中山道を西に歩く−56・大妻籠−中津川・その2(2014.3.22)

信濃の国の入り口にあたる碓氷峠もなかなかの難所だった。
そして、肉体的なつらさ以上に、軽井沢の観光地ぶりに驚きや違和感や戸惑いがわきおこって、
精神的な難所でもあった。
*
素朴で静かな妻籠宿を過ぎ、馬篭峠を越え、馬篭宿に入ると、
そこには観光地があって、大量の観光客がいた。
信濃の国には出口にも、精神的難所があったのである。
*
もっとも、こうした馬篭の賑わいは宿の生き残り策としては極めてまっとうなもので、むしろ成功例と言えるのだろうが、
妻籠・馬篭とセットで語られる二つの宿が、あまり違う景色をしていることに戸惑いを隠せなかった。
それは、登ってきた妻籠側が朝の北側斜面で、ずいぶん寒かったのに対して、
昼前の南側斜面の馬篭側に入ると、嘘のようにぐんぐん暖かくなってきたこととも重なるところもある。
*
昨日、もう少ししっかりと妻籠宿と向き合ってもよかったかなどと感傷的になった。
とはいえ、展望台から見る恵那山は、観光客であふれかえるのも当然なほどに、美しく見事なものだった。











 
道の進む方、右に目を向けると、大量の観光客がいた。ちょうど展望台になっているらしい。
アジア系の観光客が多い。妻籠(から馬篭への道)では欧米系の観光客が多かったのと好対照。
それぞれの国での紹介のされ方が違うのだろう。(11:04 中津川市馬籠・陣馬バス停から東)
  
    
せっかくなので、パノラマ風にとってみる。正面の高い山が、木曽山脈(中央アルプス)の南端にあたる美濃最高峰の恵那山2,191mである。
もう少し、上下ブレがなかったら良かったのだが。(11:06 中津川市馬籠・陣馬バス停から東)

  
左の写真は、島崎藤村の父・正樹の長歌・反歌の自筆による歌碑。ともに。生まれ故郷の木曽谷神坂をたたえているもの。
中央は、越県合併の記念碑。越県合併がよほど異例だったのか、かつて木曽が美濃であったことや、
「夜明け前」の「あの山の向うが中津川だよ 美濃は好い国だねえ」の一節も引き合いに出しながら、合併の正当性を必死にアピールしている感がある。
右の写真は、島崎藤村の筆による「心を起さうとおもはば先づ身を起せ ニィチェの言葉より」の碑。(11:09 中津川市馬籠・陣馬バス停から東)

 
方角やら、目の前の景色やらを説明している石碑。「恵那山 海抜2192m」「馬篭上陣場 海抜653m」とある。
「陣馬」の地名は、小牧山で豊臣秀吉と徳川家康が戦ったおり、豊臣方の島崎重通が馬篭城を攻撃する徳川方が陣を敷いたことからくるらしい。
足元には、それぞれの方向にある地名を示しており、北は「諏訪湖 長野 小諸」、北西は「加賀白山 飛騨高山」、西は「琵琶湖 伊吹山 京都」、
南は「浜松 恵那山 浜名湖」、東は「大磯 東京 芦ノ湖」とある。(11:13 中津川市馬籠・陣馬バス停から東)

 
だらだらと坂を下りていくと、高札場がある。通り過ぎて振り返って撮る。角の蕎麦屋がなかなか良い風情だ。
(11:15 中津川市馬籠・陣馬バス停そば)

  
大きな一本の木を削った椅子が並んでいる「ふるさとの家」。壁には藤村童話「歌の好きな石臼」が書かれている。
その先には、馬籠 脇本陣史料館がある。当時の上段の間を復元し、家財や什器を展示してあるそうだ。(11:22 中津川市馬籠・馬籠郵便局北東)

  
脇本陣に並んで、「夜明け前」の伏見屋金兵衛(よく知らない)のモデルであったという大黒屋と、島崎藤村の生家・馬篭宿本陣が続く。
本陣は、藤村記念館になっている。(11:24 中津川市馬籠・馬籠郵便局北東)

