのだが、
左の写真は街道の左側にあった秋葉神社の裏、右の写真は街道の右側にあった長徳寺。
(15:49-51 大垣市三津屋町3丁目・三津屋バス停西)
三津屋の集落を抜けたところに、「中山道七廻り半」の石碑があった。
確かに、ここから街道は、右左と曲がりながら西に進んでいく。(16:07 大垣市西之川町1丁目・中沢交差点から南東)
さらに、いったん広い道を越えたすぐ先の細い道を右に曲がる。県道230号線にぶつかったところを左に曲がる。
しかも、この道が大垣市と神戸町の市町界でもある。(16:13 大垣市西之川町2丁目/神戸町中沢・中沢交差点南)
そして、県道の道なりに、右、左と曲がる。なるほど、「七廻り半」らしくある。(16:18 大垣市興福地町1丁目/神戸町中沢・中沢交差点西)
県道が大垣市と神戸町の市町界のまま、養
老鉄道の踏切が見えてきた。
本日は、ここまで。すぐ右が、東赤坂の駅だ。(16:23 大垣市興福地町1丁目/神戸町中沢・東赤坂駅南東)
東赤坂から大垣に出て、西に帰る。次回は、いよいよ関ヶ原越えになる。(16:23 神戸町中沢・東赤坂駅)