中山道を西に歩く−54・南木曽−大妻籠・後半(2014.3.21)

妻籠宿と馬篭宿は馬篭峠をはさんで隣りあわせになっている上、
日本の伝統的な街道や宿場の姿が、ほぼそのままに残されていることから、
思いのほか、欧米系の観光客が多い。
*
私たちが泊まった旅館も英語版サイトを設けており、宿泊客の半分ほどが外国人旅行者だった。
東京から入って、昨日は地獄谷の温泉猿を見て、今日は妻籠、明日は京都に行く、などと話していたりする。
ずいぶんピンポイントで動き回るものだと驚くが、ロンドン・パリ・ローマ10日間みたいなものか。
逆に言えば、駆け足旅行でも妻籠で一泊するということは、
それだけ日本を代表する観光地になっているということでもある。


 
いよいよ、「これより妻籠宿の町並」の看板。
ゆるやかな下りの道を左・右と曲がりながら進むと、いよいよ妻籠宿に入る。(16:04 南木曽町吾妻・妻籠クリーンセンターから北東)


妻籠に入って、最初の民宿がある。カーブと軽自動車の風情が良い。
午後4時をすぎて、ちょうど灯りがついた。(16:06 南木曽町吾妻・妻籠クリーンセンターから北東)

         
カーブを曲がったところに、 左の写真の「鯉岩」と呼ばれる巨石があ る。どのあたりが鯉なのかよくわからない。
案内板には、木曽義昌の武将が「此の岩の付近で恋の物語をささやきたりと云ふ伝説あり その後部落の地名も鯉野となり」とある。
また、 「鯉ヶ岩は名の如く大きな鯉の形をした大岩であったが明治24年美濃の大震災で移動したため形が変わった」とされる。
しかし何より、昭和40年に書かれたという木製の案内板が楽しい。(16:08 南木曽町吾妻・妻籠クリーンセンターから東)


鯉岩の隣に、「妻籠口留番所跡」があ る。
口留番所の制度は江戸の早い時期に廃止されたが、妻籠口留番所は正保3年(1646)推定の資料に記録があるとのこと。
妻籠では、人を取り締まる番所は廃止されても、 木材を取り締まる「白木改番所」が近世を通じて設置されていた。
(16:09 南木曽町吾妻・妻籠クリーンセンターから東)

 
そして、いよいよ高札場に至る。それらしい高札が7枚ほど復元し、掲げられている。
正面をみると、下りながら妻籠宿の町並みが見通せる。坂道を活かした水車も残っている。 (16:10 南木曽町吾妻・妻籠クリーンセンターから東)

 
そして、ふりかえって来し方を見る。妻籠の典型的な撮影ポイントか。
奈良井や木曽福島と並ぶ、いかにもな宿場の光景。ただし、観光客の欧米系率が高い。(16:13 南木曽町吾妻・妻籠クリーンセンターから東)

         
そして、妻籠宿の中心に至ると、右側に明治10年建築の国指定重要文化財・脇本陣奥谷(林家住宅)が ある。
林氏は、木曽義昌の配下で活躍したが、木曽義昌の関東移封後も妻籠に残り、脇本陣役を務めた。
とはいうものの、なぜ「林家」の住宅が脇本陣「奥谷」なのか、よくわからない。
ちなみに、現在は、本陣などとともに南木曽町博物館として中を見学できるようになっている。しかも、昔の生活を語り部から聞くこともできるらしい。
時間にゆとりがあれば中を見学したかったが、先を急いだ。 (16:20 南木曽町吾妻・光徳寺北)

 
そして、脇本陣のはす向かいに本陣があ る。左の写真の長屋には、人馬会所(問屋場)の 説明と月遅れのひな人形が飾られている。
右の門の奥に、明治期に取り壊された本陣が、平成7年に復元されている。
本陣は代々島崎家が継いでおり、島崎藤村の母の生家でもある。(16:22 南木曽町吾妻・光徳寺北)

 
そして、本陣の向かい側、ということは脇本陣のすぐ先に妻籠郵便局が建つ。
時代がかった「書状集箱」に趣がある。局内には郵 便史料館が併設されている。(16:23 南木曽町吾妻・光徳寺北)

郵便局、というか本陣を過ぎると、すぐに枡形があり、右左と曲がると、寺下と呼ばれる地域に入る。
「寺下」の「寺」は、すぐ東にある光徳寺のことなのだろう。

         
石仏「寒山拾得」像。昭和59年の長 野県西部大地震で石垣が崩れた際に発見された。
寒山拾得を題材にした 箒と巻物を持った人物による双体像は国内唯一とのこと。
智慧を意味する「巻物」を手にする「寒山」は文殊菩薩の化身で、行動を意味する「箒」を手にする「拾得」は普賢菩薩の化身とされる。
ということなのだそうだが、よくわからない。(16:28 南木曽町吾妻・光徳寺西)


「旅館い古まや」の看板。今はお茶屋として営業している生駒屋から見る妻籠宿寺下地区。
後ろの「妻籠宿」の行燈とかぶっているのが残念。 (16:29 南木曽町吾妻・光徳寺西)

 
突然、個性的なジーンズ上下が並ぶ店があった。なぜ、ここにとも思うが、外国人観光客が喜びそうとも思う。
屋号は「尾張屋」だが、ショウウインドウには「obarajun」とあ る。(16:30 南木曽町吾妻・光徳寺南西)

 
尾又の「おしゃごじさま」。御左口(ミシャグヂ) 神を祀る。
「古代からの土俗信仰の神様で、土地精霊神・土地丈量神様・酒神等の諸説がある謎の神様といわれている。」そうだ。
ここ「尾又」は、かつて伊奈道と分岐していたが、宝暦年間(1760年ごろ)に街 道の付け替えで600mほど南に移動したという。
今の国道256号線がそれにあたるのか。(16:34  南木曽町吾妻・尾又橋東)

   
と、そこへ、斜面を下る導水管。そして、街道の下をくぐって右側は、風格のある発電所があった。
関西電力・妻籠発電所である。(16:34 南木曽町吾妻・尾又橋から南)

   
そして、またも、なんじゃこりゃな存在。「藁馬実演販売 いんきょ」 の看板がある。
なるほど、藁馬である。(16:36 南木曽町吾妻・田島橋北東)

 
いよいよ、妻籠宿を出る。飯田へ向かう国道256号線を渡ると、蘭川にそって進む。
この時期の川は雪解け水が山から流れ落ちるせいか、なかなかに激しい。(16:39-41 南木曽町吾妻・田島橋南)


つきあたって、右に進む。蘭川を渡り、さらに山に入る。
妻籠に続いて大妻籠の集落があるはずなのだが、意外と距離があった。
写真を撮るゆとりもなく、今日の宿に入る。(16:44 南木曽町吾妻・橋場バス停南西)

  
すぐに夕食。マスの刺身に、山菜の煮物、岩魚の塩焼き、五平餅、野菜のてんぷら、蕎麦と、山の宿らしい料理が並ぶ。
外国人観光客も3組ほどいたが、上手に箸を使って食べているものの、妥協のない郷土料理が口に合わないのか、ほとんど手を付けていない人もいた。
私が情け容赦なく、蕎麦を「ズズッ」とやってしまったのもよくなかったか。

いろいろあったが、なんとか宿にたどりつけて一安心。



トッ プ    写真館   中山道-53   中山道-55