中山道を西に歩く−58・中津川−恵那・前半(2014.5.3)

いよいよ、東美濃を本格的に歩く。
とはいうものの、東美濃というと、まったく何の予備知識も印象もない。
木曽、妻籠、馬籠というと、行ったことがないなりに、こんな感じだろうというイメージがあるが、
東美濃には、それすらもない。
申し訳ないが、通過するだけの場所でしかなかった。
*
なんとか思い出せたのは中津川でフォークジャンポリーをやっていたことくらいだが、
(竹中直人のネタで、芸名に使われていた。)
さすがに年齢が追いついておらず、その場所すら知らない。
調べると、坂下駅から北西に入った椛の湖畔でやっていたそうで、中山道からは遠い。
*
そんなわけで、「東美濃って、どんなとこ」という思いを抱きながら、相変わらずののんびりムードで出立した。









 
中津川までは、名古屋から快速で快適に行ける。(11:44 中津川市太田町2丁目・中津川駅)
  
 
今晩は恵那峡のホテルに宿泊予定なので昼食は軽めに。
以前も入った駅近くの蕎麦屋に入る。(12:22 中津川市太田町2丁目・中津川駅東)

 
駅前通りを進んで前回の終着点に戻り、右に曲がった商店街から中山道を再開。
かつての宿場が商店街になっているのはよく見る光景だ。「旗日」の習慣もなつかしい。 (12:25 中津川市淀川町・新町交差点)
  
 
街道の左手奥に「間家大正の蔵」があ る。
中津川の豪商・間家から寄贈された大正6年建設の鉄筋コンクリート造の建物で、市の有形文化財である。
「明治以降の近代的工法と従来の土蔵造りが混在」しているそうだ。(12:34 中津川市新町・中津川郵便局横)


四ツ目川を渡る。橋上には石灯篭が並び、街道感を演出している。(12:35 中津川市新町・中津川郵便局西)

 
巨大な「中津川市中 山道歴史資料館」が出現する。旧脇本陣跡地に建つNTT西日本中津川ビルを借用しているらしい。
脇本陣が電電公社のビルに変わり、NTTがビルから撤退すると、行政が中山道をテーマにした資料館として活用する。
土地に歴史ありというところか。(12:38 中津川市本町2丁目・中山道歴史資料館前)

 
すぐ隣には、旧中津川村の庄屋・肥田家の建物で、江戸中期の建築と推定される中津川市指定文化財「曽我家住宅」がある。
明治中ごろから医院を開業した曽我家が入居し、今も居住しているとのこと。
巨大な鯉のぼりを壁に飾り付けるのは、この辺りの風習なのか。(12:39 中津川市本町2丁目・中山道歴史資料館横)

   
ここでも、鯉のぼりが飾られている。
壁では、<「私が自慢したいステキな中津川」の応募写真展>が開催されているらしいが謎。
街道は、突き当りを左に曲がっている。中津川宿の京方の枡形にあたる。(12:41 中津川市本町2丁目・中山道歴史資料館西)

  
枡形を曲がると、まず右の写真。「栗菓子」の大きな看板を掲げる御菓子 所・川上屋。街道を挟んだ向かい側には工場もある。
栗の産地でもあるこのあたりは、栗きんとんや 栗饅頭が名物であるらしい。
そして、右の写真の突き当りも枡形で、右に曲がると左の写真。積み上げられた薦かぶりは、中津川宿蔵元・はざま酒造である。
街道は、左の写真の奥に向かって進んでいく。(12:45 中津川市本町3丁目・市立図書館西)
.
  
中津川を渡る。中央本線が見える。
中津川宿の中心街は、中津川と四ツ目川という二つの急流に挟まれている。(12:49 中津川市本町3丁目・中津川保育園南東)

   
道なりに進むと、「津島神社参道」の石碑にぶつかり、道は左右に分かれる。
中山道は左に進む。津島神社は右に進んだ先にある。(12:56  中津川市駒場町・駒場町交差点から北)

    
まず左の写真。道なりは左に進んでいくが、ここで右に曲がる。目印のように立派な蔵の屋敷がある。
少し進むと、右の写真。唐突に、民家の壁に「駒場村の高札場跡」が復元されている。(13:02 中津川市駒場・西小学校北)

   
さらに進むと、道が消えている? 近づくと、車の道は右に大きく曲がって、S字を描きながら坂を登っていた。
本来の中山道は、左に曲がり急峻な坂を登っていたようだが、徒歩旅行者用には 階段が整備されていた。脇の石碑には、「中山道 小手ノ木坂」とある。
案内板には、消失している本来の中山道は階段とは別に急峻な坂があり、坂の頂上に「こでの木」が生えていたとある。
ちなみに、もう一つの案内板には、このあたりに東山道の坂本駅があり、通常の2〜3倍の30疋の駅馬が用意されていたとある。
駒場という地名も、そうした歴史の名残なのだろうか。 (13:07 中津川市駒場・西小学校から西)


