中山道を西に歩く−67・日本ライン今渡−各務原<+犬山城>・その1 (2015.5.2-3)


せっかくだから、次の旅では犬山城に登ろうと思っ た。
というのも、犬山城は、木曽川に面した断崖を背にして立っており、
城下を中山道が通ってい.るわけではないのだが、長く木曽川を見ながら歩いてきたものとしては、
犬山城からの木曽川を見ておかねばならないと思ったのだ。
*
前回の旅も、名鉄で名古屋に戻るのに、犬山を経由した。
犬山からは鵜沼を経て岐阜に向かう路線もある。
となれば、犬山をベースキャンプにすれば、楽に歩けるのではないか。
*
そんな思惑から、2泊3日の初日を軽い犬山観光にあて、
2日目は荷物も減らして身軽に歩いて、3日目は歩けるところまで歩いて帰ることにした。
というわけで、まずは犬山城から。



名古屋で昼食をとって、名鉄で犬山入り。宿に荷物を宿に置いて、いざ登城。
天守閣が小さく顔をのぞかせている。

 
城の南側、かつての松の丸・桐の丸に建 つ針綱神社三光 稲荷社を西から迂回するように登る。
実は、神社を抜けていく抜け道もあったようだが、まずは、案内通りに進めというものだ。


本丸に入ると、正面に天守が 見える。
桜の季節や紅葉の季節ならもっと美しかったろうにと思うが、あらゆる日本の観光地共通の命題だ。

  
大型連休だけあって、天守に登ろうとする善男善女たちが長い列をなしている。待つ間に、せめて写真でもとるべし。
左は、天守の東側の石垣。退屈した子供は、列から離脱してわが道を行こうとする。
右は、天守入口から右を向いて撮った巨木。つまり、左の写真の石垣の正面から右に見ると、巨木がある。なぜか屋根がついている。

 
入口から天守を見上げる。付櫓が張り出している。入口で、なぜか飴と犬山城の紹介文をくれた。
犬山城は望楼型天守と 呼ばれている古いタイプの天守で、もともとあった入母屋作りの家屋の上に望楼を載せた型で、
日本最古なのは入母屋造りの2階までで1601年の建築。3,4階の望楼は1620年に増築されている。
1階の上段の間が城主の居間なのだが、文化・文政時代に作られたもの、とのこと。

 
入口から入ったところは地下。階段がつけられているが、ずいぶんと急だ。
この急な階段が、最上階まで続く。

  
そして、一気に最上階の高覧の間に至る。外に回廊がついていて、善男善女たちは、この回廊からの景色を見たくて登城しているのだ。
左は南側、犬山城の本丸から犬山市内を臨む。右は西側、木曽川が北側から犬山城を巻き込むように流れている。

    
北側も木曽川。明日は、対岸のどこかを歩いているはずだ。
東側には、名 鉄犬山線が川を渡っている。というところに、名鉄の電車が動き出す気配。あわてて、望遠にする。

 
木曽川を渡る名鉄が撮れたのだが、ただ、どうも遠目だと、躍動感に欠ける。

   
急な階段は、登るよりも降りる方が大変。
とはいえ、階段や壁にしがみつくように降りて、本丸に戻って振り返る。

 
犬山は、「からくり」の街でもある。犬山市文化資料館の向かいには、別館からくり展示館がある。
針綱神社の祭礼・犬山祭には、13輌の車山が出て、 それぞれに仕込まれた「からくり人形」 が披露される。
展示されたからくり人形だけではよくわからなかったが、場内で放映されているビデオで、
からくり人形を動かす超絶技巧や丁寧な操作の手順を見せてもらうことができた。
何人もの人が車山の中にいて、呼吸を合わせながら操作しているらしい。
写真は館内のからくり人形の模型。引っ張ると動く。(もちろん、本当のからくり人形は、こんなに単純なものではない。)

 
夕食は、宿の近くの店で「うな重」。鰻屋が数軒あるというのも、川に近い古い町ならではか。

夕食後は、そそくさと犬山市のビジネスホテルに戻る。
当たり前のことだが、城周辺の一部を除けば犬山はちゃんとした都会で、さほど観光気分にはならない。

そして、翌日。荷物を最小限にして出発する。
これも当たり前のことだが、いつもと比べればずいぶん楽。

        
というわけで、犬山駅から名 鉄広見線に乗って、日本ライン今渡駅で降りる。(8:52 可児市今渡・日本ライン今渡駅)


前回の終着点から、あらためて出発する。
この道も木曽川を渡るのだが、国道21号が上流で渡っている分、生活道路感が強い。(8:58 可児市今渡・今渡公民館南交差点)

