中山道を西に歩く−69・日本ライン今渡−各務原・その3(2015.5.3)


中山道の難所は数々あれど、リアルな命の危険を感じたのは、この時が初めてである。
客観的に見て、本当に命の危険があったのかどうかはよくわからない。
ひょっとすると、もっと身の危険を感じるべき場所が、他にあったのかもしれない。
しかし、実感として危険であり、恐怖をその身に感じたのは、この「うとう峠」をおいて他にない。
*
そもそも、看板に「クマに注意」、「マムシに注意」とあっても、
何をどう注意したものかというところだ。
とはいうものの、うとう峠では、これでもかというほど「マムシ注意」の看板があった。
そして、その道すがら、本当に蛇が藪から顔をのぞかせたとしたら、
これは、もう恐怖以外の何物でもないだろう。
*
結局、何事もなく住宅街に出ることはできたのだが、
思いもよらぬ緊張感を強いられた峠越えとなってしまった。


     
国道21号、高山本線をくぐって地上に出ると、中山道・うとう峠の案内板が迎えてくれる。
「中山道は、太田宿から現在の国道21号線の坂祝・各務原境までは木曽川に沿ってありました。
しかし、この先鵜沼までが大変急傾斜の危険な場所であったため、ここから山あいに入り込み、
うとう峠を越えて鵜沼宿につながっていました。」なるほど。(13:09 坂祝町勝山から各務原市鵜沼・栗栖神社から西方)


少し登ると、「いこいの広場」という何ということもない広場を通過。手書きの「まむし注意」の看板が、くどいぐらいに掲示されている。
後のことを思えば、こんなところで「憩う」ことなど出来ようはずがない。(13:14 各務原市鵜沼・緑苑東2丁目バス停から東)

 
しばらく登ると、脇に沼のようなものがあった。魚でもいたのだろうか。
あたりにも、「まむし注意」の看板があったが、この時はまだ普通の徒歩旅行だった。(13:21 各務原市鵜沼・緑苑東2丁目バス停東)

少し進んだところで、藪から蛇が顔を出していた。
それがマムシなのかどうかは分からなかったが、さんざん「まむし注意」とあるのだから、マムシなのだろう。
数メートルほど静かに後ずさりをして、しばらく様子をうかがう。
それが適切かどうかわからないのだが、なんとか蛇に藪に戻ってもらおうと、小石を藪に投げこんでガサガサと音をさせたりしていると、
ようやく蛇が藪に戻っていったので、一気に全速力で駆け抜けた。

あとで調べると、マムシに咬まれたからといって直ちに生命にかかわるものではないようだが、
咬まれたときの対処方法も、今、この場所がどれほど人里から離れているのかも、全く分かっていなかったので、不安が大きかった。
少なくとも、正しい対処法は「傷口をナイフを切り裂き、急いで口で吸え」ではないと思う。


 
そして、思いのほかあっけなく整備された場所に出て一息つくと、目の前に立派な団地があった。こんなに街に近い場所だったとは。
「記念樹の森」とあるが、なんのことやらわからない。来た方向を振り返って、もう一枚。
左側の石畳の道を走ってきたのだった。そして、この分岐にも、「まむし注意」とある。(13:24 各務原市鵜沼・緑苑東2丁目バス停南)


すぐ脇が団地だとわかると急に安心する。また、藪らしきところに入ってすぐに、「うとう峠一里塚」がある。
実は南北そろっていたらしいが、いかにもマムシが出そうな藪になっていたので、
心のゆとりがなく、すぐに立ち去ってしまった。(13:27 各務原市鵜沼・うぬまの森前バス停北東)

 
さらに進むと、すぐにしっかりと整備された 「ふれあいの広場」なる場所に出てしまった。
振り返って撮ったが、真っ暗なうとう峠への道とは好対照。あたりは「うぬまの森」と呼ばれているらしい。
右の建物は、各務原市立の児童図書館の「も りの本やさん」である。
自販機で水分補給とトイレ休憩。(13:30 各務原市鵜沼・うぬまの森前バス停北東)

 
広い駐車場を横目に「うぬまの森」の外に出ると、もう完全に住宅街だ。
右の写真のため池沿いに進むと、行き止まったところを左に曲がって、左の写真の奥の坂を下る。
(13:36-39 各務原市鵜沼・うぬまの森前バス停南西)


謎の土盛。すごく硬い。この右側は、急斜面になって落ちている。(13:42 各務原市緑苑南1丁目・御嶽神社西)

