中山道を西に歩く−71・各務原−岐阜・後半(2015.5.4)
毎回、ほとんど予習することなく旅に臨むのだが、
今回も、岐阜のすぐ南にあるのに、どうして加納宿なのだろうくらいの感覚で歩いていた。
*
まさか、「加納」という城、宿が、織豊政権を象徴する「岐阜」を否定することで成立したとは思わなかったし、
さらに、徳川政権を否定した明治政府の意向なのか、「加納」は「岐阜」にのみ込まれてしまう。
そんな明暗がくっきりとしているからこそ、であるのか、
今も「加納」の町は、JR岐阜駅をはさんだ岐阜の南側に厳然と存在している。
*
それは、大和朝廷成立以前までさかのぼりそうなほどに信仰の歴史を残していた、
もしくは、歴史から忘れ去られた少数者たちがひっそりと暮らしてきた地をめぐってきた中山道が
生々しい政治の表舞台をめぐるようになってきたということでもある。
*
東海道本線との再会も果たした。
少しずつ、旅の趣きも変わってきている。
「ゑ比寿神社」の石
碑。どんな事情か、参道が拡幅された中山道と一体になってしまっている。
長篠の戦があった天正3年(1575年)に西宮から勧請したというから、結構、歴史はある。
(13:22 岐阜市細畑4丁目・切通4交差点西)
細畑のバス停の脇に、小さな「秋葉神社」がある。
コミュニティバスの停留所は「細畑火の見やぐら」になっており、近くに火の見やぐらもあったらしい。(13:29 岐阜市細畑5丁目・名鉄細畑駅南)
国道156号の岐阜東バイパスを渡る。国道156号は、岐阜から長良川をさかのぼり、郡上。白川郷から富山県の高岡にまで至っている。
どういうわけか、道の向こう側で立派な蔵のある古い商家が迎えてくれる。(13:32 岐阜市細畑5丁目・長森細畑交差点)
すぐに、立派な看板の残る店(の跡?)があった。「登録商標 明治水」と
読める。
調べると、まだ「明治」が新しい時代をイメージさせた頃の目薬であったらしい。(13:37 岐阜市長森細畑・長森細畑交差点西)
再び住宅街がつづくなか、突然、両側に「細畑一里塚」が現れた。
ごみステーションになっていたのは、仕方ないこととはいえ、ちと残念。(13:40 岐阜市長森細畑・長森細畑交差点西)
まず左の写真。いわくありげな追分があるが、道なりに右に進む。分岐には地蔵堂があり、道標もあったらしい。
左に進む道は境川沿いを進み、加納から南に進む御鮨街道と合流する。
すぐに、右の写真の八幡神社に行きあたる。「八幡宮」の大きな石碑もある。
ただし、正面は追分から分かれた道にあり、こちらは裏口のようだ。(13:43 岐阜市領下・領下往還南交差点東)
また、立派な家が並んでいる。普通の住宅街から突然景色が変わる。現代の諸事情をなんとか生き残ってきたということか。
右の家は、現在は日本料理店になっているようだ。(13:46 岐阜市領下・領下往還南交差点そば)
しばらく住宅街を歩くと、ついに、JR東海道本線と巡り合った。
東京で分かれて以来、同じ場所を目指しつつも数百kmもの間、遠く離れた場所を進んできたのだ。
などと思うと感慨もひとしお。(13:53 岐阜市上川手・名鉄茶所駅東)
そして、すぐ名鉄名古屋本線も越える。茶所駅も近い。(13:57 岐阜市上川手・名鉄茶所駅東)
茶所駅前に「中山道加納宿」の碑があり、すぐに「御鮨街道」の南への分岐がある。
「御鮨街道」(鮎
鮓街道とも)は将軍に鮎鮓を献上した道で、岐阜町から加納、笠松、一宮を経て、熱田からは東海道で鮎鮓を運んだ。
江戸に着くころに食べごろとなるよう、岐阜から江戸まで5日間で運んだとされる。(13:59 岐阜市加納八幡町・名鉄茶所駅西)
