中山道を西に歩く−74・岐阜-東赤坂その2(2015.11.22)


柿と言えば、富有柿である。
さすがに、それくらいのことは知っている。
しかし、富有柿がどこでどんな風に生まれ、どんな風に生産されているかについては考えたことはなかった
*
富有柿は、1857年(安政4年)に美江寺宿の北西・瑞穂市居倉で栽培されていた柿の木を、
接ぎ木栽培が成功したことから、1898年(明治31年)に「富有」と命名され、
現在のように全国に普及したとされる。
*
11月の終りという季節は、紅葉も終わりつつある時期なのだが、
収穫前の柿畑という思いもよらなかった光景を楽しませてもらうこととなった。



中山道に戻って西に進むと、道なりに右に曲がる。むしろ、北西にナナメに進んでいる感じだ。
近くに糸貫川が流れているので、かつては糸貫川沿いの道だったか。(11:48 瑞穂市馬場上光町2丁目・生津交差点西)


ナナメに進む道すがら、「いちじく直売所」の看板のある家があった。
ただし、今り季節に売られているのは、富有柿だ。(11:55 瑞穂市生津滝坪町1丁目・生津小学校南)

 
「馬場の地蔵堂」と呼ばれているのだが、木ばかりが目立ってよくわからない。
脇の「神佛敬神」の石碑の足元には、「右高屋北方ヲ経テ谷汲山ニ至ル」と彫られている一部が見える。
(12:00 瑞穂市馬場前畑町2丁目・生津小学校北西)


糸貫川を渡る。橋も、糸貫橋と名付けられている。
川向うに延命地蔵尊が見える。ここから本田の集落に入る。(12:04 瑞穂市本田・本田郵便局西)

 
本田の集落内の風情のある街並みを過ぎると、立派な門扉のある秋葉神社が建っている。
秋葉神社の前に立派な鉄製の門というのは、このあたりの定番なのか。(12:07 瑞穂市本田・本田バス停東)


後ろを振り返るような位置に、「高札場跡」の案内板があった。電柱などの間に立って狭いところにやっと立っている感じだ。
近くには、「代官所跡」の案内もあった。(12:11 瑞穂市本田・本田松原交差点東)


街道脇の交差点に巨木が立つ。独特の蛇行は、並行する流れに沿ったものか。
あまり直線すぎないのも、自然に感じられる。(12:13 瑞穂市本田・本田松原交差点)


ちょうど、うなぎ屋が見えたので昼食に入る。
川の多い土地だけあって、うなぎが名物のようだ。(13:02 瑞穂市本田・本田松原交差点西)


五六川を渡る。本田の集落はここまで。川をのぞくと、カメが堂々と甲羅干しをしていた。(13:06 瑞穂市本田・美江寺五六町交差点東)


川を渡ると、農村地帯になる。田んぼを見下ろす高さの通路に棒杭が刺さっており、
「昭和51年9月12日台風17 号実績浸水深」の 表示があった。
つまり、この地は完全に水没したということだ。(13:07 瑞穂市美江寺・美江寺五六町交差点東)

 
巨大なビニールハウスが並んでおり、「さ ぼてん村」との表示ある。
確かに、いろんな種類のサボテンがハウス内にひしめいている。(13:12 瑞穂市美江寺・美江寺五六町交差点西)

 
踏切を渡る。大垣から谷汲口を経て樽見に向かう樽 見鉄道である。
国鉄時代は、大野を経て金沢までつなぐ遠大な計画があったらしい。
北側は美江寺駅、南側は柿畑に柿の実がたわわに実っている。(13:18 瑞穂市美江寺・美江寺駅南)

 
踏切を越えるとすぐに案内板があって、美江寺宿に入る。
すぐ後ろに道標があって、「左 北方谷汲ニ至ル 右 岐阜加納ニ至ル」とある。
華厳寺のある谷汲はともかく、北方も必ず道標に入るような地名であるらしい。(13:20 瑞穂市美江寺・美江寺東口バス停そば)


「瑞穂市指定史跡 美江寺一里塚跡」、石碑だけが残る。
瑞穂市の部分が新しいが、2003年に穂積町と合併するまでは巣南町だった。(13:23 瑞穂市美江寺・中小学校北東)

 
新しい住宅も多いが、時おり昔ながらの商家もある。うだつの上がったこの店は、「酒の布屋」と看板にある。
かつては造り酒屋だったようだが、今は小売りのようだ。(13:27 瑞穂市美江寺・中小学校北)

