大島弓子はグーグー亡き後の猫生活マンガを描き始めた・・・ 大島弓子「キャットニップ」1巻を読む(2015.3.4)
     猫生活マンガの進化系としての猫介護・猫看取りマンガ・・・大島弓子「キャットニップ」2巻を読む(2017.4.22)
     特別な日のごちそうの貝柱に群がる猫たちがせめてもの救い・・・大島弓子「キャットニップ」3巻を読む(2020.7.20)
     コロナ初期のどんよりとした不安感を思い出す・・・大島弓子「キャットニップ」4巻を読む(2022.12.9)  =追記= 



  大島弓子はグーグー亡き後の猫生活マンガを描き始めた

            ――――大島弓子「キャットニップ」1巻を読む(2015.3.4)


3年ほど前、「グーグーだって猫である」の最終巻を読んだとき、
震災と、それと前後するグーグーの死に狼狽した大島さんの反応(を描いた作品)を見て、
ひょっとすると、大島弓子はこのまま描くことをやめてしまうのではないか、と書いてしまった。

しかし、幸いなことに、そんな失礼で勝手な憶測は見事に裏切られ、
ほどなく、文芸誌「きらら」に、猫生活エッセイ漫画の連載が始めていたのだった。
1回4ページで30回分がたまれば単行本というペースは、グーグー時代と変わらない。
取り上げるテーマも、10数匹の猫と暮らす大島弓子の猫生活が中心だ。

グーグーという軸がなくなったせいか、
あるいは、大島宅の10数匹の猫たちもそれなりの年齢になったせいか、
いろんな猫が亡くなったり、病気をしたり、手術をしたりという話が多い。
病気にかかったノラ猫を捕まえて、病院に連れていったりもするから、なおさらだ。

飼い猫のビーが2泊3日の検査入院で、
レントゲン、エコー、血液、尿、造影剤など、ひととおりの検査をしてもらったページの片隅には、
あたりまえのように、窓口で「14万円です」と言われているコマがおかれている。

それだけ大がかりな検査をしたという意図の描写だったのだろうけど 、
保険がないので動物病院の診察料が安くはないと知っていても、
こんな風に具体的な金額で示されると、
それだけの額を支払うことのできる人はそんなに多くはいないだろう、 と改めて思ったのだった。

だから筆を折るわけにはいかないのだ、とまでは思わないとしても。



  小学館サイト内 「キャットニップ」紹介ページ



  猫生活マンガの進化系としての猫介護・猫看取りマンガ

           ――――大島弓子「キャットニップ」2巻を読む(2017.4.22)


大島弓子による再開・猫生活漫画の第2巻である。
月1連載、1回4ページなので、1冊になるのに30回分、2年半ぶりの単行本だ。
単行本内の時間は、2014年春から2016年秋なので、ほぼリアルタイムである。

飼い猫が7匹、いりびたりのノラ猫が2匹、
最年長のビーは2017年4月で20歳、次いでタマは8月に18歳になるという。

獣医師も驚くほどの高齢ネコだが、
大島弓子は猫たちのわずかな異変も察知し、すぐ獣医師の診察を受けさせる。
帰宅後も、猫たちが少しでも早く回復させるべく、環境づくりに手を尽くす。
猫生活歴何十年の成果なのか、大島弓子の猫ケアは徹底している。 長生きするはずだ。

それでも、亡くなる猫はいる。
その時はその時で、 大島弓子は段ボール箱で棺を作ると、動物霊園で火葬し、丁重に埋葬する。
そして、もっと早く気づけばよかった、もっと出来たことがあったはずだと、
自責の念にかられつつ、その猫との生活を振り返る。

健康保険のない動物病院にしても、動物霊園にしても、
実は相当な費用がかかっているはずだが、 そこは、少女マンガ史上に燦然と輝く大島弓子である。
猫を家族とする一人暮らしなら、誰かに財産を残す必要もないし、
むしろ、猫のために惜しみなくお金を使うのは、大島弓子の人生としては、すこぶるまっとうであるとも言えそうだ。

というわけで、大島弓子の「猫生活マンガ」はさらに進化して、「猫介護、猫看取りマンガ」になっていた。
そして、そんな生活の中でも、ひと時、コーヒーを飲みながらくつろぐような場面もあり、
自然に囲まれながら、静かで緩やかな時間が流れるあたりには、
自分らしく生きること徹底的に肯定する、昔からの大島弓子らしさを感じさせられたのだった。

大島弓子は、けっして終っていない。




  小学館サイト内 「キャットニップ」2巻紹介ページ



  特別な日のごちそうの貝柱に群がる猫たちがせめてもの救い

           ――――大島弓子「キャットニップ」3巻を読む(2020.7.20)


去年出ていたのをようやく見つけた。

いきなり「病気のデパート」とある。
トラは、耳の中に菌、咳もひどく、耳洗浄と抗生剤注射。
注射の痕が脱毛、口内炎も出てきた。抜歯が必要か。血液検査すると甲状腺機能低下。
心臓にも雑音、後日エコーをとることになる。

それだけじゃ終わらない。
トラは抜歯をしたものの、ステロイド注射、痛み止め注射、抗生剤注射、栄養剤注入。
にしても食べなさすぎるので、食欲増進剤。
口内炎が治らず、抗生物質を変えたり、口内炎の新薬にして改善したり。

