中山道を西に歩く−70・各務原−岐阜・前半(2015.5.4)
翌日は、雨になった。
寒くはないし、風もないので、傘さえさせば歩くことができる。
昨日と違って荷物を背負っているのもつらいが、それが本来の旅だ。
*
それ以上に腰が引けたのは、航空自衛隊岐阜基地の存在だ。
うかつな写真を公開して、昨今の政治家に秘密などと断定されてはたまらない。
片や航空自衛隊の基地、片や川崎重工業の航空機工場、という分かりやすい場所もあった。
とりあえず、そういうものは、今回の旅ではなかったことにしてある。
*
いずれにしても、中山道徒歩旅行は、「風光明媚な自然」や「遺された歴史の証言者」を感じるという位置から、
「街で見かけた変な物たち」の発見にシフトしていったことは確かである。
昨日と同じ犬山駅から、昨日とは違う岐阜行に乗り、名電各務原駅に降りる。
あいにくの雨だが、幸いなのはもはや中山道は街歩きで、傘さえさせば何とかなることだ。
(9:23 各務原市鵜沼各務原町1丁目・名電各務原駅前)
すぐに、国道21号に出る。車で立ち寄るための店が次々と並ぶ。なんというか、どこにでもあるような光景である。
市街地に入ったのなら、仕方のないところではあるのだが。(9:24 各務原市鵜沼各務原町1丁目・各務原町交差点)
しばらく退屈な国道を歩く。久しぶりに趣のある寺があったので撮ってみた。
しかし、本堂前に「長楽寺」という寺号がぶら下げられた板に書かれているのはどうなのだか。
(9:45 各務原市鵜沼三ツ池町2丁目・三ツ池町交差点西)
「えっ、カンニング竹山?」と思ったが、「ねずみ小僧」という名の居酒屋チェーンであるらしい。
確かに、インパクトはある。(9:52 各務原市鵜沼川崎町3丁目・各務原川崎郵便局東)
国道は、また名鉄を渡る。歩行者は側道に逃げて、歩道橋を渡る。
このあたりは、左側に航空自衛隊岐阜基地が、右側に川崎重工業の岐阜工場があって、
うかつにカメラを向けていてはいけないような、窮屈な気分になる。(9:59 各務原市鵜沼川崎町3丁目・名鉄三柿野駅北東)
まあ、いかにも国道沿いの、どうということのないDVDや本が売っている店である。ただ、「ミリタリー」という店名が土地柄というべきか。
信号の先で、中山道は国道から右に分かれる。(10:10 各務原市蘇原三柿野町2丁目・三柿野町交差点東)
農業用の倉庫のような者の前に、「旧中山道六軒一里塚跡」の碑がある。
脇には、「各務原市青少年育成市民会議」と「六軒区連合自治会」による「あいさつ」を促す立て看板がある。
あいさつで、心と心が伝え合うのは、大切なことだ。(10:15 各務原市蘇原六軒町3丁目・名鉄六軒駅南東)
トイレ休憩と雨やどりを兼ねて、ケーキ屋でひとごこち。どちらも、なかなかに美味で、しあわせ気分。
店には、雨の休日の午前中だというのに、車でケーキを買いに来る人が途切れない。(10:49 各務原市蘇原六軒町4丁目・名鉄六軒駅南)
ケーキ屋の隣は、「村
社 神明神社」。奥まった所におさまっている。
由緒に、鎌倉幕府転覆が果たせなかった「日野資朝の妻子土岐頼兼の妻子等美濃國各務郡六軒村に集団居住すべく
瀬戸物焼土器類を作り時の来る待たりき。神明神社を六軒村の仲幅に奉祀し、毎年八月十一日を例祭とせり。
例祭行事には馬かけを実施せり。現今は三柿野の内此の集落を通称六軒と称す。今も例祭に馬かけを行ふ。」とある。
神社の由緒が村の成立の由緒にまでもなっている例。(10:50 各務原市蘇原六軒町4丁目・名鉄六軒駅南)
しばらく歩くと、きちんと整備された町並みになる。
各務原市の官庁街に入ったらしい。(11:06 各務原市那加桜町1丁目・各務原市消防本部前)
各務原市役所が、妙にしっくりと納まっていたので、思わず写す。(11:08 各務原市那加桜町1丁目・各務原市消防本部前)
まず、右の写真。警察署の前の「シートベルト着用」看板の上に謎の生物。
ネス湖のネッシー、池田湖のイッシーにたとえ、那加のナをとり、ナッシーと名付けました。
那加地区内での事件、交通事故の皆無(ナッシー)を目指し、皆さんの安全で平穏な生活をとの願いが込められています。
とのこと。この生真面目さは、警察ならでは、か。
そして、角を曲がったところに、左の写真の屋外彫刻がある。「キリンの思い出」(金景暋)である。
各務原市と多摩美術大学の官学共同モニュメント設置事業によるものらしい。(11:14 各務原市那加門前町2丁目・門前町2交差点前)
その隣は、広大な各
務原市民公園が広がっている。全面芝生で、あちこちに大きな木があり、手入れされた花壇も広がる。
「凛乎真摯学園跡碑」(岐阜大学農学部各務同窓会)の碑もある。
この地には、1923年に岐
阜高等農林学校が設置され、1982年に移転するまで岐阜大学農学部があった。
「凛乎真摯」は、岐阜高等農林学校以来の校訓であったらしい。(11:17 各務原市那加門前町3丁目・市民公園)
市民公園のすぐ脇に新境川が流れており、河畔は桜の名所で、「百
十郎桜」と呼ばれている。
那加橋で、新境川を渡る。(11:23 各務原市那加門前町3丁目・門前町1交差点東)
よくわからないのだが、「手づくりあげぱん」はともかく、「あげぱんキムチ」ってなんだ?
