中山道を西に歩く−57・大妻籠−中津川・その3(2014.3.22)
本日の行程の隠されたテーマは、恵那山である。
もう少し遅い季節なら、行く先々での桜ということになったところだが、
残念ながら、3月の旅に桜は早い。
*
馬篭宿の展望台あたりから、見晴らしのよい要所で雪が残る恵那山が登場した。
中山道のこの辺りを歩む旅人たちをずっと見守ってくれたというべきか、
行く先々で少しだけ違う姿を見せてくれたとも言えそうだ。
*
ひたすら木曽川とともに山の中にあった木曽路を過ぎ、
しばらくぶりに、広さを感じさせてくれるようになった中山道である。
新茶屋をすぎると、右に歩きやすそうな旧街道が登場する。
脇に木の触書があって、「定 この道、石畳遊歩道につき 車・単車進入せざる事 平成十七年十月 中津川市観光奉行」とある。
(13:20 中津川市馬篭・新茶屋バス停西)
そして、下りながらのヘアピンカーブを経て、さらに分かれて正面奥の石畳の下り道になる。十曲峠と呼ばれている。
このあたりの石畳の遊歩道は、旧長野県山口村との越県合併を記念して、岐阜県の補助金を受けて中津川市が整備したものだそうだ。
いろいろと大人の事情を感じさせられるところだ。(13:23 中津川市落合・新茶屋バス停南)
「なんじゃもんじゃの杜」。「な
んじゃもんじゃは本名をヒトツバタゴといい、古世代の依存木である」そうだ。
昭和51年落合老人クラブが植樹したとのこと。(13:26 中津川市落合・新茶屋バス停から南西)
さらに石畳を降りると、「山のうさぎ茶屋」の看板が掲げられた小屋があった。「出羽三山神社古修験道羽黒派」の標柱もある。
なぜか、 「中乗り新三」と添え書きされた股
旅姿の絵もある。謎だ。(13:30 中津川市落合・新茶屋バス停から南西)
このあたりの石畳の中に
部分的に江戸時代のものが残っていて、県指定史跡「落合の
石畳」に指定されている。
明治期に国道が木曽川沿いに付け替えられたことにより、残ったものであるらしい。
降り切ると、山中の集落が見えてくる。 (13:38 中津川市落合・医王寺北東)
山中薬師で知られる浄土宗医王寺。天台宗の名刹として栄えたが、戦国時代の兵乱により中絶し、天文13年(1544)に浄土宗の寺院として再興した。
本尊の薬師如来は行基の作と伝えられている。狐から製法を教えられたとされる「狐膏薬」を
売っていたことでも知られるそうだ。
枝垂れ桜も名物のようだが、まだ早かった。先代は伊勢湾台風で倒れ、現在の桜は二代目とのこと。(13:43 中津川市落合・医王寺そば)
中津川市内の中山道は、白や茶色の砕石を混ぜて舗装されていてわかりやすい。
落合川を渡る。地図で見ると立派な川だが、この辺りは谷を削るように細く橋も短い。(13:52 中津川市落合・医王寺から西)
落合川に架かる橋が洪水で流されることと、医王寺までの登り道がつづら折れの難所であったことから、寛保元年(1741)に上流の神坂で湯船沢川を渡る新
道が中山道となったが、
遠廻りの上に悪路であったため、明和8年(1771)、再び十曲峠を通る道に戻ったという。その際、医王寺へのつづら折れの道を廃し、北側に迂回する現在
の道になったそうだ。
医王寺に直進するつづら折れの道は見当たらないが、神坂から馬篭に向かう道は、県道7号(旧中山道)として現在も残っている。(13:54 中津川市落
合・医王寺から西)
その県道7号を渡る。 左の写真は来し方を振り返ったもの。案内の標柱には「落合宿の高札場跡」とある。遠く高く見える橋は、中央道か。
そして、右の写真で県道を渡り、右に緩やかに上る道を進んで落合宿に入る。(14:00 中津川市落合・木曽路口バス停そば)
坂を上り切って枡形を左右と曲がると、いかにも宿場らしい景色になる。
かたわらには、寛政4年(1792)の「上町の秋葉様の常夜灯」がある。右側には井戸も残っている。(14:02 中津川市落合・落合保育園東)
とある店先のショウウィンドウ。古いミシンと花一輪。「LABORATORY」の
下に、篆書の「彫金」「織」というバランス。
古い宿場町には場違いなほどにオシャレな空間。思わず、撮ってしまった。(14:04 中津川市落合・落合保育園東)
落合宿本陣井口家。
左の写真が表門なので、右は勝手口なのか。今も個人宅の様子。(14:06 中津川市落合・落合保育園北)
というところで振り返ると雪の残る恵那山が美しい…のだが、電線が台無しにしている。
丁寧な写真を心掛けたい。(14:06 中津川市落合・落合保育園北)
「助け合い大釜」と呼ばれている釜。
皇女和宮の通行時に2万6千人余が落合宿を通ったことから、もてなしのために各家の竈が焚き続けられたという。
この大釜は、天草を煮る時に使用されたもので、容量は1000リットルを超えるそうだ。(14:09 中津川市落合・落合保育園北)
善昌寺の「門冠の松」。善昌寺は慶長5年(1600)の創建といわれ、明治24年に寺が東側へ移設するまでは、当時の山門を覆っていたとされる。
樹齢450年と言われる松は、現在「路上の松」呼ばれているらしい。
