中山道を西に歩く−61・恵那−釜戸(大湫宿)・その2(2014.5.4)

十三峠を歩くからには、そんなに特別な写真が撮れるとは思えなかった。
似たような坂道の連続にしかならないなら、
せめて、登り降りの坂道の坂名の表示と、そのあたりの景色くらいはとどめておこうと思った。
*
ところが、意外なほど多くの写真を撮ってしまった。
それほどまでに、道中は小刻みな登り降りの坂道が続いたとも言えそうだし、
そんなアップダウンの連続があればこその「十三峠」とも言えそうだ。


ここから午後の部。少しずつ登りながら進むと、道は左右に分かれる。
山の縁を進んでいく左の草道が、中山道である。(12:09 恵那市武並町竹折・四ツ谷集会所西)


小さな祠に、新旧の「妻の神」の案内杭がある。
このあたりの中山道は、山側が長島町久須見、谷側が武並町竹折の境界となっており、「妻の神」は「賽の神」なのか。
(12:12 恵那市長島町久須見・武並駅から北)

    
「中山道 平六坂」の石碑と、「平六茶屋跡」の案内杭。詳細不明。(12:16 恵那市武並町竹折・武並小学校から北東)


見えてきたのは、紅坂一里塚。(12:19 恵那市武並町竹折・武並小学校から北)

 
この紅坂一里塚も、南北の塚がそろっている。(12:21 恵那市武並町竹折・武並小学校から北)

  
「ぼたん岩」との案内。はて。案内杭に、さらに手書きの注釈がつけられている。
「四百年以上も前から<ぼたん岩>として、多数の人に踏まれ親しまれた名物岩です。
学術的にも「オニオンクラック」=「たまねぎ状はくり」の標本として貴重な岩石です。」
なるほど、確かに「ぼたん」であり、「オニオン」だ。(12:25 恵那市武並町藤・御岳神社から東)

  
「中山道 紅坂」の石碑。急な下り坂となる。(12:28 恵那市武並町藤・御岳神社東)
.
      
坂を下りると沢を越えて、田畑が広がる。さらに下がる坂を、石碑は「黒すくも坂」と語る。
(12:30 恵那市武並町藤・御岳神社南東)

     
下りきったあたりで、右に「三社灯篭」が見える。
三社灯籠で調べると、伊勢・春日・八幡の三社に灯籠を奉納した講がヒットするが、この灯篭との関連は不明。
よく見ると、「洞中安全」と彫られていたり、菊の紋章が浮き彫りにされていたり、ヒントはあるがよくわからない。
(12:34 恵那市武並町藤・御岳神社南)


 
そして、左側に現れたの「廿二夜」の祭壇と、大量の小さな赤鳥居。
かたわらの灯籠が月の形をしているので、月待信仰の場所だったのだろう。
それにしても、とても下をくぐれそうにない小さな鳥居には何の意味があるのだろうか。
(12:35 恵那市武並町藤・御岳神社南)

 
下りきったところに登場するのは、実は国道418号。はる か福井県大野市から、いくつもの峠を越えて長野県飯田市に至る国道だ。
右の写真は、復元された「藤村高札場」。左隣の巨大な「庚申塔」を見ながら国道を渡って、左の写真の奥に入っていく。
「藤村高札場」と呼ばれるのは、このあたりの地名が「藤」であり、「藤村」という村名であったことによる。
国道に沿っている川も、「藤川」と呼ばれているらしい。(12:38 恵那市武並町藤・深萱上バス停前)


すぐに深萱立場の跡に出る。巨大な案内看板が残されている。 (12:41 恵那市武並町藤・深萱上バス停西)

 
再び登り坂になる。左の写真には「馬茶屋跡」の杭が見える。
少し手前には、「中山道 西坂」の石碑がある。(12:45 恵那市武並町藤・深萱上バス停から西)

   
妙に開けたところに出る。多めに数えると7差路ほどにもなる山の交差点を、案内標識通り左の細い道を進む。
(12:51 恵那市武並町藤・深萱上バス停から西)

  
「みつじ坂」を登って、「みちじろ峠」に至り、「茶屋坂」を降りる。
「みちじろ峠」は「三城峠」、「茶屋坂」は近くに「ばばが茶屋」あったことによるらしい。(12:53-57 恵那市武並町藤・深萱上バス停から西)

 
茶屋坂を、右の写真から左の写真へと一気に降りる。(12:58 恵那市武並町藤・深萱上バス停から西)

 
まず、右の写真。車の通る道に合流し、奥に向かって進む。道の向こう側の影になっているところに石碑がある。
振り返って撮ったのが、左の写真。右手に降りてくる茶屋坂が見える。
この石碑あたりで、恵那市武並町から瑞浪市釜戸町へ入る。(12:59 恵那市武並町藤から瑞浪市釜戸町へ)

 
すぐに、右手に登りながら分かれている道がある。街道は、こちら。(13:02 瑞浪市釜戸町・権現山から東)

    
登り坂の途中にへこんだ場所があり、「大久後の向茶屋跡」の案内杭が立つ。(13:04 瑞浪市釜戸町・権現山から東)


すぐに分岐がある。いろんな案内があって実はすぐに合流するのだが、左の草道を進む。
あの懐かしい緑の矢印もある。(13:07 瑞浪市釜戸町・権現山から東)

  
「観音坂」。もしくは「大久後観音坂」と呼ばれているらしい。「大久後」は、瑞浪市釜戸町内の地区名である。
坂の途中の大岩の上に馬頭観音があったことに由来するらしい。(13:08 瑞浪市釜戸町・大細集会所から北)

 
案内には、「観音坂の霊場巡拝碑」とある。「西國四国秩父坂東供養塔」などと彫ってある。脇は「天保十二辛丑年」と読めそう。
一気に下り坂になって、舗装道路に至る。案内に従って、右に進む。 (13:20 瑞浪市釜戸町・大細集会所から北)

 
案内には、「大久後の観音堂と弘法様」とある。
建物が観音堂で、中に鎮座するのが弘法様なのだろうか。 (13:23 瑞浪市釜戸町・大細集会所から北西)

 
またも登り坂。名は権現坂。権現山に向かうからか。(13:26 瑞浪市釜戸町・刈安神社から南東)

 
名は、鞍骨坂と変わるが、さらに登り続ける。(13:28 瑞浪市釜戸町・刈安神社から南)

  
刈 安神社に向かう階段。神社は、ここからずいぶん登った権現山の頂上にある。
戦国初期に、小牧からこの地に移り住み、刈安城とも萩之島城とも呼ばれる城の城主となった西尾式部道永を祀っている。
(13:30 瑞浪市釜戸町・刈安神社南)

    
すぐ脇に、「炭焼立場跡」の案内板があった。
むしろ、その横の木の方が、奇妙で不思議で美しい。(13:31 瑞浪市釜戸町・権現山南)

 
次に、登るのは「吾郎坂」。案内板には、蜀山人の「壬戌紀行」にある「炭焼きの五郎坂というを下れば」という記述が紹介されており、
そういう名の炭焼き職人にちなんで命名されたことがうかがわれる。(13:35 瑞浪市釜戸町・権現山南)

  
まだまだ登る。この辺りの坂は、樫ノ木坂とも呼ばれている。(13:39 瑞浪市釜戸町・権現山南西)

 
坂を登り続ける傍らに、県指定史跡・権現山一里塚がある。樫ノ木坂一里塚とも呼ばれているらしい。
木製の案内板に情趣がある。(13:41 瑞浪市釜戸町・中仙道ゴルフクラブ東)

トッ プ    写 真館   中山道-60   中山道-62