本当に、キム
チをはさんだ揚げパンがあるらしい。(11:32 各務原市那加西野町・西野町交差点東)
国道21号から分かれた中山道は、ここでさらに右に分かれる。しかも、この先は「間
の宿 新加納」であるらしい。
鵜沼宿・加納宿間は16.8kmもあり、正式な宿があっても不思議ではない距離だ。
それはそれとして、分岐の焼肉店にとっては、中山道徒歩旅行者が写真を撮りまくるのは幸運なことかもしれない。
(11:41 各務原市那加新加納町・新加納町交差点)
右を向くと、単なる個人宅ではあるのだが、さすがに2人のスパイダーマンが常駐とあっては見過ごせない。
(11:43 各務原市那加新加納町・新加納町交差点)
宿に蔵元あり。間の宿でも、蔵元があった。「栄一」を醸造している林本店で
ある。
大正の創業なので比較的歴史は浅いが、それでも間の宿だったところに創業するものであるらしい。
(11:46 各務原市那加新加納町・新加納町交差点西)
それとなく、宿場の雰囲気の街並みである。右側には、立派な日吉神社も登場する。
むかし、日吉神社のひょうたん池に、いつのころか大きな蛙が住みつき、村人にいたずらをするようになった。
村の人は、「かえるは腹が減って悪さをするのだろう」と、池にごちそうを投げ入れた。
すると、蛙のいたづらがなくなっただけでなく、薬を届けたり、日照りに日には雨まで降らせてくれた。
以来、福蛙として村人に親しまれるようになった。
そんなわけで、狛犬の代わりに狛蛙が迎えてくれるし、毎年4月には「げえろ祭」が行われるらしい。
ところで、「げえろ祭」で検索すると、男性同性愛系ページがヒットするのはどうしたものか。(11:48 各務原市那加新加納町・名鉄新加納駅から南東)
新加納宿を進む。雨で煙っていることで、風情が増しているようだ。
右側に、立場「梅村屋」があったらしいが、どこが跡地なのかよくわからない。(11:50 各務原市那加新加納町・名鉄新加納駅南東)
上の写真で正面に見えていた家が右の写真の新加納立場跡。案内板と一里塚跡の石碑がある。
一里塚跡の石碑の後ろに「日吉の蛙」の像もあったが見えない。街道は、ナナメに進む道なりの広い道ではなく、直進する細い道に入る。
入ってすぐの横の壁に、右の写真の「昔も今も中山道立場」の手書きの案内板がある。(11:52 各務原市那加新加納町・名鉄新加納駅南)
まず左の写真。突き当たったところに「高札場跡」の碑。「御典医今尾家」の敷地の一角に、今も「今尾医院」があるのは、さすが。
ここで、ミラーの下の案内板にもあるように右に曲がって、突き当たったところが右の写真。ここで、左に曲がる。
右端に中山道の案内石柱。しかも、よく見ると、上に乗っているのは「蛙」だ!(11:56-58 各務原市那加新加納町・名鉄新加納駅南西)
新加納宿の枡形を曲がってすぐ、左手に巨大な寺院の案内の石柱。この道の先の奥まったところにあるのだろう。
「親鸞上人御奮跡 真宗大谷派 遇光山善休寺」である。尾張徳川家の庇護があり、本堂の屋根には葵紋が許されたらしい。
(11:59 各務原市那加新加納町・新加納駅南バス停そ
ば)
高速東海北陸自動車道の高架をくぐったあたりから、急に田園風景が広がる。名鉄各務原線、JR高山本線と立て続けにやってきてくれた。
このあたりから、岐阜市に入る。(12:09 各務原市那加大門町1丁目から岐阜市高田5丁目22)
まず右の写真。各務原市民公園の脇を流れていた「新境川」の本来の流れである「境
川」が、こんなところで登場する。