   
右手に、石垣と柵に囲まれた美 江神社が現れる。鳥居の脇の案内板には、「ここに高札場がありました」とある。
この地には、もともと719年(養老3年)から「美江寺」「美 江明神」があり、1549年(天文8年)に斎藤道三により岐阜市内に移築された後、
1566年(永禄9年)からは新たに熊野権現社となっていたものが、明治以降に美江神社と改称されている。
神社の奥には、1567年(永禄10年)に織田信長の命により再建された「美江寺観世音菩薩」が今も祀られている。
ここで街道は、左に曲がる。(13:31 瑞穂市美江寺・美江寺交差点)

  
街道の両側に「美江寺宿本陣跡」「開蒙学校跡」の碑が向かい合わせに立っている。
本陣跡は、写真に撮られることを意識してか、庭が丁寧に手入れされている。
開蒙学校は、明治6年に当時の美江寺村が創立した小学校である。(13:35 瑞穂市美江寺・美江寺中町バス停そば)

 
そして、柿が売られている家の前で右に曲がる。石碑には「左 大垣墨俣ニ至ル 右 大垣赤坂ニ至ル」とある。
左の直進する道も、南に向かう古い道なのだろう。(13:37 瑞穂市十七条・若宮神社北)


犀川を渡る手前に、「美江寺千手観音堂」がある。
観音堂の後ろにも、柿畑が広がっている。(13:40 瑞穂市美江寺・若宮神社北西)

 
犀川を越えると、田之上の集落に入る。街道は、すぐに千躰寺にぶつかり、左に曲がる。
浄土宗西山派・千躰寺には高さ12〜23cmの檜一木造の阿弥陀如来立像千体が8段に並べられており、千躰仏と呼ばれている。
千躰仏は、鎌倉後期に美江寺の地で没した遊行僧・自然居士が造立したもので瑞穂市指定有形文化財である。
玄関先にも風情があった。(13:42 瑞穂市田之上・新月バス停北)


すぐに先ほど渡った犀川が近づいてくる。川の向こうには柿畑が広がる。(13:46 瑞穂市田之上・新月バス停そば)


というところで、いったん脇に入ってコーヒー休憩。(14:11 瑞穂市田之上・JAぎふ巣南の北)

  
旧巣南町役場だった瑞穂市役所巣南庁舎やJAぎふ巣南があって、犀川に二つの支流が合流しているあたりで街道が乱れている。
それらしい緑色の舗装沿いに左の写真から右の写真に進んで、橋を2本渡る。(14:13-17 瑞穂市宮田・JAぎふ巣南の前)


さっきから、何度も柿畑があったのだが、ここへ来て「○巣・富有柿・富有柿振興会」の幟がある。
全く知らなかったが、このあたりは富有柿発祥の地であるらしい。(14:20 瑞穂市宮田・瑞穂市図書館分館南)

 
公園の一角が中山道の宿名が彫られた石碑が立っていて、中山道跡地という案内もある。
近年まで松並木が残っていたと案内にあるので、この一角の若松もいずれは立派な並木になるのだろう。(14:21 瑞穂市宮田・瑞穂市図書館分館南)

 
そして、東西南北の現代の道を、中山道がナナメに進んでいるのだが、工事のために3か月以上にわたって通行止めになっていた。
なんとか右に迂回しようとしたのだが、行けども行けども通行止めになっている。(14:23 瑞穂市大月・大月バス停東)

 
最初はたかをくくっていたのだが、どこまで行っても通行止めが続いている。
やっと左に曲がれる道があったものの、行けども行けども長方形の内側には入れない。
柿畑が印象的だったので、何度目かの通行止めを写す。(14:34 瑞穂市大月・大月公民館から南東)

 
結局、ナナメの道は、ほぼ全部が通行止めだった。そして、実は右側を見ると、揖斐川の堤防が近づいているのだった。
右の写真の先に見える鷺田橋で、揖斐川を渡ることとなる。(14:37 瑞穂市大月・鷺田橋から北)

  
まず、橋の下をくぐって南側へ出ると、右の写真に至る。「行き止まり」の表示は、車両向けのもの。
そして、しばらく進んで振り返ったのが左の写真。この細い道を上がって鷺田橋に出る。(14:43 瑞穂市呂久・古橋外浦交差点西)

 
県道の脇に作られた歩道で揖斐川を渡る。むろん、往時の中山道には、こんな橋はない。
そもそも、現在の揖斐川は大正14年に付け替えられたもので、ここには川すらなかったのである。
しかし、今は、この鷺田橋を 渡るしかない。(14:46 瑞穂市呂久・鷺田橋)

トッ プ    写 真館   中山道-73   中山道-75