中山道を西に歩く−72・岐阜散策(2015.11.21)
またも、番外編である。
出発地点が近づいたからと言って、早く出発してしっかり歩くなどということは全くせず、
これで新幹線を使わなくても、お昼には出発地に着けるという感覚なので、まだ、一泊の旅である。
岐阜から先は、しばらく鉄道から遠くなることもあって、
初日は岐阜観光にあてることにした。
*
さて、前回の旅で、私たちは「岐阜」と「加納」をめぐる因縁を学んだ。
現在、「岐阜」と呼ばれている地域一帯は、岐阜駅をはさんで南北に二つの城と城下町があり、
織豊時代の「岐阜」を否定することで、徳川時代には「加納」がとってかわることとなり、
それが、明治維新でもう一度否定されて、「岐阜」がこの地域の顔に戻っている。
*
前回歩いた加納側は、中山道の遺構が静かに残っているだけの街だったが、
駅の反対側を降りてみると、
それはもう、圧倒的に「岐阜」と織田信長をアピールしていたのだった。
というわけで、駅の岐阜側にいきなり登場するのは「信長ゆめ広場」である。信長には、「ゆめ」という言葉が似つかわしいようでもある。
そして、広場を見下ろすように、金色の信長像が立つ。しかも、西洋風のガウンもまとっている。ある意味、信長らしい。
この日は、ユニセフがイベントをやっていた。
そして、バスターミナルからは信
長バスが出発し、濃姫バ
スが待機している。
信長バスには乗らなかったが、バスで川原町に向かう。
川
原町のはずれに鮎料理屋があったので昼食。旅館の夕食に重ならないようにと思った選んだのが鮎ラーメンのセット。
鮎の熟れ寿しなどの珍味に続いて、出汁であっさり仕上げた上湯のラーメンに、鮎の塩焼きが浮かぶ。
鮎を残して麺だけ食べてから、ご飯を入れて梅干しを載せれば、鮎雑炊にもなる、とのこと。
なかなかに美味な上、地元ならではの面白い趣向を楽しませてもらった感あり。
川原町は、長良橋南詰の西側に古い街並みが続く続く湊町・玉井町・元浜町の俗称である。
かつての岐阜城のおひざ元であり、廃城後も「岐阜町」として長
良川の川港として栄えていたのだが、
たまたま、濃尾震災も戦災も免れたことから現在の姿が残り、あらためて観光地として再生しているらしい。
金華山の山頂には、再建された天守閣が見える。
長良橋を渡る。鵜飼の季節が終わり、たくさんの鵜飼観覧船が
休んでいる。
長良川温泉は、川の対岸に並んでいる。とりあえず、宿に荷物を置いて、観光に出る。
対岸は、住宅地の中に生き残った温泉街という風情。脇道には、「鵜」とか「鮎」とかの文字が書かれた看板が並ぶ。
そして、川を見下ろすと、鵜舟が休んでいた。意
外と小さい。
もう一度、長良川を渡って金華山へ向かう。途中、鬼のような姿をした水門があった。ロ
ボット水門と呼ばれているらしい。
川原町は長良川の中州に形成された町であり、この水路の上流は長良川であり、下流も長良川に合流する。
岐阜城のあった金華山のふもと、かつて斎藤道三や織田信長の居館があった場所は、岐
阜公園として整備されている。
門前には、馬上から矢を射る「若き日の信長像」が立つ。
公園内には、信長ゆかりのいろんなものがあって、「天下布武」の朱印を模したスペースもある。
岐阜公園の奥に金華山ロープウェイの乗り場があって、底から一気に山頂駅まで250mほどを登る。
山頂駅から見えた景色を撮る。北西方向になるようで、長良川越しに幾層もの山が見えている。
「山頂駅」とはいうもののの、そこから岐阜城天守閣に
至るまでは、そこそこの登りだった。これが山城ということなのだろう。
途中、「道三・信長ゆかりの岐阜城」の看板があって、ちょうど天守を見上げる撮影ポイントになっている。
