中山道を西に歩く−53・南 木曽−大妻籠・前半(2014.3.21)

毎回書いているような気もするが、今回も刻んだ旅である。
一泊二日で中津川まで、初日は妻籠まで、というゆとりのある行程だ。
さすがに、南木曽から妻籠まででは短すぎると思って、大妻籠に宿をとった。
*
これが、良いような悪いような微妙な結果をもたらした。
宿に入るだけのお散歩コースというには長く、半日とはいえ。しっかりと歩くには短く、
実に中途半端な距離だったのだ。
*
中途半端な選択は、中途半端な結果を招く。
当初、名古屋12時の特急で南木曽に入る予定だった。
ところが、予定より早く準備ができたので、途中で寄り道をして墓参ができるように思ったのだ。
仮に12時の特急を逃しても、13時の特急で入れば何とかなるだろうという判断だった。
ところが、ほんの数分差で逃した12時の特急と、13時の特急とでは、ずいぶんと条件が違ったのである。

 
12時発の特急は、13時20分に南木曽に着く。13時発の特急は、南木曽には停車しないのである。
接続はというと、各駅停車が40分待ち。これもまた、12時の特急は10分の接続であるのに。
やむなく、中津川駅近くの喫茶店で時間をつぶす。(13:50 南木曽町読書・南木曽駅)

  
かくして、15時前になって、ようやく南木曽駅に到着。
駅の、すぐ脇に「ヒノキの里木曽森林管理署 南木曽支署」がある。沿革は江戸時代・尾張藩までさかのぼるらしい。
駅前も、なかなかの風格だ。(14:52 南木曽町読書・南木曽駅)


道すがら、木曽川を渡る美しい吊り橋が見えた。1922年に架けられた木造吊り橋で、国重要文化財に指定されている桃介橋である。
もともとは読書発電所建設のための資材運搬路として架けられたもので、「桃介」とは当時の社長であった福澤桃介の名による。
破損・老朽化により通行止めとなり廃橋寸前であったが、1993年ふるさと創生事業で復元されている。(14: 58 南木曽町読書・南木曽町役場南)


  
そして、少し北に戻って中央本線を越え、前回、離脱した場所まで戻る。
妻籠宿まで4.2km。遅い出発となったが、歩けない距離ではない。(15:02 南木曽町読書・南木曽町役場東)

          
少しずつ上りながら、駅を見下ろすように進む。駅から見えた木曽森林管理署の貯木場が実に広い。
木曽川を渡る「桃介橋」もなかなかの美しさだ。(15:08 南木曽町読書・南木曽駅北東)

 
県指定 文化財・園原家住宅と園原先生碑。住宅の方は、左の写真の木の向こう側にあって、17世紀後半から18世紀前期のものらしい。
「園原先生」といわれても誰?ということになるが、1703年に三留野の神官の家に生まれた国学者・園原旧富のことで、碑は没後 5年の1781年に門人により建立されたもの。
建立した当時の人にとっては、「園原先生」で十分にわかっていたのだろう。(15:12 南木曽町読書・南木曽駅東)

 
園原先生碑の前の分岐は、右に下がる。しばらく進むと、天然記念物「和合 の枝垂梅」と呼ばれる古木がある。
地元の酒造家の庭木だったもので、周囲2m50cm、高さ6mある。
残念ながら、花にはまだ早かった。(15:15 南木曽町読書・南木曽駅南)

 
中央本線を渡る。まだ、南木曽駅が見える。さらに進むと、蒸気機関車??(15:17 南木曽町読書・南木曽駅から南)


かつて、中央西線が電化するまで走り続けてきたD51を展示してある。しかも、この場所は、旧中央本線上であるとのこと。
複線電化されるまでの中央本線はトンネルも少なく、より木曽川に近いところを斜面に張り付くように進んでいたのだろう。
ちなみに、街道は、左上に登ったところを左右に進んでいる。(15:19 南木曽町読書・・南木曽駅から南)

