中山道を西に歩く−73・岐阜-東赤坂その1(2015.11.22)


というわけで、いよいよ中山道である。
いざと思って歩き始めると、意外や鉄道駅から離れた所を進んでいる。
すでに木曽川を離れ、長良川、揖斐川を渡るとなると、街道も鉄道も選択肢が広がる。
それだけ濃尾平野が広いということでもあるが、
そもそも、江戸時代になって整備された加納宿から赤坂宿までの中山道は、
なぜか、わざと大垣を通していないのである。
*
そんなわけで、東海道本線の駅まではたどり着けないかもしれないが、
その分、大垣から分岐する何本かの鉄道がある。
どの駅になるのかはともかく、どれかの鉄道駅までは歩けるだろう。
*
そして、いくぶん自宅に近づきつつあることから、
荷物を岐阜駅に放り込んで、帰りはいったん岐阜駅まで戻ることにした。
中山道徒歩旅行も、もはや街歩きになりつつあって、
荷物を背負いながら歩くことがなじまなくなりつつもあった。
*
しかし、まだ、朝は温泉気分だ。



朝食の右上には朴 葉味噌。あぶるとさらに香ばしくなる。
海苔、温泉玉子(右の出汁にいれる)、焼き魚、小魚の佃煮、煮物、酢の物、香の物と並ぶ。けっして納豆はない。

 
長良川ヴューの部屋からは、川をはさんだ正面の金華山の頂上に岐阜城天守閣が見える。

というわけで、宿を出て、岐阜駅に向かう。
出発時にも、昨日の団体さんと一緒になったのはなんだかなあ(追悼・阿藤快)なのだが、
お互い様でもあるし、まあ、それを言っても仕方ない。

   
駅に着くと、まずはコインロッカーに荷物を放り込む。
身軽に歩いて、いったん岐阜に戻ってくるという作戦だ。(9:17 岐阜市橋本町1丁目・JR岐阜駅)


駅前からまっすぐ南に進んで、前回の到達点まで戻る。
ここから右が、進むべき中山道である。(9:25 岐阜市加納栄町通3丁目・加納栄町通4丁目交差点北)

 
中山道は、まだ加納宿である。今は完全な住宅街となっていても、町ごとに秋葉神社が祀られている。
やはり、宿場に火事は大敵なのだ。(9:27-29 岐阜市加納本町6丁目/7丁目・水野町公園南/南西)

   
「加納宿西番所跡」の石碑があるので、加納宿もここまで。ここから先は本荘村になる。敷地内には、右の写真の秋葉神社があった。
しかも、その奥、真ん中の写真の小屋の前に、関西の防火の神・愛宕神社の碑があった。奥にある小屋が愛宕神社なのか。
いずれにしても、西に向かっている旅を実感する一瞬だ。(9:35 岐阜市加納本町8丁目・愛宕公園南西)

  
岐阜西通りを渡る。現在の地名では、この道から西が加納本町から南本荘になる。
古い小売店が多いのも、街道沿いにはよく見る景色である。(9:39 岐阜市加納本町9丁目・加納本町バス停北)

 
仁徳天皇を祀るという阿 賀多神社が現れた。応仁2年の創立というから、相当に古い。
失焚を逃れて阿賀多の地に滞在した一条兼良が河水氾濫で漂着した「御神体」を仁徳天皇像とのお告げを受けて、この地に祀ったとされる。
洪水がきっかけというあたりが、このあたりの地らしくもある。(9:43 岐阜市南本荘一条通・菊池公園北)

  
大きな屋敷の一角に、秋葉神社があった。
門扉に「秋葉」「神社」の文字が細工されていた。(9:45 岐阜市久保見町・岐阜本荘郵便局 西)
 

東海道本線が近づいてくる。現代の進み方としては横断歩道の先を高架をくぐるのが正しいのだが、
地図を見ると、このあたりは鉄道で街道が失われているようでもある。(9:48 岐阜市清本2丁目・清本町2交差点東)


東海道本線を越えると、道なりに街道は左に曲がる。
鉄道さえなければ、街道はほぼ直進でこの曲がった道に連なっている。(9:52 岐阜市稲荷町5丁目・清本町2交差点西)


しばらく道なりに市街地の道を進んで、また道なりに左に曲がる。
右から合流する道があるということで、案内板が立っている。(10:05 岐阜市早苗町7丁目・本荘町交差点西)

    
岐阜東西線と呼ばれている県道92号を渡ると、岐阜市中消防団本荘分団があって、その左隣に神社があった。
案内板には、「多 羅野(だらり)八幡神社」とある。「多羅野」とはなんぞやとググると、韓国の地名がヒットした。なぜだ。
(10:09 岐阜市鹿島町8丁目・鹿島町8西交差点)
 
   
中に入ると三社あって、左から秋葉神社、八幡神社、天満神社とある。大正9年の台風の後、一か所に集められたらしい。
案内板によると、近くの茶店では「だらり餅」が売られていたとされる。で、「だらり」って何なのだ?
(10:10 岐阜市鹿島町8丁目・鹿島町8西交差点)

