中山道を西に歩く−55・大妻籠−中津川・その1(2014.3.22)

いよいよ、馬篭峠を越える。
馬篭峠は高低差も400mほどあり、中山道で最後の厳しい峠であるとともに、
越県合併の結果、長野県と岐阜県の県境になっている。
信濃と美濃の国境は、もう一つ先の落合宿の手前にあたるのだが、
いずれにしても、今日中には行き過ぎることとなる。
*
軽井沢に入ったのが2010年5月なので、
今日で、まる4年と8回をかけた長野県・信濃の旅だった。(ペースが遅い。)
関東平野を歩くうちは、せいぜい江戸時代くらいまでの歴史しか感じられなかったのに、
信濃の国に入った途端、いきなり古代や神話の時代を感じさせてくれた。
そして、信濃の西出口にあたり、まさに「山の中」であった木曽も、あと残り少しだ。








山の宿らしい朝食。海苔・卵・魚・野菜・漬物という定番は押さえている。

 
宿の前が中山道。県道沿いには別に新しい玄関もあるのだが、このあたりは築300年だという。
坂を上ると、大妻籠の町並みが見えてきた。(8:37 南木曽町吾妻・大妻籠バス停北西)

        
奥から「つたむら屋」「丸屋」「近江屋」と、立派なうだつのある民宿が並ぶ。
大妻籠は、妻籠宿から少し登った別集落になるが、同じように伝統的建造物が残されている。 (8:39 南木曽町吾妻・大妻籠バス停南西)


特に説明はなかったが(というか、徒歩旅行者に説明するべきものでもないが)、岩魚かなにかの養殖場のようだ。
とにかく たくさんの川魚が泳いでいた。(8:42 南木曽町吾妻・庚申塚バス停北西)

 
大妻籠の集落の終わりに、立派な庚申塚が現れた。塚の上には、石碑が鎮座している。
この庚申塚が一里塚も兼ねているいう説もあるが、一里塚とは別とする資料もある。 (8:45 南木曽町吾妻・庚申塚バス停北)

 
まず、左の写真。旧道が県道に突き当たると、「中山道庚申塚」と彫られた石碑がある。
上の写真の庚申塚を臨む位置にあるので、庚申塚そのものというよりも、その案内であるよう だ。
石碑の 両脇には、「右 志ん道」「左 旧道 つまごに至る」とある。
少し進むと、右の写真の県道を渡って、いよいよ山に入る。 (8:49 南木曽町吾妻・庚申塚バス停そば)


道端に「牛頭観音」がある。中山道を歩いていて、馬頭観音はさんざん見ていたが、牛頭観音は珍しい。
やはり、重い荷物を運ぶために用いた黒牛の供養塔である。案内板には、この牛頭観音は「中山道で唯一」とある。
東の馬文化、西の牛文化を象徴する記録というべきか。 (8:52 南木曽町吾妻・庚申塚バス停南)

 
木々の切れ間から、県道を見下ろす。振り返る角度になるので、妻籠方面が見えているのか。
そして、クマよけの鐘があったので、一応、鳴らしておく。(8:54 南木曽町吾妻・庚申塚バス停南西)

 
下り谷という集落に入る。倉 科祖霊社という社がある。松本城主小笠原貞慶の重臣倉科七郎左衛門朝軌の霊が祀られている。
倉科は、豊臣秀吉のもとに使いに行った帰りに、地元の土豪に襲われたらしい。(9:02 南木曽町吾妻・下り谷バス停から南)

 
まず、右の写真。小さな広場に、またクマよけの鐘がある。一応、鳴らしておく。
直進すると、左の写真の案内にもあるように古中山道を通って「男 滝女滝」を鑑賞できるのだが、
右の写真に少し顔を出している左の山道に入った。(9:05 南木曽町吾妻・滝下バス停から北東)

 
男滝の上流にあたる川を渡る。右の写真の先に、男滝があるはずなのだが、よくわからない。 (9:14 南木曽町吾妻・男捶滝バス停から東)


そして、いったん県道に合流する。
このあたりは、男捶の国有林と呼ばれ、尾張藩が厳しく保護した木 曽5木が鬱蒼と生い茂っているそうだ。(9:17 南木曽町吾妻・男捶滝バス停南)

 
そして、街道は、白い木の橋で川を渡る。女滝の上流の川にあたる。
すぐに、またクマよけの鐘がある。仕方なく鳴らしておく。(9:20  南木曽町吾妻・男捶滝バス停から南)

   
先ほどの県道を渡る。少しずつ登ってはいるが、木々の間を抜けていく感じが心地よい。(9:25 南木曽町吾妻・峠入口バス停そば)

 
街道沿いに立つ樹齢300年のサワラの大木。樹高41m、胴回り5.5m。風呂桶が300個ほど作ることができるそうだ。
よく見ると、手前側に下枝が横に伸びてから上に立ち上がっている。山の神が腰をかけて休む場所とされ、
このような枝を持った針葉樹を神居木(かもいぎ)と呼ぶそうな。(9:32 南木曽町吾妻・峠入口バス停南)


