中山道を西に歩く−62・恵那−釜戸(大湫宿)・その3(2014.5.4)

街道を歩いていると、思わぬものに出会うことがある。
と言っても、ふだん自宅と職場を行き来するだけの貧困な毎日なので及びがつかないだけで、
おそらくは、その地であれば、ごくごく普通の出来事なのである。
*
たとえば、街道がまるで障害物であるかのようにゴルフ場を二分していたり。
石を積み上げた要塞のような場所に、たくさんの石仏が封じ込められるように鎮座していたり、
かつての本陣が、その村の子どもたちを育むことになるであろうと、小学校となったにもかかわらず、
少子高齢化の末、小学校が味わいのある昔ながらの校舎を残したまま廃校になっていたり、
それでも、樹齢1300年の杉は、数度の落雷にもかかわらず健在であったり。
*
人の思うままにはならない歴史が、その土地の歴史として横たわっている。






 
このあたりの登り坂は、巡礼水の坂と呼ばれている。
両脇の景色が妙だなと思っていたら・・・(13:43 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから東)

  
なんとまあ、すぐ脇はゴルフ場だった。というより、ゴルフ場の中を中山道が通過しているのだ。
.という矢先に鈍い音がすると思ったら、ゴルフボールが飛んできていた。(13:44  瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから東)

     
「お助け清水・巡礼水」の跡地。かつては、巡礼のものが水を飲んだというが、ゴルフ場開発のためかはわからぬが見る影もない。
脇の石碑は、蜀山人の「壬戌紀行」を引用しているが、「順礼水」は「巡礼水」の誤記か。(13:48  瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから東)

  
どんどん登って、ゴルフ場を見下ろすようになる。右も左もゴルフ場なので、時々、左右のゴルフ場を行き来する通路も切られている。
ゴルフ場の立場からすれば「関係者以外立ち入らないでください」なのだろうが、後から出来たものに指図されるのもなあ、とも思う。
(13:51 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから東)

   
ゴルフ場が視界から消えたころに、下り坂が始まる。「びあいと坂」と呼ばれている。
先人のサイトには、「びあいと」は「枇杷湯糖」(枇杷の葉を煎じたもの)から来たとあるが、
その意味なら「枇杷 葉湯(びわようとう)」が正しそうだ。 (13:54 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから東)

 
さらに、下がる。「曽根松坂」の石碑がある。下り道は、嬉しくなってどんどん降りる。(13:57 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから南 東)
.
    
降りながら少し広くなったところに出ると、「阿波屋の茶屋跡」の石碑があった。
(13:59 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから南)

    
阿波屋の茶屋の先に、「十三峠の三十三所観音石窟」がある。
三十三体の馬頭観音は、道中安全を祈って大湫宿内の馬持ち連中と助郷に関わる村々からの寄進で、天保11年(1840)に建立されたものであり、
「石窟前の石柱には、大手運送業者の定飛脚嶋屋・京屋・甲州屋を始め、奥州・越後の飛脚才領、松本や伊那の中馬連中が出資者に名を連ね」
と案内板にある。(14:01 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから南)

  
中を覗いて撮ってみたのが左の写真。右の写真は、脇にあったもの。
「建立三十三所」などと彫ってあるが、よくからない。(14:02 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから南)

   
「尻冷やしの地蔵尊」とある。なんぞや。
「この地蔵尊は、そんな清水に感謝して建てられたものですが、ちょうど清水でお尻を冷やして見えるところから」とあるが、よくわからない。
右の写真の石碑には「地蔵坂という坂を上れば、右に大なる杉の木ありて地蔵菩薩たたせ給う 壬戌紀行」とのこと。
(14:05 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから南)

 
そして、どんどん下がると、また舗装された道に出る。 (14:08 瑞浪市大湫町・中仙道ゴルフクラブクラブハウスから南)

 
まだ終わりませんよ、次の道が待っている。右の細い道を登っていく。(14:11 瑞浪市大湫町・神田バス停から南)

    
しゃれこ坂、もしくは十三峠八丁坂を登る。壬戌紀行の「南無観世音菩薩という石を建つ」の碑が、南無観世音菩薩の石柱の前に建つ。
「しゃれこ坂」も調べてみたが、妖怪ウォッチのサイトばかりがヒットする。「しゃれこ」は「しゃれこうべ」の略称のようだ。
(14:14 瑞浪市大湫町・宗昌寺から東)

   
さらに登る。山之神坂と呼ばれている。(14:19 瑞浪市大湫町・宗昌寺東)

 
そして、下り坂を降りているうちに開けたところに出ると、改めて「中山道十三峠」の碑。
ということは、「十三峠」の西の入り口に達したのか。(14:24 瑞浪市大湫町・宗昌寺北)

