中山道を西に歩く−66・津橋−日本ライン今渡・後半(2015.3.22)


しっかり旅館の朝食もとったし、お昼時とはいえ小腹がすいた程度だったので、
宿場の昔ながらの建物を利用した資料館の趣向で、お茶とお菓子をよばれることができるなら、歓迎と思った。
ところが、中に入ると、座敷に上がってしばらく待つように言われた。
*
中には、雛飾りがあったり、生け花が並んでいたり、商家の資料もあるので、
楽しみながら待つことができた。
それにしても、なぜこんなに待たせるのかと思ったころに案内されたのは、
商家ならではの立派なお座敷に緋毛氈が敷かれ、和装の女性がにこやかに迎えてくれた本式のお茶席だった。
*
もちろん、床の間には、ちゃんとした掛け軸がかかり、前には季節の花が活けてある。
やがて菓子鉢から懐紙に載せられた和菓子が配られ、
抹茶を入れた茶碗に沸き立つ湯を注ぎ、目の前で茶筅で混ぜてくれた。
ぎこちなく菓子を食べ、茶をいただいたのだが、合理的ではない動きをすると、やんわり指摘された。
つまり、これがお茶を習うということのようだった。なるほどの連続。
*
そんなわけで、思わぬ長居をして、こんなはずではなかったと思いつつも、
得難い経験をさせてもらったと満足した次第。
お茶の先生は、最後に「また来てくださいね」と言ってくれたが、
中山道を歩かなければ、一生訪れることがなかった場所ばかりなので、
この出会いを心に留めつつも、二度と訪れることはないだろう。
*
と感慨にふけりつつ、先を急いだ。


 
よく見ると、「春のお茶会」だし、後援が「御嵩町茶華道連盟」という、いろんな意味で本式の場所なのだった。
(12:32 御嵩町御嵩・中山道みたけ館東)

  
すぐ隣が本陣跡。右の写真にあるような駐車場になってしまったかと思って進むと、
左に立派な屋敷も並んで建っていた。(12:34 御嵩町御嵩・中山道みたけ館東)

    
その隣に、御嵩町の郷土資料を集めた「中山道みたけ館」 がある。
脇本陣と人馬継所の跡であるらしい。(12:34 御嵩町御嵩・中山道みたけ館)

 
ほどなく、御嵩宿の西端、「天台宗大寺山願興寺」に至 る。広い敷地にすっきりとしたつくりで美しい。
しかも、「一條天皇勅願所 伝教大師開創 重要文化財二十四躰安置」で、「可児大寺(蟹薬師)」だそうだ。
(12:40 御嵩町御嵩・御嵩駅東)

 
そして、目の前には、名鉄・御嵩駅。 中央本線・恵那駅以来の鉄道駅である。
ここで御嵩宿は終り、街道は願興寺に沿って右に曲がる。
(12:41 御嵩町御嵩・御嵩駅前)

 
少し進むと、左にシャレた洋館風の「宝石・メガネの原」と、右にどっしりとした「原写真館」が並ぶ。親戚だろうか。
街道は、ここで左に曲がる。(12:45 御嵩町御嵩から中・御嵩駅 北)

  
どうということのない市街地少しを歩いて、まず左の写真の奥の交差点で右に曲がる。
そして、すぐに御嵩宿に入る前に分かれた旧道の国道21号に行きあたり、右の写真を左に曲がる。
しばらく、また旧国道21号を進む。(12:51-54 御嵩町中・御嵩口駅北東)

 
御嵩町重要文化財・鬼の首 塚。鎌倉初期に、鬼岩の岩窟に住み着いた関の太郎(鬼の太郎)が乱暴狼藉を極めたが、
蟹薬師に祈願し、お告げに従って討ち取ることができたという。ところが、検分のために首を京へ運ぼうとすると、
首桶が重くなり宇こかすことができなくなり、この地に埋めたのだという。
あずまやの中には、新しい「関ノ太郎首塚」と古い「鬼首塚」の二つの石碑が並ぶ。(12:58 御嵩町中・仲町バス停西)

