中山道を西に歩く−59・中津川−恵那・後半(2014.5.3)

このあたりの中山道は、木曽川から数km南を進んでいる。
したがって、木曽川へ流れる支流沿い集落があり、坂を登って尾根を越え、
下り坂を進むと、また次の支流沿いの集落に至る。
*
いわゆる峠越えのような厳しさはないが、
坂を登り降りをしながら、集落を一つづつクリアしていくという感覚になってくる。
そして、それを助けるかのように、
このあたりから、坂の名を示す石柱が道端に立つようになる。
*
こうして、こまめに坂の名をつけることも、旅人を安らがせる工夫の一つなのだろう。






さらに、 中平の集落を進む。かたわらに、小さな屋根付きの石仏があった。(14:31 中津川市千旦林・大林寺から南)

 
茄子川の集落に入る。どうということのない風景だが、風情がある。
(14:39 中津川市茄子川・坂本中学校から南)

 
少し進むと、茄子川村の高札場跡に出る。ということは、ここからがかつての茄子川村なのか。
それにしても、U字側溝やら謎の巨石やら、いろんなものが映り込んでいる。
よく見ると、 後ろの「謎の巨石」は「整田記念碑」だった。 (14:41 中津川市茄子川・茄子川バス停東)
  
 
今度は、「尾州白木改番所跡」が現れる。隣は、なぜかため池。
案内板によると、木曽の木材は、丸太類は木曽川で流送、白木類は牛馬による駄送をしており、
尾張藩は、各所に「川番所」「白木改番所」を設けたとされる。
たしかに、宿場ごとに「番所跡」の案内があるような気がする。(14:45 中津川市茄子川・茄子川バス停東)


道路拡張をしたのか、微妙に鉄柵で守られているなまこ壁の土蔵。
いよいよ、茄子川の集落の中心部か。(14:47 中津川市茄子川・茄子川バス停そば)

 
茄子川村の村方役人、尾張領の庄屋を務めた篠原家。案内には、休泊施設として本陣や脇本陣と同様の役割を担ったとあるが、いわゆる「茶屋本陣」だ。
道を挟んだ隣には「秋葉大権現」「是よりあきはみち」と彫られた大灯篭がある。
ここから分岐した「秋葉道」は、浜松市の秋葉山まで続いているらしい。(14:50 中津川市茄子川・茄子川バス停西)

  
茄子川の集落を抜けて、だんだん上り坂になる。頂上に近づいたころに恵那市に入る。
速度標識のかたわらには、「中山道」と彫られた巨石がある。(15:07 中津川市茄子川から恵那市大井町)

  
坂を登り切る手前に、「中山道 広久手坂」の石柱が道端にあった。
この後、同じような坂名を記した石柱が随所にみられるようになる。(15:09 恵那市大井町・岡東集会所北東)
.
  
下り坂になると、坂の名も変わる。岡瀬澤の集落に向かうので「岡瀬坂」か。(15:11 恵那市大井町・岡東集会所北東)
.
    
大きな檜の足元に「石神」と「金神」の二つの小さな祠があり、「社宮司」と呼ばれている。
案内板には「中山道の南側約10mで地目原野29uが社宮司です。」とあり、特定の場所を指す書き方がされているが、
「社宮司は信州の諏訪が根元で土地の神の信仰であり、木の神とされています。」とも書いてあり、信仰の名前のようでもある。
調べると、「御社宮司神」という字をあてる表記もあり、妻籠のところで出てきた「ミシャグジ」と 同じ信仰のようだった。
なお、「金神」の祠は昭和7年に祀られた新しいものらしい。(15:17 恵那市大井町・岡瀬沢交差点東)

     
交差点の一角に、大きな永代燈がある。中山道と古い野道との分岐で、この道も、秋葉山に至る「あきばみち」であったとされる。
この野道は近隣の村にとっては物資輸送に使用されたことから「うしみち」と呼ばれていたそうだが、
案内板の「うしみち(中山道へ向う道のこと)」という注釈は誤りではないか。単に、荷役用の牛が行き来していたからの方がわかりやすい。
そして、右に目を向けると、富士浅間神社が正面に鎮座している。北に進む道も、社叢をさけるように右によれながら進む。
貞享2年(1685)創建とされる岡瀬沢の氏神で、例大祭の時に行われる「浅間七福 万歳」は、恵那市の無形民俗文化財に指定されている。
万歳は、1人の太夫と鼓を持った6人の才蔵が歌いながら舞うもので、三河万歳の古い形式を保持しているという。(15:18 恵那市大井町・岡瀬沢交差 点)


岡瀬沢の集落を抜ければ、また上り坂になる。なかなかの急坂で、街道は階段となり、車道は左に迂回している。
歩道となるあたりに大きな案内板があり、「甚平坂」の名と、その由来を記している。
甚平とは、鎌倉時代の豪族・根津甚平是行のことで、妻とともに大井の長興寺に祈って子を授かったとされる。
ちなみに、根津氏は信 濃国小県郡禰津(今の長野県東御市祢津)を本拠とする東信濃の豪族なので、
ずいぶん、遠い地まで来て祈るためにやってきたことになる。(15:27 恵那市大井町・大井第二小学校東)


坂を登りきったあたりで、左に根津神社がある。というか、根津神社に向かう急な石階段がある。
先の甚平坂が根津甚平由来なので、この根津神社も同じ関係なのか。(15:30 恵那市大井町・大井第二小学校南東)