中山道は、御鮨街道を兼ねつつ、すぐに右に曲がる。
加納宿の主である加納城は左手前方にあるのだが、それゆえにこそ、街道は城を離れる方に導かれる。
角の「だんごや」には、「文化・歴史・史跡 中仙道加納宿 案内所」の看板も見える。
(14:00 岐阜市加納八幡町・岐阜加納八幡郵便局東)
すぐに行き当たった加納大橋の南詰に、加納宿の地図と案内を記した石碑が並んで立っている。
加納宿は、関ヶ原合戦時に岐阜城にあって西軍に組した織田秀信(かつての三法師)が追放された後に、
慶長6年(1601)、徳川家康の娘婿である奥平信昌が加納の地に入り、破却された岐阜城の建材で加納城を築城したことに始まる。
豊臣氏やその恩顧の大名への監視をするとともに、織豊から徳川への時代の移り変わりをわかりやすく示したのだろう。
その後、寛永11年(1634)に加納宿は中山道の宿場に定められるが、中山道に沿って21の町が並ぶ細長い町だったという。
(14:01 岐阜市加納八幡町・名鉄茶所駅北西)
加納大橋で荒
田川を渡る。川沿いにいに立つ立派な蔵が見える。
荒田川は境川の分流で、加納大橋を過ぎるとすぐ南に流れを変え、加納城の東の外堀になっている。
現在の主な流れは、そのまま南に進む新荒田川として境川に合流しているが、
本来の荒田川は、加納城の南から西に向きを変え、長良川に合流している。(14:01 岐阜市加納八幡町・名鉄茶所駅北西)
橋を渡って2本目の道で、街道は左に曲がる。黄色の舗装が中山道であることを示しているようだ。
曲がり角に石の道標がある。「右 岐阜 谷汲」「左 西京」とある。
ただし、ここを直進するのは御鮨街道ではなく、明治に入って出来た新しい道らしい。(14:03 岐阜市加納安良町・加納安良町交差点南東)
曲がるとすぐに立派な「秋葉神社」の前を通る。火事を恐れたのか、このあたりには秋葉神社が多い。
しかし、どういうわけか二重の柵で厳重に閉ざされている。(14:05 岐阜市加納安良町・加納安良町交差点南東)
道なりに南北の県道を越えると、東西の道にナナメにぶつかって、左に曲がる。黄色い舗装のとおり。
ぶつかったところに「中山道加納宿東番所跡」の石碑がある。今は道路になっているところにあったのか。
(14:07 岐阜市加納柳町・加納安良町交差点西)
曲がるとすぐ、「浄土真宗本願寺派 法性山善徳寺」がある。いきなり目
の前に、巨大な建築物が登場して驚かされる。
加納宿の成立とともに現在地に移されたというから、事実上、東番所と連動した加納城の出城のような役割をはたしていたのだろう。
(14:08 岐阜市加納柳町・加納安良町交差点南西)
というわけで、ナナメに進む中山道は、当然のように東西の道に行きあたり、
ここでは、交差して先に進む。(14:09 岐阜市加納柳町・名鉄加納駅南西)
すぐに、「浄
土真宗大谷派 大会山専福寺」がある。
織田信長と豊臣秀吉の朱印状、池田輝政の制札状が「専福寺文書」として。岐阜市重要文化財に指定されている。
(14:11 岐阜市加納新町・名鉄加納駅から西)
そして、どうということのないこの交差点で、中山道は左に曲がる。
ちなみに、ここで右に曲がるのは、岐阜に向かう御鮨街道である。(14:15
岐阜市加納南広江町・加納安良町交差点南東)
上の写真の薬屋の脇に、道標がある。「左 西京道」「左 中山道」「右 き婦道」と見える。
「ぎふ道」のように道を行き先で呼ぶのは当時よくあることで、同じ御鮨街道も逆方向には「尾張街道」と呼ばれている。
