中山道を西に歩く−60・恵那−釜戸(大湫宿)・その1(2014.5.4)

歩いても歩いても、どこまでも難所続きな中山道である。
ようやく名古屋から快速圏内にやってきても、
中央本線から平然と離れようとする。
*
別に、旧街道が今の鉄道沿いを通っているべきとは言わない。
しかし、鉄道は、直線を避け、急勾配を避け進むものであることを踏まえると、
旧街道が鉄道から遠く離れて開かれたことについては、
言っても仕方がないことだが、不合理さを感じる。
*
本日の課題である「中山道十三峠」は、「おまけが七つ」という戯れ歌の文句を待つまでもなく、
険しい上り坂と下り坂が続く山道である。
なぜ、わざわざ、こんなところが中山道なのかと思いつつ、
そんな中に、本来の中山道らしさがあるのだと思いながら、歩みを進めるのだった。
*
そんなこともあって、今回の宿は恵那峡の観光ホテルにした。
宿の居心地の良さを、何かの代償にしている感じだ。














朝もやの恵那峡。ぼんやりとした山並みが、なかなか美しい。
遊歩道が整備されているので、しばらく外を散策する。

 
恵那峡は自然の産物ではなく、水力発電用に作られた大井ダムによるダム湖が作り上げた景色である。
小さな半島をめぐる遊歩道はさざなみ公園と呼ばれ、ダム湖に入り込んだような景色になる。
写真は下流側で、 正面奥にあるのが大井ダムの表側だか、裏側だかである。さらに、その奥は架橋工事中なのか。

.   
天気も良く、山並みが湖畔に映って美しい。川を渡る赤い橋は恵那峡大橋で、観覧車が見える恵那峡ワンダーランドを経て、山間部の蛭川方面に続いている。
右の写真の手前にある橋については、次の段で。

 
さざなみ公園から。、橋が渡された小島に弁天像があり、弁天島と呼ばれている。
という地形は現在のもので、ダム湖以前は小高い山で、階段状に田畑があったと案内板にはある。
  
 
ダム湖を見下ろす福澤桃介の銅像。福澤桃介は大同電力の設立者で、大井ダムによる大 井発電所の建設を企画した当の本人である。
木曽節に「男伊達なら あの木曽川の 流れ来る水 止めてみよ」と謡われていたのを、本当に止めたわけである。
足元には、「マダム貞奴と恵那峡」という碑文もあり、川上音二郎と結婚した日本初の女優がなぜとおもっていると、
若いころからの知己であった福澤桃介川上貞奴は、双方 のパートナーの死後、内縁関係にあり、
大井ダムの建設が最大の難関に至った時、貞奴は桃介とともに現場の最前線を訪れ、人夫たちを激励したことなどを讃えている。


そして、再び宿の車で恵那駅へ。まずは、駅横の売店「えなてらす」で 昼食を購入する。
地元の人が作って地元の人が売る地元の名物に心が動く。しかし、昼食を買い込んだのはそれだけの理由ではない。
今日歩く「十三峠」は市街地から離れた山道で、食堂どころか店もないのだ。(9:21 恵那市大井町・恵那駅前) 


少し歩いて、昨日の続きへ。商店街というほどの賑わいはないが、老舗の和菓子店や呉服屋などが点在しており、
昔からの道であることを感じさせる。(9:30 恵那市大井町・中央通1交差点)

 
すぐに大井町から長島町中野に入る。左側に見える立派な建物は 中野村庄屋の本酒屋。
右のへこみのある石柱は、洪水の際に浸水防止壁の板をはめるためのもの。
かつて、近くを流れる永田川に直角に田違川が合流していたため、田違川の流れが永田川をせき止め、人家に浸水したという。
現在、田違川は中央線沿いに付け替えられている。(9:40 恵那市長島町中野・中野観音堂東)
.
    
その永田川を渡ると、駅前から来る広い道に合流して左に進む。(9:42 恵那市長島町中野・中野観音堂西)
.