  
関戸の集落を進むと、左手の空き地に「中山道 関戸一里塚跡」の石碑が建つ。「江戸日本橋より八十七里」だそうだ。
隣の木は、「姫街道四百年記念植樹」という榎である。将来は、一里塚跡に情趣を添えてくれるようなるのか。
ちなみに、「姫街道」とは、難所を避けた本街道とは別のルートというのが一般的だが、東海道に対して川止めのない中山道の別称でもある。
(15:33 恵那市大井町・大井第二小学校から南)


突然、目の前の地盤が大きく下がっている。
左に曲がりながら、緩やかに下っていく。(15:36 恵那市大井町・正善寺前)


中央自動車道の上を通過したところで、右に直進する階段が現れる。
大井宿の町並みを見とおすことができる心地よい道を降りていく。(15:38 恵那市大井町・菅原神社前)

 
低い小さなガードは、恵那から明智まで出ている明知鉄道のもの。旧国鉄明知線を引き継いだ第三セクターである。
明知は 明智光秀で知られる明智氏の発祥の地なのだが、この線路の先かと改めて実感して妙にしみじみ。(15:40 恵那市大井町・大井小学校北)


すぐに、大井宿の高札場が復元されている。大井宿の東の入り口にあたる。
脇には、「五妙坂」の石柱。さきほどの階段あたりがそうなのか。
そして、ここから「枡形」と呼ぶにはくどすぎほどに、街道は6度左へ右へと曲がる。(15:41 恵那市大井町・大井小学校北)

 
最初に左に曲がった後、少し進んだところで、左側に岐 阜県史跡・大井宿本陣跡が登場する。
母屋は昭和22年に焼失したが、表門周辺は焼け残り、「安土桃山様式を伝える」と案内にはある。
傍らの松は樹齢300年を超えるというから、門は安土桃山時代あたりまでさかのぼることができるのか。
そして、角に建つこの本陣跡で右に(写真上は後ろに)曲がる。(15:43 恵那市大井町・大井小学校西)

   
曲がったところに、左右に立派なお屋敷がある。振り返って撮っているので、左の写真が街道の北側、右の写真が南側になる。
まず、右の写真は大井村庄屋旧古山家住宅で、「菱屋」の屋号で酒造業を営んでおり、間口10間半、奥行35間と広大だ。
この住宅は明治初年に上宿から移築したもので、「江戸時代の雰囲気を残して」おり、現在「中山道ひし や資料館」として公開されている。
左の写真の向かいの家は、民家なのかもしれないが、こちらも立派。(15:45 恵那市大井町・大井小学校西)


「宿役人の家」の案内板のある林家。文化2年以来60年ほど大井宿の役人を務めた。
脇に「旧大井村、中野村、永田村、正家村、東野村連合 戸主役場跡」の看板もある。(15:46 恵那市大井町・大井小学校西)

    
次の枡形は左の写真。角にあるから「角屋」か。今は、「料 理旅館いち川」となっている。
右に曲がった隣家の古屋家も、天保期に20年ほど村庄屋を務めた名家で、間口15間、奥行31間半の敷地を誇る。
左の写真の直進道路は、昭和10年に両家が敷地を提供して作ったものという。 (15:49 恵那市大井町・大井小学校西)

 
次に突き当たるのは、市神神社。由緒によれば、室町中期から大井町字市場田で八大龍王を祀 り、
当地が良質の煙草を産したことから毎年正月七日に煙草市を催し、繁栄したという。
その後、何度か遷座したが、明治25年(1892)に現在地に遷り、今も正月7日には七日福市が行われて いる。
八大龍王は雨乞いの神でもあり、阿木川の水神として出発した後、「市」の神になっていったのか。
街道は、ここを左に曲がる。 (15:50 恵那市大井町・市神神社前)

 
すぐに道なりに左に曲がった後、左の写真の街道は新しい直進道路に行き当たる。
ここで、最後の枡形を右に曲がると右の写真。阿木川を渡る。(15:53 恵那市大井町・恵那駅南東)


そして、駅前通りの信号まで来たところで本日終了。(15:55 恵那市大井町・恵那駅南)


恵那駅で、ホテルのピックアップを待つ (15:58 恵那市大井町・恵那駅)

 
今日の宿は、恵那峡。前回の旅で、遠く見晴らした湖が目の前に見える。

   
露天風呂からも恵那湖が見えてうれしい。

 
左は、先附のエビとオクラの黒胡麻流し寄せと、冷やし鉢の鱸の焼浸し、漉し芋明太餡に、わらび、筍、一寸。
右は、前菜の穴子真薯、若鮎南蛮漬け、山桃甲州煮、新じゅんさいとたたき芋に蒸し雲丹の白ダツ酒盗餡のカクテル。

 
吸物椀は、抹茶豆腐、アイナメの葛打ちに梅肉、小メロン。造りは季節のもの四種だが、甘海老、ホタテ、マグロ、カンパチか。

  
洋皿として、飛騨牛のヒレステーキ。薬味は粒マスタード、塩コショウ、わさび醤油でいただく。サラダもあった。
焼物は、鰆新緑焼きに、粽餅(ちまきもち)と生姜酢取り。

  
揚物は。鰻の香煎揚げ、こしあぶら(山菜)、小茄子、甘長とうがらし、丸十(サツマイモ)を抹茶塩で。食事は定番。


水物とは、パパイヤと何かのゼリーだったか。
最近の旅館の料理は、美味しく全部食べてもらえるように作られている。ありがたい。


トッ プ    写 真館   中山道-58   中山道-60