中山道を西に歩く−65・津橋−日本ライン今渡・前半(2015.3.22)


タクシーで出発地点に入り、旅館の車に拾ってもらうという、なかなかに面倒な旅となったが、
今日、歩ききれば、あとは鉄道のそばを歩くこととなる。
それどころか、山道を歩くということもないようだ。
*
信濃から東濃にかけての中山道は峠越えが多く、
鉄道による物流が中心の日本の近代化から取り残されたように、
江戸の風情のまま時間を止めてしまったところが多い。
*
しかし、それ以上に、時間を止めていたのは、
この地の人々の信仰だ。
*
諏訪はもとより、、浅間、御嶽、富士の山岳信仰、
津島の牛頭天王、蘇民将来への信仰も根深い。
それらは、大和朝廷による日本神話が描かない、長く深くこの地に根付いた信仰である。
そうした風土は、時に禁制のキリスト教さえも密かに伝えてしまうものらしい。
*
締めの口上を言うにはまだ早いが、
そんなことを感じさせた信濃であり、東濃だった。


 
卵焼きに、焼き魚に、ご飯の友系があれこれの朝食。ヨーグルトもついていた。納豆は、同行者に進呈。

 
まず、右の写真。旅館のワゴンで、昨日の出発地点まで送ってもらう。
そして、十字路の間から細い坂道がもう一本出ている変則5差路になっていて、その細い道が左の写真の中山道である。
「中山道 至御殿場」の石碑が坂の入り口に立つ。(9:08 御嵩町津橋・津橋県道交差点バス停)

 
竹藪の一角に顔をのぞかせる津橋観音堂の入口。この奥に観音堂があるらしい。
脇には、「南無阿弥陀仏」「奉納西國秩父坂東百番供養塔」などと彫られたの石碑が並んでいる。
(9:12 御嵩町津橋・津橋県道交差点バス停西)


坂が急になってくる。「諸ノ木坂」とよばれているらしい。
竹の緑が美しい。(9:16 御嵩町津橋・津橋県道交差点バス停から西)

 
まずは、右。坂を登りきったところが、物見峠。「馬の水飲み場」の案内板があって、それらしい水たまりもある。街道の両側に五軒の茶屋があったそうだ。
そして、左の写真は、その少し先にある高台で、和宮降嫁時に休憩用の御殿が作られたことから、「御殿場」と呼ばれている。
なかなかに良い景色であったらしい。(9:28 御嵩町津橋・津橋県道交差点バス停から北西)

  
少しずつ峠を下りていくと視界が広がり、左側に「なぜ、こんなところに」というような、シャレたケーキ店が現れた。
ただ、入口と駐車場が坂を下りきったところにあって、店は坂の上で、要するに、街道は店の裏側から入口に向かって下っている。
もっとも、ケーキ屋に行くのに山道を歩いて越えてくる人はいないので、この配置が正しい。
街道の方は、ケーキ屋案内板のある交差を、右の登らない道へ進む。(9:34 御嵩町謡坂・謡坂バス停から南 東)

 
「♬唄♪ 清水」の石碑。案内板に、「年中絶えることなくわきでる清水は、昔時中山道を上り下りするする旅人に疲れと渇きをいやしたであろう」とある。
右の石碑は、清水の後ろに立っているもので、「馬子唄の響きに浪たつ清水かな」の句が彫られているらしい。
それで、「唄清水」であるらしいのだが、石碑に音符までつけるほどのネタかは少々疑問。(9:37 御嵩町謡坂・謡坂バス停から南)


バス道に合流する、街道は、画面の奥に進む。(9:45 御嵩町謡坂・謡坂バス停西)

  
続いて登場したのは、上の写真にも写っていた「一呑の清水」。屋根付き、石仏付きの立派な清水である。
「岐阜県 名水50選」のひとつに選ばれている。(9:46 御嵩町謡坂・謡坂バス停西)

 
まず、右の写真。宝暦5年(1756)刊の「岐蘇路安見絵図」にも記載のあるという「十 本木立場」跡。
案内板には、「もともと人夫が杖を立て、駕籠や荷物をおろして休憩した所から次第に茶屋などが設けられ、旅人の休憩所として発展した」とある。
さらに、「古老の話では、参勤交代の諸大名が通行する際にはここに警護の武士が駐屯し、一般の通行人の行動に注意が払われた」とされる。
というのも、ここで中山道は、左の写真の(見えにくいが)標識で左に折れている。(9:50 御嵩町謡坂・謡坂バス停から北西)