「境川」は、1586年(戦国時代後期)までは木曽川の本流であり、美濃・尾張の国境だったことによるらしい。ちょうど名鉄がやってきた。
左の写真のコミュニティバス(373バス)のバス停も、もう岐阜市のものだ。(12:16 岐阜市高田3丁目15・名鉄高田橋駅南)
ほどよく曲がりながら、道なりに進む。まず右の写真の機械工場を過ぎて、左の写真の住宅地を過ぎる。
(12:19-23 岐阜市高田3丁目11と蔵前6丁目10・名鉄高田橋駅南西と名鉄手力駅南東)
「シャーロックホームズ」という名のアパートもあったので、つい。
名探偵の名を冠すことで治安も良くなるのなら、ありがたいことだ。(12:27 岐阜市蔵前6丁目3・名鉄手力駅南)
まず右の写真。街道は、道なりに右に曲がる。「東芝テレビ」のホウロウ看板の「Toshiba」のロゴが懐かし
い。
左に曲がると、石鳥居と足元に小さな道標。「左 木曽路」とある。
鳥居は手
力雄神社のもので、神社そのものは二つ上の写真から南に進んだ、境川沿いに鎮座している。
つまり、往時は、木曽川の本流に面しており、渡河点としても要害の地であったらしい。(12:32 岐阜市切通6丁目20・岐阜南長森郵便局北西)
すぐに、右の写真の大きな寺があった。「浄土真宗本願寺派 市場山浄慶寺」であ
る。
このあたりは、長森切通と呼ばれて
いる。このあたりの滞留水を境川に落としたというから、切通した水路があったのか。
古くは、文治元年(1185)に長森庄地頭に任じられた渋谷金王丸が長森城を築き、延元2年(1337)には土岐頼遠が美濃国守護として入った。
江戸期には加納藩領となるが、1756年安藤信成が磐城平に転封され、その後、老中として活躍した功により旧領の一部が与えられたことから、
享和3年(1803・案内板の「享保」は誤り。)に長森城址に切通陣屋を築き、この地を治めたとのこと。となれば、この寺も防衛拠点であったか。
また、手力雄神社前から浄慶寺までは、中山道の立場として茶屋、菓子屋、履物屋などが設けられていた。
そして、左の写真は、隣の岐阜信用金庫切通支店に立つ中山道の道標。
支店の裏に「陣屋公園」があるが、陣屋跡・長森城跡はもう少し西の「切通観音」であるらしい。(12:35 岐阜市切通6丁目15・長森南小北)
しばらく、住宅街を歩いていると、神社が現れた。伊
豆神社である。祭神はイ
ワナガヒメだが、単独で祀る神社は全国でも少ないとのこと。
永遠(岩)を象徴するイワナガヒメは妹のコノハナサクヤヒメとともにニニギに嫁ぐが、醜さゆえに送り返されたことから天孫は短命になったとされる。
気の毒かつ地味な存在であるためか、コノハナサクヤヒメを祀った浅間神社とあわせて祀られている事が多いらしい。
ちなみに、この神話は、東南アジアからニューギニアにかけて見られる「バ
ナナ型神話」(バナナを選んで人は短命になった)の類例とされる。
伊豆神社の右隣に馬頭観音があって、右の写真の道標があった。「右 江戸…、左 京…」と彫ってあるらしいが、よくわからない。
(12:45 岐阜市切通3丁目・名鉄切通駅から南西)
「モリリン」? モンローか、アイドルの愛称か、というところだが、本当に「モリリン株式会社」であるらしい。
一宮市に本社を置く同名の繊維商社もあるようだが、それとは別物のようだ。
ちなみに、この先の切通4交差点の左右が暗渠になっているらしく、これが切通の地名の由来か。(12:47 岐阜市切通4丁目1・切通4交差点東)
さすがに空腹になったので物色しつつ歩いていたところ、少し離れたところで蕎麦屋を発見。
やはり喉の通りが良い麺類を頼みたくなる。(13:03 岐阜市細畑4丁目)