中山道を西に歩く−68・日本ライン今渡−各務原・その2(2015.5.3)
このあたりの木曽川は、その渓谷の美しさがライン川に似ているとされ、
「日本ライン」と呼ばれている。
しかも、堤防上は、なんとも心地よい遊歩道として整備されている。
もう、いつまでも歩き続けていたいような景色なのである。
*
そんなわけで、開放感を伴いながら気分良く歩いていると、注意力は散漫になる。
しかも、片側はひたすら川なので地図も読みにくい。
気が付くと、曲がらなければならない場所を行き過ぎたり、手前で曲がりかけたり、
いろいろとまあ、やらかしてしまったのである。
*
もとより、時代とともに、木曽川の流れは大きく変化しており、
渡しの位置が変わってしまったり、宿が廃止されたりまでしたのである。
この際、木曽川沿いのどこの角を曲がるべきであったかなどというのは、些末なことなのだ。
と、開き直ってしまっても許されるような気になる日本ラインである。
堤防の遊歩道を心地よく歩いていたら、どうやらどこかで右に降りるはずだったと気づき、
ずいぶん先まで進んでから、右に降りる道があるということであわてて戻ってきた。
結局、逡巡して再度直進したが、このまま右に降りて国道21号にぶつかった神明堂交差点を左に曲がるのが正しかったようだ。
ただし、(9:43 美濃加茂市古井町下古井・中濃保健所南)
さらに行ったり来たりしたあげく、左の写真のところで意を決して右に折れた。むろん、すでに道を間違っている。
そして、すぐに古い民家にぶつかり左に曲がったのだが、右側もすでに中山道なのである。
それはそれとして、正面の民家のうっすらとした「日比野畳店」の看板が味わい深い。
左側の角に休憩所があって、トイレ休憩と水分補給をする。(9:51 美濃加茂市古井町下古井・神明堂交差点西)
独特の躍動感のある字体で「南無妙法蓮華経」と彫られた法華経塚。案内板には、少し東に飛騨街道への追分があるとのこと。
道を間違っていなければ、二つ上の写真の道を右に進み、国道21号にぶつかった神明堂交差点で左に曲がっているのだが、
その左に曲がる道から逆に右に直進する道があって、この飛騨川沿いに進む国道41号に準ずる道が飛騨街道にあたるようだ。
右の写真ではよくわからないが、近くの食料品店に、ビールの空き缶を利用した風車が勢いよく回っていた。
(15:56-59 美濃加茂市太田本町1丁目・太田本町交差点南東)
立派な塀が左手に見てきた。ここは「上町の枡形」と呼ばれており、回り込むと右の写真。
左の写真の長い塀が文明6年(1474)建立の祐泉寺で
ある。ただし、こちらは裏側。正面は、木曽川に向かっている。
古い渡しは祐泉寺附近で上陸していたので、必ずしも中山道に背を向けていたわけではないのだろう。
(10:03 美濃加茂市太田本町2丁目・祐泉寺そば)
祐泉寺から西は、いきなり風情のある街並みになる。今渡の渡し以前からの本来の太田宿に入ったということなのだろう。
まず左の写真は、上の右の写真にも写っていた「旅籠・小松屋
吉田家住宅」。今は、無料休憩所になっている。
天保14年(1843)の「中山道宿村大概帳」によると、「旅籠弐拾、内大三軒、中拾壱軒、小六軒」と記されているとのこと。
その先にも、昔からの商家が軒を連ねている。というのが右の写真。(10:07 美濃加茂市太田本町2丁目・祐泉寺西)
少し進むと右の写真、御代桜醸造の大きな工場が見えてくる。左
の写真の駐車場の奥もまた工場だ。
道路をまたぐ渡り廊下のようなものも見える。(10:11 美濃加茂市太田本町3丁目・太田宿中山道会館北西)
その向かいに、国指定重要文化財「旧太田脇本陣・林家住宅」
がある。
明和6年(1769)建築の主屋と天保2年(1831)建築の表門、袖塀などからなる。主屋の両端の妻には、うだつが建っている。
中山道において、脇本陣としての遺構を当時のまま残している唯一の建物であるとのこと。
林家は、「脇本陣を勤めるかたわら庄屋として尾張藩太田代官の指揮下で行政事務を執り、
また、家業として質屋や味噌・溜の製造販売も営んでいた旧家」とのこと。(10:13 美濃加茂市太田本町3丁目・太田宿中山道会館北西)
太田宿中山道会館の左右に二枚の絵図が掲げられていた。
左の写真は、弘化二年(1845)の「加茂郡太田村家並絵図」。当時の家並みが再現されている。