            
しばらく急な坂を上ると、新しい道と交差する。脇に中山道と彫られた石がある。(15:22 南木曽町読書・三留野交差点から南東)

 
立場のあった神戸(こうど)の集落。妙に手入れの行き届いた家が並ぶ。(15:26 南木曽町読書・三留野交差点から南)

 
「巴御前の袖ふりの松」は、「義仲が弓を引こうとした際に邪魔になった松を袖を振って横倒しにしたがまた芽が出て何代目かの松」とのことだったが、
平成21年に松くい虫により立ち枯れしたため、翌年、巴御前と縁のある富山県南砺市の「巴 塚の松」の実生苗木を植樹したとのこと。
それは左の写真。右の写真の看板には「かぶと観音復元15周年」とある。
すぐ脇に切り株があるのだが、これが先代の「袖ふりの松」なのか。(15:26 南木曽町読書・神戸霊園から南)

    
道を挟んで「神明神社」がある。神戸区内に点在する神々を集めたものであるらしい。
道なりに進んで振り返って一枚。雪の残った山が美しい。
というところだが、上の神社の手前で「かぶと観音」の境内を通るのが正しかったらしい。
「かぶと観音」は、義仲の「腰掛石」があるなど、義仲ゆかりの古い観音堂であるらしかった。(15:32 南木曽町読書・神戸霊園から南)

   
さらに進むと、また家が見えなくなり、こつ然と「重 要伝統的建造物群保存地区」の古い看板がある。
「妻籠宿は室町時代末期には、すでに宿場として成立していたと考えられ、」「保存地区は東西約3.8km、南北約5.5km」
「地区内に233棟の伝統的建造物があり、地域的に宿場、寺下、在郷の三地区に分けられる。」
「宿場は、上、中、下町を中心とし、本陣、脇本陣、問屋がおかれた。建物は出梁により二階を張り出した切妻造、平入が特徴で、
江戸時代末期から明治にかけて再建されたものが多く、大規模な建物が多い。
寺下は、光徳寺の門前町の形態をなし、一般に間口が狭く、建物は小規模である。
在郷には、旧中山道に面した町屋風の建物と附近に点在する農家がある。
妻籠宿では、昭和43年から町並保存事業が行われ、53棟の復元を完了し、今後、長期にわたり整備を行う予定です。」とある。
昭和51年9月の指定。看板は昭和52年のものだ。(15:38 南木曽町吾妻・南木曽変電所から東)

 
右手の山が切れて、遠く何層も山が重なる。(15:40 南木曽町吾妻・南木曽変電所から南東)

   
そして、正面にあるのは、上久保の一里塚。左右 に、それらしい塚がしっかり残っている。
右の塚の頂上には、「一里塚」と彫られた石が鎮座している。ここの枝垂れ梅も、まだ花には早い。(15:41 南木曽町吾妻・南木曽変電所から南東)

 
屋根に石を載せて押さえてある農家の倉庫らしき建物。その前には、「中山道 くぼほら 右つまご 左みどの」の道標がある。
その前右には、「JR南木曽駅1.9km 妻籠宿1.8km」の現代の道標。(15:44 南木曽町吾妻・南木曽変電所から南)

 
しばらく登ると、右に旧道が分かれる。その先には、「しろやま茶屋」の看板が残る建物があった。
往時は、それなりの賑わいだったのかもしれないが、残念ながら、閉めてしまうと一気に朽ちた感じになる。(15:55-57 南木曽町吾妻・吾妻橋から 東)

     
すぐに車も通る道に合流すると、今度は道が三方に分かれる。
まずは、右の写真。妻籠城址へ と登る。室町中期には築城されており、小牧・長久手の戦いの折にも戦いがあり、木曽氏が徳川勢を退けたという。
正面を向くと、妻籠宿の大きな看板。右に下る道を進む。(15:58 南木曽町吾妻・吾妻橋から南東)

トッ プ    写真館   中山道-52   中山道-54