   
すぐに、「臨済宗妙心寺派 龍洞寺」がある。寺そのものは奥まったところにあるのだが、
入口の脇に大量の石仏が集結していて、なかなかに迫力がある。(8:59 可児市今渡・今渡公民館南交差点西)

 
左の写真の道が曲がろうかというところの右側に、右の写真の富士浅間神社がある。
なぜか「富士浅間宮」とあるのは奥の赤鳥居で、手前の石の鳥居には「西宮神社」と読める額がある。よくわからない。
さて、現代の中山道は左の写真を道なりに右に折れて木曽川を渡るが、さすがに旧中山道の時代に木曽川を渡る橋はない。
当時の今渡の渡しは少し先なので、そのまま直進する。(9:04 可児市今渡・太田橋南)


「別格今渡弘法大師旧(異体字)蹟」の石碑を曲がって木曽川に向かう。
大量の「南無弘法大師」の幟が迎えてくれる。(9:08 可児市今渡・太田橋南詰南西)

 
直進すると、今渡弘法堂があって木曽川に行き当たる。 このあたりが今渡の渡しだろうということで、嬉しくなって撮る。
弘法堂を撮らなかったのは、木がうっそうとして薄暗かったせいなのだが、きちんと見ておくべきだった。
というのも、弘法堂の脇から渡し跡に降りる道があったのだ。(9:10 可児市今渡・太田橋南詰西)

 
どのみち現代の中山道の橋を渡らねばならないが、どうしたものかと思っていたところ、
ちょうど、人が歩くことのできる道があって、橋の南詰までたどり着くことができた。(9:14 可児市今渡・太田橋南詰そば)

   
というわけで、いきなり太田橋が目の前に現れる。下の写真と重なるが雲が妙に面白い感じなので残した。
右の写真は、歩行者用の橋のたもとに小さな休憩スペースがあって、そこにあった「渡し」の案内板。
天明以前の中山道は、下流の土田宿から祐泉寺あ たりに渡っていたが、川瀬の変化から上流の今渡の渡し場に変更されたとある。
当時、「今」の文字は「now」とともに「new」の意味で用いていたため、「今渡」とは「新しい渡し場」の意味なのだろう。
「今渡神社」も昭和になって出来た新しい神社であり、渡し場ができたことで「今渡」という地名が生まれたと考えたほうがよさそうだ。
(9:15 可児市今渡・太田橋南詰)

    
というわけで、延長218mの太 田橋を渡る。車道橋は、1926年(大正15年)の供用で、土木学会選奨の土木遺産に登録されている。
ちなみに、この歩行者用の側道橋は2008年にできた新しいものであり、かつて中山道の三大難所と呼ばれた「太田の渡し」だが、
つい最近まで、現代の徒歩旅行者にとっても東海道の天竜川と並ぶ難所だったことになる。(9:18 可児市今渡・太田橋南詰)

 
木曽川の上流側を撮る。向こうに見える橋は、国道21号の新太田橋である。(9:19 可児市今渡・太田橋)

      
木曽川を渡ると、美濃加茂市に入る。河川敷に、日本ライン下りの 舟が積み上げられていた。
かつて観光客でにぎわった日本ライン下りだが、近年は運行を中止している。(9:22 美濃加茂市御門町2丁目・太田橋北詰)

      
まず、右の写真。なかなか車道を南に渡る道がなく、というか延々と橋が続き、ようやく国道21号にまで行き当たり横断歩道を渡る。
横断歩道を渡ると、左の写真。堤防上が遊歩道になっている。「飛 騨木曽川国定公園」の看板もある。
(9:28 美濃加茂市御門町2丁目・御門町交差点)

  
まず、左の写真。遊歩道から太田橋を臨む。緑の中に青い太田橋が映える。
「太 田の渡し場」は手前の小さな橋の先にあって、橋を渡ったすぐ脇のあたりに「今渡の渡し場」があったようだ。
ちなみに、この手前の小さな流れは木曽川の分流で広い河川敷となっている。堤防が国道21号のあたりまで大きく曲がっているはずだ。
そして、右の写真のように、堤防の内側は緩やかな緑の斜面になっている。これも、また美しい。
(9:30 美濃加茂市御門町1丁目・太田橋北詰北西)

 
堤防から川へ張り出した見張り台のようなものがある。「島排水ひ管」の看板がついている。
排 水樋管とは、排水路が堤防の中をトンネルのように通り抜けているもので、増水時には樋管が閉められ堤防と一体化するものである。
地味な構造物だが、街が水没しないための大切な施設というわけだ。という時に、頭上から鳥の鳴き声。
いよいよ太田宿である。(9:35 美濃加茂市御門町1丁目・美濃加茂市文化会館東)

トッ プ    写 真館   中山道-66   中山道-68