また、この道標は、もともと江戸中期(1750頃)のものだが、明治初年に「左西京道」ともう一面の「右 東京道」が彫られたらしい。
「西京」は、明治期に「東京」に対する言葉として使われていたようだ。(14:15 各務原市那加新加納町・水薬師寺北東)
加納川の支流・清水川を渡る。この川が、加納城の北の外堀にあたる。
この地には加納宿の高札場があり、石積みの上に高さ3.5m、幅6.5mにもなる大きなものが設置されていたという。
ちなみに、この地は、「ふれあいバス」「加納めぐりバス」の中山道・水薬師・大手御門バス停も兼ねている。
(14:17 岐阜市加納大手町・加納大手町交差点北)
もう何度目かの東西の道に行き当たる直前に、「加納城大手門跡」の碑が見える。
この歩道橋の向こう側に、南北に長い加納城が
あった。中山道は、その手前で右に曲がり、西に向かう。
(14:20 岐阜市加納大手町・加納大手町交差点そば)
すぐに、趣のある西洋建築が現れた。大正15年建築の登録有形文化財・旧加納町役場庁舎で
ある。
鉄筋コンクリート造2階建のモダニズム建築。平面は鉤型で、正面の北に玄関を突出する。
外壁は腰を石積風、上部の表面をドイツ壁風に仕上げる。
窓は縦長を基本とするが、1階西側の南と北は半円形の大窓で、玄関に架けたアーチと調和させる。設計は武田五一。
ただし、老朽化により解体が決定している。この景色が見られるのも今のうちだ。(14:22 岐阜市加納本町1・加納大手町交差点西)
「中山道加納宿当分本陣跡」の石碑。「当分本陣」とは聞きなれない言葉だ。
先人のサイトによると、幕末に参勤交代制が緩められ帰国する大名の妻子が増えたため、一時的に本陣として認められたものとされる。
調べても、加納宿以外の当分本陣の記事は見当たらない。鵜沼宿から距離があったため、加納宿の当分本陣が特に賑わっていたのか。
トタンの壁が、無粋な写真を撮りまくる徒歩旅行者を拒絶している感がある。(12:16 岐阜市加納桜道2丁目・加納桜道2交差点北)
途中、本陣跡もあったが、あまりに現代的な個人宅だったのでスルー。そして、個人宅でもこんな風情だと、つい写してしまう脇本陣跡である。
その角に、県
社「加
納天満宮」の大きな石碑。遠く森を背負った神社が見える。
もともとは加納城の前身にあたる沓井城の守護神として勧請されたものが、加納城築城の際に現地に移転されたとされるので、
清水川を背負った加納天満宮もまた、加納城の防衛拠点の一つに思えてくる。(14:26 岐阜市加納本町3丁目・加納桜道2交差点北西)
加納天満宮参道の逆方向、脇本陣の斜め前の仏具屋の店先に、巨大な張り子の象みたいなものにブルーシートをかけられている。
とんと縁がなくて知らなかったのだが、「灌仏会(花祭り)」に白象はつきものであるらしい。(14:28 岐阜市加納本町4丁目・加納桜道2交差点北西)
またも、脇本陣の石碑。真新しい住宅の一角に、ここを撮ってくださいと言わんばかりに立っている。
(14:30 岐阜市加納本町4丁目・加納栄町通4交差点北東)
岐阜駅に向かう大通りまで来たところで、本日終了。
時間的には少し早いが、雨の中を岐阜までたどり着ければ十分。(14:32 岐阜市加納栄町通3丁目・加納栄町通交差点
北)
JR岐阜駅まで戻って一息。岐阜まで戻ってくると、関西方面には新快速を乗り継いで帰れる。
名古屋経由で新幹線でも帰れるが、逆方向に名古屋まで戻るのは味が悪い。
むしろ、新幹線を使わなくても帰れるところまで歩いた、ということの方が大きい。、
次からは、行きも帰りも在来線だ。(14:36 岐阜市栄町通1丁目・JR岐阜駅南)