 
「フルーソ専門店ってなに?」と思って店の正面にまわると、実は「フルツ専門店」であるらしい。
などという街の中の変な物に軸足を置いた旅に、徐々になりつつある。(13:03 御嵩町中・大庭交差点東)

 
交差点の角に、集会施設のようなものがあって、「○清心霊神」「清嶽覚直霊神」などの石碑が立っていた。
霊 神」は、御嶽信仰において過去の行者を神格化したもので、死者の魂は死後も御嶽山で修業しており、
畏怖すべき神々の一員であるとともに、講社や信者を護る存在である」とのこと。
御嶽教関係の施設なのだろう。(13:06 御嵩町中・大庭交差点)

 
すぐに、左の写真の右にわかれる細い道が登場した。こちらが旧街道で、ほどなく右の写真で国道21号に合流する。
(13:12-18 御嵩町中から顔戸・大庭交差点西)

 
遅めの昼食先を物色していたところ、ちょうど中国料理店が見えてきた。
疲れた身に食べやすいのと、塩分補給も兼ねて、徒歩旅行時には麺類を欲することが多い。
中に入ると、この町にこんなに人がいたのかと驚くほど、客が多かった。
こういう店は、アタリだ。(13:51 御嵩町顔戸・顔戸三番地集会所西)

      
上の中国料理店を出て、すぐ国道を横断すると、左の写真。右に分かれていく道が中山道だ。
国道のすぐ左手は可児川なので、もともと川の流れに沿って街道があったのだろう。
横断歩道を渡った角に、「中山道 比衣一里塚跡」の石碑が立つ。
残念ながら塚の姿はなく、単なる盛土になっている。(13:53 御嵩町比衣・顔戸三番地集会所から西)


空き地があって、立派な木が立っていた。なにやら、案内の木柱もある。
「御嵩町指定名木・柿」とある。なんだ、柿かと思いつつも、確かに、柿にしては立派な大木だ。
街道は、後ろに見えている東海環状道の高架下をくぐる。(13:54 御嵩町比衣・高倉交差点から東)

 
しばらく、国道の裏という感じで進む。少し迷いそうになる交差点だが、
石柱が左に曲がれと教えてくれている。(14:03 御嵩町伏見・共和中学校南)

 
山すそをふちどるような細い道をすすみ、また国道に合流する。(14:05 御嵩町伏見・高倉口交差点東)

   
そして、また左の写真を右に入る。可児川は少し左手にあるので、ついさっき書いた「当時の川筋」説が怪しくなってしまう。
何の案内もないが、すぐに右の写真を左に曲がる。(14:12 御嵩町伏見・高倉口交差点西)


そして、道なりに、すぐ国道21号に戻る。
実は、この間に、旧 名鉄八百津線跡を渡っていたらしい。(14:17 御嵩町伏見・伏見公民館バス停バス停東)


国道21号に復帰したあたりから、伏見宿に はいっているらしい。
それとなく繁華な感じになってくる。(14:20 御嵩町伏見・伏見公民館バス停バス停そば)

 
伏見公民館の前に、伏見宿本陣跡の石碑が立っている。
隣には、「是与里東尾州領」の碑もある。(14:21 伏見・伏見公民館バス停前)

 
交差点の一角が休憩スペースになっていて、「春うらら会議」と題された雛飾りがあった。
双六や卓球に興じたり、トランプ(巨大)や将棋を指すものまでいる。
こぎれいな公衆トイレもあって、少々休憩してから出発。(14:28 御嵩町伏見・伏見交差点北東角)

   
古い郵便局の跡地が、「ミニ観光案内」の施設となっている。
日本家屋の外壁が洋館風であるあたりが、かつての文明の最先端だった郵便局ならではか。(14:31 御嵩町伏見・伏見交差点西)