その先に、少し北向きになった角度から長良川を見晴らせる場所がある。川の向こうが長良川温泉であるようだ。
そして、4層の天守を登ると、四方を見晴らすことができる。
左の写真は南。正面に白く光るのは笠松あたりの木曽川。左に見える道は東海北陸自動車道のようだ。
右の写真は西方向。蛇行する長良川を見ることができる。正面の山の向こうは滋賀県なのか。
そして、左の写真が北方向、というより北東だったか。手前の山の向こうに、関市、美濃市などの長良川上流を見晴らす。
右の写真が東方向で、右側に木曽川が流れているため、平野が広がっている。
山があると、どんどん山が深くなっていくものだが、川に挟まれたこの辺りは、平野の中に島のように山が置かれている感じだ。
そして、天守を出て振り返る。紅葉越しに天守を飾る金色が映える。
天守から少し降りてきたところに展望台がある。11月末となると、午後3時30分を過ぎると薄暮感が出てくる。
南西方向を見晴らすと、手前の山越しに、左から木曽川、右から長良川近づいてくるのが見える。
ロープウェイ山頂駅そばに、「金
華山リス村」がある。1965年開業。
1936年に岐阜公園で行われた博覧会の会場から逃げ出して野生化したタイワンリスを捕まえたものらしい。
入園すると革手袋(片手)が貸与され、飼育員から粉砕された木の実のような一握りのエサを与えられる。
皮手袋の上で、そのエサを食べるリスを見て喜ぶという方式である。
何より合理的なのは、リスがエサを食べきってしまうと、一気に楽しみがなくなるので退場するしかない。
というわけで、回転率も悪くない。ただ、この至近距離で、リスと触れ合えるのは貴重だ。
そして、ロープウェイで、一気に下山する。岐阜公園の紅葉を見下ろす景色が美しい。
改札口で「索道一直線」というポスターを見たような気もするが、近
藤正臣に免じて気にしないことにする。
ロープウェイを降りると、土産物店になっていて、信長ゆかりのお菓子やらが多数売っている。
そんな中に、板垣退助関連のものがあって、「なぜ?」と思っていると、
例の「板垣死すとも・・・」の事件があったのが、遊説先の岐阜だったらしい。
「いた柿」という柿羊羹も売られていた。
外に出ると、お決まりのパターンで「信長と濃姫」の顔出しパネルがあって、
頭にターバンをまいたイスラム系の若い女性が、濃姫から顔を出して写真を撮られているのを見て、
描かれたものとはいえ、長い髪のある自分の顔を写真に収めていいのかとか、
そもそも、顔出しパネルは偶像じゃないのかとか、勝手にとてつもなく大きなお世話な心配をしていたのだった。
なんやかやで宿に戻ったらすっかり夕刻で、ちょうど団体さんのバスとバッティングしてしまった。
それはそれで仕方ないことと部屋に入って、やっぱり食事の前に温泉と風呂に行ったら、団体さんの人たちが大挙して入浴していた。
それもまあ、文句の言えないことだし、心地よいぬるめの褐色の鉄泉に果てしなくつかって団体さんをやり過ごしたのだった。
というわけで、食事だ。前菜には、鮎昆布巻、銀杏むかごの松葉さし。貝柱真丈雲丹焼など珍味から、お決まりの「造里」へ。
「名残りの鮎塩焼き」がないと、長良川ではないのだろう。手前の「柿の和風グラタン」は柚釜ならぬ柿釜で、鰆、占地、百合根などがグラタンにしてある。
和牛しゃぶしゃぶ。言われるままに煮込んでしまったが、勝手にさっと食べるのもありだったか。煮物は、弘法芋、粟麩などとともに鮎が使われている。
油物のメインは「海老の変わり揚げ」だが、ここにも脇に小鮎がいる。酢の物は「秋鯖紀葉和え」とのことで、長芋のたたきが添えられている。
食事は、「鮎雑炊」。結局、5皿に鮎が登場していて、こういうプチ鮎尽くしも、趣向の一つだろう。デザートは、プリンとフルーツ。
美味に満腹。明日は。中山道。