ということで、右端の階段を登りきったところで、車の道と合流する。(13:10 中津川市駒場・西小学校から西)

 
そして、上の写真のカーブミラーの脇の茂みの中に、中 津川市指定文化財「双頭一身道祖神」がある。あたりは、いろいろな石碑が集められている。
「文化13年(1816)に建立され、男女別々の頭部を持ち、肩から足元にかけて一体となっている珍しい形態の石造物」とされる。
「石像の左上に「是より苗木道」と彫られ」ており、道しるべにもなっていたらしい。
苗木は国道257号沿いの中津川から木曽川を越えた北西側にあたり、上の写真のカーブミラーをまっすぐに進む道が「苗木道」であるらしい。
中山道は、カーブミラーの示す通り、上の写真を左に進んでいく。(13:11 中津川市駒場・西小学校から西)

  
少し進んだところに、一里塚がある。手前の新しい石碑には「上宿の一里塚」、塚の上の古い石碑には「史跡 中津一里塚址」とある。
「中津」は中津川地域の本来の地名であることから、古くは中津一里塚と呼ばれていたのだろう。
塚の周囲は公園になっていて、ベンチや鉄棒や、小さな地蔵堂のようなものまである。(13:14 中津川市駒場・上宿バス停から南東)


道なりに進むと、今度は目の前が住宅で塞がれている。
もっとも、ここも右に曲がりながら登って、建物の右側を進んでいく。(13:24 中津川市手賀野・会所沢交差点から北東)


一段登ったところで、はて、この構造物は何か?
大規模なものではないが、太陽光発電の施設だった。(13:28 中津川市手賀野・会所沢交差点北東)

 
登れば降りるの法則。国道19号を見下ろすように、「小石塚の立場跡」の石碑がある。往時も、広がる景色を見ながら旅人たちは心を休めたか。
向かい側には、巨大な硯を起こしたような、中津川市指定文化財「嵐 讃岐の供養碑」が建つ。寛永3年(1626)のものだそうだ。
「嵐讃岐は木曽家の有力武将の一人で」と説明文にはあるが、詳細は不明。江戸初期の人なのか。(13:32 中津川市千旦林・会所沢交差点南)


そして、左右からくる国道19号と257号が合流しており、かつての中山道らしい道は失われている。
力尽きるように階段を降り、合流してきた国道257号を渡る。 (13:35 中津川市千旦林・会所沢交差点南)

 
どうやら、この広い歩道あたりが中山道であるようなのだが、中央高速道路中津川インターチェンジにさえぎられ、右に迂回することとなる。
いつのまにか、中央本線が横を走っている。 (13:39 中津川市千旦林・会所沢交差点南西)

 
インターチェンジを越えると、坂本の集落に入る。
六体の地蔵が浮き彫りされた「六地蔵石幢」が建つ。明暦3年(1657)の造立とされる。(13:50  中津川市千旦林・六地蔵バス停前)


さらに進むと、「式 内 坂本神社八幡宮」の巨大な石碑が見える。式内社とあって創建は大宝2年(702)と古く、かつては大山祇大神を祀っていたらしい。
その後、宇佐八幡宮を合祀し改名したとか、実は遷座して諏訪神社になっているとか、武田勝頼の侵攻を受け焼失して長く荒廃していたとか、いろいろあるよう だ。
しかし、大宝年間までさかのぼることができる神社があったとは、 旧坂本村の歴史の長さを感じさせる。(13:58 中津川市千旦林・千旦林バス停横)

 
家が途切れたところから、坂本神社八幡宮が見えた。山を背負って、なかなかに荘厳。
ちょうど、中央本線も来てくれた。 (14:02 中津川市千旦林・千旦林バス停西)

   
左に大きくわかれる道がある。近づくと、石碑に指差しの浮彫があり、左は「旧國道大井町ニ至ル」、右は「新國道美乃坂本駅ヲ経テ○○(大井?)」とある。
上にはプラスチックの板に、「分岐道標/至美乃坂本駅1500M 新国道 現在市道/中平弘法堂330M 旧国道 現在中仙道」とある。
というわけで、左の旧国道を進む。 (14:09 中津川市千旦林・藪下バス停西)

 
そして、左側の道を進み始めたところで、田んぼ越しに中央本線の特急がやってきた。 (14:10 中津川市千旦林・中平集会所から東)


さきほどのプラスチックの案内板にあった「中平弘法堂」とはこれなのか。
街道脇に「弘法大師七十七番」の石碑が建ち。奥には小さな祠があった。(14:14 中津川市千旦林・中平集会所東)


しばらく中平の集落を進むと、 三ツ家の一里塚跡かある。あたりに一里塚らしい痕跡はなく、立派な田んぼになっていた。
写真を撮っていると、地元の方らしい男の人が近寄ってきて飴をくれた。
中山道徒歩旅行者への激励と思って、ありがたくいただく。(14:26 中津川市千旦林・三津谷口バス停から南)

トッ プ    写 真館   中山道-57   中山道-59