これによれば、上の缶ビール風車がある酒屋の辺りに東の木戸があり、下の方にある写真の「虚空蔵堂」の前に西の木戸があった。
右の写真は、現代の中山道太田宿の絵図。主な観光ポイントなどが描かれている。
ところが、この絵図で示された「旧中山道」は、東の木戸の直前で木曽川から離れており、
改めて資料で確認した中山道ルートはもとより、私が間違えた道よりも、さらに木曽川沿いを歩くことになっている。
(10:17 美濃加茂市太田本町3丁目・太田宿中山道会館前)
さらに進んだ太田宿中山道会館の向かいには、市指定文化財の本陣門だ
けが残されている。
文久元年(1861)の和宮降嫁時に新築されたものとのこと。(10:20 美濃加茂市太田本町3丁目・太田宿中山道会館前)
ここが西の枡形で、左に曲がる。右手に高札場もあったようだ。角の道標には、「左 西京伊勢 右 関上有知 道」とある。
つまり、右に曲がると関や上有知を経て郡上に至る郡上街道の起点でもあった。
今も、美濃太田駅からは長良川鉄道などが分岐している。(10:23 美濃加茂市太田本町4丁目・太田本町4丁目交差点南東)
手前に小さな「秋葉神社」。奥の建物は、左のシャッターが「下町自警隊器具庫」、右の網戸とカーテンの奥が「庚申堂」。
古地図には「庚申堂」とあったので本来は庚申堂なのだろうが、この奥まった感じは大切にされ過ぎている感じ。
(10:26 美濃加茂市太田本町4丁目・太田宿中山道会館西)
そして、木曽川にぶつかったところで右に曲がる。角に立つマンションは「カーザ・枡形」。
見事に歴史を受け継いだ立派な命名だ。(10:28 美濃加茂市太田本町3丁目・太田宿中山道会館西)
国道41号の高架をくぐると、右手に「虚空蔵堂」がある。広大な宇宙の無限の智慧と慈悲を持った虚
空蔵菩薩を祀ったものか。
また、この辺りは承久の乱の古戦場でもあったらしい。ここから、再び木曽川の堤防を歩く。
(10:30 美濃加茂市太田本町3丁目・太田小学校南東)
豊かな水をたたえる木曽川の姿が美しい。ここもまた、どこまでも歩いて行きたなるような心地よい遊歩道だ。
そして、この堤防上の遊歩道でもまた、しばらく歩いた後、どこかで右に入るはずと不安になり、
右の写真のところまで戻って、右に降りる車道を進んだのだった。(10:33-43 美濃加茂市太田本町5丁目・太田小学校南西)
特に根拠はないが、雰囲気のある神社があったので、門前を通る道を進んで堤防上の道から外れる。
ちなみに、深田神社は
明治40年に7つの神社を合祀して改称した新しい神社であるらしい。
歴史のありそうな神社の前を通っているから中山道だろうという即断は、かくして覆された。(10:47 美濃加茂市深田町1丁目・深田神社前)
先人の歩行ルートを調べてみると、このあたりは結構バラバラだ。
堤防を歩くことなく虚空蔵堂を左に見ながら太田小学校(代官所跡)
の前を進んで、すぐに国道21号に出るパターン、
堤防を長く歩いて、坂祝町都の境界近くや坂祝町内に入ってから国道21号に横から入っていくパターン、
この深田神社前ルートを歩いている人も。少ないがいた。
もっとも、どのルートも、木曽川の治水が安定にしていない江戸期にあっては大差ない、としておこう。根拠はないが。
国道21号に出たところで振り返る。「村社 深田神社」のアピールがハンパない。
(10:49 美濃加茂市深田町2丁目・深田神社西)
しばらく、退屈な国道を歩くと、坂祝町に入る。堤防を歩く時間の長い人たちは、このあたりで合流していたことになる。
今にして思えば、歩いていて心地よかったであろう道は、言うまでもなく長く木曽川沿いを歩くルートである。
(10:54 美濃加茂市深田町2丁目から坂祝町酒倉・深田町交差点南西)
少し進むと、右手に「式
内 郷社坂祝神社」の案内がある。
坂祝神社は坂祝町の地名の由来となった古い神社で、創建は平安以前に遡るとされているらしい。
ただ、神社はこの案内柱から1.5kmほど北西に入った丘の中腹にある。(10:58 坂祝町酒倉・池端公民館から東)
まだ、国道を歩く。コンビニでトイレを借りて水分補給。(11:06 坂祝町酒倉・坂倉交差点から東)
工場の脇に、巨大な「三菱パジェロ生誕の地」「パ
ジェロ製造株式会社」の看板がある。
「パジェロ製造」はもともと航空機部品の会社だったが、いろんな経過を経てパジェロを一貫生産するようになり、
社名まで「パジェロ製造」にしてしまったらしい。(11:15 坂祝町酒倉・坂倉交差点西)