 
どんどん下って行くと、右側に視界が一気に開ける。2階建ての住宅を見下ろすほどの高さがある。
そして、遠く見えているのが、鵜沼宿の中心部であるらしい。(13:45 各務原市鵜沼台2丁目・赤坂神社から北)

 
さらに下ると、正面に犬山城が見えた。(13:47 各務原市鵜沼台2丁目・赤坂神社北)
 

下りきったところで、中山道は右に曲がる。ここを直進すると、現代の道が犬山方面に向かっているようだ。
角を曲がったところに立つ小さな地蔵堂は「赤坂の地蔵 堂」と呼ばれ、地蔵尊には「宝暦十三年女人十二講中」と刻まれているとのこと。
宝暦13年は1762年であり、なかなかの年代物。左右には「左ハ江戸并せんこうしみち」「右ハさいしょみち」とあり、道標も兼ねていたらしい。
近くには、鵜沼宿の東の見附もあったとされ、このあたりから鵜沼宿に入る。(13:52 各務原市鵜沼東町2丁目・鵜沼東町交差点北東)

   
村 社 赤坂神社」の参道があった。かつては「天王社」と呼ばれていたこともあり、祭神はスサノオである。
左の写真の右脇の灯籠には「寶暦六丙子歳三(月?)」とある。宝暦6年は1756年、赤坂の地蔵尊よりさらに古い。
美濃国神明帳には、寛永12年(1635)9月に現在の地に移すと記載されているとのこと。
ちなみに、本堂は100mほど登ったところで、さっきまで下っていた中山道のすぐ脇にある。
(13:55 各務原市鵜沼東町2丁目・鵜沼東町交差点北西)

 
現在の国道21号から分岐した、おそらくは旧国道と合流する。合流点から振り返って撮影。左が中山道、右が旧国道。
ちょうど分岐のところに、「ここは中山道鵜沼宿 これよりうとう峠 左」の石碑。(14:00 各務原市鵜沼東町2丁目・鵜沼東町バス停)

 
国道21号の坂祝バスパスとの交差点で、復元された高札場と「是より西尾州領」の「尾州領傍示石」が移設されている。
高札場は、もともと地蔵堂と赤坂神社との間に建てられていたようだ。
「尾州領傍示石」は、尾張徳川家領鵜沼村と幕府御領各務村が込み入っていたため尾張藩が立てたものだが、
実は、坂祝バイパスを挟んで東側にも「是より東尾州領」の傍示石が移設されて「是より西尾州領」の傍示石と向かい合っており、
見かけ上、道の両側が「尾州領」ということになってしまっている。(14:03 各務原市鵜沼東町1丁目・鵜沼中山道交差点)


大安寺川を渡ると、一気に宿場町の風情になる。柳越しの「中山道鵜沼宿町屋館」が 美しい。
(14:07 各務原市鵜沼西町2丁目・鵜沼中山道交差点西)

 
「町屋館」の向かいの駐車場に、各務原市指定重 要文化財・旧大垣城鉄門が移築されている。
主に城門に用いられた「高麗門」と呼ばれる構造で、正面を鉄板で覆っている。
明治9年に大垣城の払い下げの際に、安積家が譲り受けて自邸の門として使用したため、「安積門」と呼ばれている。
(14:09 各務原市鵜沼西町1丁目・鵜沼宿町屋館 前)

 
江戸期は旅籠「絹屋」、明治以降は郵便局を営んできた旧武藤家住宅が、「中山道鵜沼宿町屋館」 として公開されている。
右の写真が主屋と附属屋、左の写真は門の奥に離れが見える。三棟とも登録有形文化財に登録され、景観重要建造物に指定されている。
平成18年に各務原市に寄付され、各務原市歴史 民俗資料館も移転 してきている。(14:10 各務原市鵜沼西町1丁目・鵜沼宿町屋館前)
 
 
宿場には酒蔵ありで、左の写真は、明治初期に創業の清酒菊川の 本社である。
手前の本蔵は大正時代後期の建物、奥に見える豆蔵は創業時に他所から移築されたものと伝わるとのこと。
その向かいには、右の写真、元次元年(1864)の「鵜沼宿家並絵図」に描かれた脇本陣が 復元され、公開されている。
右側の一角にあるのは松尾芭蕉の句碑。貞享2〜5年(1685〜88)に芭蕉が休泊したとのことで、いくつかの句碑が立っている。
本陣は脇本陣の隣にあったが、今は看板が残るのみ。(14:12 各務原市鵜沼西町1丁目・鵜沼宿町屋館西)