そして、県道68号と交差し、県道66号の起点でもあることから5差路となっている坂の上交差点。
その名の通り、駅前からの坂を登りきったところにある。(9:45 恵那市長島町中野・坂の上交差点)


というわけで、歩道橋から景色を撮ってみる。左の写真は、今までたどってきた駅からの道。
右の写真は、その一本外側を走る県道68号。方角としては東、遠く恵那山や中央アルプスが見えている。
国道19号線は、さらに恵那の中心街の外側を走っている。


その続き、左の写真は、上の右の写真の県道68号。右の写真は、県道66号。国道19号の南側を多治見まで進む。
方角としては、南東にあたる。(9:48 恵那市長島町中野・坂の上交差点)


せっかくなので、一番左の位置から、少しアップで撮ってみる。
方角的には、南木曽岳とか、木曽駒ケ岳なのだが。(9:49 恵那市長島町中野・坂の上交差点)


   
歩道橋を渡ったところが、豊玉稲荷神社の参道。階段を逆に降りると、案内標識が立っている。
西行硯水の方向へ進む。(9:51 恵那市長島町中野・坂の上交差点南西)

   
上の案内にあった「西 行硯水公園」。西行は二度目の平泉への旅の帰途、この地に三年間とどまり、
多くの歌を詠み、こんこんと湧き出るこの泉の水を汲んで墨をすったと伝えられている。
ただ、こじんまりとしていて少し残念な感じ。(10:00 恵那市長島町中野・新田バス停西)


並ぶように、神明神社の参道が現れる。
「銀幣社」と石碑にあるが、どうやら岐阜県独自の格付けであるらしい。(10:01 恵那市長島町中野・新田バス停西)


国道19号へ合流する手前で、街道は右に分かれ、中央本線の踏切に向かう。(10:03 恵那市長島町中野・新田バス停西)

 
分かれるとすぐに、味のある字で彫られた「西行塚」の石碑と「歴史の道 中山道」が彫られた絵地図が迎えてくれる。
(10:05 恵那市長島町中野・新田バス停から西)

   
踏切を渡ったところで、ちょうど快速がやってきた。(10:08 恵那市長島町中野・新田バス停から西)

   
踏切を越えると、すぐに左の分かれ道を進む。
そして、ちょうど進行方向に、飛行機が雲を残しながら快晴の空を切り裂いていく。
(10:10 恵那市長島町中野・新田バス停から西)

街道は、道なりに右に曲がり、中央高速道をくぐってから左に曲がり、中央高速道に沿って進んでいる。
地図を見ると、斜めに進んでいたはずの街道を、現代の道が人工的に枡形を作ったように見える。


そして、「是より西 十三峠」の石碑が立ち、急坂の石畳が迎えてくれる。
ここからしばらく、人里離れた山道が続く。(10:14 恵那市長島町中野・恵那ICから南西)

  
しばらく登って見晴らしのよいところに出る。休憩用の東屋やトイレもあった。
脇には、徒歩旅行者への利便のためか、箱庭のような立体絵地図が設置してある。
すぐ横には一里塚、目の前に広がるのは「西行の森」、中国自動車道、国道19号をはさんだ向こう側に、槇ケ根公園。
おや、西行塚は見ずに通り過ぎてしまったらしい。 (10:24 恵那市長島町中野・槙ケ根交差点から北東)

 
そして、 目の前には、槇ケ根一里塚。左の写真が南塚、右の写真が北塚である。
南北の塚が残っているのは、やはり貴重。(10:26 恵那市長島町中野・槙ケ根交差点から北東)

というところで、同行者が「西 行塚」を絶対見たい、と強く主張した。
急坂を降りて、また登って戻るのは大変、と説得したが聞き入れられず、やむなく荷物を預かるので一人で往復してもらうことにした。
付き合いが悪いということではなく、荷物がないというだけで歩く際の負担はずいぶん軽い。
約20分ほど待たせてもらって報告を受ける。西行塚自体はさほどのものではなかったが、西行塚からの景色は美しい、とのこと。
 
