中山道を西に歩く−63・釜戸(大湫宿)−津橋・前半(2015.3.21)


また、5月の大型連休以来の旅になった。
実は秋にも予定していたが、台風直撃でやむなく日延べをした。
満を持しての再チャレンジということとなったが、
それに値するほどに、中山道徒歩旅行も大きな山場を迎えている。
*
今日の出発地点は、中央本線釜戸駅から北に数km山に入った大湫宿である。
前回は1時間かけて降りたが、今回はさすがにそうはいかない。
タクシーで送りこんでもらったが、
そんな大仰なことをしないとたどりつけないような場所を歩くことが、
今回が最後である。
*
そして、山道の最後を飾るのにふさわしいほどに、
中山道がしっかりと残されており、興味本位な徒歩旅行者を暖かく迎えてくれたのだった。









  
新幹線で名古屋まで行き、そこから快速乗り換え、釜戸駅に降りる。順調に進んで、私的には早いペース。
釜戸は、「白狐と河童と竜の里」だそうだ。(11:17  瑞浪市釜戸町・釜戸駅)


駅近くの食堂で早めの昼食をとって、再度、駅前へ。
駅前のタクシー乗り場でタクシーを呼ぶと、すぐにやってきた。(11:53 瑞浪市釜戸町・釜戸駅前)


前回、1時間ほどかけて降りた坂道を10分弱で登る。
そういえば、そんな景色もあったと思い出しつつ、再び大湫宿の西端へだどりつく。
前回、右から歩いて来た中山道を、左に歩き継ぐ。(12:02 瑞浪市大湫町・大湫バス停)

 
まずは、「紅葉洞の石橋」「小坂の馬頭様」と案内柱が並ぶ。
どこが「石橋」なのだろうと思っていたら、先人の写真を見るとちゃんと石橋になっていた。
馬頭様は、自然石の上に鎮座しているのが異色。(12:06 瑞浪市大湫町・大湫バス停西)

 
すぐに、中山道は少しだけ右にそれる。中山道と県道間のスペースは、休憩所になっている。
へこんだところに山道があって、「大湫宿大洞・小坂」の石碑があった。
安藤広重「木曽街道六十九次」の大湫宿は、このあたりを 描いているらしい。(12:06-08 瑞浪市大湫町・大湫バス停西)

     
「大湫の二つ岩」と呼ばれる巨岩が並ぶ。烏帽子岩と母衣岩だそうだ。
二つ対のものがあると男女に見立てるのが世の常だが、母衣岩の方は何ともあからさまに
先日亡くなった金子国義風である。(12:10 瑞浪市大湫町・大湫病院東)

  
左手に建つ病院を見下ろすように進むと、右に琵琶峠へ登る入り口が見えてくる。
左の写真にも写っているが、入口に「中山道 琵琶峠東上り口」の石碑がある。
なぜか、脇石仏らしきものがある。(12:16 瑞浪市大湫町・大湫病院北)

 
登り道の石畳には、「峠を開削した時のノミ跡を持つ岩や土留め・側溝なども残されています」とされるが、
「歴史の道整備活用推進事業」で平成9年度から12年度になって復元されたもので、石畳が平たく実に歩きやすい。(12:18 瑞浪市大湫町・大湫病院 北)


さほどの苦労なく琵琶峠までたどりつき、その頂上の手前から、さらに見晴台に登る。
天明期の狂歌師・太 田南畝、元禄期の公卿で歌人・烏 丸光栄、天保期の尾張藩士・岡 田文園の紀行文の石碑が並ぶ。
「北には加賀の白山」「西に伊吹山」などの記載がある。当時は、そこまで見えていたらしい。(12:27 瑞浪市大湫町・大湫病院から北西)

 
左の写真の道なりに「見晴台」から降りると、中山道の公式の頂上が脇にあった。
「琵琶峠頂上の馬頭様」と和宮の歌碑が並んでいる。(12:29 瑞浪市大湫町・大湫病院から北西)

 
少し進むと、立派な「八瀬沢一里塚」が両側に見えてくる。
瑞浪市の一里塚はよく残されており、すべて岐阜県史跡とされている。(12:33 瑞浪市大湫町・八瀬沢バス停から南東)

  
石畳を降り続けると、舗装道路を交差する。よく見ると、道路上に石畳が埋め込まれている。つまり、それが中山道ということだ。
脇に「木曽路名所図会」の琵琶峠を写した金属板があった。「ほろ岩」「えぼし岩」をすぎた中山道は、はるかに「伊吹山」「御岳」を望む峠を越えている。
このあたりから、中山道の右が日吉町、左が大湫町になる。(12:41 瑞浪市大湫町・八瀬沢バス停から南東)

  
降り切ったところで、舗装道路に合流する手前に、「中山道 琵琶峠 西上り口」の石碑があった。
石碑には、よく見ると琵琶峠にちなんだ俳句が3句彫られてい.る。
中山道は、そのまま舗装道路を直進する。(12:50 瑞浪市大湫町・八瀬沢バス停北)


