東海道を歩く−6・甲西−水口の先・後半 (2003.11.24)

このころから雨が降ったりやんだりしていたが、午後3時を過ぎて一気に本降りに。
しばらく歩いたが、さすがにこの季節だと寒くなってくる。手ごろな待ち時間のパス停があったので打ち切る。
途中、自転車に乗った「完全装備」の初老の男性とすれ違う。
いきなり、「この道は、東海道ですか」と声をかけられて驚くが、それも「らしい」というもの。



 
公民館の前が水口宿記念公園のようになっていて奇妙な鐘楼がある。正面の白い紙に開けて見ろと書いてあるので
覗くと、五十三次の「水口宿」風景を描く広重のジオラマだった。しかも、干瓢を裂く女性3人は回転する。(14:08 水口町北脇・柏木公民館前)


うーん、中途半端なコスモスである。田んぼの中を直線の道が進み、集落が遠い。
このあたりは「北脇縄手」とよばれており、新たに田んぼの中を通した道のことを「縄手」と呼ぶ、と書かれた
案内板があった。江戸時代のバイパスということか。(14:16 水口町北・北脇小から東へ進む)

 
こんどは、水口の造り酒屋。酒屋とは、本来、村々で消費するだけの酒を 造るものなのだ。
それにしても、隣の背の高い木は何なのか。(14:27 水口町西林口・美冨久酒造本社前) 

 
「遊園地」らしい。すすけた遊具よりも、五本もある鳥居が変。(14:38 水口町城内・真徳寺近く)

 
絵に描いたような旧家。それより、右の納屋の長すぎる屋根がすごく変。中を覗くとガレージに使っていた。
表門には、「電話番号○番」という金看板があった。いかにも。(14:49 水口町城東・水口石橋駅西)

 
近江鉄道を渡ると、道が3本に分かれる。江戸時代の宿場町のなごりらしい。正直言って、水口の町は広い。
正面には、なぜか飾り時計。幟は「曳山の ある町」をアピールしている。(14:55 水口町本町三丁目・水口石橋駅東)
 
 
また隣の家がなくなった孤独蔵。トタンで押さえまくった上に、さらにつっかい棒が必死。(15:00 水口町本町二丁目)

 
玄関先に並ぶ野菜。几帳面な文字。(15:19 水口町秋葉・国道307号線わたって東)

 
痛いアンパンマン。もともとは、路肩に置かれていたのだろうが。(15:25 水口町新城・古里鉄工近く)

 
県道へ出たところに、ちょうどバス停がある。
緑の看板が土山町、赤が水口町のコミュニティバスである。(15:41 水口町新城・県道岩上バス停)

 
トップ    写真館   東海道-5  東海道-7