 
「西行の森」を見晴らす場所に、「桜 百選の園」に選出されたことを記念した石碑がある。
確かに、一面の桜が見晴らせたが、さすがに5月では間に合わない。(10:53 恵那市長島町中野・槙ケ根交差点から北)

  
まず左の写真。右から降りてきた道は、左の西行の森や槇ヶ根方面へ降りる。ここを直進すると右の写真へ。
すぐに、右の写真の車の通る道に吸収される。(10:59 恵那市長島町中野・槙ケ根バス停から北)

 
左の写真の先は、左に下がる道、直進しながら左に降りる道、直進する道に沿った草道がある。
近づいた右の写真の矢印案内にもある通り、街道は草道が正解。 (11:02 恵那市武並町竹折・槙ケ根バス停から北西)

     
しばらく進むと、右の写真。「槙が根立場」跡で、槙本屋、水戸屋、東国屋、松本屋、中野屋、伊勢屋などの茶屋9戸があったとされる。
この先の槙ヶ根追分から分かれる下街道は、土岐川に沿うように進み、今の国道19号近くを多治見から名古屋まで続いていた。
そして、左の写真は、南側にあった「伊勢神宮遥拝所」。伊勢へ行く旅人は槙が根追分から下街道を西へ進み、
伊勢へ行かない旅人も、ここから遥拝したという。(11:06 恵那市武並町竹折・荒神神社から北東)

  
「槙が根立場」跡の案内板に、必死にしがみつく青蛙(推定体長3cm)を発見。 (11:08 恵那市武並町竹折・荒神神社から北東)


槙ケ根追分。「右西京大坂 左伊勢名古屋 道」と彫られた石碑が建つ。
よく見ると、直進する道とは別に、左に曲がっていく道が見える。(11:09 恵那市武並町竹折・荒神神社から北東)

 
さらに進むと「姫御殿跡」の石碑が立っている。ここ祝峠は展望が良いことから、旅人の格好の休憩地であり、
楽宮や和宮など姫の通行の際には休憩用の仮御殿が建てられたことから、姫御殿跡と呼ばれているそうだ。
(11:19 恵那市武並町竹折・荒神神社から北)

 
小高くなっているあたりから北側を臨むと、確かに「馬篭まで見える」といわれるだけある。
そして、目を下にやると、太陽光発電のパネルが設置されていた。(11:22 恵那市武並町竹折・荒神神社から北)

 
続いて登場するのは「首なし地蔵」。もともと、宝暦6年(1756)に、地元の者が旅行者の道中安全を祈って建てたが、
あるとき、二人の中間(ちゅうげん)が居眠りをしている間に、一人の首が切られてしまい、怒った中間が地蔵の首を切ってしまったという。
今も、首の切られたままの地蔵が、変わらず旅人たちを見守っている。(11:25 恵那市武並町竹折・荒神神社から北)

 
「中山道 乱れ坂」の石碑。
「この坂はとても急○○旅人の息が乱れたり、大名行列が乱れたり○○ことから、この名がついたといわ○○いる。」
と、裏には彫られている。 (11:28 恵那市武並町竹折・荒神神社から北)

 
急坂を降り切ると、「みだれ坂」の表示杭。沢をわたると、ちょうど藤が咲いていた。
今でこそ小さな沢だが、かつては石も流れるほどの急流で「乱れ川」と呼ばれており、
宝暦年間には長さ7.2m幅2.2mの土橋「乱れ橋」をかけられたこともあるという。 (11:32 恵那市長島町久須見・荒神神社から北西)

 
水のあるところに暮らしあり。いったん山道を下り、沢を渡ると四ツ谷の集落に入る。 (11:39 恵那市武並町竹折・四ツ谷集会所東)

 
再び、うつ木原坂から登りにかかろうとするところへ、四ツ谷集会所が見えてきた。
少し早いが昼食にする。 (11:43 恵那市武並町竹折・四ツ谷集会所)

 
左から、奥飛騨古地鶏のソーセージ、ちまき、朴の葉にくるまれた朴葉すし。
ペットボトルのお茶で流し込む。


トッ プ    写 真館   中山道-59   中山道-61