 
すぐに一里塚が見えてきた。「謡坂一里塚」である。案内の石板には、「謡坂(うとうさか)十本木」とある。
明治41年に2円50銭で払下げられ、その後取り壊されたが、昭和48年に地元有志の手で復元されたとのこと。
残念ながら、少々朽ちてきた感はある。(9:52 御嵩町謡坂・謡坂バス停から北西)

 
ただの民家のようだが、安藤広重「木曽海道六拾九次之内 御嵩」のモデルの地である。
「木賃宿を中心に、囲炉裏を囲んだ旅人たちの和やかな会話を見事に描写」とのこと。(9:54 御嵩町謡坂・謡坂バス停から北西)

  
右の写真の分かれ道を左に進むと、左の写真の「謡坂石畳」に入る。石柱の文字が妙に味わい深い。
案内板によると、急な上り坂に旅人が自ら歌を唄い苦しさを紛らしたことから「うたうさか」と呼ばれたものらしい。
ちなみに、この石畳も、琵琶峠への石畳と同様、平成9年から12年度に修復整備したものだ。(9:57 御嵩町謡坂・小原橋バス停から東)

    
脇に急な石段があって、その上に馬頭観音が祀られている。
このあたりに隠れキリシタンの遺品があるとのあやふやな情報から、石段を登って撮影したが普通の馬頭観音だった。
冷静に考えれば、隠れキリシタンの遺品が街道筋に堂々と立っているはずがない。(9:58 御嵩町謡坂・小原橋バス停から東)

しばらく行くと、「マリア像」の案内柱があった。
街道からは外れるが、これは見ておかねば、と歩き出すが、見えてきたのは個人宅の裏庭。
そこから、さらに、あっちに行け、こっちに曲がれと、どこまで連れて行かれるやらというくらいに進んだところで、
一段の隠れキ リシタンの遺構があった。

 
というわけで、これが、キリシタン遺物が発見された「七御前」と呼ばれた五輪塔などの仏教関係の石碑が集められていた場所である。
案内パンフレットなどによると、「近寄ると祟りがある」と言われ、通常、人が近づかないところだったが、
町道の拡張工事の際に、地中から数点の自然石を加工した「陰刻十字架」などの遺物が発見されたことから、
ここが仏教の墓地を利用したキリシタン遺跡であったことがわかったという。
隠れキリシタンの伝承も記録もなかったため地元でも驚かれていたが、
その後の調査で、十字架が刻まれた水神碑、十字架陽刻碑、聖母マリア像、逆卍墓碑などが次々と発見されている。

また、近くの「幸福寺」は、隣の可児市で隠れキリシタンが処刑された後の寛文2年(1664)に突然廃寺になり、檀家の宗門改めが行われており
その後も、その跡地に残る享保3年(1718)の銘がある「夜念仏供養」の卒塔婆に「南無阿弥絶仏(仏を絶つ)」と彫られていたり、
確証はないものの、そういわれてみれば隠れキリシタンに関連するのではないかと思われる資料が残されているらしい。
隣に、新しく美しい聖 母マリア像があって、それはそれで一つの観光名所となっている。(10:09 御嵩町謡坂・小原橋バス停東)

ところで、上記の記述は近くの休憩所にあった「御嵩町の隠れキリシタン」の紹介チラシ(A4用紙の表裏)を引用ているのだが、
その最後に「謡坂」という地名の由来についても書いてあり、急坂で馬子が唄を歌った説や唄清水があるから説を否定し、
「ウドとは両側の切込みたる路のことなり、東海道の諸国にてウタウ坂・謡坂などというはすべてかくのごとき小さき切通しのことならん」と、
柳田国男が遠野物語の脚注に書いている説が正しい、としている。

  
中山道に復帰して、すぐ右から来たバス道に合流して、左に向かう。
足元に、「右 京へ四十里十三丁 左 江戸へ九十四里八丁」「濃州可児郡」の石碑がある。(10:19 御嵩町小原・小原橋バス停南)

  
小原地区から西洞地区に入るあたりの坂の上に、「耳神社」という不思議な名の小さな神社があった。
耳の病気にご利益があるとされ、お供えしてある錐を一本借りて耳にあて、全快したら、年の数だけ錐をお供えするのだ、という。
右の写真の右側に木枠のようなものには、大量の錐がすだれのように奉納されている。(10:25 御嵩町西洞・西洞バス停北東)

  
という「耳神社」の由来を記した御嵩町・御嵩町教育委員会の案内板には、なぜか小鳥の彫刻がとまっている。
(15:02 御嵩町西洞・西洞バス停北東)

 
西洞の集落に入る。まずは、左の写真。右に曲がって、集落を見下ろすように山すそをすすむ。
そして、右の写真も、右の登り道を進んで山に入っていく。(10:31 御嵩町西洞・西洞バス停北)