 
脇には「中山道 大湫宿 右 京へ四十三里半 左 江戸へ 九十里半」の石碑。
裏には「是より東 十三峠」とある。(14:24 瑞浪市大湫町・宗昌寺北)

 
高台から見下ろす「大湫宿」。立派な家が並んでなかなかの街並みだ。
今日も小さな集落は何度も通り過ぎてきたが、これだけまとまって家のある宿場町は十三峠にはなかった。
ずいぶん強い満足感やら達成感がある。(14:25 瑞浪市大湫町・宗昌寺北)

    
旅人が宿に入ってまず求めるのは、水分補給である。
「若竹屋」の看板がある。(14:30 瑞浪市大湫町・宗昌寺西)


宿に入ると、というか若竹屋の隣で、すぐ左に曲がる。
角の店は、「大湫簡易郵便局」で、「陶都信用農業協同組合釜戸支店大湫営業所」で、「岐阜県収納代理金融機関」であり、
「 こどもみまもり隊JA110番」でもある。(14:33 瑞浪市大湫町・大湫簡易郵便局前)

   
大湫宿本陣跡は、4段上の写真で一番上に見えた大湫小学校の校庭にあった。
いや、より正確には、大湫小学校跡地にあった。2005年から、あの赤い屋根の校舎に通う子どもはいない。
ちなみに、本陣の方は、間口22間(約40m)・奥行15間(約27m)・部屋数23・畳数212畳であったそうだ。
いろんな人が泊まったことも書かれているが、十三峠を越える前に一泊というのは定跡だろう。(14:34 瑞浪市大湫町・白山神社東)

         
右の写真の立派なお屋敷は、「面高屋(おも だかや)」。現在も無料休憩所として旅人に開放されている。近年、板塀に改修したらしい。
さらに進むと、左の写真の立派な鳥居が見えてくる。後ろの山に鎮座する白山神社である。 (14:35 瑞浪市大湫町・白山神社東)

  
続く右の写真は 、脇 本陣跡(保々家)。部屋数19、畳数153畳だそうだ。
正面を見た左の写真には、観音堂が顔をのぞかせている。(14:41 瑞浪市大湫町・大湫宿脇本陣東)

  
登 録有形文化財の案内があり、明治26年(1893)の住宅らしいだが、屋根が破損し近寄らないよう縄が張られている。
(14:42 瑞浪市大湫町・大湫宿脇本陣東)

 
続いて現れるのが神明神社だが、なによりまず、どこまでも伸びているような杉 の巨木である。
(14:43 瑞浪市大湫町・神明神社東)

 
県指定天然記念物「大湫神明神社の大杉」は、案内板には推定樹齢1200年とある。
神社の神木というより、この杉を護るために神社が置かれているような様相だ。(14:44 瑞浪市大湫町・神明神社)

 
こちらの案内では、樹齢1300年、幹回り約10m、直径約3.2mとある。推定60mの樹高は3度の雷にあい40mとなったが、健在である。

 
落雷時には、周辺数十mにわたり、長さ2m重さ3kgから長さ数cmのまさしく木端微塵となった木片までが落下したという。
その後、平成24年度に本格的な維持保存工事をして いる。


杉ではしゃぎすぎたが、宿場の情緒ある景色は、まだ続いている。
もしくは、ある時点で時間が止まったままでいる。(14:51 瑞浪市大湫町・神明神社南東)


7段上の写真で見えた観音堂に登る階段。幟には「美濃瑞浪三十三霊場」とある。(14:53 瑞浪市大湫町・大湫宿観音堂南)

 
復元された高札場が見えてきた。脇には、「中山道 大湫宿」の石碑が立ち、ずいぶん植栽で飾られている。
このあたりで、大湫宿も終わりだ。 (14:54 瑞浪市大湫町・大湫宿観音堂南)


なかなか立派な高札 場が再現されている。(14:55 瑞浪市大湫町・大湫宿観音堂南)


2段上の写真の左に曲がる交差点で本日終了。釜戸駅まで3.5km60分。
迷わず歩くことにしたが、同行者は不満顔。途中の売店付近にタクシーがいたのに。
それには、まったく 気づいてなかった。 (14:57 瑞浪市大湫町・大湫コミュティー消防センター北東)


案内のとおり、60分ほど下り道を歩いて釜戸駅に到着。
名古屋行の快速が30分に1本。約1時間で名古屋まで戻れる。お疲れ様でした。(15:55  瑞浪市釜戸町・釜戸駅前)


トッ プ    写 真館   中山道-61  中山道-63