 
岐阜東西線に続いて岐阜環状線(県道77号)をナナメにわたると、右から水路がやってくる。
左から合流する道ごとにカーブミラーが立つ。このあたりは長良川の分流が多い。地名も鏡島だ。
突き当たったところで、長良川を遠巻きにするように左に曲がるのが中山道である。(10:19-21 岐阜市鏡島・鏡島郵便局北/東)

 
ところが、「小紅の渡し」が見えればと思い長良川に近づこうとして違う方向に向かってしまい、なぜか「村 社 日枝神社」の前に出た。
かつては神仏習合の「山 王権現」だったものが、維新後、日枝神社と改称したという。(10:30 岐阜市鏡島・鏡島公房前バス停から北)

 
なんとか、長良川にたどり着いて堤防に登ると、目の前の寺で、川に向かって法要のようなのをやっていた。
瑞甲山 乙津寺である。現在は臨済宗だが、「行基草創、空海再興」の伝承を持ち、
国指定重要文化財である本尊の「千手観世音菩薩立像」は平安前期の作とされる古い寺院である。
このあたりに、「小 紅の渡し」があるはずなのだが、よくわらなかった。(10:35 岐阜市鏡島・鏡島公房前バス停から北)

 
しばらく堤防上を進む。本来の中山道は、3つ上で紹介した長良川の東側の道になる。
「長良川河口より46km」の看板が立っていた。河川敷を見おろすと、道路上に「46.0KP」の表示があった。
サイクリ ングロードのようだ。(10:48 岐阜市鏡島・鏡島保育園西)
 
 
河渡橋で 長良川を渡る。むろん、中山道に橋はなく、少し下流の「河渡の渡し」で川を渡った。
400m近くにもなる橋の中ほどに、「これより岐阜北署管内」の看板があった。逆側は、「岐阜中署管内」とある。
川の真ん中に何の意味がとも思うが、事故の管轄がはっきりするということか。(11:00-03 岐阜市鏡島・河渡橋)

   
ライトの上から見下ろす鳥がいたので、カメラで追い掛け回す。猛禽類に見えるがよくわからない。(11:04 岐阜市河渡・河渡橋)


橋を渡り終えるころ、北側に目を向けると鷺の楽園があった。(11:05 岐阜市河渡・河渡橋)


河渡橋を渡り終えたところで、県道の下を通り抜けるべく階段を下りる。(11:08 岐阜市河渡・河渡橋)

 
県道をくぐり抜けると、右の写真の景色になる。まだ「河渡の渡し」上流であるこのあたりは、まだ中山道ではなさそうだ。
沿道には、「建設省」の境界杭らしきものの上で踊る「ド○え○ん」に似た水色の何ものかと「ようこそ河渡宿へ」の文字が、
いいかげんで無粋な徒歩旅行者を歓迎してくれている。(11:11 岐阜市河渡・河渡橋西詰南)

  
右の写真から、いったん右に曲がると、左の写真の「馬頭観世音菩薩」の石碑がある観音堂が見える。
参勤交代の荷駄役人が銭100文ずつを出しあって道中の安全祈願に建てたとされる。
なぜか、石碑の脇には「交通安全」と添え書きがされている。ただし、まだ中山道ではないらしい。(11:14 岐阜市河渡1丁目・河渡橋南)

 
さらに進んで、このあたりが河渡の渡しを渡ったところであるらしい。
よく見ると、「中山道」の矢印表示がある。(11:18 岐阜市河渡・河渡2交差点東)

 
すぐに、「中山道河渡宿」の石碑の脇には、「一里塚跡」と彫られている。奥に小さな社が二つ並ぶ。
長良川と糸貫川にはさまれ何度も洪水に苦しんだ河渡宿だが、1815年(文化12年)の大水で宿の大部分が流され、
幕命により美濃郡代官・松下内匠堅徳が5尺(1.5m)の土盛したところ、 宿の者が感謝し松下神社として祀ったという。
(11:20 岐阜市河渡・河渡2交差点東)


宿の出口近くに、「HAIR BEAUTY SALON」の文字が黄色い髪を彩る美容室の看板があった。
美容室は、どこでもそれなりに派手で目を引く。(11:22 岐阜市河渡・河渡2交差点東)


天王川を渡る。この手前に枡形があって、河渡宿は、このあたりまで。
そして、橋の向こうは一気に住宅街から工場街に変わる気配がある。(11:25 岐阜市河渡・河渡2交差点西)


かと思えば、「自燃野菜」という看板のある農園もある。
このあたりは、街道の北側が岐阜市、南側が瑞穂市となっている。(11:28 岐阜市河渡/瑞穂市生津・河渡2交差点西)


というところで、トイレ休憩。住宅地は、喫茶店も意外とみつからない。
街道を一時離脱して、交差する道沿いにドラッグストアを発見して一息。(11:41 瑞穂市馬場小城町・生津交差点北)


トッ プ    写 真館   中山道-72   中山道-74