猫が人生のテーマとなったかのような病後の大島弓子・・・ 大島弓子「グーグーだって猫である」3巻を読む(2007.6.3)
   13匹に至った飼い猫の数が表す大島弓子の猫生活・・・ 大島弓子「グーグーだって猫である」4巻を読む (2008.6.6)
   大島家の猫社会を支えている番頭のようなグーグー・・・ 大島弓子「グーグーだって猫てある」5巻を読む(2010.3.9)
   断筆さえ心配させた唐突で性急な連載終了・・・ 大島弓子「グーグーだって猫である」6巻を読む(2011.10.4)



  *  「グーグーだって猫である」の1・2巻のレビューは書いていない。
       結果的に、「グーグーだって猫である」よりも、大島弓子の猫生 活に対するレビューになってしまったきらいがある。



  猫が人生のテーマとなったかのような病後の大島弓子

        ―――大島弓子「グーグーだって猫である」3巻を読む(2007.6.3)


2巻が出てから、はや5年。
ようやく出版された大島弓子の猫生活マンガの3巻を読んだ。

それまでも大島さんの猫可愛がりぶりは相当なものだったが、まだ、それなりに理由のあるものだった。
1巻では13年間連れ添ったサバの死とグーグーとの出会いが描かれ、
グーグーへの手をかけた育て方の背景には、
サバをもっと早く医者に診せていれば、という反省があった。

2巻は猫のことよりも大島さん自身の闘病生活が中心で、
最悪の事態を想定して、猫のためにベストを尽くすという印象だった。

ところが、3巻の大島さんは「猫と暮らす人」から「猫が人生のテーマになっている人」になっていた。
一応、3巻の大イベントは引越しなのだが、きっかけは猫が増えて手狭ということだったりする。
野良の子猫の命に執着するのは、
やはり大島さん本人が生命にかかわるような大きな病気を体験したからなのだろうか。

3巻で描かれた引越しから5年はすぎているはずの2006年12月26日の署名があるあとがきでは、
「なんと今は猫9匹の大所帯」とある。
3巻が遅れに遅れたのも編集上の問題ではなく、 大島さんが単行本用の原稿を遅らせてしまったからのようだ。

「今まで何かとあわただしく、何も手につかないまま」と あとがきにはあったが、
何のせいで忙しかったかは、 9匹という猫の数が物語っているに違いない。

そんな人生もまた良し。

初代の「サバ」の命名の由来となったこの言葉を、改めて大島さんに贈るべきかもしれない。
読者の立場で言うことではないのかもしれないけれど。



 

  13匹に至った飼い猫の数が表す大島弓子の猫生活

        ―――大島弓子「グーグーだって猫である」4巻を読む (2008.6.6)

大島弓子の猫生活漫画の4巻である。

特に擬人化しているわけでもないのに猫たちは実に表情豊かで、
普通にマンガの線で描かれているのに猫たちの一挙手一投足をしっかりととらえている。
猫の行動に対する観察眼が違うというか、引き出しの数が違うという感じだ。

猫に対する接し方については少々気に入らないところもあるが、
それは、大島さんの生き方の問題であって作品の問題ではない。

そして、3巻の「あとがきマンガ」では9匹だった飼い猫の数は、
発行日にして約一年たった4巻の「あとがきマンガ」では、13匹になっている。

そうなのですか。やっぱり。
それ以上は、申しませぬ。




 

  大島家の猫社会を支えている番頭のようなグーグー

        ――――大島弓子「グーグーだって猫てある」5巻を読む(2010.3.9)

もはや大島家に猫が何匹増えようと、 大島弓子が外猫の異変にどれだけ走り回ろうが驚かない。

「グーグーだって猫である」というタイトルだというのに、
1巻の中でグーグーが登場するのは、10ページほどでしかない。
しかし、どんなにいろんな猫が出入りし、生まれ、亡くなりが続いても、
気がつくと、いつも要所にグーグーが登場して、 大島家の新しい猫状況を受け容れてくれる。

「グーグーだって猫である」というタイトルは、
愛猫サバを失った大島弓子が新しい猫生活を始めるにあたって、
(サバはいなくても)「グーグーだって猫である」と言い聞かせているかのようだった。

やがて、新しい猫生活は、いつしか「猫社会」とでも呼ぶべき大所帯となるのだが、
自分勝手な猫たちと大島弓子のクッション役や橋渡し役をしていたのは、 いつだってグーグーだった。

「グーグーだってサブである」という日本語のは少し変かもしれないが、
大島家の番頭として猫社会をしっかりとおさえているという点で、
妙な存在感を示してくれている5巻のグーグーだったのである。



 

  断筆さえ心配させた唐突で性急な連載終了

        ――――大島弓子「グーグーだって猫である」6巻を読む(2011.10.4)

大島弓子の猫生活エッセイマンガ「グーグーだって猫である」が終わった。
最終回は、2011年4月21日に、グーグーが亡くなるところで終わる。

しかし、6巻の最初のころは2006年の出来事を描いていたし、 中盤は2007年の出来事が続いているようだった。
本当なら、まだ何年もかけて、その後の時間を丹念に描くところなのだろう。

ところが、第175回「2・24と3・11」で、時間は2011年に戻る。
2・24は、6巻の前半で登場したテンミケが亡くなった日。 3・11は、いうまでもなく東日本大震災だ。

そして、次が最終回の「アイラブグーグー」で、
衰弱したグーグーがやっとの思いで大島弓子のベッドにもぐりこみ、
大島弓子との最後の一夜を過ごして、永遠の別れとなる。

グーグーの死によるのか、テンミケの死との合わせ技なのか、 地震も合わせての一本なのかはわからぬが、
大島弓子は、唐突に「グーグーだって猫である」を終わらせることを選択した。

長く身辺雑記のマンガを発表してきた大島弓子が、 このような形で連載を終えたことからすると、
大島弓子は、もう描くことをやめてしまうのかもしれない。
勝手な思い込みかもしれないが、そう感じさせるような終わり方だった。
(1)



  (1) 大島弓子は、時間軸をグーグー亡き後にリセツトした上で、改めて猫生活マンガ「キャットニップ」の連載を開始している。
   余計な心配は無用だった。ただ、グーグー亡き後にグーグーの思い出を描くことがつらかったのであろうことは推測できる。


     映画「グーグーだって猫である」感想ページ
     wikipedia 「グーグーだって猫である」ページ

本館トップ