坂祝町商工会館前に、「難読町村名 坂祝(さかほぎ)」の記念写真用パネルがあった。
難読ではあるが、北村想の演劇「寿歌」は「ほぎうた」だったし、「ことほぎ」という言葉もある。試験に出れば、「さかほぎ」と書きそうだ。
ちなみに、「ことほぎ」は「言祝ぎ」と書き、「言葉で祝う」の意味であるらしい。(11:22 坂祝町取組・坂祝町交差点そば)
商工会館の隣の喫茶店が開いていたで、早めの昼食。ここを逃すと、次にどこに食事の出来るところがあるか、わからない。
行政関連の近隣は多くの客が見込めるので安くて旨い店が多いが、日曜日も開いているとは珍しい。
(12:16 坂祝町取組・坂祝町交差点そば)
さらに、国道21号を歩く。歩道はあるものの、交通量の多いつらい道だ。
というところに、案内板がある「←日本ラインロマンチック街道」とある。
そういえば、あの堤防の向こうは、まだ木曽川なのだった。(12:21 坂祝町取組・坂祝町役場西)
あわてて国道を渡り、堤防にかけ上る。木曽川を見下ろすと、巨岩奇岩の数々が目の前に現れた。
もっと早く、堤防を歩くべきだったと反省する。(12:24 坂祝町取組・坂祝駅南東)
どうして、もっと早く堤防を歩かなかったんだろうと悔やみたくなるような心地よい道。
中山道の本当のところなんてどうでもいいから、この堤防沿いを歩くぺぎったかと思うほど。
右手を見ると、大量の墓を従えた「宝積禅寺」が、どっしりと鎮座していた。(12:26 坂祝町取組・坂祝駅南)
堤防沿いに「○神」と彫られた石碑。簡単な字だが、検索しても読めない。庚申塔であるらしいので、「幸神」や「倖神」と書いているのか。
国道の後ろ側には、小さい丘になっててどう削られたのか切り立った崖になっている。(12:37 坂祝町取組・勝山交差点そば)
堤防上の交差点は、ここで終了。交差点の角に、凝った面白い日本家屋があった。
もともと交差が直角でないこともあってか、2回に分けて斜めに曲げて建てられている。
交差点に向かって斜めに面した壁には、クリーニング屋の看板が掲げられている。(12:37 坂祝町取組・勝山交差点そば)
さらに進むと、広い道が分かれる。国道21号の坂祝バイパスに向かう道だ。
道を渡った向こうには、広い駐車場とコンビニだったらしき建物。建物には「売物件」とあった。(12:42 坂祝町勝山・勝山西交差点)
元コンビニの前を過ぎると、中山道の案内標識がドンと置いてあった。脇にある小さな橋を渡るのが中山道である。
確かに、国道沿いを進むと崖になっている。ここは、山側へ退避するのがスジだ。(12:45 坂祝町勝山・勝山西交差点西)
まず右の写真。頭上の高山本線を見ながら、ずんずん坂道を上っていく。トンネルに入る線路のさらに上を進む。
坂を上りきると左の写真。正面に「巖屋坂之碑」が立っていた。(12:46 坂祝町勝山・勝山西交差点南西)
木曽川を見下ろすと、ちょうど大きくカーブを描いていることもあってか、なかなかに美しい光景が現れた。
左は上流側、ネットフェンス越しに撮ったので少し傾いているが、巨岩が顔を出し、堤防越しに坂祝町の町並みが見える。
右は下流側、右側の山から急峻な崖になって木曽川に迫るのも面白い。(12:48 坂祝町勝山・勝山西交差点南西)
坂を上った報酬は、この小堂。「巌窟観世音」の額がある「岩屋観音堂」である。
堂の中には、石造りの観音が祀られている。きちんと管理されているのがわかる景色だ。
観音堂からは、階段で一気に降りて、国道に合流する。(12:50 坂祝町勝山・勝山西交差点南西)
山が迫っているせいで、しばらく国道のすぐ脇を高山本線が走っている。
上手い具合に、岐阜行きの列車がやってきた。(12:58 坂祝町勝山・勝山西交差点から南西)
河川敷側にある東南アジア系の女性が接客してくれるらしい店や、その跡地を見ながら進む。
右の写真の「この先 歩道行き止まり」の看板に誘導されて、横断歩道を渡る。
さらにすすむと、左の写真。自動車用の看板の下に、しぶとく中山道の案内看板があった。
駐車場の隅を進むと、川に向かって降りる道があった。(13:03-07 坂祝町勝山・栗栖神社から北西方)
降りたところは、坂祝町と各務原市の境界となっている川であるらしい。国道と高山本線の下をくぐって山側に出る。
この先は、中山道最西の未舗装区間とされる「うとう峠」である。(13:08 坂祝町勝山と各務原市鵜沼の境界・栗栖神社から西方)