「北野坂の廻国塔」がある。廻国塔は「六十六部塔」とも呼ばれ、全国66か国に法華経を納めるという巡礼を達成した記念に造立されたものらしい。
途中に大きな養鶏場があったのだが、後で写真に残さなかったことを少し後悔することになる。(12:55 瑞浪市日吉町・八瀬沢バス停から西)


すぐに変則4差路があって、右に魅力的な細い道が出現するが、左側の道をそのまま直進するのが正解。(12:57 瑞浪市日吉町・北野バス停から東)


突然、ウェスタン風のログハウスが登場する。犬の鳴き声がしていて、看板には「株式会社国際犬訓練所」とある。
よく見ると、建物の中だけでなく、窓の外の柵にも犬がつながれている。
「トリ、イヌとくれば、次はイノシシか?」と言いたかったのだが、トリの写真がない。(13:01 瑞浪市日吉町・北野バス停東)


舗装された県道とはいえ、このあたりの中山道は山道を切り開いた感がある。
長い上り坂の中腹に、「一つ屋茶屋跡」があった。茶屋が一つしかないくらいに、さびれたところだったのだろう。(13:05 瑞浪市日吉町・北野バス停北 西)


なんともトトロ的な、古びた木造のバスの待合所が出現する。脇には、「天神辻の地蔵尊」が鎮座している。
「天神」とは菅原道真の別称ということになるが、具体的には分岐から1kmほど北にある北 野神社を指すようで、
明治期に改称されるまでは「天神社」と呼ばれていたらしい。(13:12 瑞浪市日吉町・天神前バス停)


北野神社方面から来た道(実は、変則4差路で分岐していた道)と合流したところを振り返って写す。
むろん、看板が「伊藤蘭」 と見えたからだ。(13:25 瑞浪市日吉町・弁天バス停北東)

  
突然、街道脇に池が現れた。島には弁財天が祀られた小さな社があり、「弁財天の池」と呼ばれている。
ほとんど消えかかった案内板には、「山丘でありながら、いつも水をたたえているこの池は、古くから旅人にも愛されていました。
蜀山人も「左の方に小さき池あり、杜若生い茂れり、池の中に弁財天の宮あり」とその旅日記に書いています。」とある。
カキツバタだけでなく、ジュンサイも自生しているらしい。(13:30 瑞浪市日吉町・弁天バス停北)

  
瑞浪市天然記念物 南 垣外ハナノキ自生地」の石碑。あたりを撮ってみたが、いったい何がどうハナノキかよくわからなかった。
(13;41 瑞浪市日吉町・弁天バス停西)

     
少し進むと、「女男松の跡」の碑。この感じはアレかとおもっていたら、近くに「陽松女陰神」の石碑が。
やっぱり、そっち系か。(13:44 瑞浪市日吉町・笹口バス停東)

 
坂を上りきったところに見えてくるのは、奥之田一里塚。両方の塚がしっかり残っている。
というわけで、ふりかえってから、もう一枚。(13:50 瑞浪市日吉町・笹口バス停西)

 
このあたりから、細久手宿に近づきつつあり、街道沿いの旧跡には「細久手長寿クラブ」の手による案内板が設置されている。
「馬頭観音 仏教の六観音の1つ、宝馬が四方を駆けまわって敵を威伏するごとく一切の諸魔をくじき伏する威力を表したもの。
悪人、怨家、降伏のための修法の本尊、民間では馬の無病息災を祈る。The Goddes of Mercy build in 1864  元治元甲子6月建立 小田井宰兵衛」
とある。英語解説が混じるあたりに、細久手長寿クラブの知性というか、奥深さを感じさせる。(13:59 瑞浪市日吉町・細久手バス停東)


「霊峰御嶽拝観地」なのだが、例によってよくわからない。
案内板には、ここでも「Sightseeing spot of Mt.Ontake」と英語が添えられている。(14:03 瑞浪市日吉町・細久手バス停東)


「日吉第二小学校跡」の大きな石碑がある。大湫宿に続いて、ここもまた小学校を失った地なのである。
隣の赤い社は「天王様」で、案内板には、八 坂神社の牛頭天王信仰に始まるもので、「細久手宿では7月16日が御霊会であった」とある。
ただし、細久手宿の夏祭りというと、同じ牛頭天王を祀った津島神社の「提灯まつり」とされている。(14:05 瑞浪市日吉町・細久 手バス停そば)

 
いよいよ、細久手宿に入る。その入口から150m左にはずれたところに「処刑場跡」があったらしい。(と、念入りの案内。)
道路を挟んで右には、満開の梅と消火栓がある。(14:08 瑞浪市日吉町・広見口バス停そば)



トッ プ    写 真館   中山道-62  中山道-64