頑強な切り石による石窟に三面六臂の馬頭観音像が納められている「寒念仏供 養塔」。「維持明和二酉年」(1765)の銘がある。
「寒念仏」は、寒中、白装束で集まり、鉦を叩いて念仏を唱えながら村中を練り歩くものであるらしい。(10:38 御嵩町西洞・西洞バス停西)

 
そして、「牛の鼻欠け坂」と呼ばれる坂を下る。「牛坊 牛坊 どこで鼻かかいた 西洞の坂でかかいた」という言葉が残っているとのこと。
牛の鼻が欠けるほどの急坂ということらしいが、下っていく者には、それほどの急坂とも感じられなかった。
街道は右に進み、右手奥の崖下に沿うように、左手奥に進んでいく。(10:41 御嵩町井尻・西洞バス停から西)

 
「牛の鼻欠け坂」から西は、碓氷峠から長く続いた山道が終わる、と案内板にあった。
街道は、電柱に従って写真の白い車のあたりで、右から交差してくる道(上の写真の崖上のガードレールの道)と交差して直進する。
(10:50 御嵩町井尻・中切交差点から北西)

 
道なりに進むと、左の写真の太陽光発電の施設に沿うように回り込む。自動販売機で飲み物を補給して一息。
正面を見ると、右の写真の通り行き止まりになっていて、街道は右に進んでいく。(10:56 御嵩町井尻・井尻公民館バス停東)

  
道なりに進むと、右の写真の交差点を左に曲がって、左の写真の国道21号に合流して、右に進む。
ガードレールの向こう側を、可児川が流れている。(11:00 御嵩町井尻・井尻公民館バス停西)

   
すぐに、街道から離れた少し奥に、右の写真、屋根付きの「いつみ式部廟所」の石碑がある。
恋多き女性として知られ、波乱に富んだ人生を歩んだ和 泉式部は、心の趣くままに東山道をたどる途中、
御嵩の辺りで病に侵され、鬼岩温泉で湯治をしていたが、寛仁3年(1019)、この地で没した、という。
言葉の端々に、和泉式部の奔放さがうかがわれるが、和泉式部の墓所・廟所は全国にあるようだ。それもまた、奔放だ。

そして、左の写真、「和泉式部廟所」の手前に、「右 中街道 中仙道大井駅 達」の石碑が立つ。 
先人のサイトによれば、中街道は、中山道以前の東山道で、この石碑を左折することなく国道21号を東進し、
鬼岩温泉から日吉町本郷を経て釜戸町で国道19号となり、大井宿で中山道と合流していたものらしい。
つまり、右に進めば中街道で中山道の大井駅に達する。(11:04 御嵩町井尻・井尻公民館バス停南西)

  
そして、国道21号は左に折れ、可 児御嵩バイパスとなる。街道は直進し、旧道の国道21号を進む。(11:09 御嵩町井尻・井尻交差点東)


その旧道からも左に外れると、いよいよ
御嵩宿に入る。(11:22 御嵩町御嵩・御嵩電気西バス停北)


今は普通の住宅街となっている一角に、唐突に井戸と「正一位秋葉神社 上町組」の石碑があった。
こういうところにも、宿場の痕跡があるというべきか。(11:29 御嵩町御嵩・御嵩公民館バス停西) 

  
緩やかに曲がる感じや、昔ながらの店が並ぶ感じが、いよいよ宿場らしさを感じる。
店先に、雛飾りが並ぶ。幟には、「御嵩宿 伏見宿の ひなま つり」とある。ということは、われわれ徒歩旅行者への心遣いであるらしい。
ありがたいことだ。(11:32 御嵩町御嵩・御嵩郵便局前)

  
昔ながらの風情のある店舗だ。看板の文字は「きれいないんさつケイフントウ」?
よく見ると、「フ」と「ト」に「゛」がついている。「啓文堂」という印刷会社のようだ。
その奥ではためく暖簾の文字は、「みたけ宿」までは読めるが「○○屋」までは読めない。
調べると、「柏屋」であるらしい。(11:36 御嵩町御嵩・御嵩郵便局西)

  
その向かいが、御嵩町指定文化財「竹 屋資料館」。御嵩宿の資料が展示されている。
本陣の野呂家の分家が経営していた商家の屋敷跡で明治10年の建築と推定されている。
お茶席があるということだったので、休憩も兼ねて覗いてみることにしたのだが。(11:38 御嵩町御嵩・中山道みたけ館東)


トッ プ    写 真館   中山道-64   中山道-66