ミケマルが急に痩せてきて、元気も食欲もない。
病院連れて行くと、腎不全で点滴が必要なので即入院。肝臓も良くないらしい。
ステロイドが効いて肝臓の数値はよくなる。静脈点滴も皮下点滴になり、通院へ。
家に連れ帰ると、ステロイドの副作用で大量のおしっこが出るため投与量を変更。
脱水状態になったので、やむなく摘便。便を柔らかくする薬を処方して命拾い。

20歳を超えたビーは毛づくろいをしなくなった。
動物病院で毛玉取りをすると、どこに内臓があるのかというほど痩せていた。
夏なのにヒーターの前を動かない。仕方なくスイッチを入れる。
そして、その半年後、その日はヒーターの前ではなく大島弓子の机の側ですごし、その夜、息絶える。

他にも、外に出て野良猫の茶太郎とケンカしてやられた元野良猫のウリちゃんや、
おそらく交通事故にあっため右腕切断となった野良猫の茶太郎や、
冬の夜に寒さに耐えかねて家に入るようになったがあっけなく亡くなったヒゲちゃんや、
野良のまま毛量の豊かな美形猫になったのに、突然の病気で助からなかったグレシロや、
彼らと比べると、19歳で天寿を全うしたのかもしれないタマや、
とにかく、いろいろせつない話が並ぶ。

あとがきマンガによると、一時は外猫7〜8匹・飼い猫15匹いた猫は6匹にまで減ったらしい。
特別な日のごちそうの貝柱(ビーの好物だった)に群がる猫たちの姿が、せめてもの救いであるような。




  小学館サイト内 「キャットニップ」3巻紹介ページ



  コロナ初期のどんよりとした不安感を思い出す

           ――――大島弓子「キャットニップ」4巻を読む(2022.12.9)


月刊誌に1回4ページペースなので、1冊の本になるまで3年かかる。
この巻の初出に「2019年9月号から」とある。
つまり、この本には新型コロナ以前の話も、
新型コロナというよくわからない病気の登場に半ばパニック状態だった世相も描かれる。

基本の流れは、既刊と同じだ。
十分に高齢の大島家の猫たちは何かと身体にガタはきているし、
大島弓子はほんの少しの異変でもピンと来てまめに動物病院に連れて行くのだが、
「案の定」というか「見事に」というか、厄介な病気が発見されて看護の日々になり、
なんとか生き延びた者もいれば、残念ながら亡くなる者もいる。

この3年で、モーモーが肺腫瘍で、ミケマルは腎不全で、
トラは甲状腺低下症から食べられなくなって、じみ山はリンパ腫で亡くなった。
むしろ、それだけの病気を発見できるほど、大島弓子はちゃんと病院に通っている。
そして、病を発見し、看取り、亡くなった猫の思い出を語っているころには、 もう季節が変わっている。

新しい展開もある。
さすがに新しく飼った猫はいないが、 庭に一匹のカラスが登場するようになり、
ビスケットを投げてやると上手にくちばしでキャッチする。
大島弓子が気づかないでいると、ガラス戸をノックするほどに懐いているらしい。
さすがだ。

コロナの流行の際には、約20年前の(もう、そんなになるのか)卵巣ガンの退院時に、
免疫力が低い今は、マスク絶対着用、うがい・手洗いを忘れず、睡眠も充分に、
風邪に感染しないよう人ごみを避けて、ケガもしないように、と申し渡されており、
コロナ初期にやかましく言われていた新しい生活習慣は、すでに身についていたらしい。

翌日、動物病院に猫を連れて行かねばならないのにワクチン接種日と重なり、
「副反応で死亡してしまうかもしれない」「ワクチン接種をやめるか」と恐れつつ、
「接種せずに将来コロナ感染して重症化した場合、猫達の面倒はだれがみる」と考え直し、
「副反応で死亡することもない!!」「に賭ける!!」と決断してのワクチン接種だった。

今はワクチンについても考え方が整理されているけれど、
病気についてもワクチンについてもよくわかっていない当時は、
よくわからないなりにいろんな情報が流れてきて、
何をするにも手探りだったり、過剰に恐れたりしていたなあ、と我が身も振り返ってしまう。

意外だったのは、文具屋の店員に「墨汁」が通じなかったことだ。
世間がデジタル化に進み、掲載誌の「きらら」もWEB化した中でも、
大島弓子は今も手描きで制作している。
墨汁が消滅すれば、死活問題だ。(なんとか「インク類」の「はしっこ」にあった。)
大島弓子が「Gペン」や「ペン軸」がいつまであるかと心配をするのもわかる。

緊急事態宣言で店が休業していたので、原稿用紙の確保もできないという話もあった。
なんとか3束を確保したものの、一束40枚なので全部で120枚、
一話4枚なら連載30回分という計算は良いとして、
「そんなに描き続けられるのか」と考えこむ気弱な大島弓子の姿は、さすがに寂しい。

とはいえ、それもコロナ初期の話で、
あの時の紙を「使い切ってしまいそう」とガッツリ買い増したので、心配は無用だ。
こういう何か拍子で、つい気が滅入るようになっていたのも、
どんよりとした不安が覆いかぶさっていたコロナ初期の独特のものだったように思う。
あのころと比べると、ずいぶん新型コロナのこともわかるようになり、
コロナとの付き合い方が上手になっている(はずだ)。

というわけで、「あとがきマンガ」によれば、
今、大島家には「きじ太郎」と「ウリちゃん」が暮らしていて、
大病ではないものの、動物病院に行き来する日々をすごしているらしい。

元気に描き続けてほしい。
なにせ原稿用紙を4束買ったのだから。



  小学館サイト内 「キャットニップ」4巻紹介ページ
  Wikipedia 内「大島弓子」ページ

本館トップ