  
普通の民家でも、玄関先に雛飾りをして迎えてくれている。
後ろの短冊には「春迎え 心浮き立つ ひな祭り」とある。(14:33 御嵩町伏見・伏見交差点西)

  
ごく普通の家の一角に、常夜灯と小さな社が二つ並んでいた。(14:35 御嵩町伏見・東濃実業高校南西)

  
左の写真。右斜め後ろから交差してくる道の角に大きな石碑がある。かなり特殊な字体で「南無阿弥陀仏」とある。
槍ヶ岳を開山した江戸後期の僧・播 隆上人の名号碑であるらしい。(14:38 御嵩町伏見・東濃実業高校から南西) 

    
東向きに、御嵩町の大きな観光看板があった。「自然と史跡のとけあう町 みたけ町 よってりゃあ」だそうだ。
足元に、「すげ笠の 生國名のれ ほととぎす 子規」の句碑もあった。(14:39 御嵩町伏見・上恵土交差点東)

  
ちょうど伏見宿の枡形なのか、街道はここで急角度で曲がる。
まずは左の写真を、建物の後ろに回り込むように左奥に進み、右の写真の坂を下りて国道に戻る。
(14:41 御嵩町上恵土・上恵土交差点東)

 
突然、こんな立派な神社が登場するあたりが中山道らしい。上恵土神社である。
右の写真の中の鳥居には「神明諏訪神社」の額があるのだが、戦後になってから合祀したらしい。
このあたりは、木曽川がずいぶん南に蛇行していて、神社のすぐ向こうは木曽川だ。(14:52 御嵩町上恵土・上恵土神社前)


国道21号は左に曲がってバイパスと合流する。
より正確には、バイパスはここで終るのだが、合流した国道はバイパスと同様の片側2車線の広い道になる。
街道は、直進するように右に分かれていく道ではなく、国道21号の歩道を進む。(14:59 御嵩町上恵土・上恵土本郷西交差点北東)


広い国道と大きな駐車場のあるショッピングセンターの間に、「中山道一里塚跡」の石碑があった。
ただし、「これより約30メートル東」との注釈つきだ。左右には「京・今渡の渡し・太田宿」「江戸・伏見宿」とある。
まあ、そのとおりなのだが、少しむなしい感じもする。(15:12 可児市川合・中恵土交差点東)


そして、広い現代の国道が左奥に沈んでいくのに対し、緑のフェンスの向こうの側道が少しずつ上りながら直進して分かれていく。
右側は広大な中央市場になっていて、すべてが大型車のサイズの作りなので、
歩いているだけで申しわけないよう気分になる。(15:20 可児市川合・可茂公設市場交差点)

 
ようやく人のサイズの道になったところで、目の前に踏切が見えてきた。
脇を見ると、辞世塚と名付けられた石碑郡があるのだが、詳細はよくわからない。(15:26 可児市川合・可茂中央市場西)


そして、線路はJR太多線。高山本線美濃太田と中央本線多治見を結んでいる。(15:27 可児市今渡・可茂中央市場西)


しばらく、いかにも郊外の家や店が続く町並みが続く。
そして、広い道と交差する。街道の左側を走っていた国道21号が右折し、右に進んで木曽川を渡るのだ。
交差点を渡って、コンビニで水分補給とトイレ休憩。(15:41 御嵩町今渡・住吉交差点)


突然、とってつけたようなこぎれいな洋館。このパターンは、結婚式場。(15:51 可児市今渡・住吉バス停西)


木曽川沿いに建つ今 渡神社への参道。
今渡神社は、昭和になって住吉神社・八幡神社・神明神社の三社を合祀し、改称した新しいものらしい。
(15:53 可児市今渡・今渡公民館南交差点東)


そして、名鉄・日本ライン今渡駅に向かう交差点まで来たところで本日終了。(15:55 可児市今渡・今渡公民館南交差点)


犬山経由で名古屋まで、1時間ほど。意外に便利だ。(16:06 可児市今渡・日本ライン今渡駅)

トッ プ    写 真館   中山道-65   中山道-67