そして、またクマよけの鐘があった。
いい加減、飽きてきたが、せっかくなので鳴らした。(9:.34 南木曽町吾妻・一石バス停から東)

    
山道を登り切ったところで、まず右の写真。木橋を渡ると、視界が開ける。
なぜか関所のような作りになっている。(9:40 南木曽町吾妻・一石バス停から南)

 
そう思って、右を見ると、「一 石栃白木改番所跡」とある。「檜の小枝に至るまで、許可を示す刻印を焼いてあるかどうかを調べるほど厳重であった」。
番所は最初「下り谷」に設置されていたが、蛇抜け(土砂崩れ)によって寛延2年(1749年)に「一石栃」へ移転したとある。
より山に近づくという事情は分からないが、川筋を避けたということなのだろうか。
そして、その隣には「一石栃立場茶屋跡」があっ た。通り過ぎようとしたところで男性に呼び止められた。(9:42 南木曽町吾妻・一石バス停から南)

 
江戸後期の建物とされる 立場茶屋跡(牧野家住宅)は、(一石栃だけに?)「いちこく御休み処」になっていた。往時は7軒ほどの家があったらしい。
中に入ると、 囲炉裏に火も入っていて情緒がある。アンケートや足跡帳(みたいなもの)に記入しながら、 お茶をよばれたり、唐箕や藁縄ない機などの民具も見せてもらった。
連日、ヨーロッパからアジアまで、いろんな国の人たちが訪れるらしい。興が乗ったのか、主人が木曽節を良い声で歌ってくれた。
主人からは「ヨイヨイヨイのヨイヨイヨイ」の合いの手を入れるようリクエストされたが、なかなか難しい。呼吸を合わせるには、けっこう気合がいるようだ。
ここまでくれば、峠はすぐとのこと。心ばかりの茶代を置いて、出発する。(10:01 南木曽町吾妻・一石バス停から南)


立場茶屋の主人が、今は食べるものがないからクマはいないと教えてくれたが、そこに鐘がある限り、クマよけの鐘を鳴らす。
峠が近づくせいか、このあたりは雪が残っている。 (10:07 南木曽町吾妻・馬篭峠から北)

 
そして、登り切ったところで馬篭峠の頂上に至る。801mだそうだ。 (10:16 南木曽町吾妻・馬篭峠)

 
馬篭峠を越えると、長野県南木曽町から岐阜県中津川市に入る。
馬篭峠の石碑を横目に見つつ、まずは車の通る県道を降りる。 (10:18  中津川市馬篭・馬篭峠)

 
すぐに、右に分かれる道がある。なぜか、またもクマよけの鐘がある。仕方なく鳴らす。(10:20 中津川市馬篭・馬篭峠南)

 
「峠」と呼ばれる集落に入る。神社は、なんと熊野神社。
熊野信仰は全国に分布しているとはいえ、木曽の南端で紀伊半島の熊野社があったことに感慨。(10:22 中津川市馬篭・馬篭峠から南)


中 津川市景観重要建築物・今井家住宅。峠の集落は民間の荷物を運ぶ「牛方」を稼業としており、今井家は組頭を勤めていた。
家の前にある大きな石は牛繋石だそうだ。 (10:22-25 中津川市馬篭・宮前バス停北)

 
道の向こうに「峠之御頭」の碑。安政3年に中津川の問屋との争いに、上の今井家が頭を勤める牛方が勝ったことを記念したものだそうだ。
足元には、「中山道峠 右 ま古め宿 左 伝田原」の道標。 (10:28 中津川市馬篭・茶屋バス停北)


下りながら、正面に遠く「下界」が見える。この広さは久しぶりだ。(10:30 中津川市馬篭・茶屋バス停西)

 
葉が落ちているのが残念だが、木と十返舎一九の歌碑。
「渋皮乃 むけし女は 見えねども 栗のこはめし ここ乃名物」だそうだ。(10:31 中津川市馬篭・清水バス停北東)

   
また、クマよけの鐘があった。だんだんつらくなってくるが鳴らす。
川向うには水車小屋。 明治37年(1904)の水害で、ここにあった家屋は一瞬にして押し流され、一家4人が亡くなった。
近くに水車塚と呼ばれる碑もあって、その碑文は遺族と親交があった島崎藤村によるもの。(10:40 中津川市馬篭・岩田橋東)

 
さらに進むと、まだクマよけの鐘がある。今さら、やめられない。
視界が開けると、山が見えた。恵那山か。(10:48 中津川市馬篭・岩田バス停南東)

 
いったん、県道に合流するが、すぐに右に分かれる道がある。しかも階段だ。
というか、くどいくらいにクマよけの鐘がある。鳴らす。というところに、南木曽行のバス登場。(10:54 中津川市馬篭・岩田バス停西)

 
登り切ると、恵那山が顔を出す。これは、なんとも美しい光景ではないか。
ところが・・・(11:00 中津川市馬篭・岩田バス停から南西)

トッ プ    写 真館   中山道-54   中山道-56