中山道を西に歩く−64・釜戸(大湫宿)−津橋・後半(2015.3.21)


機動的に旅をする人なら、
このあたりを歩く際には、細久手宿大黒屋に宿泊する一手である。
ところが、当方はというと、仕事や季節やカレンダーの都合を見ながら、この日しかないと決め打ちをして動くため、
やむなく大湫宿でいったん区切り、再度、歩き始めることとした。
*
それとて、鉄道駅にあるところまで歩ききったわけではなく、
鬼岩温泉の宿にピックアップしてもらった。
本日の最終目的地である津橋から鬼岩温泉までは、車なら意外と近い。
お願いしたら、宿の方も心地よく迎えに来てくれた。
*
そういう点で、恵那−御嵩間の中継点の一つとして、
鬼岩温泉は裏メニュー的存在と言えそうだ。









 
まず右の写真。右の看板には「高札場跡」とあり、左の看板には細久手宿の概要が書かれている。過去3回火災で全焼しているそうだ。
左の写真は、高札場跡のすぐ脇から入った奥にある庚申堂
もともと小堂宇だったものが、寛政10年(1798年)の宿中大火のあと、宿の鬼門除けとして享和2年(1802年)に再建されたもの。
宿内を一望でき、江戸初期の石仏、石塔群も残されているそうだが、そのまま先を急いだ。(14:11 瑞浪市日吉町・広見口バス停西)

 
いよいよ本格てな宿場町に入る。いかにも昔からやっている感じのタバコ屋があった。
「TABACCO」の文字が彫り残された飾り窓も、「たばこ」「塩」のホーロー看板も貴重だ。
建て直されることもなく、閉じてしまうこともなく、絶妙な条件で生き続けている。(14:13 瑞浪市日吉町・細久手公民館北東)

  
続いて、道の向かい側の公民館前に、タイル絵があった。
左は、たくさんの提灯で飾られた津嶋神社の山車が「細久手ちょうちん祭り」、右は、牛車の平安貴族の行列が進む「星あかり夢街道」。
どちらも、シャガールのような星座が夜空から見守っていて、とりあわせが奇妙。(14:14 瑞浪市日吉町・細久手公民館前)


そして、公民館の前に、「尾州家定本陣大黒屋」 があ る。
「細久手宿の本陣・脇本陣が手狭になり、他領主との合宿を嫌った領主尾州家が、問屋役酒井吉右衛門宅を「尾州家本陣」として定めた」とのこと。
本来の本陣・脇本陣には定められていないが、領主の尾張家専用の本陣として定められた格の高い旅籠というところか。
今も、旅館として営業をしている。(14:15 瑞浪市日吉町・細久手公民館前)

 
すっきりとしたしつらえの大黒屋の店先を覗くと、立派な雛飾りが鎮座していた。(14:16 瑞浪市日吉町・細久手公民館前)

  
細久手宿本陣跡は、石碑を残すのみ。
案内板には、「慶長15年(1651)小栗十郎左衛門が開設。石川県加賀藩前田公の寵愛をうけ、中央で要職を務める。
明治維新で廃陣となる。」とある。(14:19 瑞浪市日吉町・仲町バス停前)


ただの民家のようだが、案内板によれば、「日吉屋(商家)投宿に残る唯一の民家」のようだ。
日本語の案内には建築年度の記述がないのだが、英語の解説に「the old private house build in 1854」とある。
幕末のものらしい。(14:21 瑞浪市日吉町・細久手口バス停北東)

  
山のふもとに小さな祠があって、さらに上に登る道がある。
おそらくは、日吉・愛宕神社に向かう参道の一つなのだろう。(14:23 瑞浪市日吉町・細久手口バス停北東)

  
細久手宿の「枡形」に代わる「弓型」を越えたところで振り返ったところで、村社「日吉・愛宕神社」がある。
細久手宿を開いた国枝氏により文禄4年(1595)の創建されたものだそうだ。 上の写真の参道は、この神社に脇から入る道ということか。
その横には、「皇女和宮が降嫁のとき、・・・宮様の用便だけは変更できず、この地に埋葬して敬拝したとか」という「おくそ塚」の案内があった。
(14:26 瑞浪市日吉町・細久手口バス停西)

 
案内柱には「細久手の穴観音」、看板には「九万九千日観音」とある。
「縁日に線香をそなえてお参りすると九万九千日分の功徳がいただけるといわれている」そうだ。
調べると、大須観音、犬山寂光院など、名古屋方面に同様の観音信仰が多いようだ。(14:30 瑞浪市日吉町・細久手口バス停西)


小さな「津島神社」があった。横に案内板があったが読めない。
「細久手の津島神社」は、庚申堂境内から日吉・愛宕神社に移ったとされるので、別物なのだろう。
小学校跡の天王社も含め、このあたりは牛頭天王や蘇民将来への信仰が根深いようだ。(14:32 瑞浪市日吉町・細久手口バス停南西)


山すその分かれ道は直進の法則。そのまま、先に進む。(14:34 瑞浪市日吉町・平岩辻バス停北東)


しばらく進むと、ゆるやかな下り坂となり平岩の集落が見えてくる。(14:43 瑞浪市日吉町・平岩公民館南東)


川のあるところに集落あり。平岩川と中山道の交差点を中心に、平岩の集落がある。
道路脇の堤防上に「南 まつのこ おに岩」「西 つはし みたけ」の石碑。東西南北すべてに彫られていたと思う。
横を流れる平岩川は、松野ダムによる人造湖の松野湖を経て、可児川となる。
ということは、「まつのこ」とあるこの石碑は、ずいぶん新しいものか。(14:45 瑞浪市日吉町・平岩公民館南)

