中村川を渡ってすぐ、街道は右に分かれ押切坂と呼ばれる坂道を登っていく。(12:51 二宮町山西・押切橋東)
そして、ゆっくりと坂を登りきった国道一号線と合流する。
合流点に「一里塚の跡」の石碑がある。(12:56 二宮町山西・川匂神社入口交差点)
今度は、街道は左に分かれていく。分岐点に消防団の火の見櫓がある。
それはいいのだが、なぜか消防ホースが大量に干されている。
櫓の足元には、たくさんの道祖神。なぜだ。(13:07 二宮町山西・山西交差点)
ゴミステーションの上にはペットボトル製のカラスは飛んでいるし、「うめさいはし」とあっても橋らしきものはないし、
なんとも不思議な空間だ。(実は左右に横断している道が暗渠らしい。)(13:12 二宮町山西・等閣院東)
「ハート型の木」かと思ったが、単に電線の通っている部分を切り込んでいるということらしい。
それでも立派な木であり、二宮町の保存樹木でもあるようだ。(13:20 二宮町山西・二宮駅西)
しばらく心地よく国道一号線を歩いていると、やがて大磯町に入る。(13:40 二宮町二宮から大磯町国府新宿)
また街道は、国道から左に分かれる。
しかし、しばらくの間、旧街道と国道が並走する。(13:52 大磯町国府新宿・国府新宿交差点)
まだ、東海道は国道一号線と並走しており、間は緑地帯になっている。
やがて、看板があったので近づくと、一里塚跡だった。(13:58 大磯町国府本郷・大磯警察署前)
不動川を渡る。たいして大きな川でもないし、住宅地を抜ける道だというのに、橋が妙に立派だ。
さすが東海道というべきか。正面は城山公園の森。(14:06 大磯町国府本郷・城山公園西)
城山公園近くの喫茶店で、トイ
レ休憩をかねて休憩。
「城山」というから誰の城があったのかと思えば、三井財閥別邸跡だそうだ。
公園をすぎると、街道は国道一号線に合流する。
再び歩き出してすぐ石碑がある。「西国三十三所順礼講供養」と書いてある。
ここにも、正月飾りが置かれている。(14:36 大磯町西小磯・小磯幼稚園北。)
松並木が中央分離帯になっている。おそらく、松の外側に広げたのだろう。(14:52 大磯町西小磯・滄浪閣西)
松の切り株がコーティングして保存されている。
年輪を鑑賞する目的らしいが、正直なところよくわからない。(14:56 大磯町西小磯・滄浪閣東)
大磯宿に入りあたりが市街地になったところに、突然、一段下がった小さな草庵が現れる。
鴫
立庵である。
江戸初期に、崇雪がこの庵を開き、標石に「著盡湘南清絶地」と書いたのが「湘南」と呼ばれるきっかけになったらしい。
ただし、右の石碑は、そのことを記念して建てられた新しいもの。(15:06 大磯町大磯・大磯町役場北)
大磯駅には目もくれず、先に進む。
大磯宿を抜けたあたりで、街道は国道から左に分かれていく。(15:21 大磯町大磯・日枝神社西)
このあたりも、少しだが松並木がある。中には、奇妙な姿をしたものもある。(15:24 大磯町大磯・国道一号線山王町交差点北)
街道は東海道本線にさえぎられ、地下へもぐる。
「66k942m30」とあるのは、東京からの距離なのか。(15:27 大磯町大磯・国道一号線長者町交差点北)
広い敷地に、たくさんの木々。車もあまり通らない。
なんとも落ち着いた邸宅街である。(15:31 大磯町大磯・日本NCR大磯工場から西)
少し進むと、また国道一号線に合流する。
花水川を渡ると、平塚市も近い。(15:47 大磯町高麗2丁目・花水橋)
平塚市に入る。右下に見えるのは、「是従東 東海道平塚宿」の石碑である。
ここで、北東に向かう国道一号線から離れて、東へ進む。
ただし、この石碑の前ではなく、もう一本先の道を曲がるのが正しい。(15:54 大磯町高麗3丁目から平塚市平塚4丁目・ロイヤルホームセンター前)
「家探しの名探偵 ホームズ君」だそうだ。しかも、アヒル。
ちなみに、本物の名探偵は「Holmes」とつづるらしい。(16:01 平塚市平塚4丁目・稲本屋西)
「西ぎんざ」だそうだ。いわゆる昔ながらの商店街である。(16:11 平塚市錦町・見附台公園南)
平塚宿の
江
戸見附を再現したという石積。
ということは、ここで平塚宿は終わりで、正面に見える繁華街は宿の外なのだった。(16:15 平塚市見附町・平塚市民センター前)
街が宿の外に広がったのは、JR駅が宿の東にできたためなのだろう。
案内板に「平塚駅」という案内が出たところで、今回は終了。(16:21 平塚市明石町・長崎屋北)