というわけで、道路上の砕石でもわかるように中山道は直進することなく、ここで左に曲がる。(14:.10 中津川市落合・落合保育園北)
家が途切れたところで、また雪が残る恵那山が見える。(14:14 中津川市落合・落合小学校北)
街道は、左の写真の左側で国道19号と交差しているのだが、人は渡れない。
やむなく切り通した国道の上を橋で越える。越えたところから左に下がったところに、街道の続きが待ち構えている。
という、その橋を渡ったところで、右の写真の「落合五郎城跡(おがらん様)」がある。
落合五郎兼行は
木曽義仲の重臣で、美濃口の押さえとして、この辺りに館を構えたという伝承がある。
館跡とされるところは「おがらん」と呼ばれ、寺院の「伽藍」から来たものと推定されている。
鳥居の額には「おがらん四社」とあり、案内板に書かれた愛宕神社、山之神神社、天神社、落合五郎兼行神社の4つの神社が鎮座しているらしい。
ちなみに、国道を渡る橋の名も、「おがらん橋」だそうだ。(14:17 中津川市落合・診療所下バス停そば)
一度は渡った国道19号だが、左の写真の手前から奥に、街道はまとわりつくように国道に近づく。
しかし、また国道は渡れないため、右の写真の右奥に進み国道の下をくぐる。(14:22 中津川市落合・予坂バス停東)
そして、国道の側道のようなところを逆行して、目の前に登場した急坂を上る。 (14:26 中津川市落合・予坂バス停そば)
坂の頂上に、謎の鉄塔が…ということはなくて、NTTの無線局だった。(14:31 中津川市落合・予坂バス停から南西)
右側に与坂立場跡があって、その先は一気に下がっている。
いわゆる峠越えではないのたが、このあたりの中山道は、木曽川に沿いつつ少し離れて通っているため、
木曽川に流れ込む川を渡るときは街道も下がり、その間にある尾根を越えるところは街道も高くなり、
波打つようなアップダウンを繰り返しながら進むこととなる。(14:35 中津川市落合・三五沢交差点から東)
坂を降り切ったところで三五沢橋を越えて、再び上り始めたあたりに「子野の一里塚」がある。
後ろに見えるのは、坂の途中にある工場で、工場の裏の一角に一里塚が残っているような感じだ。
ちなみに、三五沢は、かつての中津川と落合の境界であったようだ。(14:41 中津川市落合・三五沢交差点から南東)
まず、左の写真、坂の途中で砕石による中山道マークが消滅する。左側のやぶの中にでも失われた中山道があるのだろうか。よくわからない。
そのまま直進すると、坂を登りきった右側に御嶽神社があった。見晴らしもよいので、ここから御嶽山を遥拝したのか。
(14:44 中津川市落合・三五沢交差点から南東)
ほどなく、砕石による案内が復活。そして、また、川に向かって街道は下り坂になる。 (14:50 中津川市落合・子野交差点から東)
坂を降り切って子野川を渡ると、一段高くなったところに、大きな枝垂桜が迫ってくる。脇にはたくさんの石仏が集められている。
「子野の地蔵堂石仏群」と呼ばれるもので、昔この辺りに地蔵堂があり、無縁の石仏が集められたともされる。
元禄7年(1694)の庚申塚や文政5年(1822)の徳本行者による「南無阿弥陀仏」の名号石も残されているそうだ。
(15:03 中津川市中津川・東濃用水路中津川浄水場西)
そして、また上り坂になる。中山道の道標には「ようこそ」の言葉が添えられている。
坂を登りきると、右の写真の国道19号線に行き当たる。もちろん渡れないため、右側の地下道で越える。
(15:06 中津川市中津川・東濃用水路中津川浄水場西)
ずいぶん街らしくなってきたところに、突然、秋葉大権現、廿三夜塔とともに常夜灯が建っている。
そして、ここでも後ろに恵那山が顔を出している。 (15:13 中津川市中津川・中津高校東)
天明2年(1782)に建てられた「尾州白木改番所跡」。もう何度目か。
巨木が印象的だ。(15:17 中津川市中津川・中津高校東)
街道は、崖と言ってもよいような場所に突き当たる。崖沿いに「旭ヶ丘公園」があるので、旭ヶ丘と呼ばれる丘なのだろう。
その脇に大量の鳥居が連なる旭ヶ丘稲荷神社があった。 (15:22 中津川市中津川・中津高校南)
旭ヶ丘公園の裏を回り込むように、崖、いや丘を降りる。
正面には、「山路来て 何や羅遊かし 寿み連草」の芭蕉句碑(すみれ塚)がある。 (15:26 中津川市中津川・中津高校南)
急斜面を降りて、歩道橋を渡ると、またも恵那山が顔を出した。 (15:28 中津川市中津川・中津高校南)
まず右の写真。歩道橋を降りて、崖下の幹線道路から分かれてさらに下がる道から、さらにつづれ折れに階段を降りよとの指示。
階段を降り切ると、いよいよ中津川市の中心街が見えてくる。 (15:32 中津川市中津川・中津高校南)
振り返ると、中津川宿の高札場が復元されていた。
写真の一番上の歩道橋を右に降りてから、ガードレールの道を左に降り、階段を降りて高札場の後ろを経て、現在地に至る。
なかなかの急斜面だ。 (15:33 中津川市中津川・中津高校南)
すぐに駅前通りまで出て、本日終了。
中津川駅は、ここから右にすぐだ。(15:37 中津川市中津川・中津川駅南東)