その隣には、「村社 二ノ宮神社」がある。実は、6世紀後半の円 墳の墳丘がそのまま境内になっているらしい。
祭神は日本書紀にだけ登場するク ニノサツチで、天地開闢までさかのぼる古い土の神 だ。 (14:14 各務原市鵜沼西町1丁目・二ノ宮神社南) 

 
脇本陣の向かい側、菊川の隣にも風情のある商家が連なっている。
それぞれの家の前には、由緒が書かれた案内板が立てられている。(14:23 各務原市鵜沼西町1丁目・二ノ宮神社南西) 
 

すぐに現代の街並みになり、このあたりでうっすらとクランクになっている。
このあたりが西の見附跡で、鵜沼宿の枡形であったらしい。(14:29 各務原市鵜沼西町1丁目・鵜沼西町3丁目交差点から北東) 


空地の向こう側に、県指定史跡「衣 裳塚古墳」が登場する。
4世紀末から5世紀前半に築造された直径52m高さ7mの県下最大の円墳だが、前方後円墳だったのではとの説もあるようだ。
(14:33 各務原市鵜沼羽場町2丁目・空安寺南)
 

しばらく住宅街を歩いていると、右側に「村社 津島神社」の碑と石鳥居が登場する。
ただし、目の前の鳥居に背を向けたような建物は、津島神社ではない。(14:45 各務原市鵜沼羽場町1丁目・羽場公園そば)

 
上の建物は、各務原市指定有形民俗文化財・国登録有形文化財の「皆 楽座」である。
明治31年(1898年)建築の芝居小屋で、正面以外の三方に下屋を廻し、囃子座、楽屋、廻舞台、奈落を備えた本格的なものとのこと。
津島神社の拝殿を兼ねており、客席は設けられていない。舞台前に座って見ていたらしい。
「皆楽座」の額に「嘉文書」とある。地元の名士にして政治家の武藤氏によるものか。(14:50 各務原市鵜沼羽場町1丁目・羽場公園そば)
 

皆楽座の向かい側に、津島神社の本殿かある。むろん、スサノオが祀られている。(14:50 各務原市鵜沼羽場町1丁目・羽場公園そば)


道なりに進むと、中山道は国道21号に吸収され、しばらく退屈な道が続く。
国道が高山本線を越えるところで、左の側道を進む。(15:10 各務原市鵜沼各務原町4丁目・山の前町交差点西)
 

高山本線を越える手前で、「旅人道中安全」と彫られた石碑と、播隆上人碑とされる巨大な石像がある。
さらに言えば、一里塚跡でもあるらしい。(15:12 各務原市鵜沼各務原町4丁目・山の前町交差点西)
 

右に高山本線の各務ケ原駅が見え、左に名鉄の名電各務原駅の案内が見えてきたところで、本日終了。
(15:21 各務原市鵜沼各務原町1丁目・各務原町交差点)


名電各務原駅から、犬山に戻る。改めて気が付いたのだが、「各務原」は「かかみがはら」と読むらしい。
いつどんな風に覚えたのか「かがみはら」だと思っていた。調べると諸説あるようだが。
(15:30 各務原市鵜沼各務原町1丁目・名鉄各務原駅)

名鉄で、再び犬山まで戻る。
昨夜とは趣向を変えて、古い日本家屋を使った創作フレンチ料理の店を訪れた。

 
まずは、旬のオードブル9品。和風の小さな料理の間に、テリーヌやスモークサーモン、生ハムメロンがいる。

   
うっすら焼いたパンは、乾燥しないように箱に入れられている。スープは、冷たいものだったか。 芽ネギが散らしてある。

 
写真は「魚のコース」。魚の上にホタテがのり、温野菜やサラダも添えられている。
少し張り込んだ「肉と魚のコース」だと、魚はもっとシンプルにして、肉の皿に、温野菜やサラダの皿が添えられている。
デザートも、魚のコースの方が盛りだくさん。肉と魚だと、イチゴのムースが共通するだけで、もうすこしあっさりしたものになっている。
デザート皿がハート形なのも含めて、魚のコースを頼んだ同行者は満足。肉と魚のコースだとワインが多く飲めて、デザート控えめで私も満足。

トッ プ    写 真館   中山道-68  中山道-70