東海道を歩く−56・鶴見市場−日本橋・前半 (2007.9.16)


東京は嫌いだが江戸は好き、という感覚がある。
大坂の「サービス精神文化」と江戸の「ヤセ我慢文化」は、並立こそすれ上下関係にはない。
ところが、東京には「唯一無二の中央」という意識が見え隠れしている。
そこが気に入らないのだ。
それでも、東海道を歩いていると、東京よりも江戸をたくさん感じることが出来るようだ。
しかし、江戸文化の香りがしてくるということは、
東海道を歩く旅も終わりに近づいているということなのだ。



素泊まりだったホテルを早々に清算して、朝食を求めて横浜駅前を歩いた。
昨日の夕食が中華だった影響なのか、徒歩旅行が刺激物を求めるのか、朝からカレーを食べてしまった。
他に客は居なかったが、食べたかったんだから仕方ない。(9:22 横浜市西区南幸1丁目・横浜駅西口)


京浜急行は、短い駅間をのんびり走る。
少しイライラしながら「鶴見市場駅」に到着。(10:00 横浜市鶴見区市場東中町・京浜急行鶴見市場駅)

  
昨日の終着点、熊野神社前から進行方向を見つめる。地元のオジサンに「どこまで歩く」と尋ねられる。
「できれば日本橋まで」と答えると驚かれたが、本当に歩いたし、歩けるのだ。(10:04 横浜市鶴見区市場東中町・熊野神社前)

  
街路樹の「花梨」が大きく実っている。まだ青いが、立派なものだ。熟してくると、相当な芳香がただようのだろう。
ここまでのどこかで、川崎市に入ったらしい。(10:11 川崎市川崎区下並木・京浜急行八丁畷駅西)

 
このあたりで江戸時代の人骨が大量に発見されたそうで、「人骨供養碑」がある。
川崎宿のすぐ西にあたり、宿内で亡くなった者はこのあたりで「葬った/打ち棄てられた」ものであるらしい。
(10:14 川崎市川崎区下並木・京浜急行八丁畷駅東)

   
「麦の穂を 便(たより)につかむ 別(わかれ)かな」の芭蕉句碑がある。郷里の伊賀への最後の旅に出る際、ここで弟子たちと別れた。
ただし、入口の開いた小屋のようなところに鎮座しているので、かえって変。(10:17 川崎市川崎区日新町・川崎警察署北)

 
「高齢者向け優良賃貸住宅と病院の合築」という優れものの住宅の一角に、蕉門の俳人の句が並ぶ。
ちなみに、柱の向こうは、飲み物の自動販売機だ。(10:20. 川崎市川崎区日新町・川崎小学校西

  
川崎駅前にある飲食街のような風俗街のような街に入る。
要所に置かれた「旧東海道」の石碑は、街のイメージアップを狙っているのかもしれない。
しかし、この石碑がなければ、旧東海道の痕跡は全く感じられない。(10:36 川崎市川崎区砂子1丁目・京浜急行川崎駅東


なぜか、ベランダも瓦葺の家。酒店らしい。(10:42 川崎市川崎区本町2丁目・本町2丁目バス停そば)

 
「六郷の渡し」跡。江戸初期に一度は六郷大橋を架けたが、洪水で流され渡しになったそうだ。
この故事から、このあたりの多摩川は六郷川と呼ばれている。(10:55 川崎市川崎区旭町1丁目・新六郷橋西詰)

 
橋は神奈川県と東京都との県境でもある。渡れば東京都大田区、大田とは大森と蒲田をあわせた新しい名前らしい。
河口方面を行き着いたところに、羽田空港がある。(10:57 川崎市川崎区本町2丁目から東京都大田区東六郷3丁目・新六郷橋)

 
先の台風で、河川敷にあった野球場やテニスコートは、軒並み全滅している。
自主的に河川敷で生活している人たちも、「再建途上」であるようだ。(10:59 東京都大田区東六郷3丁目・新六郷橋)

 
右側に大きな神社が現れる。六郷神社である。源頼義・義家が勧請・創建の「六郷一円の総鎮守」だそうだ。
なるほど。このあたりの古い神社の枕詞は「源氏ゆかりの」になるらしい。(11:16 東京都大田区東六郷3丁目・六郷小学校西)

しばらく、国道15号線をひたすら歩く。住宅地の幹線道路なので歩いていて辛くもないが、楽しくもない。
30分ほど、黙々と歩く。

 
京浜急行は、現在、高架工事中である。すでに高架は出来上がっているのだが、実際には下の踏切が生きている。
というわけで、「↓踏切注意↓」という横断幕なのである。(11:40 東京都大田区南蒲田2丁目・蒲田警察署から東)


京浜急行は、蒲田から羽田空港へ向かう空港線が分かれている。
写真はわかりにくいが、ちょうど空港からの列車がゆっくり踏切の前を通っていった。
(11:44 東京都大田区南蒲田1丁目・京浜急行蒲田駅前)

 
ケーキ屋のような、と思ってよく見ると自転車屋だった。(11:49 東京都大田区蒲田3丁目・京浜急行蒲田駅北)


しばらく歩くと、羽田空港からきた国道131号線が左から合流する。(12:11 東京都大田区大森中1丁目・大森警察署前)


国道131号線を渡ると、一転、大森の古くからの商店街が待っている。
こういう歩くサイズの道があると安心する。(12:14 東京都大田区大森東2丁目・大森東小学校から西)


突然、生のお囃子に驚喜してシャッターを切る。
進んでいくと通りのあちらこちらで、お囃子が演奏されている。子どもたちが演奏している町もあった。
神輿の準備もされていたところもある。近くの大森神社の祭礼であったらしい。
こんな場面に出会えると、東海道を歩いているという気持ちになる。(12:17 東京都大田区大森東1丁目・大森東小学校から西)

大森の町を過ぎると、ふたたび東海道は国道15号線に吸収される。
目に入った蕎麦屋で昼食をとるが、味は今ひとつ。
平和島競艇やら大井競馬場やら、そういう看板が垣間見える道を、黙々と歩く。


トップ   写真館   東海道-55  東海道-57