  
平岩の集落を過ぎて、少し登ったところを振り返る。
二つ上の写真の左奥のガードレールを登ったところが現在地だ。(14:50 瑞浪市日吉町・平岩公民館南西)

    
坂の途上で、人の道と車の道が分かれる。道標には「左仲仙道西の坂」とある。(14:50 瑞浪市日吉町・平岩公民館南東)


すごく面倒なウンチクが書かれた「瑞浪市内旧仲仙道の影」と題された石碑がある。
 之より先千三百米一里塚迄瑞浪市日吉町平岩地内
 旧幕当時に開いた仲仙道は昔其侭の姿を今尚残して居り此間に次の様な地趾が残て居る
 一里塚より先は可児町に通して居る
 一、道が東西南北に向て居る診(ママ、珍?)らしい所
 一、石室の中に観音像三体祭る
 一、旧鎌倉街道へ行く分岐点日吉辻
 一、切られヶ洞
 一、一里塚京へ四十一里江戸へ九十三里
   路上及一里塚附近よりの眺め
 一、東に笠置山恵那山駒ヶ岳
 一、西に伊吹山鈴鹿連峯
 一、北に木曽の御嶽山加賀の白山
 一、南に遠く濃尾平野に尾張富士又快晴の日には尾張熱田の海を見る事もできる
じゃあ、見てやろうじゃないか。(14:51 瑞浪市日吉町・平岩公民館南東

  
まずは、「秋葉坂の三尊石窟」。右の石室に祀られているのは、明和5年(1768)作とされる三面六臂の馬頭観音立像である。
中央の石室は一面六臂の観音坐像、左の石室は崩れかけており、内部の石仏も風化が進んでいるとのこと。
先の石碑にあった「石室の中に観音像三体祭る」がこれだ。
「石窟の右端に残る石燈籠の棹には、天保11年(1840)の銘があります。」とのこと。
秋葉坂とは、このすぐ上に秋葉様が祀られていることによる。(14:53 瑞浪市日吉町・平岩公民館南東)

 
これは、先の石碑に記されていないが、「馬頭観音」とだけ彫られた文字碑。
ある意味、潔い。(14:56 瑞浪市日吉町・平岩公民館から南東)

  
左の写真の「鴨之巣辻の道祖神碑」の案内柱の奥に、小さく「道祖神」と彫られた石碑。隣に、「右 旧鎌倉街道迠約一里余」の道標も。
案内柱が写っている右の写真が「鴨之巣辻」であり、「日吉辻」とも呼ばれているらしい。
つまり、「旧鎌倉街道へ行く分岐点日吉辻」だ。(15:02 瑞浪市日吉町・花の木ゴルフクラブ南)


「注意!! この「箱わな」に近づかないで下さい。」の看板と「箱わな」。
むしろ、こんな大きな箱わなが必要なほどに大きな野生動物が居るということが気になる。(15:05 瑞浪市日吉町・花の木ゴルフクラブ南)


例の石碑にあった「切られヶ洞」の案内柱である。
しかし、何がどう「切られヶ洞」で、なぜ「切られヶ洞」なのか、さっぱりわからない。(15:09 瑞浪市日吉町・花の木ゴルフクラブ南)

 
そして、鴨之巣一里塚が見えてきた。(15:12 瑞浪市日吉町・花の木ゴルフクラブ南)

 
振り返って撮った左が北側の塚、右が南側の塚。
というわけで一里塚までやってきたのだが、例の石碑にもさんざん書いてあり、案内板にもあるような、
「鈴鹿、伊吹や北アルプスの山々が一望」ということは、残念ながらなかった。(15:13 瑞浪市日吉町・花の木ゴルフクラブ南)


一里塚のすぐ先に、「ようこそ瑞浪市へ」の看板がある。
ただし、瑞浪市を歩いてきた身には、「さよなら瑞浪市」である。(15:15 瑞浪市日吉町から御嵩町津橋)

 
御嵩町に入って、しばらく山道を下がっていると、一気に視界が広がる。津橋の集落である。
さらに下がったところに道標がある。「中山道 至鴨之巣一里塚」とは今まで来た道、矢印の先の中山道が、これから進む道だ。
(15:33-35 御嵩町津橋・津橋北バス停から東)

  
ついに、舗装道路に出る。中山道は家の間の細い道を直進するが、徒歩旅行者としては右に折れて「津橋公衆トイレ」でひとごこちしたいところだ。
(15:38 御嵩町津橋・津橋北バス停そば)

  
津橋の心地よい道を進むと、右側の田んぼの一角に何故か巨岩。(15:46 御嵩町津橋・津橋県道交差点バス停北東)


そして、「津橋県道交差点前」バス停まで歩いたところで、本日終了。予約していた鬼岩温泉の宿に連絡する。
平日しか動いていないコミュニティバスのバス停前で所在なげにたたずんでいると、近くの家の人が心配して声をかけてくれた。
(15:48 御嵩町津橋・津橋県道交差点バス停)

    
時間もあったので、鬼岩公園を少々 探索。いいかげん歩き疲れているのに、松野湖に向かって川をさかのぼる。
風雪に浸食された巨大な花崗岩は、相撲をとれるくらいの広さや見上げるほどの高さがある。
景色は美しいのだが、やっぱり疲れてすぎていて、すぐに撤退。

   
夕食は、山間の温泉だけあって、淡水魚や山菜が多くなる。刺身盛、焼き魚メインの八寸、山菜の酢味噌和えだったか。

  
生ハムなどの梅肉サラダ、すき焼き、筍やぜんまいを載せた蓮根饅頭だったか。

   
抹茶塩で食べる天ぷら、山菜の炊き込みごはんに味噌汁と香の物、ケーキと果物だったはず。

 
トッ プ    写 真館   中山道-63  中山道-65