少し早いが、馬篭宿で昼食と思って物色しながら歩いたのだが、しっかりと宿の朝食を食べたこともあって、あまり食指が動かない。
結局、高札場前の蕎麦屋まで戻って、蕎麦を食べることにした。戻ってくる登り坂がけっこうきつい。

 
手書きのメニューにあった「すんきそば」を注文。「すんき」は赤かぶの葉を塩を使わず乳 酸発酵させた漬物で、木曽の名物だそうだ。
少し甘めのやさしい出汁に、酸っぱい「すんき」が良いアクセントになった。面白い味だった。
ということで、店頭でも一枚。(11:58 中津川市馬籠・陣馬バス停そば)

  
本陣からさらに下がると、「清 水屋資料館」がある。島崎藤村の「嵐」に出てくる「森さん」のモデルだそうだ(もちろん、知らない)。
藤村関係の資料や陶磁器や漆器類が展示されているそうだ。(12:12 中津川市馬籠・馬籠郵便局南西)

 
そして、枡形を曲がる。ここでも恵那山が見守るように映り込む。
馬籠は坂の宿で、展望台あたりから枡形までだけでも70mほど下がっている。(12:16 中津川市馬籠・馬籠郵便局南西)

本来の中山道は、現在のようになだらかに曲がるのではなく、枡形らしく直角に曲がっていたらしい。現在も階段で一気に降りた後、直角に曲がる道が残ってい る。
当時も現在のように階段で降りていたのかはさだかではないが、降りた道の向こう側に店があるのは、その名残であるらしい。
などということを確かめつつ、土産物屋で「岩魚 の骨酒セット」を購入した。ちなみに、骨酒の容器用の竹筒は、骨酒を堪能した後、現在は一輪挿しとして重宝している。


枡形を曲がり切ったところに、野菜の無人直売所がある。
一つ100円らしいが、見事に売り切れている。(12:24 中津川市馬籠・馬籠郵便局南西)

その先の馬籠宿の出口のような場所に、巨大な土産物店と駐車場がある。
観光地としては完璧な仕様で、思わず物色する。
そして、その土産物店を過ぎると、一気に高原の農村の様相になる。

    
家が途切れると、再び木曽山脈を見渡すことができる。恵那山は、右端の伸びた竹の向こう。(12:47 中津川市馬籠・横屋バス停北東)

   
馬籠荒町の一角に馬篭城跡が ある。
上でも書いたように、小牧山の戦いの折に、島崎藤村の祖先である島崎重通が守ったとされる。(12:50 中津川市馬籠・横屋バス停南西)

 
諏訪神社の入り口。参道が奥深くあるようだ。
峠の集落の熊野神社と、ある意味好対照。(12:53 中津川市馬籠・荒町バス停北東)

  
「煙草小賣所」「鹽(塩)」などの看板に、小さなポスト。行燈型の看板まである三津屋たばこ店。
なんとも、懐かしいたたずまいだ。(12:54 中津川市馬籠・荒町バス停そば)

 
正面に巨大な水の面が見える。どうやら、恵那峡のようだ。
恵那峡は、水力発電のために木曽川に建設された大井ダムが作り出したダム湖であり、景勝地でもある。
正岡子規の句碑もあるらしいが、そんなことより、やはり、この景色は「信州サンセットポイント百選」に選出されている。
山口村は、岐阜県中津川市に合併するまでの間、長野県に存在した村の名前である。(13:10 中津川市馬籠・なかのかやバス停西)

 
いよいよ、新茶屋までやってきた。独特の険しい道を歩いてきた木曽路も、ここまでである。
このあたりには馬籠宿と落合宿の間の立場茶屋があって今も民 宿として残っているのだが、江戸の終わりまではもう少し西にあったらしい。
そんなことで、「新茶屋」呼ばれていたらしい。ちなみに、わらび餅が名物だったそうだ。(13:15 南中津川市馬籠・新茶屋バス停そば)

   
まず、左手に島崎藤村が揮毫した「是より北 木曽路」の石碑があり、続いて新茶屋の一里塚が並ぶ。
右手には、「信濃 美濃 国境」の石柱があり、かつては、ここが長野県山口村と岐阜県中津川市の県境でもあった。(13:16 南中津川市馬籠・新茶屋バ ス停そば)


トッ プ    写 真館   中山道-55   中山道-57